したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

5インチな話題

1JnJ:2004/05/07(金) 01:16 HOST:eaoska053021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ちょいと思う所がありスレッドひとつ立てさせていただきます。

現時点で電動台車のバッテリーには普通の自動車用鉛蓄をつかってるわけですが
このような用途ではディープサイクルバッテリーというものを使うのが
あってるんじゃないかという意見です。
http://www.nippondenchi.co.jp/npd/cata_dl/pdf/myty_eb_series.pdf
http://www.bidders.co.jp/item/28381397

もし、高額消耗品がとおるならこんなのもありということで。
充電器は専用のものがいるみたいですけどね

98JnJ:2005/05/17(火) 23:03:33 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>96
無茶しなきゃ良いんです。
いきなり最大出力投入とか。

99KMF:2005/05/19(木) 00:04:51 HOST:FLH1Abe228.aic.mesh.ad.jp
中西君に5万円を渡しました。
後は任せますが、コントローラーに関しては
JnJ氏と改めて打ち合わせをしたいと思います。

>>98
JnJ氏
モーターが加熱しないコントローラをお願いします。(笑)
出力規制をする鍵を付けた方が良いかもしれませんね。

100JnJ:2005/05/20(金) 02:36:16 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
とりあえず、2M化決定?
日曜はちと忙しいと思うので土曜に少しお邪魔してみるかなぁ

101横山@現役:2005/05/20(金) 21:45:34 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
中西さんから5万円+8千円受け取りました。不足分は現役部員から徴収
してモデルニクスの方に振り込んでおきます。

>JnJさん
明日(土曜日)ですが、現役は10時頃部室に集合ということになりました。
できたら午前中に来ていただけるとありがたいです。

102横山@現役:2005/05/20(金) 22:05:03 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
すみません、書くの忘れたのですが、22日(日曜日)はどうしましょう?
明日、JnJさんと打ち合わせするので、それでいいかなと思うのですが。

103KMF:2005/05/21(土) 09:24:04 HOST:p6e3d59.aicint01.ap.so-net.ne.jp
ごめんなさい、急な仕事が入ったため
22日は行けなくなりそうです。

104横山@現役:2005/05/21(土) 21:43:45 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
22日は、なしってことでいいですかね。

とりあえず、↓のような感じでモータをつけようかと思っているのですが、
いかがでしょう?

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_29_1.jpg

105KMF:2005/05/21(土) 23:48:53 HOST:FLH1Abd64.aic.mesh.ad.jp
後ろ側の軸が駆動軸と言うことですよね。
座った時に後ろ側に体重がかかるので・・・

22日は無しの方向で・・・

106JnJ:2005/05/22(日) 01:17:48 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
すまねぇ。
金曜日の鉄道事故の影響で帰宅がおくれて今朝思いっきり寝坊した

107JnJ:2005/05/22(日) 01:20:22 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
あーと、6/1から一週間ほど出張なので
それが終わってからなら時間取れると思う。
できればその前になんとか時間とってみる。
KMF氏の都合がいい日にあわせられればいいんだけどなぁ

で、モーターの特性の計測とかはまぁそのうちに。
大学祭までに抵抗制御式のだけでも作ろうw

108やべ@浜松:2005/05/22(日) 02:30:14 HOST:t552016.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp
横山@現役様

モーターの取り付けについてですが、運転台車にモーターをつけるのですか?
あの台車は、梁に使ってる材料の精度があまり出ていません。多少歪んでいる
為に、ワッシャを入れて調整してあったはずです。(調整しないと、車輪が
四つとも接地しない…)
できることなら、台車の梁の材料を変更してもらったほうが良いと思います。

過去の、不具合をそのままほかってあったので、申し訳ございませんが
よろしくお願いします。

いっそのこと、B-Bの電気機関車つくってしまったら?
例↓

http://userwww.aimnet.ne.jp/user/jin-s/tmpldata/slel/5inchi.htm

109やべ@浜松:2005/05/22(日) 02:53:59 HOST:t552016.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp
ひぐらしさま

