したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

質問はこちらへどうぞ

1Ka10:2004/01/21(水) 23:53
車種や改造内容、いつからどんな具合になったのかなど
読んでいる皆さんに判る様に書き込んで下さる様にお願いいたします。

故障などのトラブルに関してはスティールハートさん作成の
原付スクーターのトラブルシューティング
http://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble.html をまずご参照下さい。

原付スクーターに関しては原付チューンナップ http://gentuki.lib.net/
が参考になります。
国産ビッグスクーターに関してはBigScooter.com http://www.bigscooter.com/
の掲示板やリンク先が役立つかと思います。

当たり前の事ですが、アドバイス貰ったら必ずお礼と結果報告して下さいませ。

#ここをご覧になっている方でアドバイス出来る方は何卒フォロー
よろしくお願いいたします。

101kuwaman:2004/06/17(木) 21:36
早速のお返事ありがとうございます。
事情通のKa10さんでもお分かりになりませんか・・・
明日からデジカメ持って歩いて、チャンスがあれば
ライダーの方に一声掛けて写真撮らせてもらいますね。
その時は画像掲示板にでも投稿させていただきます。
お忙しいところありがとうございました。

102こんにゃく:2004/06/17(木) 21:37
こんばんわ。
私は学生なのですが、夏休みのバイトをがんばってmyアクシス90を
大幅改造してあげようと思っています。
私の求めるものは、最近よくモトチャンプでもよく見るようになった
街中最速のサイレント仕様なのですが、案の一つにグランドアクシスの
エンジンスワップがあります。
そこで、もしそれを行っている方、また多少でも情報をお持ちの方、
いろいろ聞かせていただけませんか?
エンジンとハーネスを移植すれば問題ないようにも感じますが、
エンジンハンガー周りなどがどうなるか謎なんですよね…

103cesterman:2004/06/17(木) 22:17
以前にもこちらでお世話になった事のある者です。
この度、ディオチェスタにロングホイールベースを組み込んで全長を7センチ伸ばしました。
それに伴い、車高が下がらない様にリアショックにヒップアップアダプターも取り付けてあります(付属品)
そうしたらメインスタンドを使用したときにリアタイヤが地面に接触してしまい要をなさないので
サイドスタンドを使用して駐車しなければいけないのですが、ヒップアップしてある事により
純正のサイドスタンド(全長約20センチ)では短く駐車した時に車体がかなり斜めになってしまいます。
汎用できる長め(23センチ位あるといいのですが)のサイドスタンドをご存知の方がいましたら
お返事をお願い致します。
他スクーターのサイドスタンドの全長が何センチあるか教えて頂けるだけでも結構です。
よろしくお願い致します。

104Ka10:2004/06/17(木) 23:55
TO:こんにゃくさん
いらっしゃいませ。
えっと一部に(いわゆる)半角カタカナが入っています。
これは機種依存文字なのでMS-Windows以外のOSでサポートしていない場合が有ります。
カタカナは全て全角で書き込む様にお願いいたします。

で、4VPエンジン換装は最近では結構良く行われている様です。
ただ、私自身はエンジン換装した事無いのでご存知の方お読みになっていたら
フォローよろしくお願いします。

TO:cestermanさん
サイドスタンドの長さですか。大きめのバイク用品店にメジャー持って行って
パッケージの上から計るというのはどうでしょう。

で、今のサイドスタンドを近所の鉄工所に持って行って加工して貰っては
いかがでしょうか?
切断→パイプで延長→溶接ならそれ程費用はかからないと思います。
多分別のサイドスタンド買うより安くあがるかと思いますよ。
その後に缶スプレーで塗装してやればバッチリかと…

近所のどこに鉄工所が有るのか判らない場合はタウンページで調べると良いです。

105cesterman:2004/06/18(金) 23:30
アドバイスありがとうございました。
今日、早速近所の板金屋に行ってパイプを溶接してもらいました。
料金も2千円と新しいサイドスタンドを買うよりも安く上がりました。
サイドスタンドを求め長い間悶々としていたのが嘘のように清々しい気分です(笑)

106天音:2004/06/19(土) 02:08
ども、お久です。
ベルト発注してきましたよ。でもなぜかパーツだけで24k円・・・。唖然としてたところ
店員が「高いけどどうします?」などと言い出したり。頼まなきゃしょうがないじゃん〜。
・・・でもなんとなくボッタの予感がしたりします。たかがベルトなのに・・・

107MACH:2004/06/19(土) 07:30
500のベルとってめちゃ高ー!!
180の2倍だわ・・・

110Ka10:2004/06/20(日) 01:03
TO:cestermanさん
お役に立てて幸いです。

場合によっては流用より加工が正解ですね。

TO:天音さん
ひー、良いお値段ですね。

多分同じモノだろうアプリリアのアトランティック500用のVベルトのお値段を
アプリリア取扱店で調べてみてはいかがでしょう?
もしかして少し安いかも…

TO:MACHさん
原付2種のVベルトの4倍以上ですからね。

111天音:2004/06/20(日) 03:44
>>Ka10さん
そういえばそうですね。でも取り付けてもらうわけだからおいそれとは
聞きづらいですw。次回はそうしてみましょう。

112emon(momota):2004/06/20(日) 15:59
>天音さん
X9のパーツってあまり出回ってないみたいなので大変ですね。お察しします。
探してみましたがバリエータくらいしか見あたりませんでしたね。
今後台数が増えてくればもう少し安くなるんでしょうけど。ベルトで24千とは恐るべし。

113天音:2004/06/22(火) 00:02
んーどうやらパーツの値段は間違ってないらしいです(←まだ現実逃避気味w)。
 
>>emonさん
今はサスが欲しいんですけどやっぱ専用って無いんですよ。長さと付け口が同じなら
付くんですかね?オーリンズで付け口が同じやつはあったんですが・・・。

114Ka10:2004/06/22(火) 01:28
TO:天音さん
そのお店がアプリリア扱っていないなら他のアプリリア取扱店で訊いてみるのも
手かも

リヤサスペンションですが取付部と長さが合えば流用可能と思います。
オーリンズは特注も可能だったかと

TO:emonさん
パーツ、全然出てないのも困りますね。
ランナーみたいにたくさん有りすぎても迷いますけど…

115emon(momota):2004/06/22(火) 09:17
>天音さん
海外のサイトなどにも出回ってないくらいですので、ショップでも実際にパーツを入れるのは大変のでしょう。
ましてや、出荷台数が少ないので在庫も大量にはおけない状況だと思われますので、しょうがないですね。
可哀想.....。DUCATI JAPANが出来る前のドカみたい.....。
サスも装着できても重量などの都合上乗って走ってみないと解らないですよね。でも、ka10さんおっしゃるように合う物は必ずあるはずです、先駆者としてX9パーツ開拓を!頑張れ!

