[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
マッキンアンプにつなげてみた
1
:
すー
:2009/03/21(土) 00:47:53
はじめまして。
れれれさんのサイトを参考に、つないでみました。
スバル14pinからリアは切断し、フロントは分岐→丸型13pin半田付け。
オーディオを社外品に交換。
マッキンアンプは音量が調整できずに、爆音になりました。
電源ラインで抵抗入れようかな?って考えてます。
やはり、アンプの後にアンプは安直すぎました。
何か良い案あれば教えてください
2
:
すー
:2009/03/22(日) 23:55:08
マッキンアンプの電源に抵抗入れて見ましたが、そんなに簡単に音量調整させてくれないですね(笑)
アンプの電源が切れるだけの結果です。
無音状態のときにノイズが鳴っているので、アンプは出力MAX状態。
マッキンアンプの13PINにはボリュームコントロールの通信線は見当たらないが、マッキンシステムのボリュームつまみまわすとボリュームは変わる。。。
謎は深まるばかりですが、GNDが怪しいのかな?未使用ってのも怪しい気がする。
う〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
れれれさんが見つけた、サブウーファーラインもあるし、社外品のアンプを繋いだ方が良いのかな。
近所の中古パーツショップでアゼスト4chアンプの中古が2980円。
なんとか、マッキンを使いたかったけど、現実的に多分こっちの方が早いし安い。
何か情報あるよって方、教えてください。
3
:
すー
:2009/03/23(月) 00:04:19
ってか、書き込みの情報が少なすぎですね。
すみません。
B4のマッキン仕様に乗っています。
R2も所持していて、これに以前使っていたDVDナビ「アゼストMAX420DV」(2DIN)が転がっていて、
B4へ移植すべく、マッキンのシステムを外したものの、リヤしか音が鳴らず・・・。
れれれさんのサイトへたどり着き、マッキンアンプを生かして社外オーディオを実践してみましたが、結果「爆音」な状態です。
れれれさんも、サイト更新止まっているようですし、情報持っている方が居たら教えてください!
4
:
管理人
:2009/03/23(月) 08:57:07
はじめまして。管理人です。
すごいですね・・・。ホントにやっちゃったんですね。(その昔、管理人がやろうとしてたコトそのものじゃないですか!)
すーさんのカキコからすると、この板の「純正マッキンと社外オーディオのインピーダンス」が参考になると思います。
この中で、実はワタシ自身も、「アンプ内蔵の社外ヘッドから、減衰の抵抗を噛ましてマッキンアンプに繋ぐと音が鳴るか?」と発言したことがありました。
ま、実験はしなかったわけですが。
そもそも、マッキンアンプは「プリアウト信号を増幅する」ためのもので、一般的な社外アンプのように「ヘッド内蔵アンプで増幅された信号を、さらに増幅する」ためのものではないようです。
結論としては、「内蔵アンプで増幅してある電気信号を、さらにマッキンアンプで増幅させると、おそらくまともな音は出ない。減衰回路を噛ますくらいなら、プリアウト出力のある(アンプが内蔵されていない)ヘッドを調達して、そこからマッキンアンプへ噛ます」という方法が一般的かな、と思いますね。
さて、最近のカーオーディオ事情に疎いんですが、一昔前までは、プリアウト出力のあるヘッドは、もう一部の高級オーディオしか選択肢がなかったように思います。
あとは、「安価な社外ヘッドをバラして、アンプをバイパスさせてプリアウト信号を取り出す」というところまでいっちゃうような気がしますけど・・・。
ワタシのような素人には、少し敷居が高めですね。
5
:
すー
:2009/03/24(火) 13:13:55
管理人さん
ありがとう御座います。
まさに仰るとおり・・・です。が、マッキンアンプには、アンプレスヘッドが必要で、
アンプ内蔵のオーディオ(ナビ)では、音は出たけどアンプの制御不能でした。
抵抗を入れて繋げばある程度の制御はできるでしょうが、内蔵アンプの増幅時に同時に増幅したノイズ
も抵抗で抑え、アンプでもう一度増幅する・・・って、せっかくのマッキンが台無しですね(笑)
とはいえ、サブウーファーを切り捨てるのは勿体無いし、社外アンプにするのがベストなようです。
でも、結果的に「無駄」となったけど、「足掻いて、納得した!」って結果は、DIYを愛する私にはたまらない達成感です!
