[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
国家一級学科試験対策
1
:
ガイ
:2013/10/21(月) 21:33:03 HOST:KD111103119163.ppp-bb.dion.ne.jp
今日からスタートです。みなさんは、勉強してますか?
3
:
湯川恭一郎
:2013/10/25(金) 16:11:51 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
過去問から90%は出題されますよね、まんまじゃないけど。類似問題が。正解率が95%に到達すれば、本番で42.75点。合格です。そろそろ取り掛かっておけば十分間に合うと思います。過去問で誤答した問題はやはり教科書を開くしかないでしょう。ただ私は勉強期間が2ヶ月弱と短かったので、自動車公論社の「問題と解説」を入手して効率をあげましたけど。今なら教科書を捲る時間もあるでしょうから、高価な問題集を購入する必要はないと思います。年度ごとの筆記試験に取り組むなら、東京自動車整備振興会のHPに「○×問題にチャレンジ」と題して載ってますよ。環境が整ったなぁ、と感じます。頑張ってください。
4
:
Sデラ
:2013/10/29(火) 07:44:37 HOST:host61216-164.tvm.ne.jp
この時期からやり始めるなら、教科書を丸暗記するくらいの気持ちで勉強して、
過去問はその覚えたことを確認するために使うくらいの方が良いと思いますよ。
5
:
湯川恭一郎
:2013/10/29(火) 09:13:47 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
教科書が丸暗記できないから、受験体験者が勉強方法を書き込んでるんだよ。過去問に取り組み、正解した問題については教科書を開く必要はないと思います。誤答した、正解したけど確信が持てない、等で教科書を開く程度で十分です。教科書を開いて誤答した問題の解説箇所を見つけ出すのってそんなに簡単じゃあないです。だから私は自動車公論社の「問題と解説」を購入したんですから。毎日5問ずつ過去問を解答し、誤答した問題の解説記述箇所を教科書で探し出してください。小一時間かかると思いますよ。めげずに毎日続けてください。そして受験一ヶ月前あたりから年度ごとの筆記試験50問に取り組み、正解率を確かめる作業を繰り返してください。目指すは過去問正解数48点。達成できたら、多分合格すると思いますよ。
教科書を最初から読んで、すべて読み終えたら過去問に取り組む。この方法は勉強期間が一年近くあるタイミングで開始した場合の勉強方法だと思います。勉強期間は半年ありません。4ヵ月半の勉強方法は過去問ベース、と私は思います。過去出題されていない箇所が出題されるのは5%程度だと思いますよ。
6
:
Sデラ
:2013/11/15(金) 07:43:28 HOST:host61226-168.tvm.ne.jp
丸暗記はアドバイスでは無かったですね。すいません。
自分は教科書にマーカーで線を引いて、その部分を透明の赤いシートで隠して暗記していました。
いろんな変化球問題に対応できるようにと思って行ったつもりです。
試験のときに全く分からない問題があったときに4択から2択にまで絞れればいいかなと思い、
この方法にしました。
ちなみに去年の今頃あたりから勉強は始めました。
あと、このサイトで読んだことか忘れましたが、新聞や本など活字を読むと、記憶力に影響すると書いてあったので、なるべく読まないようにしました。
7
:
はて?
:2014/01/01(水) 09:27:02 HOST:s106.BMT-w1.vectant.ne.jp
ガイさん なぜ
今日(2013/10/21)からスタートなんですか?
その日に何かありました?
8
:
まる
:2014/01/08(水) 17:20:38 HOST:pc1.hearton-m-unet.ocn.ne.jp
ガイさんはスレを立てるのが好きなだけ
その後の面倒は見ないよ
9
:
オッサン
:2014/01/30(木) 07:24:07 HOST:mcn-c1d66251.miyazaki-catv.ne.jp
前回の合格率の高さからして、今回は難しくなるような予感がするのは
私だけでしょうか?