安いモーターの仕入れ先ですが、こんなのいかがですか?
http://www.cocojc.com/dendo/

hiromさま
ご無沙汰しております。

>そういえば・・・学生時代に研究室でACサーボモータをドライバ付きで購入。
>AC100対応だったので当然そのまま使用はムリですけどね。
オリエンタルモーターのですか?
オリエンタルモーターのラインナップにスピードコントローラー付のギヤードモーター
があるのですが、いつも電動車に使えないかなぁーと思って眺めてます。
DC12Vを、自動車用のインバーターでAC100Vへ変換…(爆)

こないだ、富○電機のインバーター部門の設計の人と話す機会があったので
DC12Vから、昇圧して200Vの三相誘導モータ用インバータを作れないか
聞いてみたところ、できるけど需要がないからやらないと言われた。
作ってくれたらすごいたすかるんだけどな〜

110横山@現役:2005/05/22(日) 13:53:47 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
駆動軸は運転台車の後ろです。
ただ、やべさんのおしゃるとうり新たに作った方が
いいかもしれませんね。
それと、どこかにブレーキもつけたほうがいいですよね?

モータの慣らしは、明日にでも電源装置を
借りてやっておこうかと思います。

111JnJ:2005/05/23(月) 00:16:04 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
慣らしついでに、可変安定化電源なら
電圧計と電流計が付いてると思うので
それの読みのレベルでいいので、やってほしいこと

電圧を徐々に上げていったときの電流の変化
モータが回り始める電圧と電流
12Vのときの電流
最大電流

ぐらいはかれると後が楽です

112KMF:2005/05/23(月) 10:46:42 HOST:p6e7c7f.aicint01.ap.so-net.ne.jp
梁だけ交換もしくは平行を出し直したらどうでしょうか?
あと、打ち合わせを29日か6月12日に行いたいと
思いますがいかがでしょうか?>横山氏、愛工大OBの皆様

113やべ@浜松:2005/05/23(月) 20:50:06 HOST:t521185.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp
梁に使ってる材料自体が精度がまったく出ていないため、平行出しは至難の技
だと思います。
見栄えを良くする為にも、梁を交換して今のM車と床の高さをそろえた方が良いかと
思われます。

ブレーキの件ですが、あったほうがいいですね。
あったほうが良いけれど、今の台車につけれるかどうかですね〜
動輪舎のブレーキシューを購入して、付けるのがいいかもしれませんね。
一度、ケンさんに相談してみてください。

動輪舎のHP
http://www.dorinsha.com/

ちなみに、
http://www.geocities.jp/kinuuratetudoukurabu/index.html
このような場所へ、持ち込んで走らすのも面白いかもしれませんね。

114やべ@浜松:2005/05/23(月) 20:52:32 HOST:t521185.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp
現在のT車の足回りが不要なようでしたら私が引き取りますので
ご一報ください。

115横山@現役:2005/05/23(月) 22:57:34 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
今日、電気科の新宮先生にモータを見てもらったのですが、
このモータには大電流をかけなければならないそうで、
それだけの電流をかけることのできる電源装置はないそうです。
他の方法としてバッテリーとモータをつなぎ、間に可変抵抗を入れて、
それを調節してやってみてはどうか、とのことでした。

>KMFさん
すみません、29日は都合が悪いです。

>やべさん
T車の足回りはモデルニクスから購入したやつをつけるので、
引き取ってください。

116KMF:2005/05/24(火) 00:48:37 HOST:dhcpn049.gctv.ne.jp
打ち合わせは6月11日(土)にしたいと思いますが
いかがでしょうか?

モーターの慣らしは車体を完成させてからひっくり返して
6時間くらい空回しをさせればよいかなぁ・・・
まあ、無理なことをしなければ加熱することはないわけだが。

117JnJ:2005/05/25(水) 03:31:18 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
6/1-7が韓国出張でござい。
11なら多少余裕あるはず

118横山@現役:2005/05/25(水) 20:29:50 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
11日ですが、現役は大丈夫です。

119やべ@浜松:2005/05/25(水) 21:35:24 HOST:t023240.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp
11日空けておきます。
時間が決まったら教えてください。

120KMF ◆hMteEucpIU:2005/06/01(水) 12:01:30 HOST:p295c61.aicint01.ap.so-net.ne.jp
6月11日(土)の打ち合わせは
愛工大にて11時からにしたいと思いますが
どうでしょうか?

