したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

実技対策(26年8月)について

1チャレンジャー:2014/05/13(火) 22:02:07 HOST:p5207-ipngn1301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
初挑戦になります。(口述合格発表はまだですが)
過去問等を見ましたが、なかなか
イメージができず、、、

去年は合格率が上がったらしいですね。
どんな情報でも参考にしたいのでよろしくお願いします。

97選手:2014/08/26(火) 22:26:40 HOST:proxyag030.docomo.ne.jp
さいとさん、減点方式か加点方式の採点なのかはわかりませんが…。

例えばですが、問題1の不具合の状況確認はしましたか?

着席した場所から車内が見えなくても、試験官に、
「問題1を始めます。不具合の状況確認をしたいのですが、エンジン警告灯は点灯してますか?」
などの確認が大切な気がします。

私のイメージしている試験場のセッティングと違っていたらごめんなさい。

98さいと:2014/08/26(火) 22:53:02 HOST:p4219-ipbf2208funabasi.chiba.ocn.ne.jp
問題1の現象確認はしていません。

不具合の状況は「警告灯が点灯している」と問題用紙で明確に指示があるし、
どこにも「現象の確認をしてから進めなさい」と指示がなかったので
行いませんでした。

現象の状況を確認するのが必要なのであれば、問題2問1のように
確実に指示があると思うのですが、どうなんでしょう?

99なんやかんや合格しそう:2014/08/26(火) 23:35:55 HOST:softbank126080002165.bbtec.net
自分もさいとさんと同じ理由で問題1は現象確認しませんでした。

問題2,3のように現象確認してうんちゃら〜って書いてなかったので・・・

100みっしょん:2014/08/26(火) 23:36:28 HOST:KD182249244145.au-net.ne.jp
今回の問1は何か納得できません。

回答を間違えたら、次に進めないなんて…
その回答の配点が何点かは解りませんが、前回までのように途中で進めないなんて事がなく、あとの問題が全問正解していれば合格するのでは…

一級を取得する人ならば、問1の回答もすんなり解ける実力がないと無理なのか…

101選手:2014/08/27(水) 00:26:10 HOST:proxyag027.docomo.ne.jp
さいとさん、なんやかんやさん、ごもっともだと思います。


ただ、模範解答がない試験なので、不合格だった時の反省、改善のポイントがはっきりしないんですよね。

指示の無い状況確認が得点とは関係無いかもしれないですが、アナログテスターの0調整も指示はないですし、デジタルテスターのテスト棒(プローブ)を直結して抵抗がない事を確認するのも指示はないけど必要だと思います。

「試験時間のタイムロスにならない事は全てやる」
が自分の反省の一つでした。

102おティムコ:2014/08/28(木) 16:35:25 HOST:s1156113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
問2のLIN通信の電圧は運転席スイッチで操作しないとダメなんですかね?問題には運転席もしくは右後席スイッチとあったんですけど。LIN通信は運転席スイッチだけなんですよね。問題文がややこしくて…

103なんやかんや合格しそう:2014/08/28(木) 19:05:26 HOST:s650127.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
!!!?Σ(・д・;)ウゲッ


_| ̄|○モウダメダ

104さいと:2014/08/28(木) 20:46:10 HOST:p4219-ipbf2208funabasi.chiba.ocn.ne.jp
31、32の電圧は運転席スイッチで操作すべきと解釈しました。
測定値はまったく記憶に無いので確証はありませんけど、
全部後席でやったとしたら、31、32の測定値が変わって来る気がします。

33〜38は逆に後席右側でやらないとダメですよね。
にしても、ここまで分かりづらい問題文よく作れるなと逆に感心します…。
31,32は運転席でとの指示を書いてくれても良さそうなのに。

105なんやかんや合格しそう:2014/08/28(木) 20:57:06 HOST:s650127.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
しかも運転席で測定するとチェックボックスが大分遠くて大変そうで右後ろは机の上にあるし右後ろでいいのかなぁと思っちゃいますよね…(ノД`)

106おティムコ:2014/08/29(金) 07:48:01 HOST:s1138234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
完全に合格率絞りにきましたね。

107選手:2014/09/02(火) 19:01:45 HOST:proxy10013.docomo.ne.jp
合格率は一年おきに上下しているので、今年は低めにしているかもしれないですね…。

ところで、合格発表はいつですか?