>ka10さん
そうですねーランナーのパーツの数は凄いですねー。しかし、2ストランナーもラインナップから消えた以上、今のうちにやばそうな物は多少キープして置いた方がいいのでしょうね。
ヒゲさんからお話うかがいました。大変失礼して申し訳ありませんでした。情報局の方も目を通して置いてください。よろしくお願いいたします。

116Ka10:2004/06/23(水) 23:38
TO:emon(momota)さん
消耗品なんかはまだまだ大丈夫だと思います。
しかし、チューニングパーツなんかは大手のマロッシとかならともかく、
中小の所では2スト用パーツ生産止める可能性も有りますね。

例の件はあまりお気になさらずに…

117emon(momota):2004/06/24(木) 00:35
>ka10さん

>例の件はあまりお気になさらずに…
ありがとうございます。そう言っていただけると救われます。
今後ともよろしくお願いしますです。
今年は男梅雨(雨と晴れがハッキリしている)みたいですね。早めの梅雨明けになればいいのですが....。

118Ka10:2004/06/25(金) 01:08
TO:emonさん
台風は凄かったですけど、梅雨らしい雨の日が少ないですよね。
空梅雨だと夏に水不足になりそう…

119転載:2004/06/25(金) 01:39
1 投稿者:リックさん 投稿日: 2004/06/25(金) 01:08
ハジメマシテ!
ランナー180のリックと申します
先日ウインカー、セル、ブレーキランプ、クラクションのヒューズ(7.5)が切れてしまったのですが、それ
から同じヒューズが何回も切れてしまいます。
前回走行に近い走行をした後に切れる場合が多いです。
どの辺のトラブルが考えられますでしょうか?

最初バイク屋に持って行った時はバッテリーが弱っているのが原因かもと新品のバッテリーに取り替え
ましたが、また同じヒューズが切れたのでカウルを外し配線の断線等をチェックしてもらいましたが断線
等は見当たらないようです。(見えないところが切れていりのかもしれませんが)
バイク屋でヒューズを交換し、ハンドルを切ったりウインカーをつけたりセルをまわしたりブレーキランプ
を点灯させたりクラクションをならしたり何回もやってもらいましたが切れないので試走してもらいました
が、バイク屋が試走の際は切れなかったようです。

どの辺が疑わしいか分かりますようでしたら教えてください。

120Ka10:2004/06/25(金) 01:40
TO:リックさん
いらっしゃいませ。

電気系のトラブルはやっかいですね。
イタリア車の配線は結構アバウトな事も多い様です。

多分どこかがショートしたりしてるのかもしれません。

ハーネスや配線がとんでも無い所を通って組まれていて、
走行中の振動で被覆が摺れて剥けて何かのはずみでショートとか…

カウル類を全て外してそのヒューズに関連するハーネス、配線を
全てチェックした方が良いかと思います。

121benzo:2004/06/25(金) 02:55
ka10さん、みなさま、
 これまではROMでしたがリックさんのトラブルが自分の経験したものに
 近いので、初めての書き込みです。よろしくお願いします。

リックさん、
私のFXR180SPも同じような症状でGW明けから2ヶ月ほど悩んでましたが、
先日いつもお世話になっているお店で徹底的に見てもらったところ、
フロントのレギュレーターのコネクタ(配線側)で圧着端子から導体が
1cmほど「ヒゲ」のようにのびているのを発見しました。
(確か灰色か茶色の線です。)
これが隣のスターター系の配線と接触し、ショートしてました。
Ka10さんのコメントのような原因であることが多いとは思いますが、
「盲点」だったので、ご参考までにチェックをおすすめします。

ちなみに、私の車体は昨年秋納車で最終に近いロットです。

122キャノピー (´・ω・`):2004/06/27(日) 11:01
質問です。

ステムの打ち変えってどれぐらい費用がかかりますか?

123Ka10:2004/06/27(日) 23:55
TO:benzoさん
いらっしゃいませ&フォロー有り難うございます。

イタリアンな話ですね。

TO:キャノピーさん
標準的な作業でない場合はお店によってまちまちですね。
フロント廻りをばらして三つ又を持ち込むのと、車体丸ごと持ち込みでは
分解・組立工賃の差も出るでしょうし、車種によって工賃の差も出てきます。
一概に相場がいくらとは言えないかと…

とりあえずショップに相談してみてはいかが?

124キャノピー (´・ω・`):2004/06/30(水) 00:45
そうですか。外した状態で溶接を依頼するとどれぐらいなのかなと思いました。

125Ka10:2004/06/30(水) 01:06
TO:キャノピーさん
んーと、私のJOG90の場合、パーツ類持ち込み、脱着工賃込みで4万くらい
だったかな。

126キャノピー (´・ω・`):2004/06/30(水) 12:46
ありがとうゴザイマス けっこうするんですね。
私はZZのサスをキャノピーにつける単に落札しました。
打ち替えなしではまるとラッキーなんですが。

127Ka10:2004/07/01(木) 01:27
TO:キャノピーさん
私の場合はF全バラして脱着工賃も含んでいますから、外して持ち込めば
その分安いかと

128ツルン:2004/07/05(月) 20:17
ツルンです。こんにちは。
マロサスのフォークオイルの標準の粘度っていくつですか?
フォークオイル変えようと思ってたのに、
付いてた取説なくしちゃいました…

129Ka10:2004/07/05(月) 23:29
TO:ツルンさん
(株)ベスパの解説によればノーマルでSAE15Wです。
http://www.you6.jp/contents/shop/tuning/tuning42.html
をご覧下さい。

130takatanuki:2004/07/07(水) 01:56
はじめましてJoker90に乗るtakatanukiと申します。
先日の台風でバイク倒れ調子が悪かったのですが、ギャップを越えた際、
完全にマフラーが折れてしまいました。
そこで質問ですが「Joker90とLEAD90は同じエンジンだから、LEAD90用の
ノーマルマフラーを使える」と聞いたのですが本当でしょうか?
LEAD90用なら1万以下で購入できると聞いたので・・・
アドバイスお願い致します。

131こんにゃく@石川:2004/07/07(水) 23:06
こんばんわ。みなさんの知恵を貸してください!
アクシス90のキャリパーを定番のZRのブレンボに変えようということで
キャリパーをラインからはずし、新たにブレンボを装着しました。
で、エア抜きをがんばっていたのですが…抜けない!!
手ごたえすらでてきません。
やり方としてはフルードを足しながらレバーを繰り返し握り、それからキャリパー部のエア抜きネジを
緩めてエアを抜く、この繰り返しです。途中からはエアすら出てこなくなり、フルードだけが出てくる始末です。
普段よくやっているNSR250などではこの方法でものの数分で完了するのですが、
今回は全くダメで…。やはりエア抜き工具が必要なのでしょうか?
どうか!みなさんのアドバイスをおねがいします。
このままではこの季節にアクシスに乗れなくなってしまいますぅ…(泣)

132Ka10:2004/07/07(水) 23:42
TO:takatanukiさん
いらっしゃいませ。
リード90とJoker90,エンジンのマフラー取付ボルトの位置は同じです。
なので取付自体は不可能では無いと思います。

ただ、Joker50/90のマフラーは後方に水平ですがリード90のマフラーは
後ろが上に上がっています。
なのでJokerにリード用マフラーを付けるとリヤバンパーに干渉したり、
排ガスがリヤカウルに当たってカウルが焼けたり変形したりする可能性が
有りますね。
なのでリヤサスにヒップアップアダプタ入れてやれば使えると思います。

TO:こんにゃく@石川さん
ヤマンボも通常の方法でエア抜き出来る筈ですけどね。
んー、どこか組み付けミスしたか、ヤマンボの内部がおかしいのでは
ないでしょうか?
ヤマンボを中古で入手したとすればピストンやシール類は大丈夫かどうか
チェックしてみては?