121ひぐらし@隠居:2005/06/01(水) 15:07:51 HOST:85.181.tokyo.adsl.fastnet.ne.jp
日程的に参加は可能。あとは金策次第。
多分高速バスかなぁ。

122たけだ@汽車係り:2005/06/02(木) 01:52:08 HOST:tctvnet09167.ccnw.ne.jp
11日に5インチレールを持っていってよいでしょうか。
11時に間に合うか微妙ですが。

123やべ@浜松:2005/06/02(木) 11:34:28 HOST:europa.io-industry.co.jp
11日ですが、仕事になりそうな雰囲気です。

124横山@現役:2005/06/02(木) 23:01:08 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
11日ですが、現役は行けます。

>たけださん
レール持ってきていただいても大丈夫ですよ。

125KMF ◆hMteEucpIU:2005/06/03(金) 14:49:42 HOST:p6e7d95.aicint01.ap.so-net.ne.jp
武田氏へ
11日は何時くらいになりそうですか?

126JnJ:2005/06/07(火) 23:41:48 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
うーむ・・・
矢部さんいらっしゃらないのは激しく残念。
お土産があるのにw

127やべ@浜松:2005/06/08(水) 00:29:42 HOST:t048040.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp
JnJさん
出張お疲れ様でした。
お土産?怪しいモノ?中国語版の999とか?

5インチのモータの件ですが、↓のメーカーはいかがでしょうか?
http://www.sawamura.co.jp/
12V 300Wのギヤードモーターとドライバを生産しているみたいです。
モータに直接スプロケットをつけるよりも、ギヤで回転数を落としたほうが
モーターの負荷も抑えられると思います。
産業用搬送機用モーターと思われますので、技術情報のページに走行動力の
負荷計算の資料もあります。

128たけだ@汽車係り:2005/06/10(金) 01:49:09 HOST:tctvnet09167.ccnw.ne.jp
11日は仕事が入ってしまいました。残念ですが今回も不参加です。
レールは土曜に空きができればもっていけますので、また連絡します。

129ひぐらし@隠居:2005/06/11(土) 01:18:26 HOST:cw61.ade.point.ne.jp
予定外の出費が嵩んで、旅費が捻出できなくなりました。
また次の機会は是非参加させて頂きたく。

130横山@現役:2005/06/12(日) 22:47:27 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
KMFさん、JnJさん
昨日は、お忙しい中来ていただいてどうもありがとうございます。

5インチの方は梁だけ交換して、モータ等を取り付けていこう思います。

131KMF ◆hMteEucpIU:2005/06/12(日) 23:42:18 HOST:FLH1Aby014.aic.mesh.ad.jp
11日にご出席された皆様お疲れ様でした。
JNJ氏と名大にて検査の結果モーターの起動電圧と
電流が分かりましたのでご報告します。

起動電圧 2V 3A
重負荷時 3V 5A

おそらく抵抗制御の直列で6V程度で大丈夫なような気がしますが、
念のため並列で10Vまで行けるようにした方がよいのではないかと
思います。

JNJ氏へ
私の説明では分かりにくいので補足説明をお願いします。

132JnJ:2005/06/13(月) 03:31:31 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
えーっと、わかりにくいも何も

モーターは、乾電池2本で回ります。
ってだけですよね。

予想よりはるかに少ない電圧で回るので
12Vもかけたら逆にやばいんじゃないかというお話です。

133KMF ◆hMteEucpIU:2005/06/13(月) 13:03:00 HOST:p8ba757.aicint01.ap.so-net.ne.jp
>>132
簡潔な説明ありがとうございます(笑)
無負荷状態でのならし回転はこちらでやっておきました。
あとは加熱させるような運転をしなければ2Mと言うこともあり
結構持つのではないかと思います。