108初挑戦:2014/09/02(火) 20:57:00 HOST:KD121108093042.ppp-bb.dion.ne.jp
合格発表は9日ですよ!
試験から一週間…スッキリしない日々を送っています。
やはり気になるのは不具合箇所を特定できないとダメな試験なのか、そのプロセスの試験なのか。
日整連の考え方ですね。
時間が決まっているので、プロセスを重視してほしいのが個人的な思いですね。

109:2014/09/03(水) 10:07:03 HOST:s662192.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
初挑戦さんに全て同感です

110選手:2014/09/05(金) 07:57:34 HOST:proxyag066.docomo.ne.jp
採点で重要になるのは、解答欄の記入が大切だと聞いた事があります。

111初挑戦:2014/09/05(金) 20:32:42 HOST:KD182250243203.au-net.ne.jp
やはり、そうですかね…
解答重視、かつ、解答は選択式なので適当に書いても正解の可能性があるため審査用紙を用いて審査って感じでしょうか。
解答が正解で初めて審査項目が生きてくるような採点。
終わった…
測定値は自信あったのでもう少し考える時間があれば…

112チャレンジマン:2014/09/05(金) 21:41:37 ID:???
そもそもなんで異常の無いラインまで測定しなきゃいけないのか
故障診断の本来の目的からズレ過ぎだと思う

とにかく指定箇所を測定したものの、それを見ながら異常ラインを見つけるのにけっこう時間かかる
ってのを実際やってみて初めてわかりました

113選手:2014/09/06(土) 03:55:05 HOST:proxyag057.docomo.ne.jp
>>111
初挑戦さんが書かれたような採点方法かと思います。
プロセスなどは採点しにくく、採点する人の個人差が多くなりそうですよね。

試験はプロセスも考えて進めた方が良いと思いますけど何点になるのか…。

いろいろな意見や感想がありますが、試験車両での有利不利が無くて、時間内で終了する問題を作成するのも大変だと思いますので、今後も受験者目線だとモヤモヤした実技試験が続くのだと思います。


初挑戦さん、合格していると良いですね。

114なんやかんや合格しそう:2014/09/06(土) 22:31:19 HOST:s1449116.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あと3日?!(゚ω゚)

115初挑戦:2014/09/09(火) 09:19:04 HOST:KD121108093042.ppp-bb.dion.ne.jp
日整連HPに合格発表出てますよ!
私合格しておりました!素直にとても嬉しいです!

116難問:2014/09/09(火) 09:55:39 HOST:KD182249242036.au-net.ne.jp
自分も合格してました。
ホントに嬉しいです!

117選手:2014/09/09(火) 10:19:43 HOST:proxy10007.docomo.ne.jp
>>115

初挑戦さん、おめでとうございます。

その他の合格をされた方もおめでとうございます。

118おティムコ:2014/09/09(火) 11:53:12 HOST:s870132.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私はダメでした。合格された方々おめでとうございます!

119合格したい:2014/09/09(火) 12:13:56 HOST:s1107196.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私も落ちました。合格率29%でしたね...。
合格された方々おめでとうございます。

来年は合格出来るよう頑張ります!