133こんにゃく@石川:2004/07/08(木) 22:05
>ka10さま
組み付けミスといっても、マスターとライン、ラインとヤマンボの接合部二箇所しかないので、
ミスのしようはないかと…。もちろん緩んでいないか確認しました。
ヤマンボは中古ですが一度オーバーホールしました。ピストン磨きなども済です。
シール類にも漏れ等は確認できません。
前に一度アクシス純正の片押しでも苦労していまして、そのときの原因はピストンの押し込みすぎで、
ピストン上部までフルードが流れなかったためという原因でした。
それを踏まえ、今回はヤマンボをフォークに組んでエアの力でディスクとパットが接するまでピストンを押し出してあります。
また、いろいろ調べたエア抜きのコツとして、キャリパーをプラハンでコンコンしたり、ラインをゆすったりして
エア抜き努力しましたが、今日も負けました…。
皆さんは普通にできているのでしょうか…。マジでまいりました。
毎日仕事の後汗だくでがんばっているのに…(泣)

134Ka10:2004/07/08(木) 22:46
TO:こんにゃく@石川さん
オーバーホール済みでしたか。失礼しました。
うむむ、こうなると私には見当つかないです。

どなたか思い当たる事有ればフォローよろしくですm(_ _)m

135takatanuki:2004/07/09(金) 13:14
TO:ka10さま
お返事ありがとうございます。
LEAD90の補修用マフラーで間に合わせようと思っていたのですが
もう一度検討してみます。

136せぴあ:2004/07/09(金) 19:42
どうしてスクーターは同じ排気量のミッション車に比べ全然パワーもスピードも
出ないのですか?2st同士でも全然違いますよね?エンジンに何か大きな違いが
あるのですか?

137モトスペ3号:2004/07/09(金) 22:07
>>こんにゃく@石川 さん

お住まいは東京ですか?当方昭島市ですが、こんにゃく@石川 さんが
お近くでしたら出張サ−ビスしてもいいのですが・・・
メルアド入れときます。

138こんにゃく@石川:2004/07/09(金) 22:34
>ka10さま、モトスペ3号さま
丁寧なレスありがとうございます。
モトスペ3号さまはそこまで気を回していただいて本当にありがとうございます。
ここは暖かい掲示板ですね、私は感動いたしました…(泣)
で、エア抜きなのですが、格闘四日目にしてなんとか完了しました!
こちらのサイトさん(http://www.honda-ox.com/oja/SP002.htm
と、お世話になっているバイク屋さんの電話アドバイスにより作業終了です!
そのページで新たなエア抜き知識を知りました〜。またバイク屋のアドバイスより、
エア抜きボルトからフルードしか出てこなくなったら、キャリパーのピストンを押し戻すとマスターの
タンクから面白いほどエアが抜けてくることもわかりました。

乗ってみてですが、さすがジョグンボ!というようなききが感じられませんでした。
パッドを赤パッドでケチったからか?これなら前の片押しキャリパー+メタルパッドといい勝負です。
まぁあたりがでてないこともあるでしょうし、これからですね。
どうもお騒がせいたしましたm(__)m

>モトスペ3号さま
ちなみに、私は名前通り石川県在住です。現在は帰省中のため静岡県ですが…
まだなにかで困ったことがありましたら石川or静岡まで出張していただけるのでしょうか?(爆)
とにかく、お気持はありがたく頂戴しました、ありがとうございました。

139Ka10:2004/07/11(日) 10:56
TO:takatanukiさん
リード90の安いマフラー、多分デイリム(韓国)のスーパーリード用の物だと
思います。

TO:せぴあさん
んー、一つは駆動系のセッティングがノーマルはマイルドになっていると
言うのが有るでしょうね。
ミッション車なら乗り手自身がクラッチワークやシフトタイミングなど
自在に調整出来ますが、CVT変速のスクーターでは(スカブ650やFORZA-Zを除き)
スロットル開度に応じて変速します。
ノーマル状態では初心者が乗って爆転したりしない様に、カタログ燃費向上、
また、騒音規制をクリアする為にマイルドな変速設定になっています。
なので駆動系を変えると速くなるんですね。

で、エンジン単体での馬力ですが、スクーターは低回転から高回転までまんべんなく
使いますからあまりピーキーなエンジンは載っていません。
50ccクラスは自主規制で7.2PS上限でスズキZZは現行でも7.2PSでミッション車と
変わりません。
250ccクラスのビッグスクーターだと気筒数の問題が有ります。
現在出ている250スクーターは全て4スト単気筒ですね。
ところがミッション車だと単気筒、2気筒(ツイン)、4気筒と有ります。
気筒数が多くなる程馬力は出しやすくなります。
この辺はミッション車のスペックを見比べてみて下さい。

400ccクラスから上は単気筒だけでなく2気筒のスクーターも出てますが
それなりにパワーも出てきます。
銀翼400が38PS
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010928-silverwing.html
でシャドウ400の33PSを上回ります。
http://www.honda.co.jp/news/2004/2040219-shadow.html
これはシャドウがOHC、銀翼がDOHCでPGM-FIというのも有るでしょうね。

なので気筒数やエンジン形式を揃えて比較した方が良いかと思います。

TO:モトスペ3号さん
有り難うございます。

TO:こんにゃく@石川さん
無事解決出来て良かったですね。
経験値が一つ上がりましたね。

140せぴあ:2004/07/12(月) 03:03
Ka10さん
ありがとうございます。僕の知人が昔鈴鹿でレーサーをしていた人で125ccでも45馬力くらいあって普通に200km以上でると
聞いて驚いたのですがレース仕様車とは値段も全然違いますしね。
ヨーロッパのスクーターレースで使用されているようなマシンも200Km以上でるような
性能はあるのですか?200cc未満のスクーターが200kmで走っているならすごくかっこいいですね☆

141Ka10:2004/07/12(月) 08:36
TO:せぴあさん
レース仕様車は公道用の市販車とは別物ですからね。
エンジンは頻繁なオーバーホール前提ですし、耐久レース以外は燃費も
さほど重視されませんし、音量規制も公道と違います。
直キャブでサイレンサーも抜けの良い物を使ってます。
エンジン特性も扱い易さよりピークパワー重視のハイチューンが施されてます。

125ccクラスでも最高速が出るのは、ファイナルのギヤ比をかなり高速側に
設定して有るからです。
レースでは発進は基本的にスタート時の1回だけで、後は周回ばかりです。
従って発進が遅くなってもストレートで伸びるギヤ比にしますね。
それに対して公道仕様では発進加速も重視されます。

>ヨーロッパのスクーターレースで使用されているようなマシンも200Km以上でるような
>性能はあるのですか?
ランナーカップ(トロフィオジレラ)仕様で160km/h超と聞きます。
ギヤ比変えれば200km/h出るでしょうけど、ラップタイムが落ちるのかもしれませんね。

142せぴあ:2004/07/12(月) 16:50
>ギヤ比変えれば200km/h出るでしょうけど、ラップタイムが落ちるのかもしれませんね。
そうかもしれませんね。コーナーばかりのコースだったらスピードよりもっと
必要なものがあるでしょうしね。
Ka10さん
どうもありがとうございました。またなにかありましたらよろしくお願いします。

143Ka10:2004/07/15(木) 07:54
TO:せぴあさん
どういたしまして。こちらこそよろしくです。

144Cat&Fish:2004/07/27(火) 23:12
はじめまして。このたびジョーカー50を買おうと考えているものなのですが
今では中古車しかない状態なので、不安でしかたありません。みなさんの意見を聞かせてください。