134hirom:2005/06/13(月) 23:26:39 HOST:ca6-nat.cty-net.ne.jp
>>133
可能なら上限を制限する回路構成にすることができれば、良いと思いますよ。
無意識のうちに上限越えまであげてしまうとかが防げますので。
特に2M化するなら、上半分は不要ではないかと。

あと先日丸栄で見た状況から、コネクタの電流容量がかなり厳しいですよね。
コネクタ廃止か、コンタクトの電流容量を大きくした方がいいと思います。
線同士が溶着している現状を考えるとピンとピンの間に不使用ピンを設ける
のも一案かと。

モータは電流に対して力を発生するので、起動時の負荷に対して必要電流が
決定できます。うろ覚えの記憶ではボリューム半分くらいで起動していたので
ボリュームの特性によりますが、1Mで7〜8Vあれば十分だったと思います。
2Mではさらに下がりますが起動電圧分があるので6〜7V見込みでおつりが
くるのではないでしょうか。あとはPWMで分圧しないと発熱が大変なことに
なるくらいでしょうかね。

では。

135JnJ:2005/06/15(水) 01:07:30 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
発熱はファンで強制空冷するとしまして
2Mで直列にするので標準で6Vまでですかね。

発熱に関してですが、
電源車内部の接続はすべて端子台でやる予定です
電源車と運転台車のモータ間の接続には、20Aまで大丈夫な
ごついコネクタを手配しました。

それ以外は、制御信号をやり取りするだけの多ピン端子になると思います。

136hirom:2005/06/15(水) 07:00:10 HOST:ca6-nat.cty-net.ne.jp
直列: +12V *---VR----(M)----(M)----* GND
並列: +12V *---VR---+---(M)---+----* GND
           +---(M)---+
の認識でいいかな。(VR 分圧抵抗 (M) モータ)

モータの詳細特性がわからないのでやって見るしかないですがトライ時の参考情報として。
並列接続は特性ばらつきによる電流の偏りに注意が必要ですね。
直列の場合ですが、6Vは高負荷時起動ぎりぎりの電圧だと思いますが
走行中の加速に難があるかもしれません。回転中はモータの発電で電流が減ります。
  トルク=Kt*電流  電流=印加電圧−Ke*回転角速度  (Kt=Ke=モータの特性定数)

(前回の投稿は、並列2Mを意識しておりました)

137KMF ◆hMteEucpIU:2005/06/15(水) 09:56:38 HOST:p8bc3ca.aicint01.ap.so-net.ne.jp
ttp://www.modelnics.com/contspec.htm

現状のコントローラーでもモータ2個まで使用可らしいですが
どう考えても加熱するだけのような気がします。(笑)

138JnJ:2005/06/23(木) 20:53:56 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
えーっと
うまくやればリレー6個で8段(並列・直列それぞれ4段)+惰性+非常ブレーキ
っていう組み合わせができそうです。

実際にはモータ保護のためにフルノッチを使わないとか
並列と直列の切り替え部分が意味が無かったりとかするとは思いますが。
リレー側だけつくって、一度テストしてみたいですねぇ

回路図はもうすぐ。

139JnJ ◆JnJ/Z6aaKY:2005/06/24(金) 13:17:36 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
ってわけでとりっぷ

140JnJ ◆JnJ/W/5xjk:2005/06/24(金) 20:37:55 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_30_1.jpg
回路図。

並列と直列の切り替えは
直列:RL-M2
並列:RL-M1(A,B)
のONOFFで。
もし、a接点2つで容量がOKなのがあればRL-M1AとM1Bはまとめられます。

抵抗側の切り替えは次のようにすれば4パタン
1:
2:RL-R1
3:RL-R2
4:RL-R1,RL-R2

RL-M1A,M1B,M2をONにするとショートブレーキになるので
非常ブレーキ用に使えるかも。ただし、気をつけないとバッテリショート状態にw

ってことで、力行8、非常・惰行の切り替えパターンはこんな感じ

非常 RL-M1(A,B),RL-M2
惰行
力行1 RL1,RL-M2
力行2 RL1,RL-M2,RL-R1
力行3 RL1,RL-M2,RL-R2
力行4 RL1,RL-M2,RL-R1,RL-R2
力行5 RL1,RL-M1(A,B)
力行6 RL1,RL-M1(A,B),RL-R1
力行7 RL1,RL-M1(A,B),RL-R2
力行8 RL1,RL-M1(A,B),RL-R1,RL-R2

