したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ハイブリッド車の燃費

1板金屋:2012/04/29(日) 17:06:29 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
整備士資格2級+板金屋歴10年以上の自分の知識の範囲内での推測なんですが、
ハイブリッド車の燃費のデータはかなり眉唾なのではないでしょうか?

回生ブレーキやアイドリングストップなどは確かに燃費上昇の効果はあるでしょうが、
モーターやバッテリー搭載による重量増加、
構造の複雑化による摩擦抵抗などの増加、
エネルギーをいったん電気に変換することによる、エネルギーロスなどなど、
燃費悪化の要因になることの方が多いような気がします。
最近のガソリン車は、またくノーマル状態でも普通に16〜17キロは走りますので、
燃費向上はせいぜい数%か、乗り方によってはむしろ悪くなる可能性の方が高いと考えます。

また、金額ベースで考えた場合、同クラスのガソリン車に比べた場合の購入時の価格差や、
維持費、故障した場合の修理費など考えると、燃費向上の分では絶対に元は取れない。
むしろかなり割高ではないか?と考えます。

皆さんはどのようにお考えでしょうか?

74通りすがり:2012/05/08(火) 21:39:15 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
へー、そこまでやるんだ^^;と言うか、バレバレ!^^

75せいぜい高卒の整備士:2012/05/09(水) 02:00:53 HOST:softbank219206243095.bbtec.net
ここを読んでる誰一人もあんたの言った事なんて理解できてないと思うけど・・、
相手はせいぜい高卒の整備士だよ。意味わかる?

ってかなり不愉快だな。何?ソレ。

結局ハイブリッド車でも、燃費向上する運転を心がけないと、
眉唾燃費にはならないと・・・。

※でもまぁ、ハイブリ乗りのお客様のお話聞くと、大概が「燃費良い」っていってるし、
「カタログほどじゃないけど燃費は満足」って感想だ。

常にパワーモードでガンガン走ってる友人もいるけど、18km/L走ってると。
そんだけ走れば十分じゃない?って思っちゃうケド。

結局、使用用途・走行条件・運転の仕方・使用コース等で、思ったほど「お得」じゃないユーザーも
いらっしゃる・・・。

高卒なんで、ポンプ損失云々とかどーでもいいけど、カタログ表記が眉唾なのは
どんな車でも一緒じゃね?どっか国内メーカーで、「JC08モードでは23km/Lですが、ふつーに
使ってると12km/Lくらいです♪」 って書いてあるメーカーある???

ふつーに乗ってる人がトータルで「燃費よし」で「新車気分よし」なんだから、
大概はお得なんじゃね?  
俺も次は5km/Lのスポーツカーじゃなくてアクア買うよ(笑)

って※以降、連休中に飲み会で整備士仲間と話した内容ですが・・・。
最近アクアがカッコよく見えてきちゃったし、燃費大なスポーツカーを
普段使いの足にしてガソリンをばらまいている事がだんだんと、チキューに悪い事
をしている気がして・・・。

76メガニック:2012/05/09(水) 04:40:11 HOST:p13090-ipngn100505fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
高速道路とまでいかなくても、プリウスは必ずエンジンを掛けて走るようになる速度の敷居があります。
そのエンジンを使って走っている領域では、重量云々だけでなく、HVのシステム的に効率の悪いところがあります。

THS Ⅱってジェネレータが発電して負荷を作らないと、エンジンの動力が駆動輪に伝わらないんですよ。
デフを想像していただくとわかりやすいかと思うんですが、駆動輪は接地しているので走行抵抗を受けます。
ジェネレーターというのは何もしなければただ空転するので抵抗が非常に小さい。 
この2つをデフの左右のタイヤと置き換えて考えると、抵抗が小さい側が空転するだけで前に進まないです。
そのためジェネレーターは発電をすることで抵抗を作り、駆動輪側へ動力を分配しているんです。 
このへんは共線図を書くと一目瞭然です。

さらに、このおまけで生まれたような電気は一応バッテリーの充電に回りますが、HVシステムはバッテリーを満タンにはしたがらない。
回生ブレーキで回収するスペースを開けておくためです。だったら使わなければいけないということでモーターへ供給します。
ただ、発電機と電動機の効率はイコールではないので、当然発電機のほうが効率が悪い。モーターに多少の電力を回して駆動したところで、
発電でロスするエネルギーのほうが多いわけです。 逆だと永久機関が作れちゃいますからね。

こんな感じでTHSⅡのエンジン走行に関しては、ガソリンエンジン車よりも効率が悪いのは構造上持った特性ですね。

ただ、発進はモーターのみで行けますし、ガソリンエンジンは発進からしばらくの加速中は激しく燃費が悪く、アイドルストップや
回生ブレーキの利用でトータルでは逆転可能というところでしょう。

