したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国家一級実技試験

1いぇ~い:2012/05/16(水) 11:27:38 HOST:KD182249241085.au-net.ne.jp
まだ、口述の発表まだですが、受かっていること
を、祈って、そろそろ実技試験についておしてくだい。
なんせ!初めてなので、イメージがほしいのです。

経験者の皆様よろしくおねがいします。
口述試験のイメージもアドバイスで、たすかりました。
ありがとうございました。

188もうヤル気無し:2012/09/12(水) 18:50:51 HOST:proxyag085.docomo.ne.jp
自分は落ちたんで来年の振興会の講習を受けようかと思うんですが、最近人数が集まらないから来年は講習をやらないとか言ってるそうです。

何のためにやってるものなんでしょうか?

何考えてるんでしょうか?

次回の試験落ちたらふりだしです。

今回ので次回受かる自信無いですし。

なんか不満だらけ、整備業界ダメですね。

189H(初回受験):2012/09/12(水) 19:25:06 HOST:proxy10065.docomo.ne.jp
>187
神奈川ですが自分も合否通知届いていないです。

結果は県整備振興会ホームページで確認しました〜

HPで確認、不合格、落ち込んでいるところにポストに合格通知!とか
サプライズ的な何かじゃないですよね(笑)

190あき:2012/09/12(水) 19:34:39 HOST:s1710210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>189
ありがとうございます。
自分は2回目の受験なのですが、昨年の実技や口述試験の発表の時は、
合格発表日に通知が届いていたので、今回は遅いなぁと思いまして。

191H(初回受験):2012/09/12(水) 20:06:05 HOST:proxy10057.docomo.ne.jp
>190
今家に帰ってきたのですが今日届いたようです。
ただ封書にハガキと次回の試験受付、講習会の案内文が入っていました。
合格だとハガキだけかも。

192あき:2012/09/12(水) 20:16:16 HOST:s1710210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>191
なるほど。埼玉は、というかウチにはまだ来てませんね〜

193・・・:2012/09/12(水) 21:07:30 HOST:nt10-ppp1124.osaka.sannet.ne.jp
今日、日整連に電話で伝えたいことは伝えたつもりだけど
向こうの言い分があまりにも無神経で眠たい内容しか言わないので
次回、受ける気がなくなってきたわ

194はじめて改め2回目:2012/09/12(水) 21:13:58 HOST:KD182249241109.au-net.ne.jp
えっ!?無神経って、どんなことゆってたんですか?

195じじい:2012/09/12(水) 21:29:28 HOST:i121-113-245-128.s41.a046.ap.plala.or.jp
気になりますね…
明日電話してみようかな…

196きち:2012/09/12(水) 21:48:47 ID:???
自信あったのに不合格でした。
問1は0km/h、問4はエアフロ特性ずれにしました。
問3のミラーの電圧11.99vでしたので11vにしたのですが12vなんですかね?

197じじい:2012/09/12(水) 21:57:27 HOST:i121-113-245-128.s41.a046.ap.plala.or.jp
そうそう、11.99Vって出ましたよね。
切り捨てって事だったけど1Vも捨てちゃったんじゃってんで12V
にしましたが、不合格でした…
今回の試験は、問題用紙に書いた答えはほぼ無視されてるっぽいです。

198・・・:2012/09/12(水) 22:13:08 HOST:nt10-ppp1124.osaka.sannet.ne.jp
>>194
上の方でも書かれている様に、審査員の審査項目が
あまりにも多く審査の見落としがあるかもしれない状況で
向こうとしてはあくまで公平、公正に採点しているらしいです
(それなら、なおのこと公表しろよと・・・)

また自分の故障診断が正しかったかどうかすらも判らないので
回答だけでも公表するべきでは?と伝えたところ
あくまでも受験生の自己採点にお任せしています との答えでした。
(今回、これだけ答えが割れたのに自己採点しようがないですよね)

正直、次回以降対策の打ちようがない様な気がします。
運任せで行くのか、講習を受けて資格を金で買うのか
1級の試験の意義や本質に不信感しかありません

199試験屋:2012/09/12(水) 22:31:56 HOST:119-228-186-149f1.hyg1.eonet.ne.jp
今回は試験問題を作る経験の浅い方が作られたのではないでしょうか。
難易度の高い問題を作成する能力がないから、問題自体は簡単で解答以外に重きを置く審査基準だったのでしょう。

試験であれば、落とし穴ははまることによって誤った答えに導かれるように作るのが試験問題ですが、
今回は落とし穴にはまってもはまらなくても正しい答えが導けたのではないかと察します。
これでは、落とし穴を設ける意味がありません。単に得点をさせないための嫌がらせです。

