したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

●雨漏り対策専用スレッド

1CBA@管理人:2006/03/31(金) 22:39:00 ID:CQc7jR1o
ここは、雨漏り対策ネタ専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)

2nego:2006/04/04(火) 03:27:54 ID:28oOyRbM
早速の掲示板作成ありがとうございます。
私は、67年アーリーバスに乗っているんですが、
Fウインドウからの雨漏りがひどくてこまっています。
サファリではないのですが、最近、シールを交換しました。
シールがなじまないといけないのでしょうか?
どなたかよい対策ございましたらおおしえください。
よろしくお願いします。

3shu:2006/04/04(火) 08:53:55 ID:JCoY.SSQ
>negoさん
こんにちは!
サファリは基本的に雨漏りするものと考えてます(笑)
何よりも、構造的にフロント窓を開閉式な
事事態、無茶苦茶ですよね(笑)
ボディ、枠、の相性はもちろんですが、
社外サファリですと、作りの問題もありますし、
シールもよろしくありません。
取り付けは難しくないですが、精度の高い
取り付けとなると大変です。
http://www.geocities.jp/garage_shu/vw/1957//front_refresh/page0/front_refresh0.html

完成したときは80キロくらいまでならば漏りませんでした。
100キロ以上ですと、さすがに風圧でブシュブシュ吹き込んできましたが。

その後、サファリ枠の内側からブクブク錆が発生してしまい、そこから
水が入り込みやすくなりましたが、それでも、一般道の走行程度でしたら、
気にならない程度でしょうか。
参考にしてみてください。

4デロっち:2006/04/04(火) 20:03:01 ID:hS4ioZ6k
>サファリ窓
やっぱり、サファリ用なんでしょうかと思いました。
(おじゃまして失礼しました。)

●で、本題。
どうも、雨漏りの原因がわからない?
ビートル。1975年。
(どこかで、この内容を書いてるのを見かけたかと思いますが、改めて)
左側だけが水浸しです。
私なりに、左の電線つたいに流れ込んでいるようなんですが。
初めは、窓ゴムの劣化でからかと思いましたが、
量が、こんなに漏れているのか? というぐらいと。
現在確かにゴムの隙間から内側に滲んできてます。
滲んできた水は、窓のデフの中に垂れていってます。
で、これが、床まで垂れて水浸しになるのかなと?
また、駐車していても漏れてきてるので、
今のところ、走行中にというのは無視しておきます。

どなたか、同じような感じで、
ここを治したら水浸しがなくなったと、とかないでしょうか?
今日も雨降ってきました。
たぶん、水浸しだろうな…。

よろしくお願いします。

5AUG:2006/04/05(水) 01:18:59 ID:Pln7gmLI
>4
>デロッチさん
 こんにちは。AUGと申します。
 私も’75 Type1に乗っていますが、以前同じような雨漏りがありました。
 私の場合は、ボンネットの周りのシール用ゴムを交換したら、ピタリと
 止まりました。ボンネットから入り込んだ水がボディの裏を伝って
 床に溜まっていたようです。
 ためしに、ボンネットの防水シールドを薄いゴムシートかなにかで補強してみては
 いかがでしょうか?
 お役に立てば幸いです。

6shu:2006/04/05(水) 12:54:21 ID:JCoY.SSQ
>デロっち さん
こんにちは(^^)
晴れの日にでも怪しいところを外からホースでジャバジャバ掛けて
水が何処から漏ってきているのか突き止めるのが確実かと思いますよ。
雨水は汚れてますが、水道の水はきれいなので、
内部掃除の意味も含めて(笑)
砂利、泥など、見えないところに溜まっていたものが一緒に
出てくればもうけものです。
以前、USビートルの時に、ホース攻撃したらA,Bピラー根元から
西海岸の砂が大量に出てきました。

7デロっち:2006/04/05(水) 19:13:14 ID:hS4ioZ6k
>AUGさん
なるほど、ボンネットのゴムを疑うのか!
あっ、錆てるなと思い出しました。
窓の下の位置の、ゴムを留める(コの字の部分)ところが、
けっこう錆きてるので疑う価値ありかもだ。
一応、サビチャンジャーは塗布してますが、どうなんだろう。

>shuさん
おっ! 逆転の発想みたいなことですね!
なるほどです。
GWは、いろいろ試してみます。

ご両人、ありがとうございます。

8koi:2006/04/05(水) 20:36:05 ID:LECoR1WA
デロッチさん
初めまして! フロントガラス両サイド下に水抜きの穴が有り
ここの水がフロントフード中の両サイドに出るようになってます
自分のT1、78はフロントフード中の両サイド鉄板継ぎ目から水が進入してましたよ

9デロっち:2006/04/06(木) 20:06:29 ID:q/ONIfmI
>koiさん
ありがとうです。
水抜き穴!
そこは、せんえつながら、確認済みなんですよ。
昔に、ここか! と思い、台所用の銀のテープを継ぎ目に貼りました。
もしや、行きよいよく水が流れ落ちて、下の穴(電線が通る)からでてるのかなとか?



