[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
8月28日の実技試験内容
1
:
みんなで合格
:2011/08/28(日) 18:47:42
皆さんどうでした?
⑴Rワイパー
⑵尾灯、ストップ点灯状態
⑶エアコン、水温センサー
⑷リモコンミラー
10
:
ランペイジジャクソン
:2011/08/28(日) 21:34:48
去年は最後の問2問間違えても合格している人がいます。最後の問よりプロセスを見るのでは・・・?
ポカミスしていないか不安ですし、一問はっきり間違えたので発表まで不安です。
11
:
ランペイジジャクソン
:2011/08/28(日) 21:38:20
④の1−5間ってミラースイッチとモーター間の配線ですよね?私その先の5−7にしてしまいました。
あ-----今になってすごく不安になってきました。ガクガクブルブルッ
12
:
来年頑張るか・・!
:2011/08/28(日) 21:38:25
同じく・・・
最後の良否を2つ確実にハズしています・・。。
配点が判らないので不安不安で・・・
13
:
ランペイジジャクソン
:2011/08/28(日) 21:43:46
9月13日(火)9時まで長いっす。
しかし今回の問題は、去年相当クレームが出たのかな?と思わせる問題でした。
14
:
NANA
:2011/08/28(日) 22:54:44
ちなみに小数点第2なら0.00V、小数点第1なら0.0Vが正解ですよね?
15
:
ランペイジジャクソン
:2011/08/28(日) 23:16:40
そうです。書き込みには0Vと書きましたが実際はNANAさんのとおりです。
私もそうしました。
16
:
マイスター
:2011/08/29(月) 00:04:47
みなさまお疲れ様でした。
今回初の受験で何もかも不安な上とても緊張しました。
試験中のイメージが少しでも沸くように、質疑応答では全くの素人っぷりを出してしまいました。
試験中では、5分前のブザーが鳴ってからの終了までがあっという間でした。
あと問題によって違う、整数〜小数点記入ですが、わかっていても持ってかれそうでした。
試験後〜帰宅までは誰にも接触できず不安でした。
ここからは個人解答です。他の方と重複していると思いますがご了承下さい。
記憶ですので問題やその順番、端子番号等が間違っている可能性大です。
問題1、2:フィット 操作は試験委員が全て実施。受験者が運転席に行くことは無い。
問題3、4:ノート(マニュアルA/C) 操作は全て自分で実施。
問題1)リヤワイパON時にINT作動する。
【#39〜40線間断線】(モーター内部)
INT作動後の停止位置がいつも変わっている。(試験委員の方は常時ONにしていたとの事)
点検はアナログテスターで測定値は小数点以下切捨てで記入。
IGN ONやワイパー操作は試験委員が実施。エンジンは始動しない。
曖昧な端子番号になっている可能性大ですが、
IGN OFF時 #31、32、33、34:14V(表では上4つ)
#35、36、37、38: 0V(表では下4つ)
IGN ON ワイパ作動時 コントロール回路2箇所共に:14V
モーターアース線2箇所共に: 0V
IGN ON ワイパ停止時 コントロール回路2箇所共に:14V
モーターアース側2箇所共に: 0V
17
:
マイスター
:2011/08/29(月) 00:15:36
問題2)リヤランプ(クリアランスとストップの単体/複合作動時における不具合
【左バルブ側下流のアース断線】(スモールとストップの共通アース)
点灯なら○(ぼんやりでも○と判定) 不灯なら×
測定はデジタルテスターで測定値は小数点第2位以下切捨て(だった様な気がします)
クリアランス/ブレーキ操作は試験委員が実施。エンジンは始動しない。
スモールのみ:左右共に○
ストップのみ:左右共に○(左側は少し暗い)
スモール+ストップ:左× 右○
問題3)A/C不具合(コンプレッサーONせず)
【水温センサ判定:否 特性不良】
高水温警告灯が点灯
エンジン冷却水温は88℃とし、アイドル状態でモードはVENTで実施。
HDM3000 エンジンダイアグコード確認 :異常なし
ファン速度1〜4速においてのコンプレッサー作動?:全速OFF
その時の吹き出し風温度(常温/低温?の体感判定):全速常温
HDM3000 データ確認 :①水温123℃
②③A/C信号とA/Cリレー:OFF
HDM3000でのENGアクティブテストにてA/Cリレー作動時⇒コンプレッサーONする
水温センサ上流 ECM側 :0.49V
水温センサ側:0.49V
センサアース:0(0.00)V
換算表 0.49V=123〜124℃
18
:
マイスター
:2011/08/29(月) 00:18:36
問題4)ドアミラー不具合(電格じゃなくミラー)
【#1〜5 線間断線】(ミラーSW〜右ドアミラー間 上下左右時に必ず通る箇所)
作動には○ 不作動には×を記入
右側:上下左右全て× 左側:上下左右全て○
以上です。問題4においては、思考時間中に右側の異常を漂わせている問題でした。
帰ってから同僚に相談したところ、『問題1と2の答えは微妙かな…わからないけど』
正直不安ですが、あくまで個人解答です。
19
:
実技2回目
:2011/08/29(月) 13:10:18
皆様、実技試験お疲れ様でした。
前年、実技試験に落ちまして2回目の試験です。
端子番号等を覚えていないのですが、問題①のワイパーの回答をワイパモーターから
コントロール回路に出ている端子とモーターのアース線の断線にしましたが、どうなんでしょう?