120さいと:2014/09/09(火) 12:46:33 HOST:u973032.xgsnun101.imtp.tachikawa.mopera.net
無事合格することができました!
問3のミラーの問題はこの掲示板のおかげでかなり助けられました。
次回の試験受けられる方のために、後ほど今回の私の受験内容をまとめておきたいと思います。

今回の試験で思いましたが、やはり回答用紙以外の採点はないだろうと言うのが
私の意見です。あくまで、審査員の青色のチェック用紙は、
・憶測で測定値を記入していないか
・問3.4で問1.2の回答を修正していないか
・試験中に車両に不測の事態が起きていないか
これを見ているものではないかと思います

後ほど詳しく書きたいと思いますが、多分回答用紙以外で採点があれば私は受かってません

121初挑戦:2014/09/09(火) 19:57:22 HOST:KD121108093042.ppp-bb.dion.ne.jp
選手さん、ありがとうございます!私の質問にも色々答えて下さり、感謝しております。
さいとさんのご意見、、、なるほど。参考になります。
今後受験される方のためにも、私の意見もまとめさせていただきます。
(さいとさんの意見に対立するつもりは全くなく、あくまで私の意見ですのでお気を悪くされないでくださいね)
私は解答用紙以外の採点もあると思います。まず問題分の太字、アンダーラインの引いてある部分は必ずその通りやらないとダメだということ。
そう思う理由は、問題1の問5のアクティブテストの時、アクティブテストする際は審査委員に申し出ることとありますよね。私はアクティブテスト実施しますと言ったのですがその時審査委員から「はい」と返事があり、思いっきり持っている審査用紙にチェックを入れていました。
それと、チェックボックスでの電圧測定時、アース端子がその問題ごとに指定されていますがそのアース位置もしっかりと覗き込んできました。もちろん審査用紙にチェック入れていましたよ。
問題2のパワーウインドウのLIN電圧測定時に私は普段テスターを00.00の位置に合わせて使用しているので、最初それで測定していたら電圧が8.2〜8.5くらいでバラつきまくってしまいどう記入しようか少し考えている時、審査委員がずっとテスターの表示を見ていました。
過去の皆様の体験談で電圧は安定させないとダメだとあったのを頭に叩き込んであったためテスターのレンジを000.0に切り替えてみると8.4でピタリ安定しました。その瞬間、審査委員は定位置に戻って行きました。そのときはちょっと時間がなく焦っていたので審査委員の手元は見れませんでしたがあそこまでガッツリ見に来ていたのでおそらくチェック有りだと思います。
これらのことから、解答用紙と審査用紙と合わせての採点ではないかというのが私の意見です。
もう一つは私の解答が確実に3問は誤回答しているということです。
誤解答1つ目→問題1の問5アクティブテストの記入でVVT制御ON時のVVT変位角バンク1のところを0.0°FRと記入しました。HDM3000を初めて使用したのでイマイチ見方が慣れず、もう時間が10分過ぎていて次の問題に行かないとという気持ちがありアクティブテストの良否は良と記入して次に行ってしまいました。
試験後3系プリウスで確認したところVVT制御ON時はDUTY比100%、変位角55°FRくらいでした。OFF時は共に0です。正常実車確認したので間違いありません。
誤解答2つ目→問題2の問3不具合箇所を私は後席右側スイッチの断線と記入しました。これ正解は38-37間の断線ですよね。測定終わった時点でもう残り数十秒だったのでとにかく記入しなきゃという気持ちで書いてしまったためです。待機時間にすぐ気づいて「うわー、やっちまった」という気持ちでした、、、。なんとか書き直せないか本気で考えダメ元で問題3.4の時、問題1.2の解答記入直していいですか?と質問したところ、即答ダメですでした。これ待機時間等含めてやっちゃったら即不合格でしょう。
誤解答3つ目→問題4の問3.4。これは完全に勉強不足でABSのソレノイドの作動を勘違いして保持ソレノイドはON時は閉なのに開にしてしまい必然的に状態も増圧となり問題4の問3.4は全滅です。
全部で問題が4つ。40点満点なので各問題10点満点が妥当でしょう。配点がわからないのでなんとも言えませんが、
問題1の問5、問題2の問3、問題4の問3と4。これだけ誤解答してるのに幸いながら合格したということはやはり解答用紙の記入のみの採点ではないと私は思います。

122なんやかんや合格しそう:2014/09/09(火) 19:58:38 HOST:softbank126080002165.bbtec.net
合格された方、おめでとうございます!