カタログ燃費が眉唾なのは、モード燃費の測定方法がHV車に有利に働き過ぎとは思います。 
アイドリング中はエンジン止まってるし、あんなゆっくりな加速じゃモーターのみでずっと加速していくことでしょう。
が、同一条件で測定した時の他車との比較のためにあるものですし、勝手に色々な測定方法やってたらもっとひどいことになるでしょう。
てかそれを防止するためのモード燃費だし。

それに実際売る営業マンも後でクレーム嫌だから、契約前に大体実際の燃費の例を挙げて説明してるようですよ。
初期に買ったお客様にはそうもいかないけど、全員が元取ろうとか考えてるわけじゃないですしね。
運転してると面白いですよ 普通じゃない感じ。 ハイテクだーって思います。

燃費良くする運転を色々考えるのもいいんじゃないですか? せっかくプリウス買ったんだし。
普通に乗ってもいいだろうけど、突き詰めるのも面白いでしょう。
VTECエンジンの車買ったって、ハイカム切り替えまで行かず普通に乗ったっていいわけだし。
でもパワーは言うほどないね みたいな感じですかね。 変な例だけど・・・

ただ、気になるのはBレンジってほんとに燃費良くなります? 速度にもよるのかもだけど、
35キロ以上だとエンブレ掛けに行くから回生量減りませんか? 取説にもそう書いてあるし、燃費が悪化しますって。

77ポルテ:2012/05/09(水) 12:23:48 HOST:p3157-ipad205sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
メガニックさんの説明は判り易いですねぇ。
正直私もポンプ損失?????って感じだったんで、
それを繰り返すだけのプリウスオーナーさんの説明には理解できない部分が多かったです。

カタログ燃費の件なんですがね、
普通のガソリン車は、条件さえよければ実燃費がカタログ燃費を上回る場合もけっこう有るのですが、
ハイブリッド車のカタログ燃費は誰がどのように頑張っても上回れない感じなんですよね。
その辺は改善する必要があると思いますね。

78通りすがり:2012/05/09(水) 22:28:22 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
ポンプ損失について調べてみました、要するにエンジンブレーキとか排気ブレーキの事ね。
けどそれ言うんだったら、最初からスロットルの付いてないディーゼルの方が効率良いって事になるんじゃないの?

実際燃費も良いらしいしね。

メガニック氏の発言で完全に結論出ちゃってる感じだけど、板金屋氏も最初から良いところを付いてる感じだねぇ。
プリウスオーナー氏のキレッぷりには、以前の自分を見ているようで非常に恥ずかしい思いをしました^^;

79いぇ~い:2012/05/10(木) 10:58:00 HOST:KD182249241098.au-net.ne.jp
そうです。ディゼールの、ほうかいいですが、現代はちょくくふんエンジンで、ポンフ
損失を低減してるのですね~、

だから、現代は、デンスロが主流なんですよ~♪

80通りすがり:2012/05/10(木) 21:14:56 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
ポンピングロスで検索していたらこんなサイト見つけた。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/firealfaromeo/2011ecorun/2011ecorun.html

何かハイブリッドよりこっちの方が、軽いし安いしパワーもあるしで実用性高そう。

81通りすがり:2012/05/10(木) 22:16:28 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
なんかなぁ、いろいろ想定して必死に考えてたら、結局ホンダのカブ最強説が自分の中で浮上してきた・・・
もう酔ってるから今日はこの辺で^^;

82ファイヤーマン:2012/05/10(木) 23:26:12 HOST:118-104-38-80.aichiwest1.commufa.jp
通りすがり氏の勘違いが過ぎるので。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////
74 :通りすがり:2012/05/08(火) 21:39:15 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
へー、そこまでやるんだ^^;と言うか、バレバレ!^^
/////////////////////////////////////////////////////////////////////

これって、わしがプリウスオーナーだと勘違いしてるってことだよね。
違うって。

それから、
>板金屋氏も最初から良いところを付いてる感じだねぇ。

ということで、検証してみると、

/////////////////////////////////////////////////////////////////////
26 :板金屋:2012/05/03(木) 17:49:20 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
自分が感じてい
た疑問、スッキリと文章化してくれているサイトを見つけました。
http://uso800.blog.eonet.jp/default/2009/05/post-9a0f.html
/////////////////////////////////////////////////////////////////////

このリンクを見たけど、
環境にやさしくないとか、フィットとかデミオとかスィフトのようなコンパクトカーと同レベルか少し
いいくらいで決して飛びぬけて凄い燃費でもないとか言って否定的になってますが、少なくとも燃費が
そのクラスより同じか少し良いと認めてますわな。