そこの配線が39−40でしたっけ?忘れてしまいました。
問題④はスイッチとミラー(1−5)ではなく、5−7にしましたが、電圧の測定結果を覚えていないので、
測定結果を覚えていないので、どなたか覚えていれば、補足をおねがいします。
20
:
みんなで合格
:2011/08/29(月) 21:24:05
ワイパーですが、ちょっと測定値と回路を覚えていないのですが、
ワイパーモーターからアース側のユニットでアース制御する事によって
ワイパーが起動し、
後はモーターと繋がった回転接点でアースを制御する事により、
ワイパーが定位置になるはずですよね?
って事は、途中で止まるには、後者の回転接点しかないかと…。
ミラーですが、右と左は測定が3箇所あったと思います。
で、上下は2箇所だったと思います。
私は少ない上下から理論付けていったのですが、
その状態だと、5−7でした?
次に右と左の測定3箇所も重ね合わせると、
たしか1−5になったと思われます??
すいません、もぅ出し切ったので覚えていません…。汗
21
:
太郎
:2011/08/29(月) 21:43:39
皆様、実技試験お疲れ様でした。
回答用紙に測定数値を記入する際、単位(v)の記入は必要でしたでしょうか?
回答用紙に記入してあったでしょうか?
緊張して覚えてないので心配です(゚Д゚;)
どなたか教えて下さい。
どうか宜しくお願い致します!
22
:
マイスター
:2011/08/29(月) 21:51:52
こんばんは
太郎さん、問題1では表内右に小さく単位(V)が記載されていたのを覚えています。
後の問題も見直した時に確かあったはずです。
ほんと細かなところが見えなくなる試験ですよね。
23
:
太郎
:2011/08/29(月) 21:58:58
マイスターさん 早速返信ありがとうございます!
少し安心しました(´ー`)
これでゆっくり寝れそうです!