自分はすべての回答に自信があったのですがダメでしたね。
やっぱり回答とチェックシートは両方重要だと思われますので今回落ちられた方はお気をつけてください。

また、今回合格された方々は低い合格率の中で合格されまして本当おめでとうございます!!

123111:2014/09/09(火) 20:42:36 HOST:p2047-ipbf1008akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
自分もダメでしたが、ここに書き込んでくれたすべてに人に感謝したいです。
もちろんここで諦めたくないです。

124仙台会場:2014/09/09(火) 21:44:39 HOST:s1036167.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
合格していました!
絶対落ちたと思って来年の実施日まで確認してたので驚きです

私もやはり回答用紙だけが得点になるとは思えません、

参考になるかわかりませんが、自分の
出来なかった点は、

問題1
アナログテスターのゼロ点調整
(導通チェックはしました)、
アクティブテストの声かけ
(アクティブテスト後に、「声かけをせずにすみません」と審査員には伝えた)


問題2
測定値記入のとろで、半分〜2/3位まで書いて時間切れ、

問題3、問題4は
問題なく記入出来たと思います

問題2の責任点で引っかからなかったということは、解答欄以外の何かが絶対あると思いました

125さいと:2014/09/09(火) 22:27:09 HOST:120-51-97-206.chiba.fdn.vectant.ne.jp
初挑戦さん、気を悪くしたりはしません。
配点も採点基準も一切分かりませんので、私の意見も憶測の域を出るものではありません。

私がそれぞれの問題で覚えている事柄について下記させて頂きます。
ちなみに声出しは自分の頭の整理のために全問やりました。

【問題1】
<正解>問1 ダイアグ有、OCV系統、そのまま写し(4桁コードだけでなく全て)
<正解>問2 現在故障
<正解>問3 測定に誤りは無いはず、6-7間が∞Ω、4-5間は基準内の7.7Ω
<不正解>問4 勘違いで4-5間抵抗増大と書いた、正しくは6-7間断線
<不正解>問5 アクティブテストは問4が間違っているので、不具合が修復されず、
        ON時アクティブテストを非としてしまった。値・単位も誤り

上記以外で覚えていること:
問題に指示がなかったので、警告灯点灯確認はしていません。
アナログテスタのレンジを最初誤って10Ωレンジにしてしまった。
問5が終わったときに気づいて、もう一度抵抗測定だけ、
1Ωレンジでやり直して、抵抗値もすべて書き直した。
ゼロ点調整はいずれも行った。

【問題2】
<正解>問1 運転席スイッチで後席右操作→正常 
       後席右スイッチで後席右操作→オート操作が効かない 異常
<正解>問2 測定値に誤りは無いはず、31、32は運転席スイッチ操作で測定
       それ以外は机の上に配線を引き伸ばしておいてあった右後席スイッチで測定
       37のAUTOUP,AUTODOWN共に0.0V
       38のAUTOUP,AUTODOWN共に7.7V
<正解>問3 37-38間断線

上記以外で覚えていること:
思考室で「この問題は後席右の動作に異常がある」と思い込んでいたので、
運転席スイッチで右後席を操作したときに、異常が出ずにパニックに。
思わず試験官に「右ってこっちですよね!?」と聞きましたが、試験官はただただ苦笑いでした。
それから机の上を見ると、スイッチがあることに気づいたので、そこからなんとか持ち直しました。
31,32の測定は運転席スイッチと測定端子ボックスの距離があったので、計測しづらかった。

ただし、パニックになって2分程度時間をロスしたので、とにかく最後まで進む為に
測定ははっきり言ってテキトーです。落ち着くのは一切待っていません。
各箇所操作した瞬間に読み取り、どんどん計測しました。数値が振れている真っ最中にどんどん読んでいます。
試験官がしきりにテスタを覗き込んでいましたが、気にしている余裕はありませんでした。
なお、デジタルテスタなので、ゼロ点等の確認は一切行っていない。レンジホールド小数点第二位まで表示を使用。