今、2台のうちどっちを買ったらいいのか迷っているのです。

・走行距離4万6000kmで駆動系、タイヤは交換済み、傷などは見た目ではないもよう。オプションで絶版の部品が付いていて13万弱
・走行距離4000kmでほぼ新品で値段が21万
この2台なのですが、ここで一番悩んでいる点は走行距離4万6000kmでも駆動系は交換しているなら問題はないのか?
ということです。ご意見をお聞かせ願います。

145Ka10:2004/07/28(水) 00:32
TO:Cat&ampFishさん
いらっしゃいませ。

絶版車は中古での入手になるのでタマ選びが難しい所ですね。
で、46000km(多分実走距離でしょう)というのはかなりのものですね。
タイヤやブレーキパッド等の消耗品だけでなく各部にへたりが来ていると
思われます。

駆動系パーツの交換と言ってもWRとVベルトと思われます。

まず、エンジンではピストンリング摩耗による圧縮漏れが起きている可能性が有ります。
腰上OHしてピストンリング及びピストンを新品交換した方が良いでしょうね。
それとマフラーもカーボンが詰まって来ている可能性が高いです。
完全に詰まると走らなくなりますから新品交換が必要になりますね。

エアクリーナー及びプラグも新品に交換しておいた方が安心かと思います。
あと、バッテリーも一度も交換してなければへたってきているかもしれません。

車体ではサスペンションが抜けて来ている可能性が有ります。
乗らないで上から押してみてサスの減衰が効いているかどうか確認した方が良いです。

それとフロントディスクブレーキのディスク板もかなり摩耗しているかもしれません。
厚みをチェックしたほうが良いです。

こうしてみると、距離の行っている車体は価格が安くても購入してから消耗品交換で
費用がかかりそうですね。

もう1台の4000kmのほうはメーター戻して無ければ買いだと思います。

146izumi:2004/07/28(水) 11:04
はじめまして、楽しく拝見させて頂いています。
最近、自転車では少し遠いかな?と思う距離を走れる物が欲しいと思い。
原付を探してみたのですが、国産の原付はどうにも、大衆車!と言う感じで好きになれません・・・
そこでまた探しているうちにこのページに辿り着き、いきなりランナーに惚れてしまいました。
初心者過ぎて機械的な事は全く分からないのですが、デザインに一目惚れでした・・・^^
免許は四輪しか持っていないので、これに乗りたい!の一心で現在普通二輪を取るべく教習所
に通っている最中です。(まだ一段階ですが・・・^^;)

ですが輸入車であることなどで、色々なトラブルや不便があるとも聞きます。
バイクには全く無知な初心者なのですが、やはり一台目からというのは無謀でしょうか?
よろしければアドバイスをお願いします。

あと買うならVXR200にしようと考えているのですが、
街中で走るならもう少し小さい方が良いのでしょうか?
こちらもよろしくお願いします。

147Cat&Fish:2004/07/28(水) 18:47
Ka10さん、お答えありがとうございます。
今日は、もう一度くわしく車体を見てみようとお店に行ってきました。
片方のお店は定休日だったので前者のバイクしか細かいことがわかりませんでした。
明日にでも後者のほうも書きたいとおもいます。

前者ですが、駆動系などの交換してあるパーツは、ピストン、シリンダー、プーリー、Vベルト、プラグ
ドリブンアッセンブリー、クラッチ、後輪のタイヤおよびブレーキ部分だそうです。
オプションは、多分ですが、ホンダアクセス製のヘッドライトバイザー、バックレスト、二人乗り用のシート、フロントフェンダーパイプ
リアキャリアでした。

気になった点:前輪のブレーキカバーのメッキの剥げ、塗装にヒビ割れ?、ハンドル部分のメッキが白く(錆びでしょうか?)なっている
サイドスタンドの錆び、エンジンのかかり(手動のみ)が悪かったような・・がありました。

どう思われますか?長々とすいません

148LANS:2004/07/28(水) 21:36
TO:izumiさん

 輸入車という事で不便な点は確かにあります。
普通のバイク屋だと、ちょっとした事でも「外車はねえ・・・」と
見てもらえない、用品店でオイル交換すら拒否されるケースも。
 でも、ピアジオはヤマハ系列(YSP他)で取り扱ってますので、
それ程困る事は無いかと。トラブルは、ピアジオ車を所有している訳では
無いので判りませんが定期的に整備をしておけば、それほど問題なさそう
ですね。
 一台目から輸入車でもOKだと思いますよ。ただ、自分でもある程度
整備できるようになりましょう!。嫌でも・・・なっちゃうかも。

TO:Cat&Fishさん
13万の方は、読む限りでは距離は走っているものの、整備
されている様子ですね。ただ車体全体のヤレは出ているはずです。
また、外装も中古車で有る以上は、ある程度の傷、錆、塗装劣化は
避けられない所です。

新車に近い状態を望むのであれば21万の方でしょう。
ただし、Ka10さんも書いている通り、4000kmは
実走行かどうか。巻き戻しは少なからず有るようですし。

最後はご自身の判断ですが・・・なかなか難しいですよね。
2台のメリット・デメリットを理解して、自分の納得出来る方を
買うしかないでしょうね・・・。

あと、実車は見た事が無いのですが、アプリリア・モジット50が、
ジョーカーに近い形をしています。新車で定価は27万です。
 これも候補に入れてみてはいかがでしょう?

149Ka10:2004/07/29(木) 01:48
TO:izumiさん
いらっしゃいませ。

ランナーに一目惚れですか。国産など他には無いデザインですからね。
免許取得頑張って下さい。

で、一台目でも大丈夫だと思いますよ。
ご自分が気に入った機種に乗るのが一番です。

輸入車であれ、国産であれ、ずっと乗っていれば何がしかのトラブルは有ります。
その場合でも自分が欲しいと思った機種なら乗り切れるかと思いますよ。

VXR200、よろしいんじゃ無いでしょうか。
元々125と共通のコンパクトな車体ですから街中でも問題有りませんよ。

TO:Cat&Fishさん
2台は別のショップでしたか。
となると車体選びだけでなくショップ選びも重要になってきますね。

バイク、スクーターは買ってそれっきりではなく、メンテナンスや修理などで
後々お店とつきあいが出てきます。

なるべく近くで信頼出来そうなショップを選ぶのが良いですね。
中古の場合は新車と違って保障内容が店によってまちまちですから
その辺も確認して下さい。

で、46000kmだとあと4000kmも乗れば5万kmです。50ccの原付ならどんなトラブル
起きても不思議無い距離ですね。

TO:LANSさん
フォロー有り難うございます。

アプリリアのモジョト(MOJITO)ですか。
http://www.apriliajapan.co.jp/products/mojito_50/index.html
新車で購入出来るし、アプリリアは2年保証なのも魅力ですね。

150Cat&Fish:2004/07/29(木) 02:49
>LANSさん
お答えありがとうございます。
そうなのです。どちらを選べばいいのか、とても難しいです。
今考えてるのは13万の方を買い、絶版のオプションだけもらって高い方の差額7万で
痛んでそうな部品を交換しようかなとも思っています。(エンジンだけは無理ですが。。)
とはいうものの7万円でどこまで良くできますことやら(笑)