テスターの使い方など不変の行為が審査の要点だとすれば、それはいつ実施される試験であっても不変なものとして審査されるべきであって、
前回の試験では問題にされなかった行為が今回では問題にされているというならば実技試験としてやってはいけない事です。
運転免許の実技試験で、
「今回から進路変更は厳密に3秒前から合図しないとダメで、あなたはコンマ何秒短いからダメ。前回なら良かったのにね。」
なんてありえないでしょ。

本来、オシロスコープを使用すべき波形の良否判定にデジタルテスターを使えば、測定値は参考にしかならない様な問題を出題する一方で、もし解答の緻密さや行為の緻密さを問う審査基準が他の問題も含めてあったとすれば本末転倒です。
私が実際の車両を整備する際、たとえ基準値に収まっていたとしても、びたっと一定の電圧値で振れない波形など、恐らく異常の可能性大と判定しますけど。

人生をかけている方もいらっしゃるのですから、試験の素人に問題を作成して欲しくはないものです。

200あき:2012/09/12(水) 22:33:25 HOST:s1710210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
日整連のHPで確認したところ合格でした。自分は昨年に続き2度目の受験。
問題1は0km/h、問題4エアフロ、測定して11.‥vという数値が出た場合は11vと解答。
帽子は被ったほうがいいのかな〜とも思いましたが、被らず、
試験時間が始まってから、採点委員に「測定箇所とか作業内容は声に出して言ったほうがいいですか?」
と確認したら、「その必要はありません。こちらで見ますから」というようなことを言われたので、
とくにアピールしながらはやりませんでした。

201じじい:2012/09/12(水) 22:53:46 HOST:i121-113-245-128.s41.a046.ap.plala.or.jp
んん〜・・・
声だしは必要ないか・・・
じゃあ単純に測定値違い?
ますます分からん(汗)
まったく受かる気がせん!!

202試験屋:2012/09/12(水) 23:31:05 HOST:119-228-193-99f1.hyg1.eonet.ne.jp
測定値の解釈違いを意図して11.99Vを仕組んだなら相当悪辣な試験ですね。

車両を使用した試験ではそもそも計測ごとに値が異なり(車を使うんだから当り前)、いつ計測のタイミングによって答えがいくつもある状態。

シミュレータの問題はそもそも測定値自体が参考にしかならない。

微小な電圧降下を見逃したことで故障診断の判定が変わるならまだしも、そうはならず。
4問中3問の測定値が常識の範囲でまるめても判断に左右しない出題をしておきながら、一部に必要のない緻密さを求めるのはもはや実技試験ではない。

実技試験は学科試験ではわからない仕事のできばえを審査するのが本質で、今回の場合はきちんとしたプロセスを経て正しい診断ができるかどうかのはず。

本当にわかって試験を作っているんでしょうか。

203Tデラ:2012/09/12(水) 23:32:37 HOST:s1713094.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今回受験時に、注意した点など参考までに

テスターの使い方ですが、
問題1でテスターの作動点検の為の
導通点検はしたのですが、
電圧点検は、していません。

又、テスターの数値は審査員に見える様に
置き電圧が安定して審査員が、確認してから
回答用紙に記入しました。
測定レンジは、固定にしていました。
試験中は、声を出していません。

問題1
問1→ダイアグ有り、RR車輪速センサーのダイアグコード
問2→現在故障
問3→現在データの項目名そのまま
RR車輪速センサーだったはず、0㎞/h
問4→RRに○を記入し数値記入
問5→17ー18間断線

問題2
問1→ダイアグ有り、吸気温度センサーのダイアグコード
問2→現在故障
問3→現在データ項目名そのまま
吸気温、−40℃
問4→吸気温度センサーに○をして電圧記入
問5→35ー36間断線

問題3
問1→上8,下4,左8,右4
良否→否
問2→測定値を記入
[11.9∨は、測定値は安定してから11∨と記入]
問3→A線とC線の線間短絡

問題4
問1→O2センサーの電圧等変化しないのを
確認しして安定してから測定値を記入
問2→2[エア・フロー・センサー系統]
5[O2センサー系統]
問3→エア・フロー・センサー特性異常

試験時は、ツナギと帽子を着用していました。
皆様の、参考に成れば良いのですが・・・

204せんせい:2012/09/12(水) 23:50:49 HOST:KD182249242136.au-net.ne.jp
はじめまして。今回受験してませんが、皆さんにお聞きしたいのですが、
測定する順番は関係あるのでしょうか?
電源から測定するのか、故障箇所から測定するのか。
また、ピークホールドの使用はどうなんでしょうか?
基本的にテキストに準じた内容で出題されるのが筋ですが、テキストに明確に書いてなかったと思います。

205ちと質問:2012/09/13(木) 00:03:35 HOST:proxy10035.docomo.ne.jp
問題1の問3てRR輪車速センサー0Km/hって表示されてなかったでしたっけ?