126さいと:2014/09/09(火) 22:30:40 HOST:120-51-97-206.chiba.fdn.vectant.ne.jp
【問題3】
<正解>問1 上→否(動かず) 下→否(動かず) 左→良 右→良
<正解>問2 測定値に誤りはないはず、
       2番端子-アース間で計測した際の、
       上スイッチ作動→1.2V
       下スイッチ作動→10.2V
<正解>問3 1-2間抵抗増大(1-2間で電圧を消費するので、モータ1を回転させるだけの電圧がない)

上記以外で覚えていること:
過去問と同じ回路図だったので冷静に測定ができた。
やはりこの掲示板の情報を利用して、過去問をよく理解しておくのは大事だと思います。
机の上にミラーのシミュレーターがあるので、すべて着席で解いていく。
なお、デジタルテスタなので、ゼロ点等の確認は一切行っていない。レンジホールド小数点第二位まで表示を使用。

時間があまったので、問題4後に再度電圧点検を行った。
このときに、誤って、オシロスコープのテスト棒を測定ボックスに入れてしまい、
試験官に「それはオシロスコープの端子です」と注意された。

【問題4】
<正解>問1 33,41→良 34→否(0V一定) 42→(12V一定)
<正解>問2 42-34断線
<正解>問3 保持→閉 減圧→閉 ストップランプ→ON
<正解>問4 保持

上記以外で覚えていること:
オシロスコープを使うということで面食らったが、実際にやってみると、
サーキットテスターでやっているのとなんら変わりは無かった。
特に問題なく冷静に解く事が出来た。

127さいと:2014/09/09(火) 22:36:05 HOST:120-51-97-206.chiba.fdn.vectant.ne.jp
私が実技試験は基本的に解答用紙のみの採点だと考える根拠は、
① 問題1で警告灯の点灯確認をしていない
② 問題2での測定が数値の落ち着きを一切待たず、テキトーだった
③ 問題3でミラーの測定端子にオシロスコープのテスト棒を入れてしまった。
この3つです。

①は故障診断の基本となる現象確認なので、解答用紙以外に配点があるのであればここで減点があるはず
②はテスタの電圧の読み取りで安定を待たなければいけないのなら、解答用紙以外に配点がある場合ここで減点があるはず
③は場合によっては機器を壊す行為となりかねない危険行為で、解答用紙以外に配点があるのであればここで減点があるはず
以上を踏まえると、解答用紙以外で減点や加点があるのであれば私は合格していないと考えています。

試験官がテスタを覗きに来たり、チェックを入れているのは
・問題1・2での受験者の回答が、問題3・4で書き換えられるという不正がないかをチェックする為に答えを書き写している
・試験中に車両に不測の事態が起きていないか(受験者が正しい測定方法で計っているのに、異常な値になっていないか)
・問題の指示通りに測定を行っているかどうか(憶測や間違った測定でたまたま同じ値になっていないか)
 今回の問題だと測定ボックスの端子番号を間違えていないか、問2の31、32をちゃんと運転席操作でやってるかどうか、とかですかね。
以上のためにチェックを行っているのではないでしょうか。

また今回の問題1の5の場合ですと、受験者が間違った解答をしている場合は、試験官補助者に「直さないで」という指示を
出さなければいけないし、問題5を「正常復元状態」でやったのか、「異常状態」でやったのか、
これらを確認するためにも解答用紙をチェックしていたのだと思います。

重要なのは、あくまで問題の指示通りに動くことであって、
声出しや、指示されていない現象確認や、テスタのふらつきの読み取り方は配点に関係ないと思います。
「あくまで採点は解答用紙のみ、ただし指示通りに測定ができていなければ、たとえ測定数値が正しくても×」
主にこれを確認する為に、試験官は用紙にチェックを入れているのではないでしょうか、というのが私の意見です。