助かりました(^^)/
24
:
受験者1号
:2011/08/29(月) 22:23:17
みんなで合格さんの言う通り、①は回転接点付近の不具合と思います。
今回の問題は現象を冷静に確認していれば、ほぼ不具合箇所と原因が分かる問題だったと思います。
①は自動停止不良の為なので自動停止回路不良、アースは並列の為に不具合箇所は回転接点からアースの分岐点までの断線
②スモールとストップ同時ONで左バルブ不灯なので左バルブのアース不良。
③高水温警告灯が点灯しており、水温は88℃と記載されているので水温センサ回路ショートか本体ショート&特性不良。
④上下左右動かないので、上下左右に共有する線の断線(三本線の真ん中)
上記までは、冷静で測定箇所も踏まえれば特定出来ると思います。(それが出来ないのですが)
個人的記憶で違っているかもしれませんが、ミラーは1〜5まで上下6〜9までが左右で5の下の時に電源である5が0Vの為、1−5断線を選択しました。
解答用紙に単位はあったような気がします。
25
:
NANA
:2011/08/29(月) 22:33:55
問4の回答が1-5間か5-7間の話題がありますが…。
私は1-5と5-7の両方を視野に入れ、測定した電圧を照らし合わせると、
5-7は理論があわなかった気がします。
1-5間ですと、2回前の実技試験のパワーミラーの設問と同じ解答ですね。
問2のテールランプの設問も数年前の実技試験のほぼ同じ解答でしたね。
26
:
NANA
:2011/08/29(月) 22:37:02
実技2回目さん
回路図には端子が載っていて、実際はテストボックスには測定端子がなかった
のが39と40です。
27
:
マイスター
:2011/08/30(火) 12:51:42
訂正です。
16で記入した内容ですが、
下から6行目 IGN OFFではなくIGN ON時
下から4行目 ワイパ作動時のコントロール回路は14Vではなく0V
失礼しました。
28
:
なぜ
:2011/08/31(水) 07:53:15
問題2テールとストップの共通アース線断線でなぜテールは正常に点灯するの。接触不良だとわかるのですが。ストップ点灯時バルブ上流電圧0.48ボルトでした。電源電圧はきていません。
29
:
NANA
:2011/08/31(水) 08:39:52
なぜさん
①テールランプのみ点灯時は…右側のテール5wは正常点灯します。
しかし、左側は左テール5w⇒左ブレーキ21w⇒右ブレーキ21w⇒
右アースの順に流れます。よって、電圧は3つの抵抗比に分圧された電圧
を示します。実際は左右とも点灯していましたが、計算上では左テールは
若干暗いはずです。
②ブレーキランプのみ点灯時…右ブレーキ21wは正常点灯する。しかし
左側は左ブレーキ21w⇒左テール5w⇒右テール5w⇒右アースの順に
流れます。実際は左側は右に比べ、暗かったはずです。
③テール、ブレーキ点灯時…右テール、ストップは正常点灯する。
しかし左側は左ブレーキ21w側にはブレーキ側の電源、左テール5wには
テール側の電源が同時にかかり(つまり同電位)になりバルブは点灯しない
となります。実際は左消灯、右正常だったはずです。
30
:
マイスター
:2011/08/31(水) 12:53:57
問題1ですが、よくよく考えるとフィットのリヤワイパーは間欠のみでしたね。
リヤワイパーはノートで練習していたので、ON(常時作動)とINTの存在を理解していました。
ですので今回の不具合確認時は、まず常時ONしていない事が異常だと捉え、
MICUが積雪等によりフェイル落ちしてINT的な制御、若しくは試験委員がSWで遊んでいるのか?
と勘違いしていました。測定している内に両方とも違う事に気づきました。
何よりも停止位置に戻っていない事が最大のヒントとなり私はASに絞ることが出来ましたが
みなさまは試験中その他の問題でもスムーズに進行出来ましたか?
31
:
受かるかな?
:2011/09/05(月) 23:14:26
問題1ですが、私は自信を持って39−40間にしたのですが、噂によると35、36のアース側に2Ⅴの電圧が出たとの事!
それを聞いて、改めて思い出すと、最初に変な電圧が出ていた気が…。
アース不良という可能性が…
そうなると、おそらく正解者は極わずかになると思いますが、
誰か2Ⅴ確認できた方いませんか?
32
:
トリプル
:2011/09/05(月) 23:30:13
私の周りで今回受験したものも35と36に電圧が出ていたと言っておりました。
33
:
マイスター
:2011/09/05(月) 23:37:20
みなさんこんばんは。
私の周りではいませんでしたね。。
仮にアースに接触抵抗を持った場合、作動時にコントロール回路にも約12V(14.6−2)で
分圧されると思います。
2V程度の電圧降下でも実際は駆動電圧が12V程は確保されているので、そういった場合は
不具合/設問にならないかな?と個人的に思いますがみなさんは如何でしょうか?
34
:
みんなで合格
:2011/09/05(月) 23:45:19
モーターのアース側の電圧ですが。
ワイパーが動いている間、
アナログテスタの針が0Vに向かっていく途中でワイパーがOFFすると、
また14Vに戻りました。
その時の針は2V付近を境に戻ります。
ワイパーが止まってしまっているので、
本当に下流に2Vの消費があったのか謎です…。
他の方は??