このレス以降、板金屋氏は、損とか得とか環境とかに話しをスライドさせたのは明らか。
それ以前は、冒頭で板金屋氏は損について言ってるが、プリウスオーナー氏とは、燃費についての
やり取りしかしてない。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////
29 :板金屋:2012/05/03(木) 20:20:13 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
まあまあ、痛いところを突かれたからと言ってそう熱くならずに冷静に読んでみて下さい。

http://makuhari-windy.blog.so-net.ne.jp/2009-05-01-1
http://ameblo.jp/almond51/entry-10266369630.html
http://blogs.yahoo.co.jp/nekorin65/57603498.html
http://takedanet.com/2009/05/post_7ade.html
/////////////////////////////////////////////////////////////////////

ざっと読んでみたが、プリウスの燃費について具体的なデータはない。
元は取れないとかはあるが、環境にやさしいエコじゃないというのが主眼だね。
また、40年前の車と、プリウスじゃなくインサイトと燃費比較してるのを持ってきてどうすんのよw
と思った。

それにも関わらず不思議なのは、通りすがり氏は「板金屋氏も最初から良いところを付いてる感じだねぇ。」
と持ってくるのがパネェっと思ったw
板金屋氏は街中の燃費については逃げてるし、話しを環境と損得にスライドさせる反則技をクリティカルヒット
とは言わねえよな。


>ポンピングロス

ポンピングロスにご執着のようですが、熱効率を上げるにはポンピングロスよりももっと重要な要素が
あるのですが。


>ホンダのカブ最強説

それはそうだけど、比較するのがなんか違うくねw
勝てる要素は燃費だけで、車としては勝負にならん。


>相手はせいぜい高卒の整備士だよ。意味わかる?

これはひどい。

83なるほど:2012/05/11(金) 01:28:52 HOST:PPPa719.nagoya.acca.dti.ne.jp
板金屋氏も通りすがり氏も同じ穴の狢、若しくは同一人物って事ですか?

84メガニック:2012/05/11(金) 03:39:28 HOST:p13090-ipngn100505fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
板金屋さんがうちのウイッシュのほうが燃費いいんじゃ?と思うのはわからなくも無いです。
だってウイッシュ20って書いてある。
現行ウイッシュは全グレードがバルブマチック付きのエンジンですもん。それにCVTの組み合わせでかなり燃費いいですし。

最近のガソリンエンジンはみんな高効率で燃費いいと思うんですが、おおまかな流れってありましたよね。
まずは少し前から摩擦抵抗を減らすために、ピストンスカートには樹脂コートが当たり前。
動弁系もわざわざロッカーアーム付けてまでベアリング入りのローラーで抵抗削減してるものも。
ピストンリングは張力が低くてピストンがスルスル動くし。
同時にCVTや多段ATが増えてきて、回転数を下げる下げる。 時速50キロ程度で走ってたら、1000回転以下はザラ。
トルコンのロックアップも作動領域がかなり拡大されてます。
プリウスオーナーさんが言うように電子スロットルの併用で吸入時のポンピングロスも低減。
あとは直噴だとかバルブマチックだとかミラーサイクルだとかで更にポンピングロス低減。
最近はポンピングロス低減の技術が多いのは摩擦抵抗低減はやり尽くしたのかな?
圧縮比アップなんてのも流行ってきてますね。

ここまでやってる最近のガソリンエンジン車との比較だと、ミラーサイクルのプリウスのエンジンでもなかなか厳しい。てかウイッシュと基本は同じエンジンですしね。
摩擦低減が同等レベルと考えると、エンジン自体はミラーサイクルとバルブマチックの勝負
プリウスのアイドリング回転の高さや前述した理由でエンジンかかっているときは効率のいいガソリンエンジン車のほうが有利かな。
プリウスのアイドル回転は1300回転近くありますしね。 走ってる時もそれ以下にはならない様子。
ウイッシュならアイドル中は600回転くらいだし、ゆっくり走行では1000回転以下ってこともあり、高速域に速度が上がっても効率はよく瞬間燃費はプリウスよりも良くなることも多い。

でも、途中に渋滞が入ればプリウスが圧倒的に有利ですし、夏はエンジン停止したままエアコン作動させられますから、
アイドルストップ付きの車のように送風に切り替えられて生ぬるい風を食らう必要もなしです。燃費もそれほど大きくは落ちません。
車速は60キロ程度までに抑えられれば、モーター走行も多用できますし、非常に大きなアドバンテージを持っていることに違いはないですよ。

私が思うプリウスのうまい乗り方は、とにかく停車中にエンジンがかかることがないように組み立てていくことだと思います。
ノロノロとモーターだけで加速してるとすぐに残量が無くなっちゃう。
そんな時に信号待ちすると電池充電のためエンジン始動 アイドル回転は1300回転 これがすっごく無駄。
エンジンの効率が悪い車の動き出しなどはモーターで、その後の加速は踏みすぎない程度にエンジンを使うほうが良さそうです。
そうすれば勝手に充電してくれるから。プリウスオーナーさんが言っているような運転の仕方ですね。

アイドル回転の高さは、これもシステム上しょうがないんでしょうが、ショートトリップの方や北海道のような寒い地方の冬(暖房要求でエンジン止まらない)は、
非常に不利で燃費悪いです。