見間違いですかね?

で下の方見たらRRスピードセンサー瞬断とかなってて惑わされてこっち書いてしまったw

206Tデラ:2012/09/13(木) 00:13:07 HOST:s1713094.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
せんせいさん>正解がどうなのかは、不明なので何とも言えませんが、
私は電源側から測定しました。理由は、回答を記入する際
電源側が若い番号になっており、上から順に測定した為と、
ダイアグだけでは故障部位の絞りこみが出来ない為、
電源側から測定しました。

ピークホールドですが、緊張していた為
試験時のテスターにピークホールド機能が
有ったか不明です。
今回の不具合の場合、ピーク時の数値より可変測定項目が有るため
数値が安定している状態での測定が、望ましいと判断しました。

207Tデラ:2012/09/13(木) 00:26:57 HOST:s1713094.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ちと質問さん>問題にでしょうか?
現在データ項目に、RR車輪速センサー 0km/h
となっていたと思います。
[故障系統センサーの主力値を]と記載されていましたので
出力値を記入しました。

208orz:2012/09/13(木) 01:05:47 HOST:wb82proxy06.ezweb.ne.jp
>>203さん、全く同じ回答のハズです。
しかし、落ちてるんですよこれがorz
しかも声に出して導通点検良しとか言ってたんですけどね。

他に何を基準で見ているのか分からないと、勉強のやりようが無いですね。
来週の休みに質問状を振興会にもらってきます。日整連から回答がきたら晒しますね。

209ちと質問:2012/09/13(木) 02:06:33 HOST:proxyag024.docomo.ne.jp
>Tデラさん

じゃあ自分が焦って見間違えたんですね(汗

落ち着いて書いてたら受かってたかな〜悔しい(>3<)

210Tデラ:2012/09/13(木) 08:06:48 HOST:s1713094.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
orzさん>同じ記述で、明暗を分けているのは
審査項目?
それぞれ違う記述をしても、合格してる方かいる。
特に、問題4ですが・・・

審査項目詳細は、公開出来ないと思いますが
何を求めているかの情報は、欲しいですね。
安全作業?無駄の無い故障診断?正確な測定?
外部診断器・エレキテスターの使用状況?
せめて、方向性を知りたいですね。

ちと質問さん>一応知ってるかも知れませんが、
試験問題は、トスネットで公開されています。
確認済みでしたら、申し訳ありません。

2111級:2012/09/13(木) 10:16:41 HOST:p11207-ipngn100108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
試験官によって合否の判定ラインが違う。
昔の口述試験でよく言われていた事です。
試験官は1級整備士であること。電気電子工学修士以上が望ましい。
現在過去においてディーラー勤務経験の全く無い事。
1養卒で無い事。1養関係者で無い事。
試験前には、採点シュミレーションを徹底的にする事。
ぐらいを要望しては、いかがですか?
かなり、公正になり、利害関係は無くなると思いますよ。

212残念:2012/09/13(木) 12:29:07 HOST:p8066-ipad204niigatani.niigata.ocn.ne.jp
去年の実技試験の問題を見ると今年よりも測定箇所が多いようだし
時間がかかりそうな問題ですね。去年は合格率はよかったですが、
来年の試験に同じような問題が出て測定の方法などを重視して見られると思うと
自信がなくなります。

213ちと質問:2012/09/13(木) 12:45:29 HOST:cits-bbsec021.hm4r.aams4.jp
>Tデラさん

問題はプリントアウトして見ました。

問題ではなく診断機の表示がそう見えたんです。

これ輪と車が逆さじゃん!これじゃないよな〜って。

でも正解はこっちみたいですね。

214しまんちゅ:2012/09/13(木) 16:25:57 HOST:KD182249240045.au-net.ne.jp
今回、初挑戦でしたがダメでした…
回答、手順には自信がありましたし時間も余って見直しもしました
ちなみに私は東京会場の午後のGコースだったのですが、東京会場の方はいらっしゃいますか??

215選手:2012/09/13(木) 16:30:27 HOST:proxy10031.docomo.ne.jp
私も東京会場のGコースで落ちました。

ハッキリ言って、自信はあったのですが…。

216しまんちゅ:2012/09/13(木) 16:36:54 HOST:KD182249240020.au-net.ne.jp
選手さんもGコースですか!?
やはりコース毎で合格率の違いとかあったんでしょうか?
採点委員がちゃんと見てくれてなかったとか…
どうなんでしょうか??

