したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

来年の1級筆記まで残り約半年

1必ず:2017/09/12(火) 02:32:56 HOST:58-70-221-185f1.hyg1.eonet.ne.jp
来年の筆記試験を受けられる方、進捗状況はどんなかんじですか?

2ミランダ:2017/09/27(水) 15:03:56 HOST:M014011038192.v4.enabler.ne.jp
>>1 去年初挑戦して落ちたものです。そろそろ勉強を再開しようかと思ってました

3ミランダ:2017/09/27(水) 15:10:53 HOST:M014011038192.v4.enabler.ne.jp
去年の学科の合格率も酷かったし、本当に教科書の内容を理解してないと通用しない感じでしたね。過去問だけで満足せず今年こそしっかりやっていきましょう!

4必ず:2017/09/28(木) 02:36:43 HOST:sp49-104-4-197.msf.spmode.ne.jp
>>3
次回は受かればいいなぁ、という気持ちではなく、どんな難解な問題が出題されようとも、共に100パーセント受かりましょうね!

5必ず:2017/10/03(火) 10:38:29 HOST:sp49-98-130-247.msd.spmode.ne.jp
>>3
ミランダさま、どんな感じですか?
こちらは、最新版の問題集を揃えました。去年の問題集持ってるので前回の試験一回分が追加されただけですけどね。

6ミランダ:2017/10/03(火) 14:45:57 HOST:KD182251245018.au-net.ne.jp
>>5 とりあえず前回はなんだかんだ初挑戦にもかかわらず、12月頃からの勉強開始でした。休みをフルに使っても時間が足りなかったためどうしても過去問ベースで少しひねられると対応出来ず34点で落ちてしまいました

7ミランダ:2017/10/03(火) 14:50:19 HOST:KD182251245018.au-net.ne.jp
>>5 問題集はもちろん買いましたが、今回は教科書の内容をしっかり理解していこうと勉強してる所です。前回の場合、過去問10年分を全て満点取れるところまで行きましたが、『この問題はこう』となっていたので…

8アルサク:2017/10/08(日) 11:28:10 HOST:ntoska642015.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
みなさん、確りと勉強して合格されることをお祈りいたします。

一級は合格したら終わりではなく、学んだことを自分なりに発展させていかないと、
世間から言われる「車屋ごとき」で終わってしまいます。

私が合格したのは、もう15年ほど前なので内容も変わっているかも知れませんね。
当時は問題集と呼べるようなものも無く、教科書中心に勉強することが普通でした。
誤植が多く苦労した記憶がありますが、学習仲間みんなであれこれと議論もしました。
それが大変勉強にもなりました。

最近、テキストを見ていないのでわかりませんが、サーキットテスタの項目で波形率
約1.11をかけることで正弦波の実効値が正確に測定できるという記述がありました
。それが何故なのか知りたくて、高校の時に習った積分を勉強し直し、理解できた時は
胸がスカッとしたことを覚えています。

自動車の整備に直接的に関係がないと言われる三角比なども、ホイールアライメント整備
には有用で、より深い足回り整備への足がかりとなります。

一級合格のために学んだことを、是非、日々のお仕事に生かせるような活用を心がけて
ください。ご健闘を祈ります。

9正解:2017/11/15(水) 12:35:23 HOST:p633119-ipngn200908fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
http://bit.ly/2kJFRlx

10必ず:2017/12/10(日) 23:58:46 HOST:58-188-161-216f1.hyg1.eonet.ne.jp
はやいもので、もう12月ですな!頑張ろう。

11ミランダ:2017/12/12(火) 09:21:49 HOST:KD182251245014.au-net.ne.jp
>>10頑張りましょう!

12ミランダ:2017/12/12(火) 09:26:10 HOST:KD182251245014.au-net.ne.jp
>>10 当方カーディーラー勤務でして、年度末の3月は繁忙期になり初挑戦の前回もそうでしたがなかなか追い込みの勉強する時間がとれませんでした!今回はその反省を活かし最近は図書館にこもってひたすら教科書中心に勉強しています!