ただ、皆さんの解答から察するに、「部分点」はないと合格に説明が付かない気はします。
仙台会場さんの場合ですと問題2で途中までで終わったとのことですので、
問題2の問2には「部分点」の配点があったのではないでしょうか。あれだけボリュームがある問2ですから、
1箇所間違っていただけで問2が×っていうのはちょっと厳しすぎる試験になっちゃうのではないですかね。

128整備さん。:2014/09/09(火) 22:48:30 HOST:121-86-71-139f1.osk2.eonet.ne.jp
問題2の測定が3/4ぐらいしかできず、そこで時間が無くなりましたが、合格していました。
配点は結構細かく設定してあるみたいですね。

129みっしょん:2014/09/10(水) 19:49:20 HOST:KD182250246201.au-net.ne.jp
各都道府県で、合格率が良い所と悪い所があるような…

振興会さんの力の入り方があるのでしょうか?

130おティムコ:2014/09/11(木) 22:59:25 HOST:s2001171.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
合格された方々に質問です。問2のLIN通信のところで間違えて後席スイッチで測定された方はいますか?今回はここが肝のような気がして…

131仙台会場:2014/09/11(木) 23:41:25 HOST:s1734041.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>130
測定の途中でタイムアウトでしたが、私はすべて後席スイッチで測定して、そのまま記入しました

ただ問題2に移ったのが残り5分で、とにかくがむしゃらに測定をしまし
たのでどこまで記入したか自分でも覚えていません

大きなお世話かも知れませんが、
惜しくも不合格となってしまった方に、今回の反省点、次回への改善点が少しでも見つかれば と思っています

132おティムコ:2014/09/11(木) 23:57:42 HOST:s2001171.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
わざわざご回答ありがとうございました!自分の採点が分からないので少しモヤモヤしていたところです(^_^;)

133マサ:2014/09/14(日) 09:04:06 HOST:203-129-122-30.dc.ctc.ad.jp
不合格でした。 もう、気持ちを切り替えて来年に向けて勉強を始めます。
来年の試験車両は何になりそうなんですかね? おすすめの勉強方法とかありますか?

134選手:2014/09/14(日) 19:23:38 HOST:proxyag086.docomo.ne.jp
>>133
お疲れ様でした。

試験車両はあまり関係ないと思いますよ。

試験車両のディーラー系が有利になる問題は無いと思います。

回路図もメーカーのは使用しないで、必要なところを抜粋した試験仕様ですし。

今回だけでなく、過去の実技試験の書き込みも参考になるかと思います。
皆さん同じ様なポイントで悩む傾向があるように感じます。

135仙台会場:2014/09/14(日) 22:15:00 HOST:s648111.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私も今回プリウスの整備書、配線図まで借りて見ましたが全く意味が無かったと思いました
思い返せば問題自体は難しいものではないと思います

私が来年に向けて勉強するとなると
1、診断器の操作方法
これは頭に叩き込みたいと思いました
(私自身、操作方法を忘れていてかなりのタイムロスをしてしまったのと、
一緒に受けた別の方々もすんなり出来なかったと言っていたので)

2、デジタル、アナログテスターの使い方
レンジホールド機能やアナログの使い方の再確認

といったとこでしょうか?

あとは筆記試験の中で回路図の載っている問題(測定方法&結果、原因)
ここが充分に理解出来ている事が重要だと思います
また、過去問題に 線間ショート の問題も有りましたので

断線・ショート(アース短絡)・ 抵抗増大 ・線間ショート を回路図に入れてシュミレーションして 馴れる のが一番の方法 と私は思います

136AKR48:2014/09/15(月) 12:38:58 HOST:wp02proxy01.ezweb.ne.jp
>>133
お疲れ様です 僕も残念な結果でした
誰か実技免除の講習内容を知っている人いますか?整備学校を卒業して働いていますが今回不合格になったことで講習会に通って勉強し直すのも良い機会かなと思っています 特に趣味もなくブランド工具も必要分しか買わないし嫁さんも講習代金払うことに反対してないんです

