[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ハイブリッド車の燃費
23
:
プリウスオーナー
:2012/05/02(水) 22:04:07 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
120km/hでアクセルペダルを頻繁に操作するようなドライバーには燃費向上は期待できないでしょうねぇ…。
これほどの高速になるとエンジンは高負荷で運転されていますから、ジェネレータの発電制御によってスロットルバルブ開度を広げてポンプ損失を低減する、なんてことは行えませんね。
またアクセルペダル開度を保持しないとジェネレータの発電制御が行われません(経験的にそう思ってます)、ゆえにエンジン運転状態での燃費低減機能は発揮されません。
このような走行状態ではアトキンソンサイクルはパワーのないクソエンジン、モーターを併用してやっとノーマルのガソリン車と一緒。おっしゃるとおりです。
プリウスはどんな運転状態でも燃費がノーマルのガソリン車よりいい、とは考えていません。
それにプリウスといえど、燃費を向上するためには相応の運転テクニックを身に付ける必要はあるでしょう。
何度も記述しましたが、同排気量、同車両重量のガソリン車と比較して、渋滞路を含む都市走行モードで運転した場合、という前提でのお話です。
確かに論戦で負けると愉快ではありませんね。そうなんですか、北海道はそんなに信号がないんですか…。
トヨタの営業スタッフはもっとハイブリッド車について勉強し、購入後不満を抱くことが十分考えられる客層には勧めちゃいけませんね。
八つ当たりでしょうか。
勉強になりました、以上。
24
:
いぇ~い
:2012/05/03(木) 08:42:49 HOST:KD182249241102.au-net.ne.jp
いやいや!でも、いかなる状況でよ、燃費は、ハイブリッドが上だとおもいますが。。。。( ̄▽ ̄;)
みなさん、ハイブリッド=燃費に、なっていますが今やちがいますよ、 プリウスなんて
スマホ連動で、動くのですよ、電池量とか、PHVですけどね
25
:
プリウスオーナー
:2012/05/03(木) 10:44:37 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
排気量を1800ccに上げたので、多分100km/h巡航スピードだとジェネレータの発電制御が行われ、
スロットルバルブ開度を広げてポンプ損失を低減する、燃費向上作用は起こると思います。
けれども120km/hを保持するとなると、アトキンソンサイクルエンジン+モーターで目一杯じゃないかと推測します。
アトキンソンサイクルエンジンは圧縮比より膨張比が大きいので、ほんの少し排気ガス温度が下がって排気損失が低下するんでしたっけ?
エンジン自体の温度が低下するのかなぁ、そうなれば冷却損失も下がりますね。
だから普通に回転していても、高負荷運転時においてもノーマルのガソリンエンジンより燃費がいい、というのは理屈の上での話。
冷却水温度はノーマルのガソリンエンジンと同じ80〜90℃だし、排気ガス温度も三元触媒を活性化させるに必要な温度があるわけで、これもノーマルのガソリンエンジンと変わりません。
だから高負荷運転においてはアトキンソンサイクルの旨味は味わえない、と考える次第です。
低負荷運転で燃費低減効果を如何なく発揮した筒内噴射ガソリンエンジンも、高速道路を90km/hで走ると車内の燃費計がみるみる低下していきました(以前は三菱シャリオグランディスを所有)。
高負荷運転では素の実力が披露されるんですね。いかなる状況でも、は無理でしょう。
ま、私はプリウスの燃費低減効果が発揮される運転テクニックを身に付け、周囲に邪魔者扱いされないレベルのドライビングをし、
なんとか25km/ℓを実現したい、と思っています。
スマホ連動ですか、何が?PHV車はスマホで何ができるんですか?
PHV車って自宅駐車場に給電設備が必要だから、ちょっと手を出しづらい、と思うのですが…。
26
:
板金屋
:2012/05/03(木) 17:49:20 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
自分が感じてい
た疑問、スッキリと文章化してくれているサイトを見つけました。
http://uso800.blog.eonet.jp/default/2009/05/post-9a0f.html
皆さんすでにわかってらっしゃるのだとは思いますが。
27
:
プリウスオーナー
:2012/05/03(木) 19:00:44 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
出ました!ハイブリッド車は製造過程のCO2排出量がノーマルガソリン車より多い、寿命を迎えたときに産業廃棄物になる部品点数が多い、…。
某メーカーがハイブリッド車の開発をやめて筒内噴射ガソリンエンジン車を世に送り出す理由の一つに挙げていました。
そのメーカーは数年後(10年保たなかった、と記憶していますが)直噴ガソリンエンジンの開発から撤退しましたよね、ハハ。
今から15年、いや16年前のことです。当時から言われていた、というかハイブリッド車を開発できないメーカーの口癖でした。
私もサイトを拝見しましたが、燃費についても大まかに捉えているだけで説得力に欠けています。
ドライバーの運転の仕方で大幅に変わる、そんなこと理解してますよ。
じゃあ、どういう運転をすれば燃費はよくなるんですか?このサイトは全然触れていません。記述者は分かってないんじゃあないのかな。
1800ccの排気量、1400kg弱の車両重量の車種と比較せず、
1200cc〜1500ccクラスのフィットとかデミオとかスィフトのようなコンパクトカーと比較するとは…。
話のすり替えじゃあないんですかねぇ。
このスレは「ハイブリッド車の燃費」を論じるんじゃあなかったんですか?
プリウスのメカニズムを挙げて燃費のよい理由を記述してきたつもりですが、
あんなサイトのアドレスを貼り付けて論争に終止符を打たないでください。
クソサイトの記述なんかで全然納得できません!
28
:
板金屋
:2012/05/03(木) 20:04:02 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
でも結局、ハイブリッドは損っていう結論は変らないんですよね?
燃費が多少良くなっても、結局金額的に元は取れないという・・。
そこの所を解決しないと、ハイブリッドも先が見えていると思うんですが。
29
:
板金屋
:2012/05/03(木) 20:20:13 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
まあまあ、痛いところを突かれたからと言ってそう熱くならずに冷静に読んでみて下さい。
http://makuhari-windy.blog.so-net.ne.jp/2009-05-01-1
http://ameblo.jp/almond51/entry-10266369630.html
http://blogs.yahoo.co.jp/nekorin65/57603498.html
http://takedanet.com/2009/05/post_7ade.html
「ハイブリッド 嘘」とか「ハブリッド 損」で検索するといくらでも出てきますよ^^;
なにやら40年以上前のスポーツカーに燃費勝負でも負けてますね^^;
30
:
プリウスオーナー
:2012/05/03(木) 21:18:40 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
板金屋さん、あなたが「ハイブリッド車の燃費」ということでこのスレを立ち上げたんですよね?
なんか全然納得いかないですよ。サイトのアドレス貼り付けて、さも余裕を見せてるところが。
スポーツカーのほうが燃費がいい、と宣わってる某サイトは言ってます、車両重量がとてつもなく軽い、と。
今の時代、1tonを下回るクルマを作るのは至難の業でしょう。衝突安全性を無視できない時代です。
車両価格は確かに高いんですが政府の補助金がありますから。
それに寿命がきたときの処分代金が高い?それはメーカーが負うこと、
多分ノーマルのガソリン車を購入したユーザーも負担していることでしょう。言い換えればハイブリッド車のほうが得なんですよ。
動力源が二つあるんですよ。それで1.5tonを切ってるんですから、その技術力たるやスゴイですよ。
いかんいかん、燃費について議論してたんですよね。
だからプリウスはそのメカニズムで同排気量、同車両重量の比較車両に勝る燃費を叩き出す運転域があるわけです。
北海道の、信号がとっても少ない一般道を120km/h(100km/hじゃあないですよ、120km/hですよ、板金屋さんに理解できるかな、この差が)
で、頻繁にアクセル操作を繰り返す、燃費のことをこれっぽっちも考えないバカタレドライバーがプリウスを運転したら燃費向上は期待できない、と申し上げた次第です。
渋滞路を含む都市走行モードで、プリウスが期待する運転をしたらノーマルのガソリン車を凌駕することは間違いないでしょう。
ちなみに私はプリウスが期待するドライビングを、ある程度理解した上でハンドルを握っているという自負があります。
今まで私が記述した事柄を、貴女は一つでも論破したのですか?
他人が、さも分かったような事をホザいたサイトのアドレスを貼り付けて、いい気にならないでもらいたい!
ちゃんとやれ!不愉快だ!
31
:
板金屋
:2012/05/03(木) 21:23:28 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
なんかねぇ、自分がだまされた被害者とは思いたくはないですよねぇ。
まさか世界に誇る日本の自動車メーカーが嘘のカタログ燃費記載する訳はないと思いたい気持ちもわかりますよ。
けどねぇ。、マルチ商法だってだまされる人は普通にいますし・・・・
日本政府が認定した測定方法なんだから大丈夫だろうって思ってたら、
原発は爆発しましたし・・・
結局自分で判断するしかないんですよ・・・
32
:
板金屋
:2012/05/03(木) 21:30:59 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
あの燃費がハイブリッド車の実力だったら、残念ですねぇ^^;
私が普段乗ってる車以外でも会社に有る車のほとんどがあの燃費を上回ります。
貴方が不愉快かどうかはどうでも良いんです、本当のことを知りたいだけですから。
で結局の所どうなんですか?ハイブリッドは損なんですか?
33
:
通りすがり
:2012/05/03(木) 21:45:48 HOST:119-228-217-116f1.kyt1.eonet.ne.jp
ハイブリッドカーも含んで日本車のモード燃費表示は大甘でいい加減と言う点は先週発売の「ベストカー」に詳しい記事が載ってます。
一番シビアな表示を義務付けているのはアメリカ。なにせガソリン代が上がると大統領選挙にすら影響する国柄ですから。
欧州の燃費表示も日本よりはましだがアメリカ基準は及ばずなんとか近づけるよう努力してるそうです。
ホンダのシビックの燃費表示がいい加減だとして裁判で訴えられて敗訴、巨額の賠償金を払わされたのはつい最近のことです。
日本はあまりにもモード燃費と実用燃費の差がひどすぎてユーザーもそこのところはきちんとメーカーに文句をいわなきゃならんのではないでしょうか。
34
:
板金屋
:2012/05/03(木) 21:50:23 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
軽4は普通に1トン以下ですけどねぇ^^;
政府の補助金もそろそろ無くなりますね^^;
寿命がきたときの処分代金は買った方が負担するのが普通だと思いますけど^^;
動力源が二つある<重くなるだけで効率落ちますね、1つにした方が効率は上がりますね^^;
軽くするためにアルミとか多用してるんでしょうね可哀相に^^;
運転逝き<あ、とうとう来ましたね^^;
どう考えても価格回収できる要素なんてないですね
35
:
プリウスオーナー
:2012/05/03(木) 22:46:42 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
だからさぁ、ハイブリッド車の燃費について書き込みしてたんでしょ、どうしてアメリカの大統領選挙に話が及んでしまうんですか?