板金屋さんの言う環境ではプリウスの真価は発揮できにくいですから、周りの方が燃費に不満を持っているのもわかるような気がします。
ただ価値がないかというとそうとは限らないですよね。
車ってものは経済性だけで買うものではないし、プリウスだからって誰でもが元を取ろうと考えているわけでもないです。
スカイラインGT-R買った人に、もったいないGTターボにしとけば半額で同じ280馬力なのに。とは言わないですよね。
高いかもしれないけど少しでも燃費のいい車を買う それもまたひとつの選択肢で、周りが妙に否定するほどのことではないかと思います。

営業マンが燃費は32キロいきますよ なんて言って売ってるんだったら論外ですけどね。

85通りすがり:2012/05/11(金) 07:29:34 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
へ、そうなの?ドッチも愛知だから勘違いしちゃったかなぁ、ごめんね^^;

ちなみに俺はハイブリッドの方が燃費がよいのは認めてるよ。
カタログ燃費が眉唾すぎるのが問題だと思ってるだけでね。

カブでんでんは、酔っ払いの戯れ言だから
冗談みたいなものだと解釈してね、本気で言った訳じゃないので。

86ポルテ:2012/05/11(金) 08:59:42 HOST:p3157-ipad205sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
板金屋氏は一言も「プリウス」とは言っておらず、「ハイブリッド」といっていたと思います。
また、最初の発言やその後の話の流れ、持ち出してきた例のサイトなどから想像するに、
最初からハイブリッド全般、環境性能やコスト全般について話したかったのだと思います。
インサイトの話を持ち出しても何の不思議もありません。

それに対するプリウスオーナー氏はあくまでもプリウス限定、燃費限定で話を進めたかったらしく、環境性能の話が出始めたとたん激しく切れました。

話がかみ合わないと悟った板金屋氏が撤退した後も切れ続け、嫌悪を感じた他の方から反発を受け続けた、というところでしょうか。

いまだにその辺の想定がかみ合っていないようですが・・・

アルファードハイブリッドやエスチマハイブリッドの燃費はかなり悲惨らしいですが、それでも同型のガソリン車よりはましなのかな?

87通りすがり:2012/05/11(金) 21:24:34 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
むむむ〜バルブマチックについて調べてみました、
最近のエンジンはいろんな装置が付いてるのね^^;
こういうのが付いてるから、ああいう妙なエンジン音なのかなぁ?
バキュームポンプを動かすための損失は無視できるレベルなのかな?
分からないことだらけです。

何か酔ってダラダラといろんな事考えてると楽しいね〜〜〜。

最近の原発停止とか電力不足とか・・・

プラグインハイブリッドを改造して、
家庭用発電機として使えるプリウスを作ったら爆発的に売れるんじゃ無かろうか・・・?

トヨタの店長さんに提案してみようかとも思ったが、鼻で笑われそうな気もするし^^;

88いぇ~い:2012/05/13(日) 09:39:30 HOST:KD182249241073.au-net.ne.jp
本日口述試験です。

いってきま~す。


みなさん、ありがとございました。

89通りすがり:2012/05/15(火) 22:49:43 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
プリウス買おうかと思って、トヨタの店長さんに相談したら、
それだけの予算があるなら、安めのクラウンとかマジェスタとか、安めのレクサスも買えますよっていわれた。
実際はそちらの方が環境負荷も低くてオススメなんですが・・・って言われたが・・・・

プリウスオーナーさん方ファイヤーマンさんは、そのへんどう考えてるのかな?

90いぇ~い:2012/05/16(水) 09:27:18 HOST:KD182249241088.au-net.ne.jp
ちがうんですよ!内部事情は、利益が、クラウン、マジェスタの方が断然上なのです。
プリウスよりかかなり上!

91いぇ~い:2012/05/16(水) 09:32:19 HOST:KD182249241088.au-net.ne.jp
販売店事情で、
プリウス、アクアなどは値引きしたらあまり利益が、のったこないのです。
その点クラウン、マジェスタは、かなり販売店利益アップ!

でも、それが営業トーク、
利益獲得、店長なら、なおさら!
でも、それで少しなやんだなら営業トークさまさまですなぁ~♪

92通りすがり:2012/05/16(水) 22:49:15 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
プリウスの製造コストが高いのは知ってましたが、本当にクラウンより高いんですか?

ちょっとくらくらしてきました^^;

93いぇ~い:2012/05/16(水) 23:02:45 HOST:KD182249241090.au-net.ne.jp
販売店への入り値の率が、ちがいます。
もちろんクラウンのほうが、値は断然たかいです。
が、全チャンネルで、販売しているプリウスなどは、
どうでしょうか。。。。
この辺は、企業ひみつかな!