10
:
湯川恭一郎
:2014/01/30(木) 14:31:52 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
多分、難易度が上がると思います。
それにしても昨年の筆記試験であれほどの合格率を叩き出すとは思いもしませんでした。
確かに過去の類似問題ばかり。目新しいといえばシャシのラスト問題、振動・騒音分析器くらい。
でも頭を悩ませる問題ばかりを選んでいた感じ。にもかかわらず、あの合格率ですからね。
ま、過去の類似問題の出題率が上がれば学卒者に有利なのは至極当然の成り行き。
間違いなく、あの合格率は学卒者が引き上げたものでしょう。
難易度は上がるでしょうけど、過去の類似問題出題率は昨年並みだと推測します。
昨年は出題されなかったABSポンプモーターの故障診断の問題、今年は多分出題されるでしょう。
でも、とてつもなく難解な問題だと思います。
他にも昨年は出題されなかった問題が多数存在します。
とにかく過去の問題に取り組み、記述内容をしっかり理解することが肝要だと思います。
頑張ってください。
11
:
小心者
:2014/01/30(木) 17:19:32 HOST:p1092-ipad07matuyama.ehime.ocn.ne.jp
受験生の皆様、もうすぐ本番ですね。今年はこの掲示板がそれほど盛り上がりませんね・・
去年の試験に合格された方が多いのかもしれませんね 今年受けられる方頑張って下さいね。
13
:
ブル
:2014/02/10(月) 21:07:09 HOST:ai126164165232.2.access-internet.ne.jp
誰か出題傾向分析出来る方いらっしゃいますか 今年絶対でそうな問題とか
14
:
タンタン
:2014/02/11(火) 02:59:21 ID:???
皆さん、はじめまして
今回初めての受験です。とりあえず過去問ばかりしてるのですが、解説が無いので教科書で調べてたらどんどん時間が過ぎていきあせっています。皆さん学生に負けないよう頑張りましょう!
16
:
選手
:2014/02/28(金) 19:10:26 HOST:proxyag017.docomo.ne.jp
試験日まで1ヶ月切りましたね…。
受験する方々、頑張ってくださいね!
自分は24年の試験に合格しました。
23年に不合格で、2回目のチャレンジでした。
合格された方に質問ですが、何度目の試験で合格されましたか?
17
:
じじい
:2014/02/28(金) 22:13:22 HOST:KD106172200162.ppp-bb.dion.ne.jp
私は、筆記試験は一回で実技試験は2回目で合格しました。
1回目不合格と2回目合格の理由が全く分かりませんが…
2回目で合格した方って多いような気がしますね。
18
:
湯川恭一郎
:2014/03/03(月) 15:49:50 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
教科書で調べがつかない問題もあるかと思いますよ。
特に断線、短絡(地絡)で電圧があるとかないとかっていう問題。
教科書は結果しか書いてない。どう考えれば電圧の有無が判断できるのかが未記載。
その場合はこの掲示板に書き込みしてください。
解答できる問題は投稿しますし、他の合格なさった方々からも意見をいただけるかと思います。
この掲示板を有効に活用してください。
19
:
米
:2014/03/05(水) 02:06:14 HOST:s646080.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
皆さんの法令の勉強方法教えていただけませんか??
一冊マル覚えしかないですよね。
皆さん過去問プラス教科書たてかんじですか?
20
:
タンタン
:2014/03/05(水) 22:37:56 HOST:pw126214154057.1.panda-world.ne.jp
湯川さんありがとうございます。やはり教科書と過去問だけでは、時間が足りないので自分も公論社の解説購入しました。
一つお聞きしたい事があります。
ヨーレートGセンサーについてですがヨーレートセンサーは鉛直軸方向の回転角とありますが、(自分の中で鉛直軸=垂直と覚えているのですが)その方向はヨーイングの方向でよろしいのでしょうか?実際の車両でのイメージが言葉ではわかりにくいので…
それからGセンサーの前後左右の加速度というのは単純にタイヤが四輪設置した状態で前後左右にずれた時の速度でよろしいのでしょうか?