測定方法は決めなきゃ比較できないでしょ。その測定法が大甘だの欧州のほうがマシだの、どうして話が逸れていくのか…。
北海道の、まるで信号がないという、条件的に運転の仕方に燃費が左右されないだけ、全然燃費が向上するような運転の仕方に言及していない書き込みばかりしといて、
なに余裕かましてるのか、理解できない。
プリウスの燃費と原発事故にどんな因果関係があるのですか?答えてくれなくていいですよ、必要ないですから。
答えなくていいなら書き込みするな、とかの揚げ足取りもやめてくださいね。
一般道を車速120km/hと100km/h、運転条件で何が異なるか、書き込みしてみて欲しいなぁ。
その回答で、今後書き込みする意味があるかどうかを判断させてもらいます。以上。
36
:
MITSU
:2012/05/04(金) 00:35:12 HOST:usr018.pial250-02.wpl.im.wakwak.ne.jp
いぇ〜いさん
初めまして。^^
口述のお勉強は進んでますか〜?
頭がHV車の事でいっぱいになると本番に差支えますよー♪
本来の板で情報収集する事をお勧めします。^^
37
:
板金屋
:2012/05/04(金) 07:47:57 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
どうしても自分の都合の良い部分に論点をすり替えたいようですね。
私の(多分ここを見ている他の皆さんも)知りたいことは、
ハイブリッド車は本当に得なのか?って事です。
一番最初の書き込みでもそのことには触れてます。
燃費の話はその要素の1つに過ぎません。
損だって結論はとっくに出てしまっていたようですので、
以上で書き込み終了とさせて頂きます
38
:
プリウスオーナー
:2012/05/04(金) 09:29:20 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
いやぁ、板金屋さん、論点のすり替えをしてるのは私じゃない、アンタでしょう。
ガソリン車だって使用していれば運悪く故障もしますよ。ハイブリッド車に限ったことじゃない。
燃費を向上させるドライビングテクニックを一つも披露できない、
新世代ガソリンエンジンの燃費向上策すら理解していない、
さも今のガソリンエンジン車は能天気にアクセルを踏めば、
燃費が従来車を凌駕するがごとくの記述、
アンタ、ホントに分かって書き込みしてたの?
一般道を120km/hと100hm/hで走行したときに、運転条件で何が異なるか?
すら、満足に答えられないような輩が、
大局的なものの見方をしたような書き込みをするんじゃあねぇよ!
こんなことはズ〜ッと昔から答は出てるんだ、分かってないんだよねぇ、可哀相に。
ハイブリッドカー、少なくとも日本では爆発的に売れてるぜ。アクアも絶好調!
そりゃあ購入したドライバーが全員、ハイブリッド車の燃費向上ドライビングテクニックを実行してるとは言いません。
トヨタデーラーもユーザーに燃費を向上させる運転技術を身に付けてもらおう、と講習会を開いてるくらい。
私の書き込みが、その講習会で参考になれば嬉しいです。細かい運転テクニックで燃費が向上する理由を他のクソサイトで見かけたことないから。
最後に一回くらいマトモな書き込みしてみな、板金屋!
39
:
プリウスオーナー
:2012/05/04(金) 12:22:06 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
おい、答えてみろや、板金屋!回答するのに3時間も要するような質問じゃあねぇぞ、まったく。
ポンプ損失とか、それを低減する技術とか、アトキンソンサイクルとか、排気損失の低減とか、
アンタ、今までこのスレに登場した技術用語、ホントに理解してるのかい?
くだらない、理由にもならない御託を並べ立ててハイブリッド車を貶めるだけのクソサイトの言い分にまんまと乗っかって、
こともあろうにアドレスを貼り付けて悦に入って、まったく救い難い存在!
私の住む近所の市街地道路はプリウスで溢れ返っていますし、最近はアクアを見かけない日はないですよ。
日本人はハイブリッド車を選んだんです。
遅ればせながら、直噴ガソリンエンジン車を世に送り出したメーカーもPHV車を登場させるようですし
(とろいんだよねぇ、自宅駐車場に給電設備が必要で路駐できないPHVとは、HVにしとけばいいんだよ)。
万人が選んだんだから、プロの目から見て、どう運転すれば燃費が向上するのか、一つくらい挙げて欲しかったですねぇ。
あぁ、プロじゃないんだ。あのレベルの質問に回答できないんでしたね。
書き込み終了と書いて逃げ出したんでしたね、ご自身が立てられたスレから。ザマアねぇや、ハハ。
ちゃんと理解もしないでテキトーなこと書いてんじゃねえ、バカヤロウ!
40
:
いぇ~い
:2012/05/04(金) 12:52:23 HOST:KD182249241100.au-net.ne.jp
わかりました。
では、わたしが、結論?を!
ハイブリッドは、得!!
技術も、燃費も、人気も、いい!
さぁ。。。口述勉強しよっと!(・・;)
41
:
いぇ~い
:2012/05/04(金) 12:59:07 HOST:KD182249241100.au-net.ne.jp
あっ! ちなみに。。。。( ̄▽ ̄;)
プロなら、カタログではなく、実車で、解読しないと。。。
試験まで、あと少し、がんばるぞ!
不具合?どこが?。。。。。。。。。その他気になるところは?
42
:
プリウスオーナー
:2012/05/04(金) 15:03:39 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
あ〜ぁ、貝になっちまったよ…。
おい、板金屋、こんなに挑発的な言葉を並べてるのに書き込まないということは…。
嫌だねぇ〜、ぜ〜んぜん、これっぽっちも分かってなかったんだぁ〜、こっちが書き込みした事柄。
120km/h前後で頻繁にアクセル操作して速度保持するという、きわめて特殊な運転操作では燃費低減効果が表れない、とちょっと寄り添い気味の書き込みしたらいい気になって、
理解もせずにクソサイトのアドレス貼り付けて、さも自分の言いたいことを代弁してくれた?
笑わせんなよ!
プリウスは未だ月販台数では群を抜いてるし、アクアも爆発的な売れ行き。
答は最初から出てたんだよ。訳知り顔で中身のない絵空事を書き込んでも、ハイブリッド車は売れこそすれ敬遠されてる風潮ではありません!
少なくとも日本国内では。
さあ、アンタにもプライドってもんがあるだろ?答えてみなよ、えぇ?
この程度の質問に答えられないんなら、偉そうにスレ立てんなよ。
せめて「教えてくださ〜い」ってなスレにしときな、バカヤロウ。以上。
43
:
プリウスオーナー
:2012/05/04(金) 18:00:46 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
なんだ、まだ書き込みしてないの。本っ当に貝になっちまったんだぁ、アハハハハ。
答は書きませんよ。書き込んだら、そんなこと承知してました、ってな書き込みが目に見えるんでね。
まったく、恥ずかしくないのかねぇ…。この程度の質問に答えられないくせに、よくぞ「ハイブリッド車の燃費」なんてスレ立てるわ、しかも確証もないのに眉唾だって?
アンタにハイブリッド車の燃費を論じる資格は無いの!
運転の仕方で燃費が変わるってことも、アンタ具体的に説明できねぇだろ?
今のコンパクトカーの燃費が格段に向上したメカニズムも到底理解してないんだろうな。
その程度のレベルで、他のクソサイトの内容をさも理解したような書き込みして、アドレスなんか貼り付けんなよ。
読者に対してこの上なく失礼だぜ!せめてお詫びの書き込みでもすれば。
まったく書き込む価値もなかったってぇことだぁね、ハハ。
44
:
プリウスオーナー
:2012/05/04(金) 19:16:38 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
板金屋よ、今日は出勤だったのかい?職場で訊いても答は出なかったってことかい?
さすがに職場じゃ訊けなかったかな、こんな低レベルな質問。
もう一回書いとくよ、いいかい。
「一般道を120km/hと100hm/hで走行したときに、運転条件で何が異なるか?」
速度が違いま〜す。セ〜カ〜イ。…んなわけないことくらい板金屋、アンタだって、分かってるよな。
えっ、速度じゃないの?ってか。救い難いねぇ〜、アハハハハ。
詫びろ!読者に。以上だ!
45
:
ヴィッツオーナー
:2012/05/04(金) 20:07:45 HOST:p10240-ipbffx02sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
連休だからねぇ、板金屋さん旅行にでも行っちゃったんじゃないですか?
こんな時に、PCに張り付いていられるかたって、ちょっと可哀想かもですね。
ハイブリッドカーがぜんぜんエコじゃないってのは、
整備氏業界では常識だと思ってましたが、ちがったんですか?
板金屋さんじゃその辺の情報持ってなかったのかな?
プリウスオーナーさんのような方が、どんどんハイブリッドカーを買ってくれればメーカーは安泰ですね。
ちなみに私のヴィッツ、何も考えずに普通に走っていても20は行きますよ。
ハイブリッドカーには負けるかもしれませんが、結構なものでしょ?
46
:
プリウスオーナー
:2012/05/04(金) 20:24:07 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
情報を所有してるとか、そういうことじゃあないんです。
要はその情報をちゃんと理解してるのか?ってことです。それを確認したい。
板金屋が旅行に行った?
その旅行に出かける直前にちょこちょこっと書き込める程度の内容なんですけどねぇ。
それを理解していれば燃費を低減させるプリウス運転法が見えてくるんです。
こんな大層なスレを立てたんだから、是非とも板金屋には答えてもらいたいんですよ。
旅行から戻ったら、その旅行中の愚考の結果を書き込んでもらいたいね。
答が出てたら、で結構ですよ、アハハハハ。以上。
47
:
ヴィッツオーナー
:2012/05/04(金) 21:00:41 HOST:p10240-ipbffx02sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
100キロと120キロの違いですか?私に言わせてもらえれば「そんなことどうでも良い」
ですね。板金屋さんを含め、ほとんどの方は考える必要すら感じていないんじゃないですか?