94F&P:2012/05/23(水) 19:24:54 HOST:122x210x211x50.ap122.ftth.ucom.ne.jp
プリウスオーナーさん、熱いですね。
キレっぷりがやばかったからみんな引いてたけど、僕は割と好きです(笑)

僕は一級試験の勉強でトヨタのハイブリッドシステムの制御を知りました。
それですぐに興味をもってレンタカーでドライブしました。
あれはすごいと思います。あの技術をあの値段で提供できるのはさすがトヨタ

車の新技術が好きな人にとっては得。ってことでいいんじゃないでしょうか。

ちなみにホンダのハイブリッドはアトキンソンではありません。
モーターの受け持つ割合は1割くらいです。
軽さを武器にしていますがね。こちらもまだ発展途上です。

95プリウスオーナー:2012/05/26(土) 16:42:44 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
F&Pさん、ありがとう。プリウスは燃費がいいので給油をする頻度が少なくて、満タン法での燃費計測に時間がかかってしまいました。
サンデードライバーなので。結果は23km/ℓでした。
25km/ℓはなかなか達成できそうにない数値みたい、あきらめ気分です、残念ながら。
ポンプ損失についてですが、こう考えたらいかがでしょう。
アクセルをさほど踏み込まない低負荷運転時、スロットルがさほど開いていないです(インマニ負圧大)からエンジンは空気を吸入しづらい、
ゆえに他のシリンダで発生した動力の一部が無理やりピストンを下降させて空気を吸入している。
この無理やり分だけ、スロットルをかなり開いた高負荷運転時より燃料消費量が多くなる、これがポンプ損失です。
だからスロットルを目一杯開いた全負荷運転時ではポンプ損失が小さく、エンジンの性能を測定した際には数値に表れないのです。
エンジンブレーキや排気ブレーキではありませんよ、念のため。
アトキンソンサイクルは吸気バルブの閉弁時期がかなり遅く、せっかく吸入した混合気をインマニに押し出してしまいます。
したがってインマニは押し出された混合気分だけインマニ負圧が小さい、空気密度が通常のエンジンより高い状態を保持します。
これもポンプ損失低減に貢献しているのでしょうね。
また実排気量は1.8ℓないでしょう。
仮に車両重量、空気抵抗が等しい軽自動車とクラウンが存在したとします。
同一速度で走行したら軽自動車のほうがアクセルを大きく踏み込んでいることでしょう。
したがって軽自動車は高負荷運転状態、スロットルも大きく開かれ(インマニ負圧小)、ポンプ損失は少ないので燃費も少なくなります。
クラウンと軽を比べたら最初から答は出てる、なんて言わないで下さいよ。
前提条件に同一車両重量、空気抵抗と断りましたから、異なるのはエンジンの排気量だけです。
アトキンソンサイクルの燃費向上メカニズムです、これが。
他にも膨張比が圧縮比より高いですから排気ガスの温度も下がり、排気損失も低減されているでしょうけど。これが大きかったりして…。
高速道路を120km/hと100km/hで走行した場合、速度以外に違うのは何?という質問を執拗に繰り返しました。
なんのことはない、走行抵抗に違いがあるのです。
120km/h走行時、1.8ℓのプリウスなら目一杯スロットルは開いていないでしょうから、ジェネレータの発電制御を実行する余裕はあるでしょうが、
排気量1.5ℓのアクアには余裕がなく、アクセルをかなり踏み込んでいるでしょうからジェネレータの発電制御を行うスロットル開度にない(スロットルほぼ全開)、と思いました。

ところでプリウスのエンジンとジェネレータをデフに見立てて、効率の悪い運転領域があって燃費が下がっている、それをモーター走行、減速回生でとんとんにしてる、との書き込みがありましたが、
いくら考えても理解できません。デフに見立てずに説明できませんか?
エンジンで加速するときはジェネレータのステータコイルに目一杯通電し、ジェネレータが回転しないようにしてる、とか
それでもジェネレータが逆回転するから動力が損なわれ、このため燃費が悪くなってる、とかいう具合に。そうなんですか?
例え話が苦手なのでよろしくお願いします。

96通りすがり:2012/05/27(日) 22:13:48 HOST:ZF227223.ppp.dion.ne.jp
ン〜自分もよく分からんのだけどガソリン車の1.5リッターなら全開で170キロくらいは出るよ。
120キロならせいぜい50%位のアクセル開度じゃないのかなぁ?
軽四のターボなら全開で150キロくらい出るけど
軽トラックだと全開で120キロくらいが限界だね、アクアのエンジンって軽トラ並みのパワーしかないの?