ロータリースイッチかなにかでやるならば26本ダイオードが必要になりますw

141JnJ ◆JnJ/81nXGU:2005/06/24(金) 20:48:25 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
っと、上のやつのRL1はRL-MAINで。
http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_31_1.jpg

回路図もうひとつ。
加速6段タイプで、こっちは抵抗の切り替えが
1:RL-R3
2:RL-R2
3:RL-R1
という順でONにするだけ。
必要なダイオードの数が全部で14本になります。

非常 RL-M1(A,B),RL-M2
惰行
力行1 RL-M2,RL-R3
力行2 RL-M2,RL-R2
力行3 RL-M2,RL-R1
力行4 RL-M1(A,B),RL-R3
力行5 RL-M1(A,B),RL-R2
力行6 RL-M1(A,B),RL-R1

142JnJ ◆JnJ/mct/Pc:2005/06/25(土) 13:12:16 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
リレー情報

近所のイエローハットで、
エーモン工業
http://www.amon.co.jp/products.htm
の車用のA接点30A/B接点20Aの12V用リレー
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=1236
が一個1449円で売ってました。
どうせ12Vまでならこっちで十分のような。

143JnJ ◆JnJ/SZDLik:2005/06/25(土) 16:07:35 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
URL微妙に間違ってた、メーカーサイトが↓で
http://www.amon.co.jp/
製品一覧が↓
http://www.amon.co.jp/products.html
リレー一覧が↓
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=70

A接点360Wだけのもあるみたいですけど、これは近所のイエローハットには無かったです
A接点240W(20A)のは千円ちょっとでした。
ただし、2〜3個しかおいてなかったのでどっちにしろ発注の予感

144JnJ ◆JnJ/SZDLik:2005/06/25(土) 19:12:49 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
4極360Wのタイプはカタログ落ちっぽいです
YHで聞いてみたらデータ無かったそうでw

145hirom:2005/06/26(日) 00:20:01 HOST:ca6-nat.cty-net.ne.jp
非常制動はあまりにも強力なので乗客が吹っ飛ばされるかも

冗談はさておき、急制動はブレーキバランスの関係で危険でしょう
脱線の危険・乗客が前のめりとなって「おしくらまんじゅう」など・・・
リレー接点の溶着の可能性もありますのでご注意を。

電流計は走行中に逆転に入れると大電流の逆流が発生しますので、逆流保護が必須ですよ。
またSW1をOFFにすると電圧計に誘起電圧(逆起電力)が発生します。逆転時はさらに大きくなるかも・・・
(現業では近似計算で90V近い値が出て肝を冷しましたが、そこまでは上がらないと思います)
並直切り替え時はバッテリー短絡の防止に注意。誘起電圧によって火花の発生あるかもなぁ。

気がついたのはその辺かな。

146KMF ◆hMteEucpIU:2005/06/26(日) 00:21:19 HOST:FLH1Aaq100.aic.mesh.ad.jp
>>JnJ様、忙しい中お疲れさまです。
個人的には加速8段タイプの方がよいと思います。
どちらにせよ良さそうなリレースイッチがあってほっとしています。(笑)
早めに作って実車テストをした方がよいので行けそうなら材料を
発注してください。

147JnJ ◆JnJ/SZDLik:2005/06/26(日) 03:35:31 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
えーっと、
まぁショートブレーキは多分つけないでせう。
で、SW1をOFFにするとリレーが全部オープンになりますので、
電圧計は多分大丈夫だと思います。
(リレー制御電圧はSW1を経由したあとのVCCOUTからとります)