質問の仕方がわかりにくくてすいません。どなたかアドバイスお願いします。
21
:
湯川恭一郎
:2014/03/06(木) 09:16:43 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
鉛直方向の回転角だなんて言葉は無視。ヨーレイトですから、文字どおりヨーの強さを検出するセンサ。
車両重心周りの旋回方向の運動の強さがヨー。
旋回し始めのハンドル操作量、操作速度が大きければヨーは強まる。ヨーレイトは大きな値となる。
定常円旋回中も車体前部がハンドルを操作した側に向きを変え続けてる。だからヨーは発生し続けてる。
旋回速度が速ければ、旋回半径が小さければ、ヨーは大きな値となる。
そんな具合に私は考えてます。
とはいうものの試験問題には、鉛直方向の回転角速度が…、と出題されるので覚えておく必要はありますね。
Gセンサは前後左右の加減速度を検出するセンサですから、速度が変化したとき、速度が上昇下降したとき、加速時並びに減速時にセンサ出力が変化するのです。
加速するとき、減速するときにはタイヤが接地していないことには駆動力、制動力、サイドフォースが発生しませんから貴殿の記述どおりなんですが、基本的には車体の速度変化ですね。
左右っていうのは旋回中、と考えてください。
旋回中、車両重心に働く遠心力との釣り合い状態を検出する、と私は考えてます。
以上、質問の回答になったでしょうか。
22
:
タンタン
:2014/03/07(金) 02:46:03 HOST:pw126214154057.1.panda-world.ne.jp
湯川さん、たびたびありがとうございます。非常によくわかりました!
どの方向か頭でイメージして、それを言葉に結びつけて覚えようと思ってたのですが、やっぱり試験的に言葉は覚えとかないといけないみたいですね。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
23
:
タンタン
:2014/03/07(金) 03:04:44 HOST:pw126214154057.1.panda-world.ne.jp
何度も質問すいません。
オートエアコンのスリップリング式のリサキュレーションアクチュエータについてです。
教科書でいうとシャシのP233、公論社の問題と解説ですとP305、20年11月の問題なのですが、RECモード時にREC端子が0Vなのは分かるのですが、FRESH端子は5Vになるのがわかりません。COM端子の上流側の抵抗で電圧降下はされないのでしょうか?
アースに落ちない回路ということでしょうか?
24
:
湯川恭一郎
:2014/03/07(金) 10:13:32 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
RECモード時、FRESH端子がなぜ5Vなのか、という質問ですね。
RECモード時、バー・ブラシはアクチュエータのCOM端子とFRESH端子を導通させています。
よって5V安定化電源回路から抵抗を介して流れ込んだ微弱電流は、ECUのFRESH側入力回路に流入します。
入力回路内はプルダウン抵抗(信号線より下流に設定)が組み込まれている、と推測します(私の勝手な思い込みかも)。
このプルダウン抵抗は、ECU5V安定化電源回路とアクチュエータCOM端子間の抵抗より大きな値だと思います。
(プルアップ抵抗、プルダウン抵抗については、シャシのP217、218の日射センサの記述を参考にしてください。)
したがって、ECU入力回路内の信号線には5Vが加わることになります。
ついでにREC端子。アクチュエータのバー・ブラシがREC端子につながったスリップ・リングが接触しておらず、絶縁状態。
5V安定化電源回路からの微弱電流はバー・ブラシで遮断され流れません。
REC端子につながった入力回路内の信号線はプルダウン抵抗を介してアースにつながることになり、0Vがかかる。
以上です。お役に立てましたか?
