したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ユーザー車検

1三十路RS:2006/10/10(火) 22:16:56
こんにちわ、皆さんにお尋ねしたい事があります!
W3をユーザー車検に出したいと思うのですが、
ヘッドライトの光量不足が心配です。
皆さんはどのように対処していますか?(そのままじゃ通らないですよね・・・)
現在はSAのマフラーです。その他ノーマル。
またその他車検の際に注意・交換する必要があるものを教えてください!
宜しくご教示下さい!

2三十路RS:2006/10/10(火) 23:30:16
ちなみにバッテリーは9Ahタイプです。

3よりやん:2006/10/11(水) 14:35:03
 私は、バルブ(電球)を省エネ用の65ワット程度のものに交換をしております。
 それで17,000カンデラですから、充分に合格基準の15,000カンデラをク
リアしております。
 ご心配なら、このレヤンさんのホームページの中に改造編が載っておりますので、ご参
照ください。
 その他と言えば、光軸やスポークとチェーンの張り、ナットの緩みなどを気をつければ
よいだけではないでしょうか。
 1 保険をかける。 納税証を用意する。 整備記録簿やシートなど、検査に必要
  な書類を作成。
 2 陸運事務所に電話で車検の予約をする。 予約Noを覚えておくこと。
 3 当日、陸運事務所の整備課の担当者に書類を見せ、整っているかを確認してもら
  う。
 4 順番が来たら単車をレーンに載せ、前後のブレーキが効くかどうかのテスト。
 5 その後、ライトやウインカー、尾灯、ストップランプ、ホーンなどの電気回りの
  テスト。
 6 その後、チェーンやスポークの張り具合、ボルトやナットの締め具合。 フロン
  トステムやリヤのリンクに緩みが無いかテスト。
 7 ライトの光量や光軸のテスト。
 8 検査官が合格のスタンプをポンと押す。

   これまで約10分〜15分。
   これで、目出度く貴方はユーザー車検のW乗り。
   いや〜、おめでとう、おめでとう。

4レヤン:2006/10/12(木) 08:08:03
W3なら反射板が大きいので バルブの大きいのんでOKと。
ただ 反射板が曇っていると 光軸が絞れず、通りません。
Sだったら そのままでは、通る所と通らない所(陸自によって違う)が
私はSAのライトで通しました、 最後の裏業 ハイビームに直接バッテリー
からコードを引く、 これで合格の声を何度かききました。
光軸は10メール先で 真っ直ぐ 高さの80%(だったっけ?) 
覗いて調整する事も出来ます。
頑張ってください。

5KH:2006/10/12(木) 18:28:17
そおいや、W1ミーの会場で
みどりちゃんのWを前に、はっしいさんに何か裏技を聞いたような記憶が??

6てつ@:2006/10/13(金) 10:34:19
三十路RSさんこんにちは!
ユーザー車検頑張ってください。
自分のSAは3回ユーザー車検をやってみましたが、最初はノーマルヘッドライトケースに「PH8」という
ハロゲン(用品店で売っている)をつけて合格。
次からは、SRのケースにしたので問題なく通りました。
車検自体の細かいことは「Workshop 2and4」(検索してください)みたいにネットにたくさんあると思うのでご覧になってはいかがでしょうか。
まあ、光量・光軸以外はそんなに問題ないかと思いますよ。

7三十路RS:2006/10/13(金) 17:14:07
皆様ありがとうございます。
来週火曜にでもユーザー車検行ってまいります。
それまでにH4に変更してるかも・・・(^−^)
っあ!チェーン張り調整しないと・・・
皆さんどれくらいにしてますか?
なにしろユーザー初体験なので・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板