>Ka10さん
お店は違うというのを忘れてましたね。申し訳ありません。
前者は無名のお店で、後者はカワサキスポーツでした。後者の方が信頼度は高そうです。
そこも考慮したいと思います。
やはり5万kmは50ccのエンジンではつらいのですね(涙)

151izumi:2004/07/29(木) 10:52
LANSさん、ka10さん
アドバイスどうもありがとうございます。
ヤマハでも扱ってもらえるのですね、勉強になります。

ですね、トラブルがきても愛着で何とかしていこうと思います^^
整備の勉強も頑張ろうと思います。機械に弱いですが・・・

VXR200で大丈夫そうですか、今度近くのバイク屋さんに探しに行ってみます。
まず免許を取る事が先決ですけど・・・今日上手く走れたらやっと2段階です。

本当にありがとうございます。お陰で踏ん切りが付きました。
また何かありましたら宜しくお願いします。

152サルサノ:2004/07/29(木) 16:09
今日原付の試験を受け落ちてしまいました・・・。←阿呆(笑
また来週試験を受けるのですが、問題は今回と全く違うのでしょうか?
多少違うのでしょうか?同じなのでしょうか?教えていただけませんか?

153k:2004/07/29(木) 19:46
>>サルサノ
何種類もないという噂もあります。
それをローテーションする感じ

試験場付近の代書屋(最近は申請が変わったので無いですね)
とかの問題集を売ってるようなところは
非常に近い問題集やローテーションノウハウを持ってるらし
いですが定かでない
学校の怪談のように昔からあるウワサですね

勉強すれば必ず役に立ちますから
必死に勉強して乗り越えてください

今後自動車や自2の免許にも役にたつし
身を守り他人を守る掟ですから

154ひげ:2004/07/29(木) 20:00
izumiさんはじめまして、ひげと申します。
YSPでVXRを買って1年半のリターンライダーです。
当時はVXRはYSPのみ販売でしたが今は成川のジレラランナーが売られるようになりました。
違いはYSPのがピアジオマークで色がカーボンブラックとシルバーの2色、成川のがジレラマークでイタリアンな赤などカラフルと言う事でしょうか。
メンテナンスに関してはYSPのほうが値段が安いかもしれません。ただし、昔からイタ車を扱っていないので上手でない店もあるかもしれません。
成川ものを扱っているショップは高いかもしれませんが経験は豊富だと思います(全てではないでしょうが)。
さて、私のVXRですが9500キロ走りましたがとても調子が良くトラブルもほとんどなく快調です。
私も学生時代以来のリターンライダーですが2ストに比べるとマイルドで乗りやすいのであっちこっちにツーリングしています。
おすすめしますよ。

155サルサノ:2004/07/29(木) 20:38
kさんありがとうございます♪
でも要するに2回目や3回目じゃあ同じテスト内容はありえないという事ですよね・・・。
やっぱり同じ問題2連発はないかぁ〜・・・。
kさんの教えてくださった通りなんとか勉強をして乗りきります♪

ちなみにこれ以外の試験に関する情報を知ってる方がいましたら些細な事でも書きこんでくださると非常に助かります。

それではお願いします。

156Ka10:2004/07/30(金) 00:46
TO:Cat&Fishさん
無名のお店でも良い所もありますからね。
最後は店主を信じられるかどうかだと思います。

Jokerでは距離計は10万キロで一回りですが、DioやJOG等では1万キロの桁が無く
1万キロで距離計が一周してしまいます。
メーカー自身も50ccスクーターで数万キロというのは想定してないのでしょうね。

TO:izumiさん
プレスト扱い店はYSP中心に限られています。
http://www.presto-corp.jp/piaggio/shops/index.html
に全国の取扱店が出ています。
成川の場合は特約店も有りますが普通のバイクショップでの取り寄せも可能です。
あまり遠くの店より、なるべくなら近くの店の方が良いですよ。

TO:サルサノさん
kさんの言うように数種類でローテーションだと思われます。

んで原付免許取得に関しては
http://www.nifukyo.or.jp/license/ge.html
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/howto50/
に大まかな流れが書いて有ります。

さらに
http://www.nifukyo.or.jp/challenge/index.html と
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/ と
http://www23.big.or.jp/~kawacha/
ではWEB上で模擬テストを受けられます。
何度もチャレンジしてみましょう。

ひっかけ問題には注意して下さいね。

TO:kさん&ひげさん
フォロー有り難うございます。

157izumi:2004/07/30(金) 01:58
ひげさん、ka10さん
情報ありがとうございます。
取扱店は調べてみた所、多分どちらも自転車で20〜30分程の場所にある様なので
近々両方訪ねてみようと思います。
個人的にはピアジオマークよりもジレラマークの方が好みなので、この時点で少し成川に傾いています^^;
少々高くても良い物を、ですね。

そんなに走っても大丈夫なのですか、安心しました。
もっとポロポロとトラブルが出てくる様なイメージでしたので・・・

近くの店が両方とも正規代理店(HPの表に乗っているので)だと思うので、大丈夫だと思います。

サルサノさん
初めまして、私は原付の試験を受けた事が無いので内容等の詳しい事は分かりませんが、
普通四輪の学科試験の雰囲気だと、受かるにはとにかく模擬問題を数多くこなす事だと思います。
どこかで見た問題が試験にも出て来ると思いますので。
ただka10さんも仰っているように、ひっかけ問題には気を付けて下さい。
法律に関する試験にはひっかけやそれを意識させる様なのも結構出て来ますので。

私も普通二輪の二段階の効果測定(筆記試験の模擬みたいな物です)を4回受けて3回落ちてましたが・・・
模擬問題などで勉強していると本番は1回で何とか受かっていました。
勉強すればきっと大丈夫です。頑張ってください。

158izumi:2004/07/30(金) 02:03
私も普通「二輪」の二段階の効果測定〜→「四輪」の間違いです。
特に関係無いと思いますが一応訂正です、すみません。

159天音:2004/07/30(金) 13:27
個人的意見ですが原付免許ってすごく怖いモノだと思ってます。
だってたかだか○×のテストで公道を走れるようになるのですよ。
乗り方も実際の公道の感触もわからないまま資格だけが渡されるワケで
やっぱそんな人が事故にあったり捕まったりしてるのだと思ってます。
まぁ何が言いたいのかと言うと、ただ合格する合格しないにやっきになるよりも
キチンと教本を理解して頂いて、マナー良く運転して事故を起こさないでほしいという事です。

横ヤリすみません。

160サルサノ:2004/07/30(金) 22:40
皆さんありがとうございます♪皆さんの教えてくださったように模擬試験などで練習してみようとおもいます。Ka10さんのリンクも活用してみますありがとうございました。

161ばな@SR150:2004/07/30(金) 23:36
実は私も試験場での試験を受けているところです!...って車の大型一種ですが(^^;
#板汚しすいませんm(_ _)m

162Ka10:2004/07/31(土) 01:57
TO:izumiさん
ジレラの方がカラーバリエーション豊富ですね。

せっかくですから、マークや色にこだわって選ぶのもよろしいかと思います。

TO:天音さん
えー、原付はかなり前にはペーパーテストのみで交付でしたが、現在は数時間の
実技講習を受けないと免許が交付されません。

実技試験に比べれば易しくはありますが、運転免許試験場などで50ccスクーターを用いて
発進停止から合図の出し方、確認など一応教えられます。

ところが、小型特殊免許(トラクター等)の場合は現在でも実技講習無しでペーパーテスト
のみで交付です。
しかも、高速道路は通れませんが、自動車専用道路(保土ヶ谷バイパス等)は通っても
OKなんですね。
こちらの方が原付より危険な場合も有るかも…