97通りすがり:2012/05/27(日) 22:25:22 HOST:ZF227223.ppp.dion.ne.jp
あ、記憶では軽四のNAなら全開で140キロくらいだな・・・・。
長ーい直線があるサーキットで走ったときの記憶です。参考になれば幸いです。

98通りすがり:2012/05/27(日) 22:30:29 HOST:ZF227223.ppp.dion.ne.jp
さらに追加、何度もすまんね。
自分の知ってる限りだけど2500のNAだと180キロでリミッターに当たっちゃうので
限界が分からなかった。
180キロの時のアクセル開度は60%くらいだと思った。
リミッターカットしたら、240キロくらいは出そうな余裕を感じたが、
そこまでメーター付いてないし、あくまで長い直線があるサーキットを走行した時の自分の予想ね^^;

99bb:2012/05/29(火) 22:55:11 ID:???
フよりも、プラネタリギアのほうがわかり易いのでは。

100bb:2012/05/29(火) 23:03:44 ID:???
タブレッ文字打ちづらい。連投スマソ。
デフよりも、プラネリギアでした。

固定、入力、出力の3要素。固定部分を回転させて、Cvt要素をつくってる。
ATの2速みたいなもん。

整備士なら わかる?

102プリウスオーナー:2012/06/14(木) 19:30:13 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
ほんとにすげーーやつは、一回受けてみるだけで、受かるんじゃねぇー?
うけてみろよ!忙がしいとガタガタゆうまえに!
資格なんてってゆうやつが、まだいるから整備士
がなめられるんだよ!建築士も、一級もっててとうぜんだろ?!
毎日仕事で、当て物ではなくてしっかり、故障診断
してるやつは、勉強時間なんてかんけーないよ!
毎日当て物診断。チェンジニアがガタガタゆーな!
ちなみに、世の中の整備士はチェンジニアがいっぱい
います。それでも、世間では、整備士さんとよばれます。
故障わからなかったら、ディラーへ出す
電気故障わからなかったら、電装へ
ゆわれた部位を、交換するだけの方を
チェンジニアといいいます。
ついてる部品を交換するだけなら、たしかに
資格なんていらないかもね!
チェンジニアなら3月は、いそがしいかもね!
故障は、年中無休であるんだよ!
点検、車検整備などは、3月にかたまるがね。

いぇ潤オいさん、驚きましたよぉ、この豹変振りには。いつもは書き込みがソフトで、とても腰が低く謙虚な方、とイメージしてましたから。上記書き込みで当初描いたイメージがぶっ壊れた、というわけではありませんが。
この書き込み直後に反論が為され、いぇ潤オいさんへの悪口が記述され、なんだか同情してしまいました。
いぇ潤オいさんの前に書き込んだ方が辛らつなんですよね。それにしてもトヨタ一級を取得してみえたんですねぇ。どんな問題が出題されるのか想像つきませんが、最上位級ですからスゴイです!
ところで「いぇ潤オい」って、どう読むんですか?どういった意味を込めてネーミングしたんですか?書き込み願います。

103プリウスオーナー:2012/06/14(木) 19:35:14 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
口述試験直後に「国家一級実技試験」なるスレッドを立ち上げてみえましたので、過去のスレで参考になると思われる書き込みを貼り付けておきます。因みに2009年2月末の検定実技試験へのアドバイスです。

Q:「些細な事でも結構ですので、試験に関する事を教えてください。お願いします。」
実技試験は外部診断機HDM3000の操作、デジタルサーキットテスタによる測定、不具合箇所の究明が出題されます。
問題数は4問です。口述試験同様受験直前に試験問題を受け取り、20分間思考します。
配線図等の参考資料も思考席に用意されています。
試験自体は2問ずつが1台の試験車両に設定されており、2問を20分、合計40分で解答します。移動時間は2分です。
口述試験同様一方通行ですから、荷物は全部携行して移動していきます。
過去の実技試験の問題は「カー&メインテナンス」の5月号に掲載されています。取り寄せてみたらいかがでしょう。

Q:「私も今回受けるのですが、試験対策として何をすればいいのか分からない状態です。アドバイスありましたら宜しくお願いします。」
私は過去の筆記試験の故障探求問題、各端子の電圧を電圧計で計測し不具合箇所を究明する問題を受験前、取り組んでおきました。
デジタルテスターで計測する端子にはリードワイヤーが接続され、計測端子が一箇所にまとめられており、計測するコネクタを探す必要はありませんでした。
したがって試験車両の車種に振り回されることはありませんでした。
外部診断機も試験車両に接続されており、データーリンクコネクタも探す必要はありませんでした。
なお私が受験した平成19年2月の実技試験にはオシロスコープも出題されました。オルタネータの出力電圧波形を表示しただけですが…。