環境負荷は無視するとしても、大事なのは本当に得か損か?ッてことですよね。
ヴィッツとプリウスの比較はちょっと無理があるのでヴィッツとアクアとの比較になると思うのですが、
実燃費はほとんど変わらないか、アクアの方がちょっとだけ良いようです、
価格差は50万ほどありますね。普通に計算したら絶対元は取れませんね。
48
:
ヴィッツオーナー
:2012/05/04(金) 21:06:43 HOST:p10240-ipbffx02sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
PHVが普通になったら、普通のハイブリッドはゴミですね。
下取りも値段がつかず、下手をすると逆に処分料をとられるようになる可能性が大ですね。
少しでも値段がつく今のうちに処分した方が「得」かも知れないですよ。
49
:
プリウスオーナー
:2012/05/04(金) 21:53:21 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
分かんないからってどうでも良い、はないでしょ。
考えることではないの、整備士資格を取得したときに理解したかどうか、なんです。
板金屋は2級整備士らしいから相応の書き込みをしただけ。
運転条件が異なります。100km/hで走行したときにはプリウスの燃費低減効果が見込めるのです。
1500ccのアクアでは見込めないでしょう。
ところでアンタは何者?ヴィッツオーナーさん。
出た出た、環境負荷。理解して書いてんですか?
「ハイブリッド車の燃費」についての書き込みをするんですよ、このスレ。
スレ立てた本人は逃げ出しちゃったけどね、アハハハハ。
スマホ持ってんだろ、板金屋!
整備士なら分かるよな、あそこまで書いてやったんだから。
それでも分かんないんなら読者に詫びろ!
オマエが答えられないものだから、書き込みたくてウズウズしてた輩が恥知らずなことを書いちまったゾ、アハハハハ。
以上!
50
:
ヴィッツオーナー
:2012/05/05(土) 06:32:07 HOST:p10240-ipbffx02sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
そりゃあ、相手がキ○○イで議論する価値もない人間だと気づいたら、普通は無視するわな。
私もそうします。それでは
51
:
プリウスオーナー
:2012/05/05(土) 07:35:55 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
お前らの書いてることは結果だけなんだよ。
周りの人間はこう言ってる、どこぞのサイトにはこう書いてあった…、ってね。そんなんばっかり。
こういう運転をしたから燃費はこうなった、こんな運転をすればこの燃費向上機能が働いて燃費がよくなるはず…、と書き込んでもらいたかったね。
おい、ヴィッツオーナー!人を中傷するんならそんな抽象的な表現はやめろ。
どこの私の書き込みがキ〇〇イじみてんの?具体的に挙げてみろや。
自分が恥知らずな書き込みをしたってことが分かったんなら素直に詫びろ!読者に。
私の書き込みに合点がいかなかったら、他の読者が礼儀をわきまえた文章で書き込むはず。
オマエら端から好戦的なんだよ。議論しよう、自分の意見を述べよう、といった謙虚さが全然見られない。
挙句にクソサイトのアドレス貼り付けて、私が言いたかったことがすべて書いてありますだぁ?
笑わせんなよ!
ヴィッツオーナーも北海道在住なのかい?論破されると捨て台詞を吐いて逃げ出す、ってのがお国柄かい?
違うよな、手前ら二人だけだろ。情けないねぇ。
手前も答を書かずに逃げ出すだぁね。分からないの、こんな初歩的なことが?
おい板金屋!
手前が回答を書き込まないものだから、同郷の士もあえなく憤死したぜ、アハハハハ。
いやぁ愉快愉快。悔しかったら書き込まんかい!板金屋。
以上だ!
52
:
MITSU
:2012/05/05(土) 08:04:09 HOST:usr018.pial250-02.wpl.im.wakwak.ne.jp
あらら・・・
豹変しちゃってる・・・
他の板では素敵なアドバイスを書き込みされているのにー
がっかりです。
53
:
プリウスオーナー
:2012/05/05(土) 10:00:31 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
いやぁ、私もこのスレの最初のほうの書き込みはこんなんじゃあなかったんですけど、ね。
ほら、自分で思考もせずに他人の体験を鵜呑みにしたり、他の根拠のないクソサイトのアドレスをまんま貼りつけたりと、
目に余ったものですからね、ちょっと興奮したことは否定しません。
しかもその物言いが、あたかも自分は全部理解してる、ほらこのサイトに書いてあるから読んでみな、って上から目線で見下した書き込みがあったでしょ。
あれでブチ切れですね。だったら答えなよ、そんなに大局的にハイブリッド車の燃費について語れるんなら、と。
基礎事項を理解した上でじゃあないとプリウスの燃費低減運転テクは理解できないんです。
細かい、数パーセントずつの積み重ねが10%前後の燃費向上となるのです。
さて最後はやはり、この言葉で締め括らせてください。
おい、板金屋!手前が書き込みしないもんだから、
訳分かんないことを書き込んでは自滅するライターが後を絶たないゾ!
だからアンタがオレからの質問に回答するか、読者に詫びればいいんだよ。
スマホ持ってんだろ、お気に入りに入ってるんだろ、ヴィッツオーナーとのやり取りもしっかり読んでんだろ。
詫びろ!読者に。それで終わりなんだよ、このスレは。
以上だ!
54
:
プリウスオーナー2
:2012/05/05(土) 18:12:37 HOST:i121-115-40-111.s06.a001.ap.plala.or.jp
もうね、ニヤニヤしながら見てるしかないね。
その異常な粘着性が怖い!キャー!ってね。
ハイブリッド車の運転の仕方って何?
細かく積み上げないと燃費伸びないって自分で言っちゃってるジャン。
だいたいそこまで厳密に条件整えたら、かる目のマニュアル車なら似たような燃費が出るって。
普通の人が何も考えずに普通に運転して、
それでも燃費が伸びるようじゃないと意味なんてないじゃん。
本当のことを書いてるサイトは全部くそサイトかい?
何を根拠に根拠が無いと言っているのかきちんと示したら?
あ、ここを見ている皆さんプリウスオーナーが全部こんな人間だとは思わないでね。
現実をきちんと受け止めてる方がほとんどですから、誤解なさらないように。
ちなみに私のプリウス、平均すると多分16〜17キロしか走りませんね。
きちんとデータを取ってるわけじゃないので、あくまで多分ですけどね。
騙されたとまでは思いませんが、ちょっとあんまりですよね。
55
:
プリウスオーナー
:2012/05/05(土) 20:08:20 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
「プリウスオーナー2」なんて紛らわしいライターネームで書き込みすんなよ。変えろ、ネームを。
節約するためには努力が必要なの!
ハイブリッド車の運転の仕方、だなんて大上段に構えて申し訳ありません。
プリウスの燃費を低減する運転テクは存在します。
アトキンソンサイクルがすべての運転域で効率がいい、なんて書き込んでないでしょ。
効率のいい運転域があるから、そこで運転しましょうね、と書いたんです。
ジェネレータの発電制御による無段階変速機の燃費低減技術は書き込みました。
そういった運転域でドライビングしないと燃費が向上するわけないでしょ。
そうそう、さきほどドライブに行ってききまして、「B」モードで運転したところ、
発進後のエンジン始動時の車速が10km/hほど上がってました。
ただBモード発進だと周りのドライバーに迷惑を掛けてしまうのでお勧めできません。
排気量2000ccのガソリンエンジンを搭載した、車両重量1tonを割るようなマニュアル車が存在するの?当然日本国内ですよ。
その昔、ロックアップクラッチも付いてないオートマ車で燃費を向上させる運転法を講習してましたよ。
オートマ限定免許の教習ではセレクトレバーの操作を教え込んだものです、今もそうじゃないかな。
普通の人?普通に運転??まったく抽象的でどう応えていいやら…。
ところでアナタは何者?どこぞの方ですか?結局アナタも結果だけなんだよね。
自分が所有するプリウスの燃費を低減するにはどうすればいいかがまるで分からなくて、
自分の運転技術が普通だと思い込んで、結果が16〜17km/ℓですか。
それは自身がまいたツケでしょ。
理解してる人は理解してるわけだし、もう書き込むのはやめてくださいよ。
一級自動車整備士口述試験が一週間後に控えてるんです。
これを書き込むの、かなり迷ったんですが…。ご容赦ください、迷彩ピアスさん。
しっかりと受験者諸氏に価値あるアドバイスをお願いします。
56
:
プリウスオーナー2
:2012/05/05(土) 21:13:26 HOST:i121-115-40-111.s06.a001.ap.plala.or.jp
それで?
くそサイトを根拠が無いと言い切った根拠はどうなったんですか?
せめて「ハイブリッドはこんなに環境負荷が低い」とか
「ハイブリッド車はトータルでこんなにお得」とか、それらしくでも良いから
そういう記事があるサイトを探してきて、
アドレス貼り付けるくらいのことをしていただかないと。
57
:
プリウスオーナー
:2012/05/05(土) 21:38:22 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
俺は受け売りはしない。だから探す気なんてこれっぽっちもない。
ここのスレ、「ハイブリッド車の燃費」だぜ。
環境負荷、購入者が何か具体的に義務を負うんですか?間違いなくノーマルガソリン車を購入した方も負担してるはずだよ。
クルマを購入しました。そのクルマの燃費を低減するためにはどんな運転をすればいいか?
購入後はそれだけじゃあないのかなぁ。それしか節約できんでしょ。
購入しちゃった後にトータル的に云々…、議論しないと思うよ。購入前に検討する事柄だね。
プリウス、アクア、α、売れてますよねぇ。
購入後はどう運転すれば燃費が良くなるか?に注目してるはずです。
実のない議論はやめましょう。
アナタも本当はどう運転すれば燃費がよくなるのかが知りたくて、このスレに貪りついてんでしょ。
一級口述試験を受験される方々に迷惑だから書き込みはやめましょう。
みなさん、申し訳ありませんでした。
58
:
プリウスオーナー2
:2012/05/05(土) 21:59:00 HOST:i121-115-40-111.s06.a001.ap.plala.or.jp
都合の悪いことは聞くなって事ですね、了解です。
ちなみに、ネット上には「ハイブリッド車は本当にお得ですか?」って質問がごろごろありますが、
私が検索した限りにおいてですが「本当は損です」という答えがすべてでしたね。
プリウスオーナーさんなら、「本当はお得」という情報をひとつぐらいは見つけてくれるんじゃないかと期待していたんですが、
やはり無理なのですね。
あとね、何で比較対照を日本国内のガソリンエンジン車に限定する必要があるんですか?