217ホンダサービスマン:2012/09/13(木) 19:20:36 HOST:proxy10048.docomo.ne.jp
私も東京です。

コースは忘れました。

午後一発目でした。

間違いはトラブルコードの記入(最後の(○○)を余分に記入してしまいました)2点とRRスピードセンサー、瞬断の計4点だと思います。

部分点で不合格は無いと思うんですが・・・

218しまんちゅ:2012/09/13(木) 23:12:10 HOST:KD182249240023.au-net.ne.jp
私は午後の二番目でした
自分も同じく部分点での不合格は無いと思うんですよ
サーキットテスターもまず導通を確認したから測定しましたし、診断機は丁寧に電源まで落としたんですが、いったい何がダメだったんでしょうか…

2191111:2012/09/13(木) 23:40:04 HOST:KD182249241037.au-net.ne.jp
車両停止状態のデータモニターで
0km/hを表示させてなんの意味があるのでしょうか?
フリーズデータの数値から読み取るなら
まだ意味はわかりますが
まったく意図がわからない

220じじい:2012/09/13(木) 23:47:51 HOST:i121-113-245-128.s41.a046.ap.plala.or.jp
そうそう、無駄な意味のないこと多かったですよね。
留意点で エンジン始動は審査員にしてもらってね みたいに書かれてたのに
エンジンかけっぱなしだし・・・
シミュレーターでは、2000rpmってなってるし・・・
審査員に2000rpmに保持してくださいって言えばよかったのかな?

221じじい:2012/09/13(木) 23:51:27 HOST:i121-113-245-128.s41.a046.ap.plala.or.jp
試験委員にエンジン止めてって言った人います?

222しまんちゅ:2012/09/14(金) 16:14:07 HOST:KD182249240024.au-net.ne.jp
私はずっとエンジンかけたままやりましたが、エンジン止める必要があったんでしょうか??

2231級:2012/09/14(金) 16:59:57 HOST:p11207-ipngn100108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
エンジンの始動停止は試験委員が行う。とありますね。
勝手にしてくれるのか、こちらが、指示しなければならないのかはわかりませんが、
止めたり、始動したりする必要はあったみたいですね。
まるで、クイズみたいな試験で、何を要求しているのか、良く分かりませんね。

2241級:2012/09/14(金) 17:13:33 HOST:p11207-ipngn100108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
車から離れる。
試験終了時にはエンジンを止める必要はあったとは思いますが、
どうなんでしょうか?

225はじめて改め2回目:2012/09/14(金) 20:19:14 HOST:KD182249241111.au-net.ne.jp
えっ!?私朝一番でしたが、最初からエンジンかかってましたが…
かかってものを止める作業まで必要ですか…

でも、うちの都道府県は一級講習人数たらず
開校しないとのことでした…
なので来年は、必ず合格しないと┐('~`;)┌

226残念:2012/09/14(金) 21:13:51 HOST:s2306075.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
実技試験は何度受けられるんですか?

227残念:2012/09/14(金) 21:44:23 HOST:s1116013.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
学科合格者が約1200人で実技を受けた人が約300人だと900人はどんなひとなんですか?

228じじい:2012/09/14(金) 21:56:47 HOST:i121-113-245-128.s41.a046.ap.plala.or.jp
あと2回受けられるみたいですよ。

2291級:2012/09/15(土) 09:39:09 HOST:p11207-ipngn100108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
実技試験の合格は可能かもしれませんが、登録試験では必ず両免申請が必要です。
その時に、学科合格は2年を経過しているのではありませんか?

230はじめて改め2回目:2012/09/15(土) 12:46:13 HOST:109008171106.wi-fi.kddi.com
今年の9月に改正されたらしくて、あと二回は
筆記試験合格は有効らしいですよ。振興会に確認しました。

2311級:2012/09/15(土) 12:50:37 HOST:p11207-ipngn100108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
そうでしたか。よかったですね。

233しまんちゅ:2012/09/17(月) 09:00:57 HOST:KD182249240001.au-net.ne.jp
本当にあと二回受けられるんですかっ!?

235はじめて改め2回目:2012/09/17(月) 19:25:42 HOST:KD182249241070.au-net.ne.jp
受けれるはずです。でも…来年はみんなで合格したい
ですよね♪
では、みなさんの来年試験前にまた相談しましょう。
それまで、あんな試験楽勝で、合格出来るぐらい
powerupしときます。

236しまんちゅ:2013/05/27(月) 12:49:14 HOST:p19072-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
今年の実技はどんな問題が出るんでしょうか??
去年の問題を見直してる所です。。

237はじめて改め2回目:2013/05/28(火) 18:06:12 HOST:KD182249244035.au-net.ne.jp
お久しぶりです。
さぁ〜そろそろですね。
今年こそは!!!!ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板