で、今日あらたに水たまりを発見!!
右側の後部座席の足元に水が入ってきてました。
しかし、右の運転席の足元には、水はありませんでした?
右のドアの下は、サビで穴が開いてるので、溢れた水が、
ドアパネルの隙間を通ってと考えられません…。
意味不明な水たまり。
あっ、今ふと思ったのが、
ドア部分のボディ側の水抜き穴かなと思いました。
そこが詰まってしまったのだろうかと?
で、ドアから出てきた水が抜け出るところがなく床にまで流れたとか?

どうも、近頃、水難な我が車です。
自分で質疑応答してしまい申し訳ありません。
これ以外に、原因があればご教授ください。
よろしくお願いします。

10koi:2006/04/06(木) 21:31:00 ID:IzuBK4/s
こんばんは あとは雨天時カーペット マットなど外しておいて 
車内で水の流れを確認するしかないと思います
*フロアーとボディ間のシール劣化?

11つっか:2006/04/06(木) 22:26:20 ID:E5xbqpjE
こんばんは、デロッチさん。ワシが以前乗っていた77年ビートルも後部座席に
水がたまってました。リアウインドゴムをコーティングしても溜まっていたので、
カーペットを剥がしたら、ちょうどリアアクスルの付け根とフェンダー、ボディの
接点がグサグサに錆びてそこから水が浸入しておりました。ドライバーが何の抵抗も
無くずぶずぶと刺さっていくほどの錆びでした。
普段カーペットで隠れている所ですし、以前バッテリ周りの床を板金していたのでした
が、盲点を衝かれた感じです。
あと、リアフェンダーの頂点とリアのピラー空気抜きの所との接点も鬼門です。

12たろう:2006/04/07(金) 17:04:58 ID:NpQ1dYdc

↓私もソコです。グサグサとくずれ、穴があきました…。
できるだけサビ落としてPOR塗布後、パテですかね?
どうしたもんでしょう?

13デロっち:2006/04/07(金) 18:56:02 ID:q/ONIfmI
げげげ!
>つっかさん
勉強不足です。
いまひとつ、つっかさんの指摘の箇所がわからない…。
でも、やばそうだ。
GWが、つらいものになりそうな…。
その箇所って、ジャッキアップのでっぱりの辺りですか?

>たろうさん
POR よく耳にします。
いいものなのでしょうか?
ちゃんと下地処理しないと、塗布の中でサビサビになったりするんでしょうかね?

あちゃちゃ、ありがとうです。
ショック…。

14nego:2006/04/09(日) 09:19:47 ID:28oOyRbM
>shuさん
ありがとうございます。
HP見せていただきました。すごいの一言です。
とりあずシリコン系の物でシールとボディの間に埋めていきたいと思います。
ガラスとシールの間もしたほうがいいのかな?
また、様子見て結果報告したいと思います。

15vw65:2006/04/09(日) 10:04:03 ID:V1XLijr6
デロッチさん。PORについて。
実は私アメリカのニュージャージーと言うところに住んでいるのですが、なんとPORの会社まで車で20分足らずのところなのです。色々なサンプルを見せてもらったのですが、極端な話、下地処理などしなくても、石のように固い鎧をまとう事になるので、空気にも水にも触れずそれ以上さびが進行することは無い、と言うようなことを言ってました。私もガソリンタンクの内部がサビだらけになったので数年前にリプロ物を買うか、コンディションの良いオリジナルを買うか迷ったのですが、PORでオリジナルを修復して今も使ってます。かなり良いものと思います。

16つっか:2006/04/09(日) 20:50:23 ID:E5xbqpjE
デロっちさん、舌足らずな説明でごめんなさい。本をひも解いたところ、リアのトーションバー
ハウジングとスプリングプレートの接合部分のことでした。ちょうど後タイヤの前方になり、シートの下に
なっているあたり(ケルン毛塚氏のイラスト参照のこと)
この部分が皿状になっているため、タイヤからの飛んできた土や雨水が長年溜まって
おりボディを浸食した模様でした。