Q:「配線図も自分で探さなくてはいけないのですか?」
思考席で問題&解答用紙を受け取ったと記憶しています。そこで解答用紙に氏名と受験番号を記入しました。
すべての問題の回路図や外部診断機(私が受験したときはHDM2000でした)、オシロスコープの簡単な取扱い説明書も思考席に準備してあったと思います。
20分間の思考が終わると回路図と取扱い説明書は思考席に残し、問題&解答用紙を携行して受験会場に移動しました。
回路図と取扱い説明書は受験会場にも用意されており、今度は試験車両ごとに必要な資料だけが置いてありました。
試験車両1台につき2問ですから2問分です。思考席で見かけなかった資料は受験会場にはなかった、新たに目にする資料はなかった、と思います。
思考席では、受験時にどんな作業が必要か、測定値からどんな解答が導き出されるかを推測できるかが合格の鍵だと思います。
思考席では冷静になって、しっかり問題を検討してください。4問の問題を検討するのに20分間という時間は長くはない、と思います。

Q:「思考室で回路図に正常電圧などを書き込もうと思っていたのですが持ち出し出来ないんですね(^_^;)問題用紙にメモ書きするのは問題ないのでしょうか?」
回路図は思考席に置いていかなければなりません。
したがって私は問題&解答用紙の解答欄の横に正常な電圧を書き込みました。
採点は解答欄に記入されているものだけを扱う、と受験直前の質問時に回答いただきましたので。
問題用紙には解答欄以外の箇所に何を書いても大丈夫ですよ、確か。
そうそう、ストップウォッチも使用可でした。
私は思考席で1問あたり5分ずつ検討しようと思っていましたので、ストップウォッチは必需品でした。
受験直前の質問時に、ストップウォッチの使用も可能、と回答いただきました。
試験時間は1台あたり2問、20分、合計4問で40分でした。
不確かな記憶ですが、5分前と1分前(1分前は審査員から告げられたかも?)に時間経過のアナウンスがあったと思います。
試験時もストップウォッチを見ながら測定、思考しました。
各々の問題解答の制限時間を思考席での時間中に決めておき(解答数の多い問題は12分、少ない問題は8分、という具合に)、解答に迷ったときにはその制限時間で決断しました。
思考席での時間の使い方が合否を分ける、と思います。とにかく冷静に問題を検討なさってください。

いかがですか?上記記述で大凡実技試験の勉強法、当日の進行具合が?摑めたのではありませんか

104プリウスオーナー:2012/06/14(木) 19:38:29 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
さて本題です。
このスレは「ハイブリッド車の燃費」です。私はネームのとおりプリウスのオーナーですから、ホンダのインサイトについて理解しようという気持ちは毛頭ありません。
今までプリウスの事柄のみ記述してきました。インサイトに対しての記述がない、と度々非難の記述が為されましたが、知ったことではありません。インサイトなんて興味の対象外ですから。
ところで、すでに「全部読む」をクリックしないと表示されなくなった書き込みの中に、電気式無段階変速機ゆえにガソリンエンジン車より効率が悪い、デフに見立てると分かりやすい、という記述があります。
最近では、デフよりプラネタリギヤのほうが分かりやすい、ともあります。
要はエンジン始動後、走行中のエンジンの駆動反力を受け止めるのはジェネレータの発電制御なんですよね?
始動するときはリングギヤ、すなわち走行抵抗がジェネレータ回転時の駆動反力を受け止め、掛かると即ジェネレータの駆動を停止し、ジェネレータを発電させてエンジンの駆動反力を受け止める。
このように理解しましたが、間違っていますか?いぇ潤オいさん、検証ください、お願いいたします。
さらに追記しますと、エンジン回転数が上昇して加速するときにはジェネレータの発電が減少しますから、このときエンジン駆動反力を受け止めるのはリングギヤ、走行抵抗、いやモーターか、と思います。
またCVT車のようにギヤ比を小さめに設定し、スロットルバルブを大きく開く運転時は、ジェネレータ発電量を増やし、結果回転抵抗が強くなるので回転速度を維持するためにスロットルバルブを開く、という制御をするのでしょう。
ジェネレ−タの発電制御と走行抵抗、モーターが、エンジン駆動反力を走行状態に応じて交互に交替しながら受け止め合っている(表現が悪い?)、と考えたんですが…。
で、どこでガソリンエンジン車より効率の悪い運転域が存在するのでしょうか?始動時以外は発電してますよね、ジェネレータ。教えてください、お願いします。
まだまだ実技試験は先の先、と思い、トヨタ一級のいぇ潤オいさんに大いに期待しています。よろしく。

105黄金:2012/06/25(月) 06:33:24 HOST:G024063.ppp.dion.ne.jp
で?プリウスってもと元とれるの?どう考えても無理そうなんだが・・。
それと、交差点のノロノロ発進、止めてくれないかな?非常に迷惑なんだが。

この電力不足の時期にPHVなんて本末転倒も甚だしいだろ。

10630前期型乗り:2012/06/29(金) 14:08:33 ID:???
今の時期ならリッター30km/lを超えるので元が取れるのではないでそうか?