35
:
マイスター
:2011/09/06(火) 00:08:03
追記です。
アナログなので作動/停止時には正確な電圧値が読めませんが、
停止時のコントロール回路(モーター〜MICU間)は確か14.6V(14V)だった気がします。
作動時においては、2秒程で直ぐに止まってしまうため、アナログテスタでは完全に0Vを確認できませんでした。
針が0V付近と14Vを超えた辺りで反復しているだけの記憶しか残っていません。
今回の不具合は、ワイパーが作動するが、停止位置に戻らないという事なので、
点検結果から、ワイパーを作動させている約2秒程はMICU制御(正常)と判断し、
AS回路の断線にしました。
余談ですが、
試験後に、GE6のフィットでRワイパーの作動を確認したところ、
ONにすると、最初2回作動⇒その後は約7秒の間欠を繰り返していました。
36
:
マイスター
:2011/09/06(火) 00:12:02
もしアースに2Vの残留電荷が残っていたら、停止時での測定で見逃さないはず。。
と私個人で思いますが、今は自分を信じたいですね。。(汗
37
:
マイスター
:2011/09/06(火) 00:15:05
停止時での測定はミスです。すみません。
38
:
謎
:2011/09/06(火) 00:37:59
モータアースって2本出てませんでしたっけ?
端子番号35と36がどの組み合わせか覚えてないけど、
35 36が片側のアース線の上下としたなら、
1本のアースが2V出てたなら もう片側のアースは断線していたって事…?
となると 答えって…2つ?? あり得ないなぁ
35 36がアース2本のそれぞれ上側って考えても 答えが2つ… これもあり得ない
既に言われてるけど ワイパは動いて停止位置に戻らないだから
2vくらいの電圧降下ではそんな故障にならないんじゃないかな
自分も39 40断線派
39
:
マイスター
:2011/09/06(火) 00:57:24
よく考えると、作動時のMICU側では12Vの分圧値になる訳がないですね。
アースに接触抵抗を持っていたとしたら2Vですね。失礼しました。
しかし、作動時にMICU側と、アース側の2Vを計れた人っているのでしょうか?
40
:
NANA
:2011/09/06(火) 08:12:31
設問に重複故障はないと記載がありました。仮にモーターアースの2系統
の内の1つにアース不具合があっても、もう1系統が確保されるため、リアワイパ
は正常作動するはずです。したがって、アース不良はあり得ないですよ!
41
:
みんなで合格
:2011/09/06(火) 08:40:03
さぁ、あと一週間で発表ですよ!
今回はうち2問がほぼ過去問でしたから、
大体の方は2問正解しているはずです??
後は計測値とか、プロセスとか、その辺になると思うんですが、
皆さんで合格したいですね!
という僕は結構運任せなんですがね。
42
:
受験者1号
:2011/09/06(火) 11:26:32
自分も謎さんとNANAさんの言う通りアース不良はあり得ないと思います。
アースが分岐して2系統なので重複不具合でない限り分岐後の不具合はあり得ません。
仮にアース不良で電位が2Vでも、モータは動いているので自動停止の不具合にはならないと思います。
自分は問題文の記載通りに行うことに、重点をおいて受験しました。
みんなで合格にて、喜びを分かち合いたいですね!
43
:
トリプル
:2011/09/06(火) 16:39:49
私の周りで今回受験したものも35と36に電圧が出ていたと言っておりました。
44
:
受かるかな?
:2011/09/07(水) 00:43:07
2Ⅴの残留電圧でアース不良、普通あり得ないですよね。
アース2本共に断線なら、間違いなく今回でいくと、14Ⅴ出るはず!
ただ、この噂は、ほぼ間違いないと思いますよ!
まあ、他が合っていれば合格できるはずなので、1週間後合格しているように
願いましょう。
45
:
みんなで合格
:2011/09/07(水) 13:50:48
水温計間違えた方って居るのかな…。
自分はそこあり得ない回答したので…。
それだけで不合格に値すると思っています…。
やはり緊張と本番は何が起こるかわかりませんな^ー^;
46
:
来年頑張るか・・!
:2011/09/07(水) 17:28:34
自信満々に「短絡」と回答しましたが何か?!(笑)
・・・今となっては笑って時を待つしかないのですが。
あの雰囲気の中で、冷静さを失わない方々に感服です・・・
47
:
へぇ
:2011/09/10(土) 20:19:13
国1の実技って内容的にトヨタ2級レベルですね!