25
:
タンタン
:2014/03/07(金) 20:42:54 HOST:pw126214154057.1.panda-world.ne.jp
湯川さん、ありがとうございます。自分の中で入力回路は電圧を見てるだけでそのままアースにおちると思ってました。中に大きな抵抗が入ってるんですね。そうでないとつじつまが合わないですもんね。
回路図に抵抗を書いといてほしいですね。
非常にわかりやすく、親切にありがとうございます。あと二週間ちょっとですが湯川さんにご教授いただいた事を無駄にしないように頑張ります。
ありがとうございましたm(_ _)m
26
:
学生
:2014/03/14(金) 19:46:13 HOST:s1154208.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
はじめまして。
学卒で、今年受ける者です。
教科書暗記、過去問をひたすらやっています。
ことしの
27
:
発泡酒
:2014/03/16(日) 21:40:55 HOST:s1153040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
直列回路の電圧が、やっぱりわからない。。なんだべこれ。
28
:
湯川恭一郎
:2014/03/17(月) 08:51:57 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
同一値の抵抗が2個直列につながっていて、一方の抵抗に例えば内部抵抗10MΩのサーキットテスタが並列に接続されている場合のテスタ指示値を求める問題ですか?
負特性サーミスタ(水温センサ、吸入空気温度センサ等)がECU内の2個直列の抵抗のアース側に並列につながった回路において、コネクタに接触抵抗が発生した場合の電圧計の指示値を求める問題ですか?
シャシのABS、エアコン、故障診断の文章題ですか?
具体的に一つずつ理解していかないと、受験時に混乱してしまうと思います。
質問の投稿を待ってます。受験までに残された時間はとても短いですよ。
29
:
タンタン
:2014/03/18(火) 12:49:36 HOST:pw126209155233.4.kyb.panda-world.ne.jp
エンジン不調のバキュームセンサーについての質問です。教科書エンジンP277
リッチの要因とリーンの要因どちらにもバキュームセンサー詰まりの事が書いてある件です
バキュームセンサーに詰まりが生じた場合、吸気管圧力は低くなり、噴射量を少なくしてリーンになるのは分かるのですが、リッチになる意味がよくわかりません。
ホースの穴あきの場合大気圧に近づくためリッチになるのは分かるのですが…
ご教授お願いしますm(_ _)m
30
:
おが
:2014/03/19(水) 03:43:12 HOST:s196095.ppp.asahi-net.or.jp
バキュームセンサーのバキューム配管が詰まり気味になった場合リーンになります。
これは、アイドリング状態からスロットルを開けるとセンサー側とエンジン側で
バキューム圧力の差(応答遅れ)が 発生する為です。
では、バキューム配管の途中の部分で詰まった場合について考えます。
センサー側の圧力が大気圧の場合にはエンジン側の圧力はアイドリング時に負圧になる為に
リッチになります。
31
:
湯川恭一郎
:2014/03/19(水) 10:01:20 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
おがさん記述のとおりです、同意します。
教科書をよくご覧ください。
リーンの要因のほうは「バキューム・センサ系統のホース、フィルタの詰まりぎみ」とあります。
完全には詰まっていません。ですからスロットルバルブの開度変化に素早く対応できず、インマニ負圧の信号が遅れてECUに送信されます。
その結果、低負荷運転状態から急加速したような場合(高負荷運転時に切り替わったとき)、一時的に空燃比がリーンとなるのです。
リッチに振れる場合は「バキューム・センサ系統のホース、フィルタ、センサの詰まり」です。こちらは完全に詰まってる。
おがさんが書いているとおりセンサ信号は、センサ検出部に導かれたインマニ圧力が高負荷運転時の大気圧に近い値を出力していると思われる。
これは高負荷運転しているときにホース、フィルタが詰まったと考えるしかない。
この状態でアイドル、低負荷運転を行えば空燃比がリッチとなりエンジン不調につながる、と考えられます。
投稿してしまいました。おがさん、気を悪くしないでくださいね。
32
:
タンタン
:2014/03/19(水) 11:00:03 HOST:pw126210145199.5.kyb.panda-world.ne.jp
お二人方ありがとうございます。
リーンになる要因は応答不良になることとわかったのですが、
完全に詰まると、センサー検出部が大気圧になるということが今一つピンときません。負圧が完全にシャットアウトされてるし、必然的に大気圧になるということでしょうか?
すいません、頭悪くて…
ちなみに穴あきに関しては自分の考え方であっていますでしょうか?