137選手:2014/09/15(月) 15:53:37 HOST:proxyag072.docomo.ne.jp
>>136
実技試験お疲れ様でした。

実技試験免除の講習は各都道府県で、開始時期や金額も違うので、最寄りの振興会に問合せするのが確実だと思います。

日整連のホームページで全国の二種養成施設一覧を見ることも出来ます。

平日コースの地域と日曜コースの地域があり、家族や職場の協力が必要になりますね。

138AKR48:2014/09/15(月) 16:40:39 HOST:wp02proxy08.ezweb.ne.jp
>>137
ありがとうございます 1度振興会に問い合わせてみます
今年の経験を生かして来年も試験を受けるのも良いのですが資格合格する為だけの勉強になりそうなんですよね
もちろん資格は欲しいのですが講習を受けることで自分がレベルアップできる内容なら実技試験免除もありかなと思いまして

139マサ:2014/09/19(金) 14:37:06 HOST:203-129-122-30.dc.ctc.ad.jp
実技試験で使ったデジタルマルチメータのメーカと品名を覚えてる方いますか?
今はホームセンターで1000円くらいで売ってるのを使ってるのですが前々からもう少し良いのが欲しいなぁと思っていて新しく買い換える決意をしたのですが、おすすめのテスターありますか?試験で使ったテスターも候補の1つにしたいんです。

140仙台会場:2014/09/19(金) 16:20:40 HOST:s603070.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>139
>>90
メーカーはsanwaで間違いないです

141おが:2014/09/19(金) 23:22:57 HOST:KD182249246012.au-net.ne.jp
講習は 良かったですよ。三年ぐらい前に受けました。いろいろな整備工場の方と知り合いができましたね。いい思い出ですね。

142んーー:2014/10/29(水) 18:46:35 HOST:s641005.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
合格証ってこんなに来ないものなんですね……

14315:2015/02/01(日) 11:14:37 HOST:p3154-ipbf405akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
去年、受験された方にお聞きしたいのですが、
問題1
問5のアクティブテストについてですが、
アクティブテスト最中の数値を記録したと思うのですが、スムーズにできましたか??
留意事項には項目上から115、116番目とあるので、
テスト開始から表示画面までたどり着くまで時間が掛かる気がして、、、どうでしたか???

144んーー:2015/02/01(日) 20:34:25 HOST:s1128083.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>143
私は診断器の使い方にかなり手こずりました
データモニターには何番と表示されませんので、同じ項目(名前)を探すためにずっと下にスクロールして探しました

もしかしたら上にスクロール出来てその方が早かったのかもしれません…

参考にならなくてすみません

145んーー:2015/02/01(日) 21:31:17 HOST:s1128083.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
勝手ながら参考になれば幸いです

私は去年初挑戦で、無事全て一発試験で合格させていただいたものです

筆記編ですが
私からのアドバイスとしては、まず今は筆記に集中することです
筆記が受かってから口述、口述が受かってから実技の勉強でも遅くはないと思います

私の勉強方法ですが、9月から勉強を始め、1月中に問題(今までの過去問)を理解し、2、3月で過去問を通しで繰り返し
と目標を作りました

過去問の通しですが、今までの問題すべてを7周したのを覚えています
それでも忘れそうなものや、法令の数字の暗記などは暗記カードを活用しました
暇があればすぐ見れるので非常に活躍したと思います

気持ちとしては120点採るような気持ちで挑みました
実際は48/50で2問間違いで合格しました

ここの掲示板は優しい人ばかりですので、とにかく解らない問題は質問すると良いと思います
私も周りに取得者が居なかったためここだけが頼りでした
ですので私も体験したことは出来る限り伝えていきたいと思います

長々とすみませんでした
必要があれば口述、実技も私なりのポイントをお伝えします

14615:2015/02/08(日) 12:02:07 HOST:p4017-ipbf706akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
んーーさん
参考になります。ありがとうございます。
この掲示板の書き込みはとても参考になりますね、
頑張ります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板