したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

春ダイヤ改正

1まーちん:2009/01/09(金) 01:56:12
山陽線やら山口線やら宇部線の春のダイヤ改正について語りましょう!!


結局、山陽線 朝ラッシュ時の五日市〜広島間は本数が1本減ですか。


あとデータイムの快速3本もなくなり各駅停車になるのでしょうか!?



山口線はやまぐちライナー廃止で通勤ライナー新設。


あと宇部線はどうなるのでしょうか!?
なんか全体的にJR西の言い方がいまいちよくないよーな。。。

2サハ225-774:2009/01/11(日) 00:44:44
2

3多田かなえ ▲:2010/12/19(日) 02:29:47
例にない糞タイヤになるな、ローカル線は。

4桃園ラブ ☆:2010/12/19(日) 21:14:55
●2011年3月12日ダイヤ改正

①山陽本線、呉線、可部線、芸備線は、朝ラッシュ時の運行本数を見直す。

②山陽本線は、土休朝の運行本数を見直し、西条―広島間1本、広島―岩国間2本を削減。
 →これにより、広島―岩国間は運行間隔を見直す。

③日中時間帯の芸備線は、三次方面、広島方面とも狩留家で折り返し運転を行なう。
 →これにより、快速〈みよしライナー〉1往復を普通列車に格下げする。

④朝夜の芸備線は、利用実態に合わせたダイヤを見直す。

…見直すと言うコメントは危険な香りがする。

5多田かなえ ▲:2010/12/20(月) 01:44:22
芸備線の狩留家分断とかありえないでしょ?しかも快速廃止だし。
まさか新山口への毎日回送費すらケチって山口線側に車両集めるため、
芸備線側で車両を捻出出来なくなるとかいう理由からじゃないよね?

6桃園ラブ ☆:2010/12/21(火) 01:17:06
狩留家分断の理由って、車輌不足とか関係してるの?

7サハ225-774:2010/12/21(火) 09:47:12
>>6
DCに乗れる運転士が不足しているため…らしい

8サハ225-774:2010/12/21(火) 20:48:16
>>6
狩留家以北は2両では過剰だからキハ120の単行になる。

9サハ225-774:2011/01/22(土) 03:53:55
単行でいいならキハ40を最初から通しで運転すればいいだけだよね。
そこが意味が分からない理由の一つ。車両が無いのかもしれないけど。

10サハ225-774:2011/02/27(日) 22:23:57
始発の相生行が和気行に! 姫路着が1時間遅くなる。もうだめだ

11サハ225-774:2011/02/28(月) 17:58:03
>>10
西条始発のですよね?岡山から相生or姫路まで新幹線を使えば…?

12サハ225-774:2011/02/28(月) 21:13:55
>>9
キハ40の数に限りがあるため、岩徳線にまわされちゃって芸備線使用数が減るみたい。

13カニ25:2011/03/02(水) 19:23:55
でも、美祢線の120を拝借中!

14サハ225-774:2011/03/02(水) 22:47:04
>>13
キハ40が減って、その穴埋めがキハ120

157c294c75.i-revonet.jpによる宣伝を削除。広告費請求予定。:7c294c75.i-revonet.jpによる宣伝を削除。広告費請求予定。
7c294c75.i-revonet.jpによる宣伝を削除。広告費請求予定。

16サハ225-774:2013/01/25(金) 22:56:20
今回のダイヤ改正では何も恩恵なさそうだ…廣嶋

17サハ225-774:2013/01/25(金) 22:58:45
>>16
減便ばかりだからな。
もしかしたら225系試運転スジを確保するために可部線のダイヤを多少さわるかも。

18サハ225-774:2013/12/21(土) 15:52:58
2014年春のダイヤ改正は減車の嵐。
特に岩国以西と呉線・芸備線。

19サハ225-774:2013/12/23(月) 00:15:29
プレスリリースで「本数を見直します」というワードは、減便の可能性が高い。

20サハ225-774:2013/12/24(火) 00:48:06
可部線は4連運行が増えているな

21サハ225-774:2013/12/24(火) 14:45:07
可部線は黒字路線だから優遇は当然

22サハ225-774:2013/12/24(火) 18:23:04
なお白島開業

23重機たんの餌になりますた:重機たんの餌になりますた
重機たんの餌になりますた

24サハ225-774:2015/02/01(日) 19:49:43
今年度春のダイヤ改正概要
①新型電車227系の運行を開始します
②山陽本線に「新白島」駅が開業します
③広島駅で昼間時間帯の発車時刻をほぼ統一します
④山陽本線岩国〜下関駅間の水曜日運休列車を毎日運転します
⑤ご利用状況に合わせて列車を見直します

時刻表がまだ出ないので詳しいことは何とも言えない。

25サハ225-774:2015/03/05(木) 21:07:57
 227系デビューは3月14日?それとも13日の夜?送り込みも兼ねて。

26サハ225-774:2015/03/09(月) 19:07:10
今春ダイヤ改正で岩国分断が目立つが、時刻表はこれまでどおり徳山で分けている。
岩国乗り換えのことを考慮したら、現状が妥当だな。

27サハ225-774:2015/03/14(土) 14:48:25
可部線の115系運用が増えた。
朝の可部-広島折り返し運用にも入るようになったし、まさか105系にも廃車出た?

