したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バッテリーについて

1素人W1乗り:2017/11/13(月) 18:29:24
今更ながらの質問で恐縮です。年に何回乗るのか、という程度でいつも不安になるのがバッテリー。
純正は当然、YB7L-B(GSユアサ)の開放型バッテリーでありますが、大きさや取り回しが同じの
ものがあれば、密閉型のメンテナンスフリーのものがあれば、その方が楽なようにも素人には
思えます。ただ、W1(S)、W3などの昔のバイクの場合、充電電圧の変動が大きいので、使用すると
結果的にバッテリー寿命が短くなる? という理解で良いのでしょうか? 基本的なことで申し訳
ありません。YB7L-B以外で、安定性の良いおすすめのバッテリーは、現段階で存在しますでしょうか?

2姫路の松居:2017/11/15(水) 19:36:29
初めまして、姫路の松居と申します
純正レギュレター(チリル式)では密閉型は無理が有りますよ
無理やり使っている人もいますけど、無謀です、突然死したこと有ります
バッテリーはサイズは同じで9Aのが有るはずです

3レヤン:2017/11/15(水) 20:03:14
はい 同じサイズで9アンペアが有ります。

ネットで安いのも有りますが、当たり外れが 有ります。

私は台湾ユアサを 使ってます、 こいつも 当たり外れが 有るんですが、他のに比べると 当たりの確立が高いです。

街の単車は、まとめて買って、外れを外しているみたいです。

4ワンキャブファン:2017/11/16(木) 23:06:32
お久し振りです。レヤンさん、松居さん。

余計な事を書き込んで申しわけありませんが、私の場合は密閉型(MF)で全く問題なしです。
今年4月の広島・四国往復3000キロツーリングでも無事でしたし、取り付けて2年以上経ちますが、今のところ交換する必要もないようです。

オクで1200円位で購入したものですが1号機はもうすぐ3年、2号機は1年半、万が一のスペアーも全て健在です。

○メリットはとにかく安いこと。但し、一個でも二個でも送料はしっかり取られるので1個当たり2000円位にはなりますが、それでも十分安いと思います。

○硫酸パンチの心配がない。これは大きいと思います。密閉型ですから。

乗り方や保管場所等も影響すると思いますが、突然死が心配ならスペアーを準備すれば安心でしょう。(私も3000キロツーリングの時はスペアーを持って行きましたが、重たいだけで無駄でした。)

最後になりますが、車両は1号機、2号機ともに寄せ集めのシングルキャブ、機関は完全ノーマル、MFバッテリーは7AHなので幅がケースより2センチ位狭いですが、スポンジのスペーサーを入れています。

MFバッテリーに関心があるのなら、ダメ元で試してみてはいかがですか。とにかく安いですから。

最後の最後ですが、充電だけはオートストップ機構の付いたものでないとダメです。(過充電で1個ダメにしてしまいました)

5素人W1乗り:2017/11/20(月) 13:20:17
みなさま、お返事ありがとうございます。体調崩して寝込んでおりました。密閉型は重量的にも軽くなるのと、
放電にやや強いような印象があるため、使えるのなら使ってみたい、という気持ちです。(勿論価格の点も
ですが)
9Aの密閉型で、YB7L-B 互換であれば、基本どれでもいけそうでしょうか?

6レヤン:2017/11/21(火) 09:20:12
YB9L-B? 数字は9 で 探して 下さい。

密閉型を 使うのなら 予備を積んで 突然死の時 困らない様に した方が ええと 思います。

走り方にも よるとは思いますが 連続高速走行は 控えた方が いいと思います、 間違いなく 過充電に成る筈です。

昔のチリル式のレギュレーター 同じWでも、同じ発電の仕方をしているのは 無いはずです。

密閉式を付けるのであれば レギュレーターも電子式に改造したほうが ええと 思いますけどね・・・。
私にそのスキルは全く有りませんけどね。

7urara:2017/11/21(火) 20:55:54
北国のS乗りです

私は無難な解放タイプを使用しております
今はDB9L-B(ACデルコ) 以前はフルカワ、オリエンタルとかも、他
密閉式にも「ジェル」と「MF」がありますが・・解放互換のMFって?

私の周りのW乗りは解放が多いです

密閉使用の情報とか話です、参考まで
・何も問題無い、メンテフリーで楽
・ケースが凹んできたんで解放に戻した
・ケースが破裂?(ヒビかな)して使えなくなった
・突然死してエンジンが止まった
・電圧12V表示なのに、始動困難になった

NG発生頻度は定かではありませんが、経験者の声は多々聞きます

近場走行メインで故障した時にも対応できるなら自己責任でということ
でしょうか

コメントにもあるように、DCダイナモとチリル式レギュレーター
による充電の不安定さを考えると「予備も携行」が安心でしょう

・適合はYB9L-B互換ならどれでもOK、ケースに納まれば他の仕様もOK
 (重量は軽くなるのかな〜・・・??)

