[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
問題No.7 イグナイタ について
1
:
ちゃんちゃんこ
:2012/03/27(火) 18:19:37 ID:???
模範解答は 3 ですが、ここは教科書が不明な点が多いところ。
みなさんにご意見伺いたい。
最新のエンジン教科書P.161 下から15行目 駆動停止の記述
「V1又はV2に5Vの電圧が発生しなければ、ECU及び駆動アンプの
異常、信号線の異常(断線、短絡)が推測できる」
とあります。この書き方、微妙です。なぜ、「又は」なのでしょうか。
「又は」ではなく、「及び」が本来でしょう。ただし、次を見てください。
教科書P.162 上から6行目 駆動時の記述
「信号線の異常(短絡など)が推測できる」
なんと、断線が入っていません。どのような解釈をすればよいのでしょうか。
一般的には、エンジンECU内の出力回路内にTrがあり、イグナイタから
の5Vをアースに落とす・落とさないで制御すると思います。
しかし、この回路、エンジンECUからも5V-0V出力されていると思われます。
なので、信号線が断線しても、信号電圧特性の図通り計測されます。
この観点からみると、「1」も不適切ではないでしょうか。
かなり難解ですが、勘違いもあると思いますのでご意見お願いします。
2
:
奈々氏
:2012/03/27(火) 21:36:39 HOST:p4124-ipbf402okidate.aomori.ocn.ne.jp
>「V1又はV2に5Vの電圧が発生しなければ、ECU及び駆動アンプの
異常、信号線の異常(断線、短絡)が推測できる」
とあります。この書き方、微妙です。なぜ、「又は」なのでしょうか。
「又は」は「か」(OR)で、「及び」は「と」(AND)
>「信号線の異常(短絡など)が推測できる」
「など」なので、短絡に限定ではなく断線もOKでは?
ま、他には断線と明記されてる個所もありますが…
出力回路等はブラックBOXで中の回路が分からない以上、記載に間違いはないと思います。
実際に信号線には特性図と同じ波形が出るのですから。
いずれにせよ、この問題で表書きにあるように「最も適切、最も不適切」で言えば
3番の不適切以外に答は無いと思います。
3
:
初挑戦で43
:2012/03/27(火) 22:03:44 HOST:19.192.103.175.ap.yournet.ne.jp
私も奈々氏さんと同意見です。駆動信号特性図を考えれば特に難解な解説ではないと思います。
4
:
ちゃんちゃんこ
:2012/03/28(水) 18:27:18 ID:???
みなさん、ありがとうござます。
ちょっと勘違いしてたみたいです。
言われてみれば、なんでこんな事を・・・。
お騒がせしました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板