低燃費を売りにしている車、という意味での比較なら、
同程度の馬力がある海外のダウンサイジングエンジンを搭載した車とか、
最新型ディーゼルエンジン車とか、電気自動車も対象にしないとおかしくないですか?
勝てる土俵でしか勝負したくないという意識が見え見えですよ。
さらにいうとね、都合が悪くなると「ハイブリッドの燃費」というスレ名を持ち出しますよね。
それって、板金屋さんがたまたま思いつきで付けただけの名前でしょ。
論点はとっくに「ハイブリッドはトータルで得か損か」って部分に移っているのに、
そこには絶対に触れようとしませんよね。
何ならその名前ですれ立て直しましょうか?
59
:
プリウスオーナー2
:2012/05/05(土) 22:28:40 HOST:i121-115-40-111.s06.a001.ap.plala.or.jp
「どう運転すれば燃費がよくなるのか」
そういうことを考えなくても燃費がよくなるはずだ。
と思って購入する方がほとんどだと思います。
しかも世界に誇る日本の自動車メーカーが低燃費だといっているのだから、
絶対低燃費で、購入時はちょっと高いけどそのうち元が取れるんでしょ
見たいに考えている方がほとんどでしょうね。
だまされやすいのに、騙されても文句を言わない国民性ですからね。
海外ではハイブリッドは鼻で笑われるという話もありますが、多分本当なんでしょうね。
60
:
プリウスオーナー
:2012/05/05(土) 22:33:47 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
自分もそのうちの一人だろ。
もういいから書き込むなよ。
俺はプリウスを購入するときに燃費低減の努力gを承知で
61
:
プリウスオーナー
:2012/05/05(土) 22:54:56 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
何も考えなくても、なんの努力をしなくても燃費がいいはずだ、そう考えたうちの一人なんだろ、アナタも。
俺はプリウスを購入するときに燃費低減の努力が必要だと、それを承知してたわけ。
だからアトキンソンサイクルがどう運転されると効率がいいか、ジェネレータの発電制御をいかに継続するか、
それらを運転しながら考えたわけ。そうそう、Bモードでの運転は今日初めてトライしたんだけどね。
俺は無理にモーターのみでの走行を継続してるわけじゃあない。
危ないからね、モニタを見ながらの走行は。前方不注意で事故っちゃうから。
俺の運転環境は前記のごとく、だよ。信号、信号、また信号。だから目茶目茶楽しいね、燃費面で言えば厳しい環境だから。
ところで訳分かんない方向へ話の筋が逸れていくのは共通してるね。
アナタは一体何者?結局正体を明かしてくれないんだ。どんな運転環境なのかな?
プリウス、アクア、α、売れてるよね。それが答なんじゃあないのかなぁ。
62
:
プリウスオーナー2
:2012/05/06(日) 01:17:31 HOST:i121-115-40-111.s06.a001.ap.plala.or.jp
何も考えなくても、なんの努力をしなくても燃費がいいはずだ、そう考えたうちの一人なんだろ、アナタも。<
そのとおりですよ、当たり前じゃないですか。最初から努力が必要だと知っていて、わざわざ割高で操作性に癖のある車を買うなんて単なるあほでしょ。
それらの車が売れている理由なんて「皆さん本当のことを知らずにイメージに踊らされているだけ」の一言で片付くと思いますがね。
だいたい努力して燃費が向上って、それは努力の成果であってハイブリッドシステムの効果じゃないじゃないですか、そこを皆さん指摘しているのに一行に理解する気が無いようですね。
最後にひとつだけお聞きします、まだまったく答えていただいていませんので。
あなたがくそサイトに根拠が無いといった根拠を教えてください。
受け売りはお嫌いだということですのでご自分の言葉でお願いしますね。
それが出来ないのでしたら、あなたの言っていることには説得力のかけらも感じませんので宜しくお願いします。
63
:
プリウスオーナー
:2012/05/06(日) 17:15:34 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
何も考えずに運転した燃費の結果が16〜17km/ℓなら評価すべきじゃないのかな。
何せ車両重量が1400kg弱なんだから。2400ccのミニバン旧車は7km/ℓです。
俺のカミさんが軽自動車を何も考えずに運転した場合と一緒だよ、その燃費。
軽自動車は所詮軽自動車、乗り心地が全然違うよね。
加速力もそうだね、プリウスの場合ひとたびアクセルを踏み込めば排気量1800ccのガソリンエンジン(アトキンソンサイクルだから正味もうちょっと少なめ?)+モーターだから、
出だしモーターのみでついた距離なんて、すぐに解消し一気に差を広げてるはずだよ。
俺はこれまでプリウスをどう運転すれば燃費が向上するかを書き込んできた。
ハイブリッドシステムのこの制御を使って、とかアトキンソンサイクルはこう運転して、という具合にね。
あぁBモード運転もその一つだよ、読んでくれたかな。
俺たちはプリウスを購入したんだから、今後は節約運転を心掛けて、懐が温かくなるように、
地球環境に優しい状態を維持するようハンドルを握りましょう。
板金屋が載せたサイトは斜め読みしました。
どうにも無駄な時間を空費してしまった、という感想が頭から離れないんだよ。
先ほども書いたけど俺たちはプリウスのオーナーなんだ。手に入れた後なんだよ。
俺は単なるアホではない!操作を工夫することで経費を節約できるのなら考えて実行するまで。
運転操作で燃費を低減できます、との見出しのサイトがあれば、間違いなくとびついたと思うよ。
ところで俺も前記の類のサイトを探した時期があったけど、見たことないんだよねぇ。
ジェネレータの発電制御が無段階変速機の代わりをし、それがスロットルバルブ開度をアクセルペダル踏み込み量以上に広げポンプ損失を低減してるんだけど、
その発電制御は一体どのように行われてるか、を記載したサイトに出会ったことがないんだよ。
だから自分勝手に、ジェネレータ発電制御は具体的にこうやってコントロールされてる、と理解してる。
CVT車はポンプ損失を低減するだけだが、プリウスはモーター電流をジェネレータで賄ってるんだよ。
燃費が低減されてるよね。スゴイよ。ちなみにインサイトにはこの機能がない。
もし前記のような記載のあるサイトに出会ったら逆に教えて欲しい。
俺は誰かの言葉を貼りつけたりしていない。だから受け売りもしない。
俺の書き込みを最初から読んでくれてた読者の中には、なるほどと理解してくれた方がたくさんいらっしゃると思うよ。
残念ながらプリウスオーナー2は分かってくれなかったけど。ま、理解してくれたら恥ずかしくもなく自分のドライビングを普通、とは表現しないけどね。
来週のこの時間は一級口述試験に関する書き込みが溢れてるんだろうね。
受験者の皆さん、頑張ってください!以上。
64
:
通りすがり
:2012/05/06(日) 20:17:54 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
詫びろ!読者に。それで終わりなんだよ、このスレは。
以上だ!
って、誰かさん何度も言ってたよな。
100%完ッ璧に論破されて、ぐうの音も出なくなった癖に、自分が詫びるつもりはないのか?
65
:
プリウスオーナー
:2012/05/06(日) 20:50:45 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
アンタか、通りすがり。
俺は詫びたよ。この掲示板、一級自動車整備士を目指す方々のためのものだろ?
何度も詫びました!一週間後に口述試験を受験なさる方々に迷惑をかけて。
それにしてもアンタ、アタマ悪いね。どの局面で俺が論破されたの?全然自覚がないんだけど。
それにしてもここで登場かい?自分じゃハイブリッド車の燃費について語ることもなく、
他人の書き込みの尻馬に乗っかっての書き込み…。恥ずかし〜。
ジェネレータの発電制御が無段階変速機の代わりをして…、CVT車はポンプ損失を低減するだけだが、プリウスは…、
の件(くだり、と読みます)、アンタ分かった?
分かんねぇだろうなぁ。アンタが読み耽ってるくそサイトには書いてないと思うよ。
ちなみに来週口述試験を受験される方々は理解されています。
だからこの掲示板を必要としてみえる方々は分かっていらっしゃると思います。
消えろ!目障りだ。書き込むんじゃあねえ、このスレに。以上だ。
66
:
通りすがり
:2012/05/06(日) 21:23:40 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
その件については、正直言ってまったく理解できないなぁ。
あんた、ぶち切れて意味不明なこと書きまくってただけだろ、自覚無いの?
ここを読んでる誰一人もあんたの言った事なんて理解できてないと思うけど・・、
相手はせいぜい高卒の整備士だよ。意味わかる?
一人くらいはエスパーみたいな人が居るかもね。^^;
あ、詫びたつもりだったんだぁ。どこをどう読んでもそういう風には読めなかったものだからね。
単に俺の勘違いなんだと思うよ、ごめんねぇ〜〜
67
:
通りすがり
:2012/05/06(日) 21:50:56 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
ププッ^^、
皆さん連休楽しんだかい?
自分は、人生で10本の指に入るくらい楽しい連休でしたよ、ではでは^^
68
:
プリウスオーナー
:2012/05/06(日) 22:15:54 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
手前には詫びてねぇよ!通りすがり。
ジェネレータの発電制御によるポンプ損失低減、アイドルストップのみならずモーターだけの走行、
アトキンソンサイクルの高効率運転域の実践、Bモード運転、…この件が理解できない輩が、このスレ「ハイブリッド車の燃費」に書き込むな!
「その件については、正直言ってまったく理解できないなぁ。」って恥知らずなことを一行目に書くなよ。
これ見て一気に力が抜けました。暖簾に腕押し、糠に釘っていう諺が頭に浮かびました、ハハ。
「相手はせいぜい高卒の整備士だよ。意味わかる?
一人くらいはエスパーみたいな人が居るかもね。^^;」
サービスエンジニアを愚弄しておいて即詫びるとは…。
失礼極まりないねぇ、アンタ。
一級自動車整備士の口述試験ってのが来週実施されるから、もう書き込むナ!
参考になることが全然書き込まれてないから読者は読んでないし、だから書きこまない、
ゆえにアンタみたいに全然プリウスに関して理解してない奴も恥知らずなことを書き込めたんだよ!