108プリウスユーザでもオーナでは無い:2012/08/10(金) 19:32:00 HOST:p20121-ipngn100203sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
プリウスをレンタカーで良く使用してます。一度使用して実際燃費は非常に良く、
ある程度長距離運転するには非常に有益と思っています。
渋滞時での燃費はハイブリッドカーで無い車よりかなり良い様に思えます。
スレを見ると具体的な話は別にして議論有りきに成っていると思います。
もっと実際の運転をしてどうであったかという具体的な議論が無いような
気がします。私はこのスレは二度と見ません。
スレにする方が本当にプリウスの運転をされている人ばかりとは思えません。
現実にタクシーにハイブリッド車が増えているのはどう評価されていると思いましか?

109プリウス:2012/08/12(日) 22:38:31 HOST:R177173.ppp.dion.ne.jp
こないだ初めて気づいたのだが、最近のプリウスって屋根にソーラーパネル付いてるやン
燃費が良い理由ってそれだけでしょ。

10年ほど経ってソーラーパネルに寿命が来たら、普通の車より燃費落ちるんじゃないの?

110プリウス:2012/08/12(日) 22:45:27 HOST:R177173.ppp.dion.ne.jp
最近の低燃費型の軽四は普通に乗ってても23キロくらい走るからなぁ。
プリウスオーナーみたいにキチガイじみた低燃費思考の走り方したら、
プリウスの燃費なんて比較対象にならないくらい走るだろうな。

111タコ:2012/09/07(金) 22:24:48 ID:???
ソーラーパネルは駐車時の換気のみで使ってます。オプション扱い。
もう少し勉強したほうが。。。

112CHASERユーザー:2012/11/04(日) 09:16:03 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
そんなにガス代払いたくないなら車なんか乗らなければいいし
ムキになるくらいならレスしなければいい、
駄々をこねたいなら幼稚園にでも行ってろ
サブだがVitzに乗ってて意識したことないが普通に22km/Lは稼げるぞ?
自らわざわざ他のドライバー巻き込むようなDQN運転してる連中が威張るこの車社会自体が末期なんだよ。
空力云々考えて走るんならAURISとかで同じ運転すりゃ十分引けを取らないと思うんだが…

113黄金:2012/11/05(月) 23:19:04 HOST:R176127.ppp.dion.ne.jp
計算してみた!
プリウスとほぼ車体のサイズが同じくらいのアリオンの比較!

車体価格の差をガソリン代の差額で埋めるためには年間10万キロ走行で約5年かかる。
年間5万キロなら10年、年間2.5万キロなら20年、年間1.2500キロなら40年かかる。
んん〜〜〜この計算間違ってるかも知れない、世界に誇る日本の自動車メーカーであるトヨタが
こんな営業車以外は絶対元取れないような車を販売する訳が無い!!
誰が正しい計算してくれ!!

115たかし:2012/11/28(水) 22:32:01 HOST:Thebes.aitai.ne.jp
プリウスネガキャンのレスがすごく必死だなwww
そんなに悔しいのか?

116黄金:2012/11/30(金) 21:57:42 HOST:R177215.ppp.dion.ne.jp
別に悔しくないから、正しい計算を教えてくれ

117黄昏:2012/12/01(土) 10:07:25 HOST:p32107-ipngn101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
一般車には無理だが、タクシーや営業車なら元取れるんだから問題ない。

118タコ:2012/12/04(火) 23:16:15 ID:???
プリウス買うひとは、マーク2クラスからの乗換えでは?
ハイブリッドカーのステイタスも含まれてる。
低速のモーター走行で、ちょっとした未来感も味わえるし。

でも、アルファードなら2年ちょっとで元がとれるみたいよ。
ガソリン3.5Lと比較すると燃費がほぼ倍。

119元90マーク2乗り:2012/12/15(土) 22:45:13 HOST:R177215.ppp.dion.ne.jp
名前の通り「元90マーク2乗り」ですが。
あんな小さくて狭くてパワーも高級感も無く、おまけに重そうな車には
何の魅力も感じませんけど。

強いて言えば燃費が倍くらいですか。
私のマーク2はリッター12キロくらい走りましたので
月8000円のガソリン代が5000円になるくらいですね。
年間36000円位の差ですね。
あんまり意味感じないなぁ

120元90マーク2乗り サイコメ:2012/12/15(土) 22:51:56 HOST:R177215.ppp.dion.ne.jp
名前の通り「元90マーク2乗り」ですが。
あんな小さくて狭くてパワーも高級感も無く、おまけに重そうな車には
何の魅力も感じませんけど。

強いて言えば燃費が倍くらいですか。
私のマーク2はリッター12キロくらい走りましたので
月8000円のガソリン代が5000円になるくらいですね。
年間36000円位の差ですね。
10年で36万、30年で108万で、やっと元取れるくらいですかね?
あんまり意味感じないなぁ、普通にアリオンとかウイッシュに入れ替える方が正解じゃ無いの?

121たかし:2013/02/01(金) 20:17:39 HOST:Thebes.aitai.ne.jp
プリウスのネガキャンスレか?ここは


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板