管理人さん、また何かやらかすときは、参考にさせていただきます。
何かやらかしたら、カキコしますので、宜しく御願いいたします。
6
:
管理人
:2009/03/25(水) 17:01:35
ははぁ、ヘッドはナビだった訳ですね。それじゃ、プリアウト信号を取り出すのは難しいですねー。
お力になれず、申し訳ありませんでした。<(_ _)>
また面白いネタ、お待ちしています。
7
:
琵琶湖猿
:2009/05/14(木) 14:15:11
はじめまして、レガシィで検索して参りました。。。
BE-5Cに乗っております。
今更な書き込みかとも思いますが書き込ませていただきます。
自分もY田様のHPを参考に、純正マッキンから社外ヘッドユニットに替えたんですが
(本日Y田様のHPが閉鎖されてることに気付いて涙目です・・・)
自分はアンプ出力が前後4Ch+サブウーハー出力2Chのヘッドユニットを
新たに購入したので、変換ケーブルの作成し、それに繋げるってので良かったのですが、
手持ちのヘッドユニットからのスピーカ出力で制御しようとした時に、
友人から『ハイ/ロー コンバーター』なるものがあると教えてもらいました。
オーディオテクニカの製品ですが、
スピーカー出力を外部アンプ用の出力に変換してくれるようです。
商品コードの『AT-HLC41』で検索すれば出ると思います。
中身はただの抵抗なのかもしれませんが、
コレを使用すれば、適量でアンプが使用できるかなと思います。
ちなみに、手持ちだったヘッドユニットの2Chアンプ出力から
購入したヘッドユニットの外部入力につなぎ、2段HU体制にしています(爆)
購入したヘッドユニットはケンウッドのU727で、
型遅れで比較的安価となってて6CH出力があったのが決め手となりました。
手持ちのはカロのMDユニットだったので、それとCDチェンジャーを生かすために
2段構えとなりました・・・
長文失礼致しました。
8
:
管理人
:2009/05/20(水) 14:45:41
お、いつの間にか書き込みが。ありがとうございます。
いやぁ、最近は便利なものがあるんですね(最近ではないか?)。
手順としては、ヘッド内蔵アンプで増幅した信号を、減衰させる装置、という感じでしょうかね? プリアウト信号に近いものに再変換する、てことですよね。
ただ、RCA出力になるということで、レガシィ純正マッキンアンプに接続するのは、もう一手間かかるわけですね・・・。
ムムム・・・。
9
:
ブルーY田
:2009/05/23(土) 08:09:01
管理人様お久しぶりですY田です。
ほんと便利な物が出てるんですね。
それにしてもBHマッキンネタもまだまだ需要あるんですね。
10
:
琵琶湖猿
:2009/06/04(木) 11:24:10
>管理人様
名前からしても『大きいのを小さくする』ような意味合いなので、
たぶんそういうことなんでしょうね、、、
たしかに、一度増幅させているのに、また減衰させてまた増幅って
なんだかなぁ・・・という気もたしかにしますけどね(笑)
純正マッキンアンプも素直なRCA+リモートにしてくれていれば
ハーネスの解析及び作成は要らなかったんですけどね(^_^;
>ブルーY田様
HPは見させていただいてましたが、始めてご挨拶させていただきます。
純正マッキン流用ネタはまだまだ需要があると思います。
ほんとうに、貴方が先人者となっていただいたおかげで、
私も流用させていただこうと思い、無事完成いたしました。
この場をお借りしまして、お礼させていただきたく思います。
ほんとうにありがとうございました。
11
:
みのる
:2009/06/22(月) 19:37:03
はじめまして。
純正マッキンオーディオのCDが壊れたので、社外品オーディオユニットに交換しようと、
れれれさんのサイトを参考にして、純正マッキンアンプに接続してみました。
音は鳴るのですが「ブーーー」という雑音が常に鳴ってしまいます。
なお、社外品オーディオユニットのプリアウトを純正マッキンアンプに接続しています。
純正マッキンアンプとの相性ってあるのでしょうか?
アドバイスいただけたらと。
12
:
管理人
:2009/06/22(月) 23:23:46
こんばんは。
おっしゃるとおり、相性はあると思います。しかし、これはもう、カーオーディオだけでなく、どのオーディオシステムにも起こりうる問題なんですよね。
ちなみに、この「ブーーー」という雑音のことは、「ハムノイズ」または「ハム音」といいますので、ググってみてください。
対策としては、「スピーカーケーブルのシールドと取り回しの見直し」か、「キャパシター取り付け」くらいしか思いつきません・・・。スミマセン・・・。
13
:
みのる
:2009/06/24(水) 19:25:26
管理人さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
オーディオユニットを他のものに交換しましたら、ノイズが無くなりました。
感謝感謝です。
14
:
「名前はヒミツ(^_-)」さん。
:2009/12/03(木) 09:53:58
他のスレッドにも書きましたが、これはマッキントッシュの
プリアウトが(カーオーディオでは)特殊な信号だからです。
15
:
「名前はヒミツ(^_-)」さん。
:2009/12/07(月) 03:09:03
ちなみにスピーカーケーブルからノイズは殆ど入りません。
スピーカー出力は低インピーダンスだからです。
逆に、ノイズを出すことはありますが。
音量を上げたり下げたりしても、ノイズの音量が変わらないなら、
間違いなくパワーアンプの入力からノイズが入っています。
可聴域の(音声ラインへの)飛び込みノイズは、フィルタでは取り除けません。
フィルタで取り除くとなると、音楽信号まで取り除いてしまうからです。
フィルタで取り除けるのは、電源ラインのノイズと、可聴域外の音声ラインのノイズです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板