プリウスを所有する皆さん、経費節減、地球環境に優しいドライビングを心掛けましょう。以上!
69
:
プリウスオーナーの代理の通りすがり
:2012/05/06(日) 22:16:42 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
「消えろ!目障りだ。書き込むんじゃあねえ、このスレに。以上だ。」
あらら、そんなこと書いちゃって良いんですか?
自分の書いたことはそっくり自分に跳ね返りますよ〜〜^^;
今現在、消えて欲しいと思われてるのは私より貴方だと思いますがねぇ。^^;
読者の皆様に詫びる前に板金屋さんに詫びたらどうですか?
あ、論破された自覚すらないような方では無理みたいなので、私が代わりにお詫びしときますね。
申し訳ありません。プリウスがトータルで損なのは間違い有りません。
環境負荷が高いのも疑いようがないです。
いろいろ屁理屈をこねましたが、実は私もまったく理解できていないのです。
本当のことを書いているサイトを糞サイトでまったく根拠がないと断言しましたが、
実は私の方こそまったく根拠がありません。
糞サイト様の記事を認めてしまうと、自分がアホだと認めてしまうことになるのでどうしてもそれだけは避けたかったのです。
ゴメンナサイ、ゴメンナサイ、本当に申し訳ないです。以後自粛し一切の書き込みは致しませんのでご容赦下さい。
70
:
プリウスオーナーの代理の通りすがり
:2012/05/06(日) 22:35:23 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
代わりに謝っといてやったからな、ほんのちょっとでよいから感謝しとけよ。
71
:
ファイヤーマン
:2012/05/08(火) 01:43:31 HOST:118-104-38-80.aichiwest1.commufa.jp
「ハイブリッド車の燃費のデータはかなり眉唾なのではないでしょうか?」
この記述から始まる板金屋氏が立てたスレは、プリウスの燃費について議論が始まっている。
板金屋氏は 高速走行で燃費が良くなる訳はないと述べたことに対して、プリウスオーナー氏は
高速走行ではプリウスの燃費はガソリン車と大差ないと同意を示しつつ、都市走行モードや
渋滞路で比較してほしいと投げかけてる。
それを受けての板金屋氏レスは、「要素が複雑すぎて私の頭の中ではシミュレート不可能でした」
というものであった。
その後も燃費についてのやり取りがあったが、かみ合わずに進んでいたところ、板金屋氏が
「
http://uso800.blog.eonet.jp/default/2009/05/post-9a0f.html
」を持ち出してきた。
プリウスオーナー氏がプリウスの燃費を論じたいのに、板金屋氏は「エコ」を絡めて
「損」を強調しだした。以降残念な展開に。
ざっとこんな流れだと思うんだけど、興味深いスレだったのに残念だなあ。
板金屋氏は、あまりプリウスに乗ったことがない、住んでるところが北海道の田舎らしくて、
高速道路に近い環境では、燃費がたいして良くないことばかり強調してるんだけど、
その点はプリウス氏も否定してないし、みんな知ってることだし、だから渋滞の多い都市部では
どうなのか考察してほしかった。
で、一番マズイのは、いきなり「損」を強調しだしたこと。これは論点のすり替え。
やっちゃいけないでしょ。
以降「環境負荷」というウンコを投げるヴィッツオーナーが出てきたりしてもうw
プリウスオーナー氏もそこまで切れんでもって思う。
72
:
ポルテ
:2012/05/08(火) 08:56:00 HOST:p3157-ipad205sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
板金屋氏は、最初から「損」に付いても書いてるね。
論点摩り替えようとしたのはプリウスさんのほうでは?
73
:
いぇ~い
:2012/05/08(火) 12:40:02 HOST:KD182249241077.au-net.ne.jp
ファイヤーマンさんに一票!!
74
:
通りすがり
:2012/05/08(火) 21:39:15 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
へー、そこまでやるんだ^^;と言うか、バレバレ!^^
75
:
せいぜい高卒の整備士
:2012/05/09(水) 02:00:53 HOST:softbank219206243095.bbtec.net
ここを読んでる誰一人もあんたの言った事なんて理解できてないと思うけど・・、
相手はせいぜい高卒の整備士だよ。意味わかる?
ってかなり不愉快だな。何?ソレ。
結局ハイブリッド車でも、燃費向上する運転を心がけないと、
眉唾燃費にはならないと・・・。
※でもまぁ、ハイブリ乗りのお客様のお話聞くと、大概が「燃費良い」っていってるし、
「カタログほどじゃないけど燃費は満足」って感想だ。
常にパワーモードでガンガン走ってる友人もいるけど、18km/L走ってると。
そんだけ走れば十分じゃない?って思っちゃうケド。
結局、使用用途・走行条件・運転の仕方・使用コース等で、思ったほど「お得」じゃないユーザーも
いらっしゃる・・・。
高卒なんで、ポンプ損失云々とかどーでもいいけど、カタログ表記が眉唾なのは
どんな車でも一緒じゃね?どっか国内メーカーで、「JC08モードでは23km/Lですが、ふつーに
使ってると12km/Lくらいです♪」 って書いてあるメーカーある???
ふつーに乗ってる人がトータルで「燃費よし」で「新車気分よし」なんだから、
大概はお得なんじゃね?
俺も次は5km/Lのスポーツカーじゃなくてアクア買うよ(笑)
って※以降、連休中に飲み会で整備士仲間と話した内容ですが・・・。
最近アクアがカッコよく見えてきちゃったし、燃費大なスポーツカーを
普段使いの足にしてガソリンをばらまいている事がだんだんと、チキューに悪い事
をしている気がして・・・。
76
:
メガニック
:2012/05/09(水) 04:40:11 HOST:p13090-ipngn100505fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
高速道路とまでいかなくても、プリウスは必ずエンジンを掛けて走るようになる速度の敷居があります。
そのエンジンを使って走っている領域では、重量云々だけでなく、HVのシステム的に効率の悪いところがあります。
THS Ⅱってジェネレータが発電して負荷を作らないと、エンジンの動力が駆動輪に伝わらないんですよ。
デフを想像していただくとわかりやすいかと思うんですが、駆動輪は接地しているので走行抵抗を受けます。
ジェネレーターというのは何もしなければただ空転するので抵抗が非常に小さい。
この2つをデフの左右のタイヤと置き換えて考えると、抵抗が小さい側が空転するだけで前に進まないです。
そのためジェネレーターは発電をすることで抵抗を作り、駆動輪側へ動力を分配しているんです。
このへんは共線図を書くと一目瞭然です。
さらに、このおまけで生まれたような電気は一応バッテリーの充電に回りますが、HVシステムはバッテリーを満タンにはしたがらない。
回生ブレーキで回収するスペースを開けておくためです。だったら使わなければいけないということでモーターへ供給します。
ただ、発電機と電動機の効率はイコールではないので、当然発電機のほうが効率が悪い。モーターに多少の電力を回して駆動したところで、
発電でロスするエネルギーのほうが多いわけです。 逆だと永久機関が作れちゃいますからね。
こんな感じでTHSⅡのエンジン走行に関しては、ガソリンエンジン車よりも効率が悪いのは構造上持った特性ですね。
ただ、発進はモーターのみで行けますし、ガソリンエンジンは発進からしばらくの加速中は激しく燃費が悪く、アイドルストップや
回生ブレーキの利用でトータルでは逆転可能というところでしょう。
カタログ燃費が眉唾なのは、モード燃費の測定方法がHV車に有利に働き過ぎとは思います。
アイドリング中はエンジン止まってるし、あんなゆっくりな加速じゃモーターのみでずっと加速していくことでしょう。
が、同一条件で測定した時の他車との比較のためにあるものですし、勝手に色々な測定方法やってたらもっとひどいことになるでしょう。
てかそれを防止するためのモード燃費だし。
それに実際売る営業マンも後でクレーム嫌だから、契約前に大体実際の燃費の例を挙げて説明してるようですよ。
初期に買ったお客様にはそうもいかないけど、全員が元取ろうとか考えてるわけじゃないですしね。
運転してると面白いですよ 普通じゃない感じ。 ハイテクだーって思います。
燃費良くする運転を色々考えるのもいいんじゃないですか? せっかくプリウス買ったんだし。
普通に乗ってもいいだろうけど、突き詰めるのも面白いでしょう。
VTECエンジンの車買ったって、ハイカム切り替えまで行かず普通に乗ったっていいわけだし。
でもパワーは言うほどないね みたいな感じですかね。 変な例だけど・・・
ただ、気になるのはBレンジってほんとに燃費良くなります? 速度にもよるのかもだけど、
35キロ以上だとエンブレ掛けに行くから回生量減りませんか? 取説にもそう書いてあるし、燃費が悪化しますって。
77
:
ポルテ
:2012/05/09(水) 12:23:48 HOST:p3157-ipad205sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
メガニックさんの説明は判り易いですねぇ。
正直私もポンプ損失?????って感じだったんで、
それを繰り返すだけのプリウスオーナーさんの説明には理解できない部分が多かったです。
カタログ燃費の件なんですがね、
普通のガソリン車は、条件さえよければ実燃費がカタログ燃費を上回る場合もけっこう有るのですが、
ハイブリッド車のカタログ燃費は誰がどのように頑張っても上回れない感じなんですよね。
その辺は改善する必要があると思いますね。
78
:
通りすがり
:2012/05/09(水) 22:28:22 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
ポンプ損失について調べてみました、要するにエンジンブレーキとか排気ブレーキの事ね。
けどそれ言うんだったら、最初からスロットルの付いてないディーゼルの方が効率良いって事になるんじゃないの?