TO:サルサノさん
頑張って下さいね。
無事原付免許取得したら次はレアな小型特殊免許にチャレンジしてみてはいかが?
http://homepage2.nifty.com/tom76/kotoku/kotoku.html
をご覧下さい。

TO:ばなさん
大型免許も制度が変わるらしいですから、その前に取得という所かな?
4t車でも普段乗っていれば違うんでしょうね。

163Cat&Fish:2004/08/01(日) 13:46
>Ka10さん
相談に乗っていただきありがとうございました。
結局、私は21万の方に決めました。元気に走るほうがいい!と感じてきたものですから。
しかし、リアフェンダーに擦り傷と後ろのボディに一箇所塗装の剥げがあったのが残念です。
今回は50ccですが、二輪免許を取って、90ccの方に乗り換えようと企んでおりますw
これからは私もジョーカー乗りになるのでよろしくお願いします。

164Ka10:2004/08/01(日) 23:51
TO:Cat&Fishさん
決めましたか。納車が待ち遠しいですね。
中古の場合は多少の傷は仕方ないかと思います。

こちらこそよろしくです。

165天音:2004/08/02(月) 05:33
>>Ka10さん
そうだったのですか。私自身原付免許持ってないので知りませんでした。
それにしても現行の免許制度はおかしなとこばかりですね。
取得1年以内は2人乗り禁止とか意味わかりません(←過去に捕まった経験アリw)。

166LANS:2004/08/02(月) 22:01
To:Cat&Fishさん
購入おめでとうございます。大事に乗ってあげて下さい。

To:天音さん
>取得1年以内は2人乗り禁止とか意味わかりません

最初から、全ての人が乗り慣れている訳では無いですからね。
何らかの制限が有っても良いと思います。
乗り物に限らず、何事も、経験と実績がモノを言う訳で。
免許取立ほど、怖いものは無いですよ。
かく言う自分も、免許取得後すぐに色々やりました。。。

To:サルサノさん
 実は私も原付免許、勉強しないで受けに行ったら落ちました。
2回目は、本屋で問題集買って2往復位やったらOKでしたよ。
たかが50問、されど50問・・・。

167Ka10:2004/08/03(火) 00:26
TO:天音さん
私も原付は持って無いですけど、大型自動二輪の免許取得の時に府中試験場
行ったらちょうど実技講習中でした。

免許制度は教習所とかが天下り先だったりしますからね。
それと小手先ばかりいじって本質的に変えないのは日本の官僚の得意とする所かと…

タンデム禁止ですが、高速道路タンデムでは3年未満は不可という案が出てますね。
となると、いきなり止められて免許チェックされまくるんだろうか…

TO:LANSさん
四輪車だと若葉マーク以外は制限無いですよね。

私がその昔自動二輪取った時にはタンデムに関する制限は無かったです。
んで、一度誕生日過ぎて失効し、再発行した時に初心者マーク免除と
自二輪二人乗りはOKというスタンプが免許の裏に押されていました。

168ガチャ:2004/08/03(火) 07:33
私もね、ちょっと疑問な部分もあります。タンデム禁止期間。
天音さんが、「取得1年以内禁止は意味わかんない」ってのは
「1年過ぎてりゃ、全然乗ってないペーパードライバでもOKなのかよ」
って事なのかも、、、

大事なのは期間じゃなくて、LANSさんの言われるように
経験と実績なのになー。。。

ま、でも規制しようとすれば、基準値が必要で
手っ取り早く「期間」で区切るしかないんでしょうかねぇ。
難しいですけど、
ほんとに中実(なかみ)のない形ばかりの規制だと感じてしまいます。

169Ka10:2004/08/03(火) 21:45
TO:ガチャさん
ペーパードライバーだろうと、そうでなかろうと区別は難しいですよね。
かく言う私も大型自動二輪はペーパー状態ですが…

そういえば、初心者運転者期間というのも判りにくい制度です。
http://www.interq.or.jp/silver/s883/syosinuntenkikan.html

取って1年はペーパーの方が良いのかな?

170天音:2004/08/06(金) 05:01
あー私が言いたかったのはまさにガチャさんがおっしゃってた事です。
普通2輪取ってから1年経ってて大型取ったらなんで2人乗りダメなんだよ、と。
全くの初心者じゃないんだから別にいいじゃん、と抗議したけど認められず。あぁ思い出しただけでムカツクわぁ。

高速2人乗りの基準もよくわからんけど20歳以上ってのは賛成かなぁ。
自分も20歳過ぎたあたりからようやくまともな運転ができてきたものでw。

171k:2004/08/06(金) 09:29
>>170
初心者は色々区分けがあるけど
2人乗りは普通自動2輪以上を1年経過すれば大丈夫ですよ
自動2輪もしくは普通2輪以上を取って1年以上経過が2人乗り解禁です

ただ大型自動2輪をとって1年は初心者運転期間になるので
その対象免許で摘発された違反と初心者講習のかねあいで
大型自動2輪だけが取消されるという初心者制度にはなっています

172Ka10:2004/08/07(土) 00:59
初心者期間の点数というのも判りにくい制度ですよね。
まー、免許取り立てに事故が多いというので考え出されたのでしょうけど、
私みたいに大型二輪取って1年ペーパーだと平気なのは…

173:2004/08/15(日) 21:33
初めて書き込み致します。JOG(3YK−1)に乗っているのですが、JOG ZRエボリュ−ションのアルミホイ−ルが手に入ったのですが、私のJOGちゃんに着けるには、Doしたらよいかご存知ありませんか?
ちなみにフロントフォ−クは、武川製に変わっています。宜しくお教えください。

174Ka10:2004/08/16(月) 08:19
TO:礼さん
いらっしゃいませ。
リヤ側はそのままポン付け出来ると思います。
問題はフロント側ですね。ZRではないリモコンJOGのFホイールは3YKと同じです。
ただ、ZRエボだとカラーとバルブ,リムの型番が異なるのでそれを用意しておいた
方が良いかもしれません。

武川のフォークについては私は良く判りません。
いずれにしても流用の場合は実際に現物合わせしてやってみるのが一番かと

175LANS@拝一刀:2004/08/17(火) 00:43
ZRエボって最近のヤツですよね。
車速取りが電気式じゃ無かったでしたっけ?。
古いジョグだと機械式なので、そこら辺も難しいかも。
果たしてギアが着くのでしょうか・・・。

176Ka10:2004/08/18(水) 01:47
TO:LANSさん
ええ、リモコンジョグは電気式ですね。
ただ、ZRではないリモジョグのFホイールの型番は3YKなのでホイール自体は
以前と変わっていません。なのでZRエボのキャストホイールも互換性が
有るのではないかと思いますがはたして…

177きむ:2004/08/22(日) 19:23
キャビーナについての質問なのですが、
キャビーナ50にリード90のエンジンを載せ換えました。
フライホイールとコイルはキャビーナ50の物を使用しました。しかし、火は飛ぶのですが、
エンジンがかかる気配がありません。乗せ換えをされた方はどのようにされたのでしょうか?
リードのコイルは配線が違いました。ご教授願います。

178:2004/08/23(月) 23:49
こんにちは、はじめまして。
今四輪の免許取得中なのですが、大学に通うのにJOKERで通おうかと思っています。
部活の先輩がSHADOWに乗っているのを見て、あれこれ調べて・・・
JOKERで女の子向けの色とかってありますか?
ぁと、JOKERは全色ってどんな色がありますか?