穴あきと詰まりと自分の中では逆になると勝手に解釈してましたので(-。-;
よろしくお願いしますm(_ _)m
33
:
湯川恭一郎
:2014/03/19(水) 11:25:28 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
私は「高負荷運転しているときにホースが詰まった」と書きましたが、ちょっと理解に苦しみますよね。
申し訳ない。
単純にエンジン停止、駐車中にホースが詰まった、と考えたらいかがでしょう。エンジンが停止してますから、センサ検出部の圧力は大気圧です。
インマニ内部にはエンジン運転中、EGRガスやブローバイガス、燃料蒸発ガスが導入されていますから、エンジンが停止し時間経過すると堆積物も発生すると思いますが。
これがホースを詰めてしまった、と考えたらどうですか。
これで納得してほしいです。
穴あきは貴殿記述のとおりですよ。正解。
バキューム・センサのホースって細いですからね。穴あき箇所からインマニまでは負圧。穴あき箇所からセンサ検出部まではインマニ負圧より高い圧力になりますよね。穴あき箇所から空気が吸い込まれますから。
この問題、結構難解です。大丈夫。自信をもって受験してください。
34
:
タンタン
:2014/03/19(水) 11:49:00 HOST:pw126210145199.5.kyb.panda-world.ne.jp
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
理解できました。ちょっと自分で違った解釈をしてましたので、理解に苦しみました。質問しといてよかったです!ありがとうございます。試験までは今日が休日最終日なので、しっかり抜けがないようにします!
35
:
おティムティム
:2014/03/19(水) 12:13:26 HOST:s666010.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
去年初受験、39点に泣きました。要因は、よく読まなかった、会場に時計がなくペース配分が全く分からなくなってしまった。リベンジです。
36
:
タンタン
:2014/03/19(水) 13:00:55 HOST:pw126210145199.5.kyb.panda-world.ne.jp
そのお言葉を聞いて、試験日はデジタルのストップウォッチつきの時計を持って行こうと思います!
自分は初めての受験ですが、お互い頑張りましょう!あと3日!
37
:
学生
:2014/03/20(木) 23:18:24 HOST:p2075-ipbfp904tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
はじめまして
今年の試験もあとすぐですね。
去年の過去問の類似問題が多く、合格率が高かったため、今年は試験が難しくなるとどこでも予想されていますが、やはりどうなのでしょうかね?
38
:
basic plastics
:2014/03/22(土) 08:19:53 HOST:p1153-ipbf311kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
学生なら問題ないですよ。合格率も1養が上げているんです。
学生さんは、100%合格です。
2養、独学がしんどいですね。仕事しながらだし、
1発合格ならいいけど、不合格の場合、モチベーションが続かない・・・。
でも学生以外の方、頑張ってくださいね。まだまだ少ない1級ですから。
応援してます。
39
:
学生
:2014/03/23(日) 22:57:42 HOST:p2075-ipbfp904tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
無事試験終わりました(^^)
悩む問題も多々ありましたが、
先生たちとの解答合わせも終わり、暫定ですが45点でした!
みなさんお疲れ様でした!
40
:
おじさん
:2014/03/24(月) 01:39:21 HOST:mcn-c3d33044.miyazaki-catv.ne.jp
学生さーん
学生さんも先生たちとの解答合わせで、別のスレ(登録試験解答)の
答えと同じなのでしょうか?
41
:
おじさん
:2014/03/24(月) 01:42:31 HOST:mcn-c3d33044.miyazaki-catv.ne.jp
学生さーん
学生さんも先生たちとの解答合わせで、別のスレ(登録試験解答)の
答えと同じなのでしょうか?
42
:
タンタン
:2014/04/06(日) 04:15:12 HOST:pw126208010060.3.kyb.panda-world.ne.jp
今さらながら気になったことあるので質問させていただきます。
カーボン堆積によるリーンになるメカニズムについてです。
教科書でいうと、エンジン277
前回も似たような質問をしており、大変ご迷惑おかけしております。
まずカーボン堆積とはどの部位なのでしょうか?例えばISCVつきのスロットルで、カーボン堆積しすぎると、吸入空気が減りリッチになると思います
電スロの場合はカーボン堆積すると、学習により開き気味になるので、リーンになるという事でしょうか?