48
:
101
:2011/09/11(日) 21:41:49
そうは思いませんが。。。
49
:
みんなで合格
:2011/09/13(火) 14:54:00
遂にこの日が来ましたね。
って事ですが、
自分は無事番号があり、合格しました。
今回の合格率はかなり良いようですが、
落ちた方がいるのも事実。
二回目で合格した自分にとっては、
試験は難易度よりも落ち着いて、
良く考えれば絶対合格出来ると思います。
問題文を見間違えない事と、
落ち着いて計測する事、
後は良く考えれば。
合格率とか言う前に、
先輩としておめでとうとか
お疲れ様とか言えねぇのかよ。
50
:
餞級
:2011/09/13(火) 16:40:34
合格された方おめでとうございます!
(゚∀゚ノノ"☆パチパチ
51
:
新米
:2011/09/13(火) 19:07:49
実技試験合格された方おめでとうございます(^O^)これからもお互いに精進しましょう!
ダメだった方も次があります!諦めないでください!本当にご苦労様でした!
52
:
ガーリー
:2011/09/14(水) 12:56:44
皆さまお疲れさまでした。努力あっての結果ですので胸を張って一級小型自動車
整備士を名乗ってください。それから少し合格の余韻に浸ったらまたさらなる
上を目指して精進しましょう。本当にお疲れ様でした。おめでとうございます!
53
:
OSU
:2011/09/14(水) 19:12:39
合格されたみなさん、おめでとうございます。
これまでのご苦労が報われましたね。
自動車整備士一級について、あれやこれやと議論(?)もありますが、
皆さんのように前向きにことにあたる姿勢が大切なのであって、試験の内容
がどうのとか、整備士の仕事内容がどうのこうのではなく、これから将来に
おいても様々なチャレンジを克服して行ける能力があるということの証です。
私の個人的なことで言えば、今、大学受験生に英語を教えながら、英検一級
合格を目指して頑張っています。五十手前で衰え行く脳にムチうちながら、
日々を過ごしております。
こんなことを書くと、自動車整備士ごときに英語が必要かと言われそうですが、
メルセデスやBMWの故障におけるプログラムの書き換えを通信する際には、
そのやり取りは当然ですが、テクニカルターム満載の英語です。
海外とのやり取りにおいても、残念ながら英語が必須になっています。
整備士一級は取得することが目的ではなく、それをどのように仕事に
生かしていくのかということでしょうな。
Knowledge in itself is not an end, but a means to an end.
It is not what you learned at school that counts, but
how you will use it in the future.
とにかく、おめでとうございます。
54
:
新米
:2011/09/14(水) 20:45:56
合格された方。今の気持ちを大切に。今の気持ちを初心と思ってください…共に頑張りましょう!
何を言われても1級です!
55
:
ボクちゃん
:2011/09/14(水) 22:55:44
本日合格通知がとどきました。
今回やっと一級整備士になることができました。
会社では、「まだやるの?」「金の無駄」「意味のない試験」と言われ続け
8回目にしてやっと合格することができました。
私は皆様の様な優秀な人間ではありませんが、
あきらめらなければ、目標を達成できることを証明することができました。
この掲示板は孤独な私にとって非常に励みになりなした。
ありがとうございました。
−−これから一級をチャレンジする方へ−−
一級整備士を否定する人は多いですが、
馬鹿にされても自分の信念を曲げず、がんばり続ければ、
7回落ちた私の様なあほでも一級になれます。
七転び八起き精神であきらめず一級整備士を繁栄させましょう!!
56
:
OSU
:2011/09/15(木) 16:01:58
ボクちゃんさん
アホでは試験に通りませんよ
57
:
ボクちゃん
:2011/09/15(木) 22:11:09
OSUさん
ありがとうございます。
ですが、私は、あほです。
あほだからこそ、精進できたのだと思っています。
58
:
OSU
:2011/09/17(土) 00:43:35
精進か、エエ言葉やな。
最近の日本人が忘れがちなことやね。
けどね、これからは、もうアホとは言わずにプライドを持って、
胸を張ってくださいね。
ただね、一級持つと失敗した時に「一級のくせに・・・」って
言われるから覚悟しいや。
59
:
コニカ
:2011/09/21(水) 21:05:37
精進
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板