8毛641:2017/11/22(水) 02:06:39
確かにMF(数種ありますが)は液体が少ないか、ゲル状体のモノから充電式乾電池みたいのんからね・・
昨今頻繁に火が出るのは乾電池タイプのスマホ充電器ですが原理はMFの一種ですわ。
一定の安定した電流でも劣化が少しでも進むと一気に破壊します。Wの様な原始モ-タ-とおんなじ構造の発電所なら回転に応じて
もんのずごく不安定な電圧と電流を供給してます。余程結構なICレギュレ-タ-でない限りMFはおすすめできまへん。
予備を積む位なら、しゃぶしゃぶの開放型が無理が効いて安心と思います。
硫酸パンチはSA以降のRrステップ取り付けべろ部の下に通し穴が有るように、太目のホ-スをタイラップで止め、その中にフロ-パイプを突っ込んでおけばまふりゃ〜上部に掛かる事は防げます。
W1ファンさんのは 非常に稀なケ-スで過充電が起こりにくい組み合わせと思われます。
接点式のレギュレ-タ-は12Vを流しているのではなく、一定時間の平均値としてアバウト的仕事をしているのすぎません。
つまり瞬間的には50Vかもしれません、電磁石が一定のの電圧に成れば反応して接点が閉じ、下がれば接するだけで今風の電池の状態をそんたくして完全遮断(電池が満腹になれば暫く断食をする)訳ではなく断続運動を続けるので
設計時には4000回転で何時間も走るって事は想定してませんからね〜

9ワンキャブファン:2017/11/22(水) 18:21:29
話は出尽くしているとは思いますが、「MF安くて良いですよ。」と行った手前、少し付け加えさせていただきます。

電気の知識もなく、お金もないのでダメ元でMFを使った訳ですが、それが現在も健在であるのは事実です。(しかし、自己責任で自分が使うのはいいですが、他人様には勧められないですね。)

乗り方も関係すると思いますが、私の場合「Wは100キロまでを楽しむバイク」だと割り切っているので、それ以上のスピードで走ることはほとんどありません。また、連続走行といっても2〜3時間走れば、必ず休憩を入れます。その代わり、走る時は休憩を入れながらトータル24時間でも走ります。単独ツーリングですから常に自分のペースです。これが、突然死しない理由でしょうか。

電気に関して注意している点は、チャージングランプの点滅状態です。
松居さんのブログを拝見してボルトメーターも付けていますが、より注意しているのはこの原始的なチャージングランプです。アイドリング状態(信号待ち等も)で点滅していないと不安になります。

ところで、SA(W3も?)には、このチャージングランプが廃止されています。これでは、レギュレーターの作動状態が分りません。このレギュレーター、結構バラツキがあるので点滅状態を重要視しています。

MF派の投稿は私一人ですが、どなたか他にもいないのでしょうか。
また、レギュレーターについても何か教えていただけることがあったらよろしくお願いします。

最後に、先に「機関は完全ノーマル」と言いましたが、ETCは常にスィッチオンの状態で走っています。

10毛641:2017/11/22(水) 23:35:13
あ〜ワシのは中華MFです 但し近くの電気博士トルクル式ICレギュレ-タ-とIC完全制御フルトラ
が一体式が付いてます。なので、電池が満腹になれば完全遮断するのでチャ-ジランプが煌々と付きます。慣れるまでいやな気持でしたね。
BMWr100も一時パナのMF付けましたが皆に追従する必要があり2年でx 後記のicレギュに変えても2年でx 
現在は農機具用の豊作君ってふざけた名前のですが開放タイプもう4年 元気です。

11ブヤ:2017/11/25(土) 20:56:09
チャージランプのピロピロ具合は気にしてますが、
満充電して装着したらチャージランプがピッカーーーーンと輝いた時は焦りましたw

さてFMバッテリーには賢いレギュレータとの事ですご、同じく直流のK125最終型のICレギュレータとかはどうなんでしょう?一見して改造いらなさそうな風ですが…

12レヤン:2017/11/26(日) 00:01:29
沢山の方が、ICレギュレーターで 試行錯誤しておられるようです、

ダイナモのコードをかこうして 試行錯誤してる方も、

バッテリー用量に合わせた、レギュレーターが必要、とかの話も。

私は、Wと同じチリル式のレギュレーターに MFを取り付け、二年ほど何事もなく、走ってましたが、
明石から京都に行ったとき、突然エンジンストップ、バッテリーの突然死で、トラックで帰ってきた事が有ります。

ま 全て 自己責任ですから ええのでは ないでしょうか

ちなみに オメガ式 原子力発電機?は 最高です!


私は


私は

私は

13urara:2017/11/26(日) 10:23:58
ブヤさん こんにちは。
WにICレギュレーターの組み合わせは「実験」段階と考えたほうが良いでしょうね(^◇^)
解放型バッテリーで様子見ている方が大半ではと思います。

14<悪戯書き込み>:<悪戯書き込み>
<悪戯書き込み>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板