実際燃費も良いらしいしね。
メガニック氏の発言で完全に結論出ちゃってる感じだけど、板金屋氏も最初から良いところを付いてる感じだねぇ。
プリウスオーナー氏のキレッぷりには、以前の自分を見ているようで非常に恥ずかしい思いをしました^^;
79
:
いぇ~い
:2012/05/10(木) 10:58:00 HOST:KD182249241098.au-net.ne.jp
そうです。ディゼールの、ほうかいいですが、現代はちょくくふんエンジンで、ポンフ
損失を低減してるのですね~、
だから、現代は、デンスロが主流なんですよ~♪
80
:
通りすがり
:2012/05/10(木) 21:14:56 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
ポンピングロスで検索していたらこんなサイト見つけた。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/firealfaromeo/2011ecorun/2011ecorun.html
何かハイブリッドよりこっちの方が、軽いし安いしパワーもあるしで実用性高そう。
81
:
通りすがり
:2012/05/10(木) 22:16:28 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
なんかなぁ、いろいろ想定して必死に考えてたら、結局ホンダのカブ最強説が自分の中で浮上してきた・・・
もう酔ってるから今日はこの辺で^^;
82
:
ファイヤーマン
:2012/05/10(木) 23:26:12 HOST:118-104-38-80.aichiwest1.commufa.jp
通りすがり氏の勘違いが過ぎるので。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
74 :通りすがり:2012/05/08(火) 21:39:15 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
へー、そこまでやるんだ^^;と言うか、バレバレ!^^
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
これって、わしがプリウスオーナーだと勘違いしてるってことだよね。
違うって。
それから、
>板金屋氏も最初から良いところを付いてる感じだねぇ。
ということで、検証してみると、
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
26 :板金屋:2012/05/03(木) 17:49:20 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
自分が感じてい
た疑問、スッキリと文章化してくれているサイトを見つけました。
http://uso800.blog.eonet.jp/default/2009/05/post-9a0f.html
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
このリンクを見たけど、
環境にやさしくないとか、フィットとかデミオとかスィフトのようなコンパクトカーと同レベルか少し
いいくらいで決して飛びぬけて凄い燃費でもないとか言って否定的になってますが、少なくとも燃費が
そのクラスより同じか少し良いと認めてますわな。
このレス以降、板金屋氏は、損とか得とか環境とかに話しをスライドさせたのは明らか。
それ以前は、冒頭で板金屋氏は損について言ってるが、プリウスオーナー氏とは、燃費についての
やり取りしかしてない。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
29 :板金屋:2012/05/03(木) 20:20:13 HOST:Q102160.ppp.dion.ne.jp
まあまあ、痛いところを突かれたからと言ってそう熱くならずに冷静に読んでみて下さい。
http://makuhari-windy.blog.so-net.ne.jp/2009-05-01-1
http://ameblo.jp/almond51/entry-10266369630.html
http://blogs.yahoo.co.jp/nekorin65/57603498.html
http://takedanet.com/2009/05/post_7ade.html
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
ざっと読んでみたが、プリウスの燃費について具体的なデータはない。
元は取れないとかはあるが、環境にやさしいエコじゃないというのが主眼だね。
また、40年前の車と、プリウスじゃなくインサイトと燃費比較してるのを持ってきてどうすんのよw
と思った。
それにも関わらず不思議なのは、通りすがり氏は「板金屋氏も最初から良いところを付いてる感じだねぇ。」
と持ってくるのがパネェっと思ったw
板金屋氏は街中の燃費については逃げてるし、話しを環境と損得にスライドさせる反則技をクリティカルヒット
とは言わねえよな。
>ポンピングロス
ポンピングロスにご執着のようですが、熱効率を上げるにはポンピングロスよりももっと重要な要素が
あるのですが。
>ホンダのカブ最強説
それはそうだけど、比較するのがなんか違うくねw
勝てる要素は燃費だけで、車としては勝負にならん。
>相手はせいぜい高卒の整備士だよ。意味わかる?
これはひどい。
83
:
なるほど
:2012/05/11(金) 01:28:52 HOST:PPPa719.nagoya.acca.dti.ne.jp
板金屋氏も通りすがり氏も同じ穴の狢、若しくは同一人物って事ですか?
84
:
メガニック
:2012/05/11(金) 03:39:28 HOST:p13090-ipngn100505fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
板金屋さんがうちのウイッシュのほうが燃費いいんじゃ?と思うのはわからなくも無いです。
だってウイッシュ20って書いてある。
現行ウイッシュは全グレードがバルブマチック付きのエンジンですもん。それにCVTの組み合わせでかなり燃費いいですし。
最近のガソリンエンジンはみんな高効率で燃費いいと思うんですが、おおまかな流れってありましたよね。
まずは少し前から摩擦抵抗を減らすために、ピストンスカートには樹脂コートが当たり前。
動弁系もわざわざロッカーアーム付けてまでベアリング入りのローラーで抵抗削減してるものも。
ピストンリングは張力が低くてピストンがスルスル動くし。
同時にCVTや多段ATが増えてきて、回転数を下げる下げる。 時速50キロ程度で走ってたら、1000回転以下はザラ。
トルコンのロックアップも作動領域がかなり拡大されてます。
プリウスオーナーさんが言うように電子スロットルの併用で吸入時のポンピングロスも低減。
あとは直噴だとかバルブマチックだとかミラーサイクルだとかで更にポンピングロス低減。
最近はポンピングロス低減の技術が多いのは摩擦抵抗低減はやり尽くしたのかな?
圧縮比アップなんてのも流行ってきてますね。
ここまでやってる最近のガソリンエンジン車との比較だと、ミラーサイクルのプリウスのエンジンでもなかなか厳しい。てかウイッシュと基本は同じエンジンですしね。
摩擦低減が同等レベルと考えると、エンジン自体はミラーサイクルとバルブマチックの勝負
プリウスのアイドリング回転の高さや前述した理由でエンジンかかっているときは効率のいいガソリンエンジン車のほうが有利かな。
プリウスのアイドル回転は1300回転近くありますしね。 走ってる時もそれ以下にはならない様子。
ウイッシュならアイドル中は600回転くらいだし、ゆっくり走行では1000回転以下ってこともあり、高速域に速度が上がっても効率はよく瞬間燃費はプリウスよりも良くなることも多い。
でも、途中に渋滞が入ればプリウスが圧倒的に有利ですし、夏はエンジン停止したままエアコン作動させられますから、
アイドルストップ付きの車のように送風に切り替えられて生ぬるい風を食らう必要もなしです。燃費もそれほど大きくは落ちません。
車速は60キロ程度までに抑えられれば、モーター走行も多用できますし、非常に大きなアドバンテージを持っていることに違いはないですよ。
私が思うプリウスのうまい乗り方は、とにかく停車中にエンジンがかかることがないように組み立てていくことだと思います。
ノロノロとモーターだけで加速してるとすぐに残量が無くなっちゃう。
そんな時に信号待ちすると電池充電のためエンジン始動 アイドル回転は1300回転 これがすっごく無駄。
エンジンの効率が悪い車の動き出しなどはモーターで、その後の加速は踏みすぎない程度にエンジンを使うほうが良さそうです。
そうすれば勝手に充電してくれるから。プリウスオーナーさんが言っているような運転の仕方ですね。
アイドル回転の高さは、これもシステム上しょうがないんでしょうが、ショートトリップの方や北海道のような寒い地方の冬(暖房要求でエンジン止まらない)は、
非常に不利で燃費悪いです。
板金屋さんの言う環境ではプリウスの真価は発揮できにくいですから、周りの方が燃費に不満を持っているのもわかるような気がします。
ただ価値がないかというとそうとは限らないですよね。
車ってものは経済性だけで買うものではないし、プリウスだからって誰でもが元を取ろうと考えているわけでもないです。
スカイラインGT-R買った人に、もったいないGTターボにしとけば半額で同じ280馬力なのに。とは言わないですよね。
高いかもしれないけど少しでも燃費のいい車を買う それもまたひとつの選択肢で、周りが妙に否定するほどのことではないかと思います。
営業マンが燃費は32キロいきますよ なんて言って売ってるんだったら論外ですけどね。
85
:
通りすがり
:2012/05/11(金) 07:29:34 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
へ、そうなの?ドッチも愛知だから勘違いしちゃったかなぁ、ごめんね^^;
ちなみに俺はハイブリッドの方が燃費がよいのは認めてるよ。
カタログ燃費が眉唾すぎるのが問題だと思ってるだけでね。
カブでんでんは、酔っ払いの戯れ言だから
冗談みたいなものだと解釈してね、本気で言った訳じゃないので。
86
:
ポルテ
:2012/05/11(金) 08:59:42 HOST:p3157-ipad205sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
板金屋氏は一言も「プリウス」とは言っておらず、「ハイブリッド」といっていたと思います。
また、最初の発言やその後の話の流れ、持ち出してきた例のサイトなどから想像するに、
最初からハイブリッド全般、環境性能やコスト全般について話したかったのだと思います。
インサイトの話を持ち出しても何の不思議もありません。
それに対するプリウスオーナー氏はあくまでもプリウス限定、燃費限定で話を進めたかったらしく、環境性能の話が出始めたとたん激しく切れました。
話がかみ合わないと悟った板金屋氏が撤退した後も切れ続け、嫌悪を感じた他の方から反発を受け続けた、というところでしょうか。
いまだにその辺の想定がかみ合っていないようですが・・・
アルファードハイブリッドやエスチマハイブリッドの燃費はかなり悲惨らしいですが、それでも同型のガソリン車よりはましなのかな?
87
:
通りすがり
:2012/05/11(金) 21:24:34 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
むむむ〜バルブマチックについて調べてみました、
最近のエンジンはいろんな装置が付いてるのね^^;
こういうのが付いてるから、ああいう妙なエンジン音なのかなぁ?
バキュームポンプを動かすための損失は無視できるレベルなのかな?
分からないことだらけです。
何か酔ってダラダラといろんな事考えてると楽しいね〜〜〜。
最近の原発停止とか電力不足とか・・・
プラグインハイブリッドを改造して、
家庭用発電機として使えるプリウスを作ったら爆発的に売れるんじゃ無かろうか・・・?
トヨタの店長さんに提案してみようかとも思ったが、鼻で笑われそうな気もするし^^;
88
:
いぇ~い
:2012/05/13(日) 09:39:30 HOST:KD182249241073.au-net.ne.jp
本日口述試験です。
いってきま~す。
みなさん、ありがとございました。
89
:
通りすがり
:2012/05/15(火) 22:49:43 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
プリウス買おうかと思って、トヨタの店長さんに相談したら、
それだけの予算があるなら、安めのクラウンとかマジェスタとか、安めのレクサスも買えますよっていわれた。
実際はそちらの方が環境負荷も低くてオススメなんですが・・・って言われたが・・・・
プリウスオーナーさん方ファイヤーマンさんは、そのへんどう考えてるのかな?