電流計の逆流防止ダイオードは適当に見繕っておきましょう。
並直切り替えは、途中に何も接続していないノッチをはさむ予定です

なお、前進後退切り替えスイッチとメインスイッチは、
電源ラインの取り回しの都合上バッテリーの積んである前の台車に取り付ける形になるので
通常運行中にいきなり切り替えるのは無理になると思います

148JnJ ◆JnJ/SZDLik:2005/06/30(木) 02:00:33 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
メーカーに問い合わせたら、A接点のみ30Aのタイプも
まだ現行機種だったのでYHで注文してみます。
まぁ、だめだったらちょっと高くなるかもしれませんが切り替えのほうで。

149JnJ ◆JnJ/SZDLik:2005/06/30(木) 02:01:32 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ショートブレーキは非常停止ではなくて、
駅での現在位置保持用にはいいかもとかは思いますが、
まちがえて走行中にいれたら危ないですよねやっぱ

150KMF ◆hMteEucpIU:2005/06/30(木) 08:27:34 HOST:p6e7c5a.aicint01.ap.so-net.ne.jp
絶対間違えて入れそうな人がいるので
ショートブレーキはやめた方がいいと思います。
ブレーキに関しては運転台車につける手動ブレーキ
だけでよいと思います。

151横山@現役:2005/07/01(金) 21:19:38 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
すみません、ブレーキのことすっかり忘れてました。

とりあえず運転台車は↓のような感じでやろうと思います。

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_32_1.jpg

写真上部が前です。当初、梁だけ交換の予定でしたが、床板も
ボロボロだったので未来工房でいただいたものを使うことにしました。

ブレーキはどのように付けたらいいでしょうか?
とりあえず思いついたのが、
梁に穴を開けて、そこにパイプを曲げた物を通し、
その先に動輪舎が販売しているブレーキシューを取り付ける。
こんな感じしか思いつきませんでした。

152JnJ ◆JnJ/SZDLik:2005/07/02(土) 19:19:12 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
リレー6つ、入荷しました。
詳しい打ち合わせはまた後ほど

153KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/06(水) 10:14:37 HOST:p8ba6db.aicint01.ap.so-net.ne.jp
>>JnJ氏
17日あたりに5インチに関する(コントローラ)打ち合わせを
行いたいと思いますがいかがでしょうか?

154JnJ ◆JnJ/SZDLik:2005/07/08(金) 14:51:13 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
OKです。
どこに集合にしましょうか?

155KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/11(月) 14:44:57 HOST:pd33b68.aicint01.ap.so-net.ne.jp
大須に直接集合の方が良いと思いますが

流れは
集合→部品の打ち合わせ→部品購入

で、よいですか?

156JnJ ◆JnJ/SZDLik:2005/07/11(月) 21:42:25 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
OKです。
正確な場所と時間を決めてくださいな

157KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/12(火) 21:52:39 HOST:dhcpn049.gctv.ne.jp
11時に大須グッドウィルAMP館1階に集合ということで
どうでしょうか?

158JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/07/12(火) 23:33:14 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
了解。

159KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/15(金) 16:35:14 HOST:pd317bf.aicint01.ap.so-net.ne.jp
第二回5インチコントローラーに関する打ち合わせ

7月17日(日)11時 大須グッドウィルAMP館1階に集合
にします。

160横山@現役:2005/07/15(金) 21:02:04 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
申し訳ありませんが、現役は試験前なので
今回の打ち合わせには参加できません。

161KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/19(火) 18:47:28 HOST:pd317c7.aicint01.ap.so-net.ne.jp
梁自体の板厚は3ミリ以上ありましたっけ?
3ミリより少ないと穴を開けたときや固定のための
ねじを締めた場合に強度がなくなると思われます。

申し訳ありませんが今一度確認をお願いします。

162名無しさん:2005/07/19(火) 19:32:44 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
えー。

昨日材料をだいたい買い揃えてきました。
あとは細かいパーツと共に組み立てるだけです。

で、こちらから本体作成側に対する要求が少し。
バッテリから来るケーブルと、電源台車についているモータからのケーブルは
端子台にネジ止めできるよう端の処理をして置いてください
圧着端子とかの規格は後ほど伝えます。