179TT:2004/08/24(火) 01:57
Ka10さんのスペック表を見ると
http://www.scootertune.com/honda/spec.htm
白や赤(ワインレッド?)もあるんですね。見かけるのは黒、銀、緑かと。

180Ka10:2004/08/25(水) 00:49
TO:きむさん
キャビーナとリードでは同型エンジンを載せていても点火系が一部異なります。
サービスマニュアルに載っている配線図とパーツリストを照らし合わせて
やるしかないですね。頑張って下さい。

キャビーナ50とキャビーナ90では電装も違っていたかと思います。

私自身はエンジン載せ換えしていないので
どなたかご存知の方いたらフォローよろしくです。

TO:潤さん
いらっしゃいませ。

女性むけの色ですか。50のみの限定色の白なんか良いかもしれないですね。
赤はどちらかというとあずき色みたいな感じです。
http://www.honda.co.jp/news/1996/296092.html

それと、Joker50は既に製造中止で絶版になって数年経つので、入手は中古になります。
程度やお値段もバラバラで選ぶのが初心者には難しく、希望の色が入手出来るとは
限りません。

Joker50に似たスタイルでイタリアのaprilia(アプリリア)製のMojito(モジョト)という
スクーターが有ります。
http://www.apriliajapan.co.jp/products/mojito_50/
これなら新車で入手出来ますし、2年間のメーカー保証も付いています。

アプリリアジャパンの現行ラインナップからは落ちましたが、Mojito Custom50
と言うのがあります。こちらの方がハンドル廻りなど更にJokerに似ています。
http://www.mc-japan.net/milan2001/aprilia/scooter/habc/habc_01.htm

現在でも販売店に新車在庫が有るので青/白のツートンカラーなんかお洒落で
良いと思いますよ。

TO:TTさん
フォロー有り難うございます。
赤は初期のみの色なので見かけなくなりましたね。

181:2004/08/25(水) 01:07
ぁりがとうございます!!
後者の方はかなりJokerに似てますね!!でも、やっぱりJokerに惹かれてしまう・・・
新車じゃなくて全然構わないんです。先日、ぁるサイトでJokerのメタルピンク
のカラーの車体があったので、他にも色があるのかと気になって・・・

私は青系が好きなのですが・・・車体の色を自分で変えたりとか・・・って言うのは
できることなのですか?

今日、免許の卒検無事に合格し、教習所を卒業しました。明後日試験会場で
学科のテストです。

182超ド素人:2004/08/26(木) 07:29
中古の3KJを友達からもらいオークションでジョグ90のパーツやエンジンなど組上げ
完成しましたがエンジンをかけてスロットルを開くとなぜか20km/hまでしか出ません。
(エンジンをかけたてはどんどん加速してきますが1分くらい走ると症状がでます)
キャブレターはOH済です。またエンジンもOH済です。すべてノーマルです。
エアクリーナー、マフラーのつまりは無く正常です。
詳しくは無いのですがキャブを変えればなんとかなるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方のご回答をお待ちしております。
PS.90に50のキャブが取り付けられている可能性があります。

183zipman:2004/08/26(木) 10:48
空冷のzipに乗ってます。
友人からランナー125のノーマルキャブかデロルト25のキャブを譲ってもらえるのですが、
ボアアップ・ユーロチャンバー前提でMJ/SJの番手はどこらへんからはじめたら
いいのでしょうか?
わかる方いらっしゃったら教えてください。

184LANS @ 拝一刀:2004/08/26(木) 22:40
http://www.landun.com/html/125t-e.htm

新車?のJokerを見つけました。とっても怪しいです。
中国のサイトは面白い。。。

185Ka10:2004/08/26(木) 22:52
TO:潤さん
中古は車体選びに前にお店選びが重要です。
良いお店と良いタマに出会えると良いですね。

車体の色を塗り替える事は可能です。
ご自分でなさるとなると、車体を全てばらしてカウル単体にして、
下地作り、塗装、仕上げの後に再度全て組み立てる必要が有ります。
初心者の方にはちょっと荷が重いと思われますから、ペイントしてくれる
ショップさんに頼む方が確実でしょうね。
お値段はばらし、組立工賃を含むと結構すると思います。
使う塗料や単色か複数の色を塗り分けるかでお値段も変わりますのでショップに
相談してみましょう。

学科は無事合格して免許取れたのかな?

TO:超ド素人さん
うーん、それだけだと何とも原因が判らないですね。
50と90では排気量以外に電装なども違います。
エンジンに合わせた電気系でないと上手く走らないですね。

1分経つまでは吹け上がり正常でその後駄目なのは燃料系が半詰まりしていて
供給が追いついていないのかも…

TO:zipmanさん
空冷ZIPというのは2ストの50でしょうか。

ランナーFX125/FXR180のノーマルキャブはPHVB20.5ですが、セッティングパーツが
揃っていません。メインジェットは有りますが、スローは2種類しか無いです。
他のエンジンでは苦労するのでは無いでしょうか?

で、25φだと50改70でも口径が大きいですね。
クランクまで変える様なフルチューンなら良いですけど、ノーマルクランクで
ボアアップくらいならもう少し口径が小さい方がセッティング出しやすく燃費も
良いと思いますよ。

186Ka10:2004/08/26(木) 23:34
TO:LANSさん
中国製のコピーバイクですね。
実は以前ランナーのコピーバイク調べていた時に見つけてました。

http://www.zhongneng.com/eng/m125t-e.htm
http://www.zhongneng.com/eng/m90t-e.htm
にはバックレスト付きが有ります。
車体はJokerですが、エンジンは4スト125/90みたいですね。

ここのメーカーはコピーバイクのオンパレードです。

フュージョンのコピー
http://www.zhongneng.com/eng/m150t-2.htm
フォーサイトのコピー
http://www.zhongneng.com/eng/m150t-1.htm
初期型マジェのコピー
http://www.zhongneng.com/eng/m150t.htm
ビーノのコピー
http://www.zhongneng.com/eng/m50qt-1.htm
ランナーのコピー
http://www.zhongneng.com/eng/m150t-c.htm

フュージョンのコピーバイクは結構日本に入って来て、ホンダのフュージョン再販の
一因にもなりましたから、Jokerもコピーバイクがバンバン入ってくれば
再販してくれるかな?

187zipman:2004/08/27(金) 09:39
KA10さんありがとうございます。
イメージだとランナーノーマルキャブのSJ・MJ微調整でポン付けな
感じだったんですが、そうもいかないのかな。。?
セッティングが難しいのですかね。

188:2004/08/27(金) 12:33
学科は苦手で次回3回目にチャレンジです;;

今店頭にあるのがコピーの可能性も無きにしもあらずですか?
車体の色を自分好みにも出来るんですねww良かった^^

ぅ〜ん、バイクは全然初心者なんで、お店選びもうまくできるか不安です><
バイクの雑誌などで販売情報が載ってるあるじゃないですか?そういうのもコピー
があったりしちゃいますか?