吸気系統にカーボンが堆積した場合吸入空気が妨げら
43
:
タンタン
:2014/04/06(日) 04:20:12 HOST:pw126208010060.3.kyb.panda-world.ne.jp
今さらながら気になったことあるので質問させていただきます。
カーボン堆積によるリーンになるメカニズムについてです。
教科書でいうと、エンジン277
前回も似たような質問をしており、大変ご迷惑おかけしております。
まずカーボン堆積とはどの部位なのでしょうか?例えばISCVつきのスロットルで、カーボン堆積しすぎると、吸入空気が減りリッチになると思います
電スロの場合はカーボン堆積すると、学習により開き気味になるので、リーンになるという事でしょうか?
吸気系統にカーボンが堆積した場合吸入空気が妨げられるとイメージなのですが、いかがでしょうか?
職場で、カーボン堆積はリッチになると言われ考えてると困惑してきました。
初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
45
:
湯川恭一郎
:2014/04/07(月) 09:09:19 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
教科書には「カーボン堆積による燃料吸着」と記述されています。
多分インジェクタが噴射する場所、インマニの吸気バルブの近い辺りに堆積したカーボンを想定しているのでは、と推察します。
過日記述したように、エンジン運転中はEGRガス、ブローバイガス、燃料蒸発ガスがインマニに吸入されていますから、
吸気バルブ付近にはそれらが吸入されようと充満してるんじゃあないのかなぁ。
カーボンが堆積しやすい状況下にあるわけです。
そこを目がけてインジェクタは燃料を噴射するのです。
ガソリンは沸点(揮発温度)が広範囲に渡る炭化水素化合物の混合液体。
沸点が高い成分は堆積したカーボンに吸着されてしまうのではないのか、と考えます。
その結果、運転状態が高負荷側に変化した際、実際にシリンダに吸入される燃料の量がコンピュータが想定した量を下回ってしまう、と考える次第です。
もちろん長期間修理せずその状態で運転し続ければ、O2センサのフィードバック制御による空燃比学習が反映されて、少しは解消の方向に向かうかのではないか、と思いますけど。
以上、回答になったでしょうか?
46
:
タンタン
:2014/04/08(火) 02:02:23 HOST:pw126209015141.4.kyb.panda-world.ne.jp
そういうことでしたか!恥ずかしながら燃料吸着の意味を今更知りました。毎度のことですが湯川さんありがとうございます!
試験的な勉強で詰め込んだ部分も多いので度々教科書を読み返しております!
明日学科の合格発表なので、無事合格していたら口述の勉強にも励みます
ありがとうございますm(_ _)m
47
:
おティムティム
:2014/04/08(火) 10:32:47 HOST:s666120.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
発表ありましたね!
合格です!
43%の合格率で毎年少しづつ上がってますね。
48
:
名前なし
:2014/04/09(水) 09:36:57 HOST:s1450210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今回の合格率97%くらいなんですか??
あたり年ですね!
よかったー
49
:
オッサン
:2014/04/09(水) 11:51:50 HOST:mcn-c1d64051.miyazaki-catv.ne.jp
合格率が97%ってことはないでしょう…
それって、受験率じゃないですか?
50
:
らいびー
:2014/04/09(水) 23:10:55 HOST:s1453088.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
合格通知のハガキはいつ頃来ますか??
51
:
タンタン
:2014/04/10(木) 07:44:25 HOST:pw126214058201.1.panda-world.ne.jp
自分は昨日届いてました。合格の件の事しか書いておらず、口述試験の詳細については4月末に案内すると書いてありました。
52
:
らいびー
:2014/04/10(木) 20:39:29 HOST:p19050-ipngn100201okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
タンタンさんありがとうございます!!
今日、届いていました!!
二次頑張りましょう!!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板