17AKI:2006/04/10(月) 17:02:30 ID:6N5XhMFw
こんにちは^^割って入ってしまって申し訳ないんですが、
もうウインドシールがカチカチに硬化してて、
この前洗車したら一部分が取れてしまったんです。
で、今回シールの交換をしようと思うんですが、
構造自体はどうなってるのでしょうか?
初めて触る部分ですのでまったくイメージがわかないんです^^;
ちなみに大変とされるモール有りタイプです・・・

18たろう:2006/04/10(月) 18:05:40 ID:57WGsCSs

AKIさん。
だいぶ前に交換したのでうろ覚えなのですが・・・。

まず、窓の下辺室内側のインナーウェザーストリップだけですむのか、
窓をぐるりと回っているトリムフレームも交換が必要なのか見極めが必要です。
(ちなみにモールが入っているのはトリムフレーム)

インナーウェザーストリップだけなら、窓だけはずした状態で、
窓が収まる内側の部分の穴数箇所にストリップにくっついているクリップを
バチンバチンととめるだけですみます。

問題はトリムフレームの場合。
三角窓、ウインドウをはずした上で、フェルトチャンネルを引っ張りだします。
丸裸になった窓内側にトリムフレームをはめていきます。
下辺部分はインナーストリップと同様にクリップどめ。
縦辺、上辺は、本来フェルトチャネルを支えるリテーニングクリップでとめるようになっています。
クリップをはめて、スライドさせて固定させる感じです。
一番難しいのは、トリムフレームを取り付けた上で、三角窓をつける工程です。
三角窓をぐりぐり入れるときに、トリムのモールを傷つけやすいので注意深く、ぐりぐりと入れます。
うまく入ったら三角窓を固定し、
ウインドウを取り付けておしまいです。

初めてだと結構難しいですよ。
僕はいっかいトリムを折ってオシャカにし、買いなおして二度目でようやく成功しました。
がんばってください。

19たろう:2006/04/10(月) 18:29:24 ID:57WGsCSs

デロっちさん。
POR15ですが、vw65さんがおっしゃるとおりなかなか使えます。
さびを完全に除去しなくても、さびの上から塗って硬化させることができるようです。
500ccぐらいで5000円前後と高いのが玉に傷ですが。
あと、手につくと用意には取れません(笑)。

20デロっち:2006/04/10(月) 19:29:01 ID:q/ONIfmI
>vW65さん、たろうさん、つっかさん
POR! 案外おうちゃく者な私にはもってこいかな?!
えっ、手についたら落ちない…
危険だ。(ペンキ塗りなど、けっこう顔や手につく性格な者なので)
そんなこんなで、きょうも雨降りです。
古着などを床にひいて駐車してますよ。

なるほど、タイヤハウス側からの浸水も考えられるのか!
見るのがこわいような…。

ほんと、おうちゃく者な私は、
いっそ床に、水抜き穴を開けようか真剣考えたり…とか。

でも、しばらくの間は、水の侵入がなかったのに、
侵入し始めると、けっこう続く。
これって、侵入の穴が詰まったり、きれいになったりの繰り返しなんだろうと。

GWは、みなさんの意見を参考にいろいろやってみたいと。
ありがとうです。

21AKI:2006/04/11(火) 08:14:59 ID:6N5XhMFw
>たろうさん
とても詳しい説明ありがとうございます。
しかし、せっかく教えてもらって恐縮なんですが、
ドアではなくポップアウト部分のことなんです^^;
分かりにくい説明ですいません><

でも、そこもボロボロで替えるつもりだったので
とても助かりました^^ありがとうございます。

22たろう:2006/04/11(火) 19:14:46 ID:NpQ1dYdc

AKIさん
はやとちりスイマセン。
リアのサイド窓のことですね。
ポップアウトに変えてるんでしたら、古いシールをむしって
新しいのを洗剤で滑らせながらつけていきます。
ポップじゃない普通の窓は、カッターでメッタ斬りにして外したことはありますが(笑)
付けたことはないのでわかりませんm(._.)m。
なぜならポップアウトにしちゃったからなんですよ…。

23AKI:2006/04/12(水) 08:48:55 ID:6N5XhMFw
たろうさん
ありがとうございます。モール有りタイプの場合も、
むしってはめ込みってかんじでしょうか?
あと、古いシールをとったあとは
やっぱモールとガラスが分離するんでしょうか?