運転台者のモータと、以前渡したコネクタの接続もお願いします。
また、コネクタの反対側はバッテリと同じく圧着端子による処理をお願いすることになると思います。

あと、バッテリとコントローラーの配置について
後ほどすり合わせをしたいと思います。

冷却用の空気を効率よく吸入できるよう
制御ユニットが前で、バッテリが後ろを考えていますが
メインスイッチと方向切り替えスイッチが前のほうになるので
少々取り扱いが不便になるかもしれません。

163JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/07/19(火) 19:32:58 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
ってハンドルつけ忘れ。

164神谷@新入り:2005/07/20(水) 17:10:56 HOST:YahooBB218122084067.bbtec.net
>161
梁は板厚1.5ミリ+内側の張り出し2.5〜5.5ミリ
です。別の探した方がいいですか?

165JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/07/20(水) 18:32:16 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
アルミで1.5ミリだときつめに締め付けたらゆがむと思うが。
力いっぱいしめてもゆがみの影響がないと判断したなら良い。
単純なパイプじゃなくて梁みたいな構造があるなら板圧だけじゃ判断できんし
できれば切断面を撮ってみせてくれ

166横山@現役:2005/07/20(水) 22:15:19 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
梁の断面図を撮ってきました。

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_33_1.jpg

167JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/07/22(金) 02:30:50 HOST:eaoska081196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
これならいいかもしれない。
まぁ、ネジを締め付けてゆがむようだったら
中に補強用の板を入れてやればいいか。

168KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/22(金) 13:10:20 HOST:p57df82.aicint01.ap.so-net.ne.jp
車軸を固定するところに板もしくは木の切れ端を
入れた方が(梁の中)よいと思います。
体重が重い人が座ったら凹む可能性がありますので・・・

169横山@現役:2005/07/23(土) 20:37:01 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
アドバイスありがとうございます。
梁を加工する前に一度工房の方の意見も
聞いたりしようと思います。

170KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/26(火) 19:40:30 HOST:p57dc26.aicint01.ap.so-net.ne.jp
8月21日(日)に名工大鉄研が出展する「名鉄パレ神宮の第3回鉄道お楽しみバザール」
にあわせてIGBT臨時例会をおこないます。
臨時例会ですが愛工大5インチ関係者は最終打ち合わせをおこないますので極力ご参加下さい。

171JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/07/28(木) 01:47:11 HOST:eaoska098131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
KMF氏へ。
やや私信ですが、回路の最終的な調整をしたいので
一度あえないでしょうか?
ついでにPC関連のお買い物も。

172KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/28(木) 10:04:57 HOST:p57de44.aicint01.ap.so-net.ne.jp
そうですね。
31日あたりではどうでしょうか?

173JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/07/28(木) 11:03:19 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
了解。
日程調整かけてみます。
また11時ごろでいいでしょうか

174KMF ◆hMteEucpIU:2005/07/29(金) 19:13:13 HOST:p6e3d0a.aicint01.ap.so-net.ne.jp
11時でいいです。
場所は先日と同じくAMP館で。

175JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/07/29(金) 23:39:42 HOST:eaoska098131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
了解。
今度は車で行きませう

176横山@現役:2005/08/01(月) 22:22:21 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
21日の打ち合わせですが、
現役は中西さんと神谷君が参加します。
申し訳ありませんが、僕は別の用があるため
今回の打ち合わせには参加できません。

177JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/08/02(火) 15:50:15 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
現役へ。
ディープサイクルバッテリを乗せたあとの
電源台車の余裕スペースを教えてください。
上にのせるガワもふくめて、
中に乗せる制御部分の大きさをきめないといけないので。

はやめによろしくー

追伸:追加リレーとギボシ端子かってきました。

178横山@現役:2005/08/02(火) 19:52:06 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
>>JnJさん
了解しました。

運転台車の製作を開始しました。
工房にたまたま建築科の先生がいましたので、梁を見てもらいましたが
「これならゆがんだりする事はないよ」とのことでした。
あと、ボルトは↓のように梁の端で固定しますので、
締め付けるときにゆがむことはないと思いますが、いかがでしょう?