90
:
いぇ~い
:2012/05/16(水) 09:27:18 HOST:KD182249241088.au-net.ne.jp
ちがうんですよ!内部事情は、利益が、クラウン、マジェスタの方が断然上なのです。
プリウスよりかかなり上!
91
:
いぇ~い
:2012/05/16(水) 09:32:19 HOST:KD182249241088.au-net.ne.jp
販売店事情で、
プリウス、アクアなどは値引きしたらあまり利益が、のったこないのです。
その点クラウン、マジェスタは、かなり販売店利益アップ!
でも、それが営業トーク、
利益獲得、店長なら、なおさら!
でも、それで少しなやんだなら営業トークさまさまですなぁ~♪
92
:
通りすがり
:2012/05/16(水) 22:49:15 HOST:Q102232.ppp.dion.ne.jp
プリウスの製造コストが高いのは知ってましたが、本当にクラウンより高いんですか?
ちょっとくらくらしてきました^^;
93
:
いぇ~い
:2012/05/16(水) 23:02:45 HOST:KD182249241090.au-net.ne.jp
販売店への入り値の率が、ちがいます。
もちろんクラウンのほうが、値は断然たかいです。
が、全チャンネルで、販売しているプリウスなどは、
どうでしょうか。。。。
この辺は、企業ひみつかな!
94
:
F&P
:2012/05/23(水) 19:24:54 HOST:122x210x211x50.ap122.ftth.ucom.ne.jp
プリウスオーナーさん、熱いですね。
キレっぷりがやばかったからみんな引いてたけど、僕は割と好きです(笑)
僕は一級試験の勉強でトヨタのハイブリッドシステムの制御を知りました。
それですぐに興味をもってレンタカーでドライブしました。
あれはすごいと思います。あの技術をあの値段で提供できるのはさすがトヨタ
車の新技術が好きな人にとっては得。ってことでいいんじゃないでしょうか。
ちなみにホンダのハイブリッドはアトキンソンではありません。
モーターの受け持つ割合は1割くらいです。
軽さを武器にしていますがね。こちらもまだ発展途上です。
95
:
プリウスオーナー
:2012/05/26(土) 16:42:44 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
F&Pさん、ありがとう。プリウスは燃費がいいので給油をする頻度が少なくて、満タン法での燃費計測に時間がかかってしまいました。
サンデードライバーなので。結果は23km/ℓでした。
25km/ℓはなかなか達成できそうにない数値みたい、あきらめ気分です、残念ながら。
ポンプ損失についてですが、こう考えたらいかがでしょう。
アクセルをさほど踏み込まない低負荷運転時、スロットルがさほど開いていないです(インマニ負圧大)からエンジンは空気を吸入しづらい、
ゆえに他のシリンダで発生した動力の一部が無理やりピストンを下降させて空気を吸入している。
この無理やり分だけ、スロットルをかなり開いた高負荷運転時より燃料消費量が多くなる、これがポンプ損失です。
だからスロットルを目一杯開いた全負荷運転時ではポンプ損失が小さく、エンジンの性能を測定した際には数値に表れないのです。
エンジンブレーキや排気ブレーキではありませんよ、念のため。
アトキンソンサイクルは吸気バルブの閉弁時期がかなり遅く、せっかく吸入した混合気をインマニに押し出してしまいます。
したがってインマニは押し出された混合気分だけインマニ負圧が小さい、空気密度が通常のエンジンより高い状態を保持します。
これもポンプ損失低減に貢献しているのでしょうね。
また実排気量は1.8ℓないでしょう。
仮に車両重量、空気抵抗が等しい軽自動車とクラウンが存在したとします。
同一速度で走行したら軽自動車のほうがアクセルを大きく踏み込んでいることでしょう。
したがって軽自動車は高負荷運転状態、スロットルも大きく開かれ(インマニ負圧小)、ポンプ損失は少ないので燃費も少なくなります。
クラウンと軽を比べたら最初から答は出てる、なんて言わないで下さいよ。
前提条件に同一車両重量、空気抵抗と断りましたから、異なるのはエンジンの排気量だけです。
アトキンソンサイクルの燃費向上メカニズムです、これが。
他にも膨張比が圧縮比より高いですから排気ガスの温度も下がり、排気損失も低減されているでしょうけど。これが大きかったりして…。
高速道路を120km/hと100km/hで走行した場合、速度以外に違うのは何?という質問を執拗に繰り返しました。
なんのことはない、走行抵抗に違いがあるのです。
120km/h走行時、1.8ℓのプリウスなら目一杯スロットルは開いていないでしょうから、ジェネレータの発電制御を実行する余裕はあるでしょうが、
排気量1.5ℓのアクアには余裕がなく、アクセルをかなり踏み込んでいるでしょうからジェネレータの発電制御を行うスロットル開度にない(スロットルほぼ全開)、と思いました。
ところでプリウスのエンジンとジェネレータをデフに見立てて、効率の悪い運転領域があって燃費が下がっている、それをモーター走行、減速回生でとんとんにしてる、との書き込みがありましたが、
いくら考えても理解できません。デフに見立てずに説明できませんか?
エンジンで加速するときはジェネレータのステータコイルに目一杯通電し、ジェネレータが回転しないようにしてる、とか
それでもジェネレータが逆回転するから動力が損なわれ、このため燃費が悪くなってる、とかいう具合に。そうなんですか?
例え話が苦手なのでよろしくお願いします。
96
:
通りすがり
:2012/05/27(日) 22:13:48 HOST:ZF227223.ppp.dion.ne.jp
ン〜自分もよく分からんのだけどガソリン車の1.5リッターなら全開で170キロくらいは出るよ。
120キロならせいぜい50%位のアクセル開度じゃないのかなぁ?
軽四のターボなら全開で150キロくらい出るけど
軽トラックだと全開で120キロくらいが限界だね、アクアのエンジンって軽トラ並みのパワーしかないの?
97
:
通りすがり
:2012/05/27(日) 22:25:22 HOST:ZF227223.ppp.dion.ne.jp
あ、記憶では軽四のNAなら全開で140キロくらいだな・・・・。
長ーい直線があるサーキットで走ったときの記憶です。参考になれば幸いです。
98
:
通りすがり
:2012/05/27(日) 22:30:29 HOST:ZF227223.ppp.dion.ne.jp
さらに追加、何度もすまんね。
自分の知ってる限りだけど2500のNAだと180キロでリミッターに当たっちゃうので
限界が分からなかった。
180キロの時のアクセル開度は60%くらいだと思った。
リミッターカットしたら、240キロくらいは出そうな余裕を感じたが、
そこまでメーター付いてないし、あくまで長い直線があるサーキットを走行した時の自分の予想ね^^;
99
:
bb
:2012/05/29(火) 22:55:11 ID:???
フよりも、プラネタリギアのほうがわかり易いのでは。
100
:
bb
:2012/05/29(火) 23:03:44 ID:???
タブレッ文字打ちづらい。連投スマソ。
デフよりも、プラネリギアでした。
固定、入力、出力の3要素。固定部分を回転させて、Cvt要素をつくってる。
ATの2速みたいなもん。
整備士なら わかる?
102
:
プリウスオーナー
:2012/06/14(木) 19:30:13 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
ほんとにすげーーやつは、一回受けてみるだけで、受かるんじゃねぇー?
うけてみろよ!忙がしいとガタガタゆうまえに!
資格なんてってゆうやつが、まだいるから整備士
がなめられるんだよ!建築士も、一級もっててとうぜんだろ?!
毎日仕事で、当て物ではなくてしっかり、故障診断
してるやつは、勉強時間なんてかんけーないよ!
毎日当て物診断。チェンジニアがガタガタゆーな!
ちなみに、世の中の整備士はチェンジニアがいっぱい
います。それでも、世間では、整備士さんとよばれます。
故障わからなかったら、ディラーへ出す
電気故障わからなかったら、電装へ
ゆわれた部位を、交換するだけの方を
チェンジニアといいいます。
ついてる部品を交換するだけなら、たしかに
資格なんていらないかもね!
チェンジニアなら3月は、いそがしいかもね!
故障は、年中無休であるんだよ!
点検、車検整備などは、3月にかたまるがね。
いぇ潤オいさん、驚きましたよぉ、この豹変振りには。いつもは書き込みがソフトで、とても腰が低く謙虚な方、とイメージしてましたから。上記書き込みで当初描いたイメージがぶっ壊れた、というわけではありませんが。
この書き込み直後に反論が為され、いぇ潤オいさんへの悪口が記述され、なんだか同情してしまいました。
いぇ潤オいさんの前に書き込んだ方が辛らつなんですよね。それにしてもトヨタ一級を取得してみえたんですねぇ。どんな問題が出題されるのか想像つきませんが、最上位級ですからスゴイです!