189TT:2004/08/27(金) 23:08
Jokerにするなら無難なところではやはりご近所のホンダプロス店だと思います。
個人的には、大きくて立派な店より小さくてもいつも修理待ちの車両があるお店が
心惹かれますけどね。

きっとJokerを置いてあるお店で購入したいと思いますが、お店に依頼すれば
業者専門のオークションや他店からの融通が可能だと思います。

ついでですが、バイクブロスのホームページで
http://www.bikebros.co.jp/
"ジョーカー"を検索すると結構ヒットしますよ。
近くでみつかるといいですね。

1902412:2004/08/27(金) 23:36
はじめまして。
貰ってきたスクーターなんですが、
JOGの3RY1型(6.8psJOG)はCDIリミッターが無いと聞きます。
調べても詳しいことに辿り着けません。
やはりプーリーでリミッターしょうか。


分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

191Ka10:2004/08/28(土) 01:41
TO:zipmanさん
123.5/175.8ccと68ccではかなり排気量違いますよね。
とても微調整では済まないと思います。

ノーマルキャブはスローが2種のみですから、大幅な変更も厳しいかと

TO:潤さん
あらら、頑張って下さいね。
問題集を何回も解いて、特にひっかけ問題に注意するのがよろしいかと思います。

で、今の所Jokerのコピーバイクは日本には入って来てないと思われます。

ショップ選びですが、初心者の場合はなるべく家から近いショップが良いです。
雑誌に大きな広告出しているからと言って、遠くのショップで買うのは
お勧め出来ませんね。
タウンページで調べて、お住いの所から近い所を何軒か廻ってみると
良いかと思います。

その店にJokerの在庫が無くても探してくれる場合も有りますよ。

あと、ネットオークションで本体買うのは初心者は止めた方が良いです。

TO:TTさん
フォロー有り難うございます。
ホンダ車ならドリーム店が近くに有ればそこで探してもらい整備して貰うのが
安心かもしれないですね。

TO:2412さん
いらっしゃいませ。
3RY1は確か駆動系でリミッターだと思います。
ただ、販売されてかなりの年数が経過してると思われるので、エアクリ洗浄、
プラグ交換、キャブのOH、ピストンリング交換、ギヤオイル交換等を先に
した方が良いでしょうね。あと、マフラーもカーボンが溜まって詰まっている
可能性が有りますね。

192LANS @ 拝一刀:2004/08/28(土) 21:44
今日、バロンに行ったら
96年式ジョーカー50(青)走行7500位で約15万で
売ってました。パッと見まあまあ、だったかな。

私はSRX400とトランスアルプとジャベルGPSに
興味深々でしたが・・・。まだまだ決まりません。
金額的にはSRXかな・・・古いけど。

1932412:2004/08/28(土) 23:31
ka10様

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
古いですし、しっかり直してから乗ります。

194CAM:2004/08/29(日) 19:17
はじめまして。今、ヤマハ・チャンプ80(古いです)を直していますが、メーカーの部品供給が終わっているため苦労しております。そこであるもので流用するしかないのですが、フロントの倒立サスで何かあう物はないでしょうか。左が錆付いて不動です。太さと長さとドラムブレーキのストッパー位置があえば何とかなると思うのですが。どなたかご存知に方は教えていただけませんか。

195Ka10:2004/08/30(月) 00:41
TO:LANSさん
Jokerは絶版車とは言っても国産ですから中古のタマは結構有りますよね。

SRXは前期と後期でサスや始動方式など違いますよね。
SR400より先に絶版になるとは思わなかったですけど…

ジャベルってジェベルの事かな?
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b030718a.htm

TO:2412さん
3RY1だと10年は経過してますからあちこちメンテする必要有るかと思います。
頑張って性能復活させましょう。

TO:CAMさん
いらっしゃいませ。
チャンパチですか。ヤマハ縦型エンジンの2種もめっきり見なくなりましたね。

フロントサスですが、チャンプ80は正立サスの筈です。
もしかしたらJOGあたりの倒立サスが付いているのかもしれないですね。

ノーマルにこだわり無ければ、グリスダンパーでドラムブレーキを
捨ててF10インチでディスク化するのも手だと思います。
JOG系のF廻りを中古で入手して入れ替えてみては?

196CAM:2004/08/30(月) 20:30
早速の解答、ありがとうございます。言われてから、PCでチャンプの写真を探して見たのですが私のと同様の倒立型(下がアウターで太い)のが結構あり、そういうタイプもあったのか、それともそういう改造がはやってたのか私にはわかりません。おっしゃる通り全交換して10インチホイールにしてしまうのが今後のメンテを考えるとりこうかもしれませんね。ありがとうございました。ブレーキワイヤーはジョグのを注文しました。エアクリーナーは自作するつもりですが、確かスポンジに灯油で薄めたエンジンオイルを染み込ませれば良かったような気がしますが間違っていませんか。ところでこのチャンプ80は新車だとどのくらいのスピードがでるバイクなのですか。参考のために教えてください。

197LANS @ 拝一刀:2004/08/30(月) 21:32
湿式エレメントは、エンジンオイルで軽く湿らせるだけです。
洗浄する場合に灯油で洗います。
自作スポンジだとデイトナ、キタコ、パイパークロス等が有りますが、
乾式仕様になると思います。

縦型エンジンだと http://ww2.tiki.ne.jp/~harimaya/jog.htm
が参考になると思います。

初めて買ったスクーターが縦型JOG50だったので懐かしいです。
ピーキーなエンジンだったのと、結構速かった(ような思い出)です。

198Ka10:2004/08/31(火) 01:29
TO:CAMさん
チャンプでも50は倒立フォークのモノも有ります。
ただ、80(2GM)は正立みたいです。

>倒立型(下がアウターで太い)
えっと、正立型というのは上がインナーチューブ、下がアウターで
倒立というのは上がアウターでその下にインナーチューブになっているタイプです。

8インチだとタイヤ選択の幅も狭まりますし、当のヤマハ自身がチャンプRSで
フロント10インチでディスク化してますからある意味正常進化かと…

TO:LANSさん
フォロー有り難うございます。

縦型JOGというと2JAですか?
私は初代27VJOGが出たばかりの頃に乗って70km/h平気で出るので案外速いなと
思いました。(その頃は50ccはノーヘルだったし)

199LANS @ 拝一刀:2004/08/31(火) 17:58
>Ka10さん
CG50?ですかね。メットインじゃない最後の型です。
弄る金も無くてノーマルで乗ってましたが、軽くてなかなか良かったです。
最後は交差点で信号無視の軽トラにアタックし廃車になりました。
リミッターが着いてなかったような・・・。

200CAM:2004/08/31(火) 19:44
そうですか、知らなかったです。逆に覚えていました。うーん勉強になります。みなさんありがとうございます。フロントフォークははずしたたいたりねじったり色々やった結果動くようにはなったのですが、お察しの通りダンパーとしては全く働いておりません。とりあえずブレーキワイヤーが来たら、組んで走ってみるつもりです。ボディーカバーのいたんだ所もリペイントしましたので、見た目は結構きれいなんです。実はこのチャンプ80は今まで通勤チョイノリ用に使っていた「蘭」ちゃんの代わりにしようと手に入れたのですが、うーんいい勝負かもしれません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板