28さん:2015/03/14(土) 15:23:32
当選

29サハ225-774:2015/03/14(土) 16:32:36
トイレがないK13が消えると思ってたら今日走ってたわ。

30サハ225-774:2015/03/14(土) 19:39:42
 可部線の可部発は基本的に②③番線交互出発となる。4両編成が増えた。

31サハ225-774:2015/03/14(土) 20:15:44
>>29
これでサハ時代から換算して、五十路越えは確実だな。

32サハ225-774:2016/01/11(月) 22:24:41
2016年春ダイヤ改正概要

①山陽本線の徳山〜福山エリアに 227 系車両を投入
②山陽本線で土休日に快速「シティライナー」を新設
③227系を追加投入し、平日の昼間時間帯は 227 系で統一(岩国〜三原、可部線、海田市〜広)
④列車のドア枚数を3扉に統一
⑤ご利用状況等に合わせて列車を見直し

セキNはともかく、105系4扉は確実に廃車か。

332017年春ダイヤ改正概要:2016/12/16(金) 23:24:21
①吉備線の運転間隔を短くする→裏は減便
②可部線の可部〜あき亀山駅間延伸
③寺家駅開業
④みよしライナー増発、編成増強
⑤通勤ライナー統合の上、安芸路ライナー増発
⑥呉線の広駅分断便が増える

34サハ225-774:2016/12/17(土) 15:43:06
①アーバンでは新快速(姫路〜米原)が一部を除き終日12両に増強
②嵯峨野線の日中の本数を3本から4本に増発。

これ、アーバンだけでも相当の数の車両が必要になるだろう。
つまり、広島地区の227系追加導入はまだ先の話かよ。

35サハ225-774:2016/12/28(水) 19:28:02
嵯峨野線の主力は221系4連だから、そのころに網干唯一の4連であるホシC-01が
京都に転出。京都の221系体質改善工事も終わり、編成が揃うかと思われる。

これを考えたら221系だけでも賄えるから、岡山以西の減車の心配はないだろう。
何故なら網干の221系が姫路・網干以西から撤退し
岡山の113系や115系が上郡や播州赤穂以東の運用に割合入ると思ったが、
網干の221系って8連と6連が主力で、4連はホシC-01の1本のみなんだな。

36サハ225-774:2017/01/18(水) 18:04:33
JR東日本高崎支社ダイヤ改正では、編成を増やして本数を減らす方針らしい。
車両本数の関係とはいえ、広島支社の短編成高頻度化とは逆行している印象だな。

あと、吉備線のように途中で折り返す岡山〜備中高松の列車を削減する代わりに、
吉備線全域の列車間隔を短くするダイヤを組む手もあるのか。

もしかしたら、可部線の複線化・ホーム延長・退避設備増設が厳しいままなら、
終日4連運行に対応できる可部線専用の323系(?)じゃないと厳しいかも。

37サハ225-774:2017/04/01(土) 20:48:18
改めてダイヤ改正後の関門地区の電車を見たが、大分のボロばっかりだった。
体質改善の115系と並んだら、本当にみすぼらしい。
レトロを堪能させるというネタだったら、国鉄色に戻してほしい。

382018年春ダイヤ改正概要(岡山支社):2017/12/15(金) 19:51:51
①朝通勤通学時間帯の福山発岡山行き快速「サンライナー」が、中庄・庭瀬・北長瀬駅に新たに停車。
また、混雑緩和を図るために編成両数を4両編成から6両編成に見直し。(←115系による運転?)

②マリンライナー8号の備前西市駅新規停車
③マリンライナー10号の編成増強
④福塩線の運転間隔を短くする→裏は減便

392018年春ダイヤ改正概要(広島・下関):2017/12/15(金) 19:58:01
①可部線の運転間隔の改善
②糸崎の分断便が増える←227系に順次置き換える模様
③三原・新山口・厚狭での接続改善

402018年春ダイヤ改正概要(山陰・中国山地):2017/12/15(金) 20:05:30
①三江線の江津〜三次の直通が増える
②浜田〜江津間の列車を増発・下府に快速停車
③下関〜滝部の普通列車の時刻調整
④浜坂〜鳥取、倉吉〜米子の列車の廃止

41サハ225-774:2017/12/16(土) 08:00:08
土休日のシティライナーが一部115になるとあるね。
シティライナーにハマるA+Aの6両が普通列車へ、
代わりに普通列車にハマってる単独A編成3両やS+Sの4両が可部線へ振られるのか?
今年の改正で嫌みなほど土休日と平日夕〜夜の可部線が国鉄車化されてたから如何なものかと思ってたが。

422019年春ダイヤ改正概要(岡山支社):2018/12/17(月) 18:17:40
①昼間時間帯の福山駅・三原駅での新幹線と在来線の接続を改善
②朝通勤通学時間帯の福山発岡山行き快速「サンライナー」2本を各駅停車化
③宇野線・瀬戸大橋線の普通列車の列車体系の見直し
④岡山から琴平・観音寺間を直通運転している普通列車が児島で分断
⑤227系導入拡大で糸崎、三原で普通列車が分断

432019年春ダイヤ改正概要(広島支社):2018/12/17(月) 18:22:52
①広島近郊エリアでは、全列車を227系に統一
②厚狭駅での新幹線と在来線の乗換時間を一部改善
③西日本豪雨災害の影響により、山陽線・呉線で実施している徐行運転の終了

442019年春ダイヤ改正概要(広島支社):2018/12/17(月) 18:28:00
①「とっとりライナー」を鳥取〜倉吉駅間で上り1列車、
 下り1列車の計2列車を新たに各駅停車化

②「快速アクアライナー」を江津〜浜田駅間で下り1列車を新たに各駅停車化

③朝通勤時間帯の木次線「出雲横田〜松江」行きの来待駅・玉造温泉駅を
 新たに通過させ、宍道〜松江駅間を快速列車に変更

④「快速通勤ライナー」を出雲市〜松江駅間の各駅に停車させ、
 出雲市〜米子駅間を普通列車に変更


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板