ところで「いぇ潤オい」って、どう読むんですか?どういった意味を込めてネーミングしたんですか?書き込み願います。
103
:
プリウスオーナー
:2012/06/14(木) 19:35:14 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
口述試験直後に「国家一級実技試験」なるスレッドを立ち上げてみえましたので、過去のスレで参考になると思われる書き込みを貼り付けておきます。因みに2009年2月末の検定実技試験へのアドバイスです。
Q:「些細な事でも結構ですので、試験に関する事を教えてください。お願いします。」
実技試験は外部診断機HDM3000の操作、デジタルサーキットテスタによる測定、不具合箇所の究明が出題されます。
問題数は4問です。口述試験同様受験直前に試験問題を受け取り、20分間思考します。
配線図等の参考資料も思考席に用意されています。
試験自体は2問ずつが1台の試験車両に設定されており、2問を20分、合計40分で解答します。移動時間は2分です。
口述試験同様一方通行ですから、荷物は全部携行して移動していきます。
過去の実技試験の問題は「カー&メインテナンス」の5月号に掲載されています。取り寄せてみたらいかがでしょう。
Q:「私も今回受けるのですが、試験対策として何をすればいいのか分からない状態です。アドバイスありましたら宜しくお願いします。」
私は過去の筆記試験の故障探求問題、各端子の電圧を電圧計で計測し不具合箇所を究明する問題を受験前、取り組んでおきました。
デジタルテスターで計測する端子にはリードワイヤーが接続され、計測端子が一箇所にまとめられており、計測するコネクタを探す必要はありませんでした。
したがって試験車両の車種に振り回されることはありませんでした。
外部診断機も試験車両に接続されており、データーリンクコネクタも探す必要はありませんでした。
なお私が受験した平成19年2月の実技試験にはオシロスコープも出題されました。オルタネータの出力電圧波形を表示しただけですが…。
Q:「配線図も自分で探さなくてはいけないのですか?」
思考席で問題&解答用紙を受け取ったと記憶しています。そこで解答用紙に氏名と受験番号を記入しました。
すべての問題の回路図や外部診断機(私が受験したときはHDM2000でした)、オシロスコープの簡単な取扱い説明書も思考席に準備してあったと思います。
20分間の思考が終わると回路図と取扱い説明書は思考席に残し、問題&解答用紙を携行して受験会場に移動しました。
回路図と取扱い説明書は受験会場にも用意されており、今度は試験車両ごとに必要な資料だけが置いてありました。
試験車両1台につき2問ですから2問分です。思考席で見かけなかった資料は受験会場にはなかった、新たに目にする資料はなかった、と思います。
思考席では、受験時にどんな作業が必要か、測定値からどんな解答が導き出されるかを推測できるかが合格の鍵だと思います。
思考席では冷静になって、しっかり問題を検討してください。4問の問題を検討するのに20分間という時間は長くはない、と思います。
Q:「思考室で回路図に正常電圧などを書き込もうと思っていたのですが持ち出し出来ないんですね(^_^;)問題用紙にメモ書きするのは問題ないのでしょうか?」
回路図は思考席に置いていかなければなりません。
したがって私は問題&解答用紙の解答欄の横に正常な電圧を書き込みました。
採点は解答欄に記入されているものだけを扱う、と受験直前の質問時に回答いただきましたので。
問題用紙には解答欄以外の箇所に何を書いても大丈夫ですよ、確か。
そうそう、ストップウォッチも使用可でした。
私は思考席で1問あたり5分ずつ検討しようと思っていましたので、ストップウォッチは必需品でした。
受験直前の質問時に、ストップウォッチの使用も可能、と回答いただきました。
試験時間は1台あたり2問、20分、合計4問で40分でした。
不確かな記憶ですが、5分前と1分前(1分前は審査員から告げられたかも?)に時間経過のアナウンスがあったと思います。
試験時もストップウォッチを見ながら測定、思考しました。
各々の問題解答の制限時間を思考席での時間中に決めておき(解答数の多い問題は12分、少ない問題は8分、という具合に)、解答に迷ったときにはその制限時間で決断しました。
思考席での時間の使い方が合否を分ける、と思います。とにかく冷静に問題を検討なさってください。
いかがですか?上記記述で大凡実技試験の勉強法、当日の進行具合が?摑めたのではありませんか
104
:
プリウスオーナー
:2012/06/14(木) 19:38:29 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
さて本題です。
このスレは「ハイブリッド車の燃費」です。私はネームのとおりプリウスのオーナーですから、ホンダのインサイトについて理解しようという気持ちは毛頭ありません。
今までプリウスの事柄のみ記述してきました。インサイトに対しての記述がない、と度々非難の記述が為されましたが、知ったことではありません。インサイトなんて興味の対象外ですから。
ところで、すでに「全部読む」をクリックしないと表示されなくなった書き込みの中に、電気式無段階変速機ゆえにガソリンエンジン車より効率が悪い、デフに見立てると分かりやすい、という記述があります。
最近では、デフよりプラネタリギヤのほうが分かりやすい、ともあります。
要はエンジン始動後、走行中のエンジンの駆動反力を受け止めるのはジェネレータの発電制御なんですよね?
始動するときはリングギヤ、すなわち走行抵抗がジェネレータ回転時の駆動反力を受け止め、掛かると即ジェネレータの駆動を停止し、ジェネレータを発電させてエンジンの駆動反力を受け止める。
このように理解しましたが、間違っていますか?いぇ潤オいさん、検証ください、お願いいたします。
さらに追記しますと、エンジン回転数が上昇して加速するときにはジェネレータの発電が減少しますから、このときエンジン駆動反力を受け止めるのはリングギヤ、走行抵抗、いやモーターか、と思います。
またCVT車のようにギヤ比を小さめに設定し、スロットルバルブを大きく開く運転時は、ジェネレータ発電量を増やし、結果回転抵抗が強くなるので回転速度を維持するためにスロットルバルブを開く、という制御をするのでしょう。
ジェネレ−タの発電制御と走行抵抗、モーターが、エンジン駆動反力を走行状態に応じて交互に交替しながら受け止め合っている(表現が悪い?)、と考えたんですが…。
で、どこでガソリンエンジン車より効率の悪い運転域が存在するのでしょうか?始動時以外は発電してますよね、ジェネレータ。教えてください、お願いします。
まだまだ実技試験は先の先、と思い、トヨタ一級のいぇ潤オいさんに大いに期待しています。よろしく。
105
:
黄金
:2012/06/25(月) 06:33:24 HOST:G024063.ppp.dion.ne.jp
で?プリウスってもと元とれるの?どう考えても無理そうなんだが・・。
それと、交差点のノロノロ発進、止めてくれないかな?非常に迷惑なんだが。
この電力不足の時期にPHVなんて本末転倒も甚だしいだろ。
106
:
30前期型乗り
:2012/06/29(金) 14:08:33 ID:???
今の時期ならリッター30km/lを超えるので元が取れるのではないでそうか?
108
:
プリウスユーザでもオーナでは無い
:2012/08/10(金) 19:32:00 HOST:p20121-ipngn100203sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
プリウスをレンタカーで良く使用してます。一度使用して実際燃費は非常に良く、
ある程度長距離運転するには非常に有益と思っています。
渋滞時での燃費はハイブリッドカーで無い車よりかなり良い様に思えます。
スレを見ると具体的な話は別にして議論有りきに成っていると思います。
もっと実際の運転をしてどうであったかという具体的な議論が無いような
気がします。私はこのスレは二度と見ません。
スレにする方が本当にプリウスの運転をされている人ばかりとは思えません。
現実にタクシーにハイブリッド車が増えているのはどう評価されていると思いましか?
109
:
プリウス
:2012/08/12(日) 22:38:31 HOST:R177173.ppp.dion.ne.jp
こないだ初めて気づいたのだが、最近のプリウスって屋根にソーラーパネル付いてるやン
燃費が良い理由ってそれだけでしょ。
10年ほど経ってソーラーパネルに寿命が来たら、普通の車より燃費落ちるんじゃないの?
110
:
プリウス
:2012/08/12(日) 22:45:27 HOST:R177173.ppp.dion.ne.jp
最近の低燃費型の軽四は普通に乗ってても23キロくらい走るからなぁ。
プリウスオーナーみたいにキチガイじみた低燃費思考の走り方したら、
プリウスの燃費なんて比較対象にならないくらい走るだろうな。
111
:
タコ
:2012/09/07(金) 22:24:48 ID:???
ソーラーパネルは駐車時の換気のみで使ってます。オプション扱い。
もう少し勉強したほうが。。。
112
:
CHASERユーザー
:2012/11/04(日) 09:16:03 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
そんなにガス代払いたくないなら車なんか乗らなければいいし
ムキになるくらいならレスしなければいい、
駄々をこねたいなら幼稚園にでも行ってろ
サブだがVitzに乗ってて意識したことないが普通に22km/Lは稼げるぞ?
自らわざわざ他のドライバー巻き込むようなDQN運転してる連中が威張るこの車社会自体が末期なんだよ。
空力云々考えて走るんならAURISとかで同じ運転すりゃ十分引けを取らないと思うんだが…
113
:
黄金
:2012/11/05(月) 23:19:04 HOST:R176127.ppp.dion.ne.jp
計算してみた!
プリウスとほぼ車体のサイズが同じくらいのアリオンの比較!
車体価格の差をガソリン代の差額で埋めるためには年間10万キロ走行で約5年かかる。
年間5万キロなら10年、年間2.5万キロなら20年、年間1.2500キロなら40年かかる。
んん〜〜〜この計算間違ってるかも知れない、世界に誇る日本の自動車メーカーであるトヨタが
こんな営業車以外は絶対元取れないような車を販売する訳が無い!!
誰が正しい計算してくれ!!
115
:
たかし
:2012/11/28(水) 22:32:01 HOST:Thebes.aitai.ne.jp
プリウスネガキャンのレスがすごく必死だなwww
そんなに悔しいのか?
116
:
黄金
:2012/11/30(金) 21:57:42 HOST:R177215.ppp.dion.ne.jp
別に悔しくないから、正しい計算を教えてくれ
117
:
黄昏
:2012/12/01(土) 10:07:25 HOST:p32107-ipngn101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
一般車には無理だが、タクシーや営業車なら元取れるんだから問題ない。
118
:
タコ
:2012/12/04(火) 23:16:15 ID:???
プリウス買うひとは、マーク2クラスからの乗換えでは?
ハイブリッドカーのステイタスも含まれてる。
低速のモーター走行で、ちょっとした未来感も味わえるし。
でも、アルファードなら2年ちょっとで元がとれるみたいよ。
ガソリン3.5Lと比較すると燃費がほぼ倍。
119
:
元90マーク2乗り
:2012/12/15(土) 22:45:13 HOST:R177215.ppp.dion.ne.jp
名前の通り「元90マーク2乗り」ですが。
あんな小さくて狭くてパワーも高級感も無く、おまけに重そうな車には
何の魅力も感じませんけど。
強いて言えば燃費が倍くらいですか。
私のマーク2はリッター12キロくらい走りましたので
月8000円のガソリン代が5000円になるくらいですね。
年間36000円位の差ですね。
あんまり意味感じないなぁ
120
:
元90マーク2乗り サイコメ
:2012/12/15(土) 22:51:56 HOST:R177215.ppp.dion.ne.jp
名前の通り「元90マーク2乗り」ですが。
あんな小さくて狭くてパワーも高級感も無く、おまけに重そうな車には
何の魅力も感じませんけど。
強いて言えば燃費が倍くらいですか。
私のマーク2はリッター12キロくらい走りましたので
月8000円のガソリン代が5000円になるくらいですね。
年間36000円位の差ですね。
10年で36万、30年で108万で、やっと元取れるくらいですかね?
あんまり意味感じないなぁ、普通にアリオンとかウイッシュに入れ替える方が正解じゃ無いの?
121
:
たかし
:2013/02/01(金) 20:17:39 HOST:Thebes.aitai.ne.jp
プリウスのネガキャンスレか?ここは
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板