24たろう:2006/04/12(水) 14:35:12 ID:57WGsCSs

AKIさん
モールはモールだけで取り外すことができました。
再利用しようかととってあります。
ウインドウシールラバーは、
裸になった窓枠の内側にぐるりとエッジが立っていますので
そこにラバーの溝を合わせるようにして周囲にはめ、
同時にラバーの内側に窓ガラスをはめ込む、という困難な作業になると思います。
窓ガラスを両手で保持できる大型の吸盤(?)があるとやりやすいと聞いたことがあります。
あと、ラバーには中性洗剤を塗っておいて、
滑りやすくするといいそうです。

25AKI:2006/04/12(水) 16:07:41 ID:6N5XhMFw
なかなかむつかしそーですね^^;がんばってみます!
親身になって答えていただきありがとうございました。

26猫バス:2006/05/19(金) 01:55:05 ID:zp1pgR/2
ヘッドライトの中に水が入るのですが、どのような部品でどう対処すればいいのですか?

27水ビー:2006/05/19(金) 07:54:57 ID:MszbQKMk
こんにちは。
下のカーペットはがしてみたら、助手席(左側)と後部座席だけすごい水たまり。
運転席と右側後部が無事なので「なんじゃこりゃ?」とこのスレ見てみたら
いきなり同じ症状の方いらっしゃいましたね(笑
うちのは雨が降っただけで(走行せず)水たまりができていたので
上回りからかと…うちも晴れた日に水かけて試してみます。

28デロっち:2006/05/19(金) 19:41:29 ID:q/ONIfmI
>水ビーさん

そう、同じような症状のデロっちです。
私の場合は、窓ゴムの劣化 か アンテナ辺りも疑ってます。
実際、窓ゴムとガラスの間から垂れてます。
それが、吹き出し口に入って、電線つたって、
左側下に、電線が室内に入っていますので、そこから床に水が侵入してます。

後、ドアの中の水があふれるというのもあります。
ドア下の水抜き穴がつまってると、あふれた水がドアパネルの隙間から出てきて、
ドア下のボディ側の水抜き穴が詰まっててたら、室内へ流れ込みます。
この場合は、リア座席の足元だけ水たまりができたら、たぶんこれかな。

他にも、原因はいろいろあるようですが、
実は、まだ私はちゃんと調べていません…。 とほほ。
忙しくて時間がないのです。

29水ビー:2006/05/19(金) 20:28:48 ID:cVefzNPM
>デロっちさん

最近雨続きで原因究明がしにくいです…。
水が入り込んで流れた跡は特にサビてるだろうと思っていたらそんなこともなく…。

確かにドアの下に水抜きと思われる穴開いてます。
そしてボディ側にも2カ所、なぜかドアから抜けた水が、
わざわざ室内に入り込むような穴が開いてます。
一つは助手席へ、もう一つは後部座席へ。なんじゃこりゃ???

暗くなる前に運転席側も見ておけば良かったです…。

30デロっち:2006/05/20(土) 20:36:12 ID:q/ONIfmI
>水ビーさん
ところが不思議なことが?
どしゃぶりでも、全く水がはいらない時があったりします。
と、安心してると、とんでもないくらい水が侵入したりと…。
いやはや、どうなってるのかですよ。

31水ビー:2006/05/20(土) 21:06:36 ID:Ph7mfHmw
>デロっちさん
うちのもそんな感じかも。
ボロボロのままうちに来て2ヶ月、手を入れながらつき合ってます。
カーペットはがしたまま。
でも雨漏りの原因究明しないとカーペット敷けない(T_T)
下回りの防腐処理もできない…

32たろう:2006/05/22(月) 23:14:41 ID:61o2jo6U

こんにちは。
>水ビーさん
>デロッちさん。
僕の69ビートルも右後席足元に水がたまりがちだったので
先日後ろシートの背もたれを外してみたら、
右後ろのタイヤハウスとボディーの境界のところに錆穴が開いていました。
グサグサとほれるぐらいの錆。
裏側から侵食しており内側に到達、水が入っていました。

事情通の人にきいたらその部分の裏側は泥が溜まりやすく、
水分がヒートエクスチェンジャーの熱で蒸発して付着して錆びやすいとのこと。
雨天でなくとも、水溜まりの水をタイヤが巻き込んで、
その穴から侵入することが考えられます。
一度ご確認を。

33たろう:2006/05/22(月) 23:28:10 ID:61o2jo6U

↑正確には、ちょっと前の書き込みでつっかさんが指摘下さっている部分です。
結構症例が多いみたいですよ。

34レッドイッツビー:2008/04/18(金) 09:56:45 ID:DlDbeIwk
割り込みで失礼します。ポップアップウィンドウなどの雨漏り対策として、シールラバーの上に、家庭用の隙間風防止や戸あたり音防止用の柔らかいポリエチレンテープ(厚さ4ミリ、粘着剤付き、シールラバーに近い色)を張っていますが、抜群の効果ありです。ただ寿命が問題で張替えが必要になってきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板