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_34_1.jpg

179JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/08/02(火) 20:35:06 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
1軸あたり70kかけて平気かなぁ・・・・
静止加重で150k持つならいいと思うけど。
まぁ、いざとなればそのあたりに端材を押し込めばOKか

180横山@現役:2005/08/03(水) 20:19:40 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
>>177

縦・・・500mm
横・・・300mm
高さ・・230mm

今日、測ってみたところ以上のようになってました。

181JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/08/03(水) 21:20:33 HOST:eaoska098131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
了解。
30cm角におさめれればなんとかなるな

182横山@現役:2005/08/07(日) 00:00:31 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
運転台車完成しました。

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_35_1.jpg

一応、レール上を走行させましたが、スムーズに動いていたので
特に問題ないと思います。

183JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/08/09(火) 21:09:11 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
14日のフォーラムに参加するのでそっちよりマス。

だれかいるならだけど

184横山@現役:2005/08/10(水) 21:14:01 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
申し訳ありません、14日は集まる予定がありませんので。

185JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/08/12(金) 03:41:54 HOST:eaoska098131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
13日ってどんなよてい?

186横山@現役:2005/08/12(金) 21:45:08 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
申し訳ありません、13日も集まる予定がありません。
とりあえず、21日の打ち合わせ以降に
集まろうかということになってます。

187横山@現役:2005/08/24(水) 22:13:44 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
9月10日(土)に5インチの試運転をするとのことですが、
集合時間は11時くらいでよろしいでしょうか?

188JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/08/24(水) 23:21:23 HOST:eaoska098131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
あれ?
午後って話じゃなかったっけ

189横山@現役:2005/08/25(木) 21:34:45 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
そうだったんですか。
それでしたら、何時くらいがよろしいですか?

190横山@現役:2005/09/05(月) 22:45:50 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
10日の試運転ですが、午後1時開始ということでよろしいでしょうか?

191JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/09/06(火) 21:32:27 HOST:prism.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp
たぶんそれでOK
とりあえず、駆動系統完成。

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_36_1.jpg

192JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/09/09(金) 00:20:58 HOST:ntaich158127.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
現状。
とりあえずはこの程度。
ネジ止めしないとやばそうw
出来れば垂直に板を立ててリレーはそこにぶら下げたい。

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_38_1.jpg

193横山@現役:2005/09/18(日) 08:25:11 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
動輪舎よりブレーキシューが届きました。
その取り付け方法を工房の先生に相談したところ
「専用のブレーキキットみたいなやつでやらないと難しい」とのこと
でしたので、探してみたのですが、動輪舎やモデルニクスでは
ブレーキキットは販売していないみたいです。

194横山@現役:2005/09/18(日) 22:05:52 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
今回購入したブレーキシューです。

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_39_1.jpg

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_40_1.jpg

ブレーキキットは5インチ専用でなくても、大きささえ合えば
何でも使えると思うのですが、売っている所が見つかりません。
ブレーキキットを販売している所をご存知の方は教えてください。

195JnJ ◆JnJ/MG/voo:2005/09/18(日) 23:20:27 HOST:ntaich158127.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
どーやってつかうん?これ

あと、取り付け方は名工鉄研とかに聞いてみたら?

196横山@現役:2005/09/30(金) 22:43:09 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
ブレーキに事で、ホビーショップケンを訪ねてお話を伺ったのですが、
ブレーキキットだけで販売しているところはないとのことでした。
ただ、ワイヤーなどを使った取り付け方法を教えていただいたので、
その方法で取り付けます。
これは複雑な構造ではないので、なんとか大学祭までに間に合うと思います。

197横山@現役:2005/10/11(火) 21:31:39 HOST:C132H081.personal5.cable.mecha.ne.jp
ブレーキを取り付けました。

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_41_1.jpg

http://aitech.ac.jp/~tekken/smt_bbs/smt_bbs_img/12_42_1.jpg

時間がなかったので、突貫的なものになってしまいましたが、
基本的な動作はできているので、とりあえずは大丈夫だと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板