13選手:2017/12/17(日) 03:25:19 HOST:proxyag079.docomo.ne.jp
>>12
仕事そして勉強と忙しい毎日だと思います。お疲れ様です。

自分は数年まえに1級に合格した者です。
繁忙期の3月の試験はキツイですよね。
私もディーラー勤務で、3月は毎日夜中まで残業の日々になるので、試験日を2月末と思って勉強していました。
3月は苦手な部分と暗記物のチェックをするくらいの勉強時間の使い方で試験日を迎えました。

仕事と勉強の両立は大変ですが頑張って下さい!

14ミランダ:2017/12/25(月) 12:16:49 HOST:p347198-ipngn200302sasajima.aichi.ocn.ne.jp
前回の試験問題をやり直せばやり直すほど自信が無くなってきますね〜T_T やはり過去問ベースでしか勉強しなかった方はまず受からないでしょう。教科書を隅から隅まで理解するしか手はないのでしょうね、、

15D:2018/01/04(木) 16:47:49 HOST:118-106-113-239.aichieast1.commufa.jp
過去5年分の過去問なら90点行くのでちょっっと浮かれてましたが、受からなさそうですね・・・。教科書中心の勉強に切り替えた方がいいんですか?

16TYNDY:2018/01/04(木) 19:00:24 ID:???
去年1発合格だったのでご参考になればと思います。

僕は過去問+公論出版の本が中心でした。過去問は10年分100%理解まで持っていき、公論出版の本は90%程度暗記した記憶があります。教科書は補強程度にしか使ってません。ぶっちゃけ試験中に、教科書を読んでおいて良かった!とは一度も思いませんでしたし、去年は教科書を全く使わなくても合格できる問題だったと思います。

他に法令も別で参考書を買って暗記しました。

17ミランダ:2018/01/05(金) 02:09:40 ID:???
>>16 TYNDYさんのようにしっかりと問題を理解して解答出来ていればの話だと思います。例えば前回の試験問題NO5のデータモニタの問題なんかは過去問を解いているだけでは解けないと思います。ちなみに僕も過去問10年分を100点取れるようになってましたが問題を理解するのではなく覚えてしまってるような印象でした。それが前回自分の落ちた理由だと思います。やり方としては過去問10年分を100点取れるようにするのはもちろん大事ですが、ただ点数を取れるだけでなく例えば不適切な箇所がなぜ不適切なのか教科書を読んで理解するのも大事だと思います。前回落ちた者ですがエラそうにすみませんでしたm(_ _)m 私の周りにも過去問だけで勉強して不合格した者が多かったので皆様には落ちてから後悔してほしくないものですから(>_<)>>16

18通りすがりのおっさん:2018/01/05(金) 03:14:55 HOST:mcn-c6d78227.miyazaki-catv.ne.jp
私も教科書が基本だと思います。どんな角度から聞かれても答えられるようにしなくてはいけないと・・・
教科書を[全て覚えるのではなく全て理解する]気持ちでやりましたよ。

勿論、過去問も大事ですが、出題の参考程度に思ったほうが良いかもしれませんね。
出題する方もあの手この手で来ますから、どこが違うのかをあの緊張する時間の中で瞬時に見つけだす必要がありますよね。
じっくり考える時間が有ればよいのですが何せ時間が短いので焦らず急ぐがポイントですかね。

問題を一読すると同時に正解を導きだす必要があると思います。その為にはやはり教科書を完全に理解する必要があると私は思います。

努力は必ず報われると思いますので、諦めずに頑張って下さい!

19ミランダ:2018/01/06(土) 00:45:41 ID:???
いきなり教科書中心に勉強すると、今度はどこからどこまで勉強してよいか分からなくなりイタズラに時間を浪費する事になります。なのでやはりTYNDYさんがおっしゃるように過去問をやる事で試験慣れすると思うので過去問は過去問で100点を取れるようにする。その過程で不適切な箇所はなぜ不適切なのか問題集の解説を読むだけでなく教科書を必ず開いて理解する事が大事だと思います。試験問題は教科書に記載のない所からは出ないので。極稀に例外はあるようですが。昨年の学科を一発で合格したTYNDYさんに続けるように皆さんで今年は合格しましょう!>>15


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板