[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●マフラー専用スレッド
1
:
CBA@管理人
:2005/06/07(火) 00:35:11 ID:ZLKZRxUE
マフラー専用スレッドです。
(首に巻くマフラーのレスは、お断りいたします)
2
:
70スタン
:2005/06/08(水) 12:53:00 ID:oeoXMRK.
おぉ、マフラーのスレができてますねぇ。
タイプ1を手に入れたばかりの素人なのですが、、
この前違うスレにマフラーの事を書かせていただいたので
書き直しますね。
えと、初めて書き込みします。
当方、D型の70年スタンダードのタイプ1なのですが
よく、スネーク(エキマニ)の広告を見ると
1200用と1300〜とエキマニのタイプ違うようなのですが、、
どう違うのでしょうか?ご存知の方いませんか?
1300〜のは良くオークションにも出てるし、、、
1.6のD型のエンジンもありますよね?
同じD型の1、2の
スタンダードとかだと駄目なんでしょうか?
それとも、普通についたりとか?
よろしくお願いします
あと、みなさん、どこのエキマニや
マフラーをつけてますか?
3
:
ます
:2005/06/08(水) 17:20:22 ID:matq0Ego
確かスネーク幅が違ったと思います。
1200は64mm,1300upは69mmですので、
この差がそのままエキマニの違いになっていると記憶しています。
4
:
ます
:2005/06/08(水) 17:21:02 ID:matq0Ego
補足
>1200は64mm,1300upは69mmですので、
エンジンストロークのことです(^^;
5
:
てつ
:2005/06/08(水) 17:31:48 ID:qqdaQnNw
70スタンさん>はじめまして
エコノマフラーなるものは
タコ足(エキマニ)部分とマフラー部分が一体で
1200CC以上OKみたいです
(INTAKEのオンラインショップ)
てことは1600CC用の他のマフラー、タコ足も
とりあえず着くことは着くのかも
ちなみに私は1600CCで
バグパックのシングルクワイエットです
私は控えめな心地よいサウンドと思ってたけど
近所のおばちゃんから
「うるさい」と言われてちょっとショック
一番静かなマフラーってどれなんでしょ?
6
:
てつ
:2005/06/08(水) 17:38:10 ID:qqdaQnNw
ますさん>はじめまして
10分差で正しい答えが書かれてしまって
ちょい恥ずかしいです
となるとエコノマフラーが
1200CC以上に合うことが不思議です
何かの間違いか私の勘違いか…
7
:
ます
:2005/06/08(水) 17:47:03 ID:matq0Ego
エコノマフラーの写真を見るとエキマニが一体型ではなく差し込みタイプなので
幅が変えられるからじゃないですかね>1200-ON
>一番静かなマフラーってどれなんでしょ?
それはやっぱりノーマルではないでしょうか(笑)
でも、人によってはノーマルでもうるさいと感じる車ですからね。
居住環境も含め、マフラー選択は難しいと思います。
8
:
てつ
:2005/06/08(水) 18:06:45 ID:qqdaQnNw
ますさん
ありがとうございました、頭スッキリです
確かによく見ると差し込み式、気づきませんでした
それからやはりノーマルマフラーが1番静かですか
しかしなぜ空冷VWはこうも音が大きいのでしょう
9
:
70スタン
:2005/06/09(木) 13:27:41 ID:oeoXMRK.
>ますさん、てつさんありがとうございます。
うすうすストロークの差なのかなぁとは思っていたのですが
すると、1200,1300,1600とかで
全部変わってくるような気もして、、、
なおかつ、上のエコノマフラーの事もあり、混乱して
カキこんでました。疑問が解決してスッキリしました
やはり専用の物を買うしかないですね〜
ベースエンジンを買ってイジリ倒したりする前に
1、2を少しイジッて楽しみたかったのですが、、
10
:
lowrange
:2005/06/09(木) 19:12:22 ID:5EmRSR6.
はじめまして。
たぶん、ノーマルマフラーでもきっとうるさいっていわれそうな気がしますね。
排気音以外にも吸気音やエンジン音そのものがやっぱりうるさいですもんね。
あきらめるしかないかもしれませんね。
11
:
てつ
:2005/06/10(金) 10:27:10 ID:tz4pVqh2
lowrangeさん
やっぱうるさい物はうるさいんですかね
近所に遠慮して少しでも静かなマフラーをと
考えていましたが基がうるさいなら
50歩100歩ってことでしょうか
12
:
cgg894
:2005/06/10(金) 15:50:15 ID:u9OzvIHs
bugpackのハイドアウトマフラーが結構静からしいのですが
なかなかそのまま付かないことも多いらしいです…。
きっちりオーバーホールされたエンジンはノーマルマフラーでしたが嘘みたいに静かでしたよ。
13
:
ます
:2005/06/10(金) 17:06:52 ID:matq0Ego
マージドは抜きに、スタンダードなサイレンサーを前提に書きます。
私の経験でいえば、割と静かだなと思ったのはハイドアウトですね。
それから今は売ってないかも知れませんがデュアルクワイエット。
シングルタイプはタイコの容量が小さくなるので、デュアルよりうるさくなります。
ハイドアウトはシングルタイコですが、排気管長が長いことで
排気温度が低くなるため(他のより)音が小さくなるようです。
ただ個人的な意見ですが、市販品はグラスウールによって消音しているものが
ほとんどなので、使うにつれ音が大きくなってしまいますね。
まぁ消耗品と割り切れればいいですが(^^;
14
:
てつ
:2005/06/10(金) 19:38:44 ID:gZhHofww
cgg894さん ますさん
ありがとうございます
私も以前OH済のスタンドエンジン(ノーマルマフラー付き)を
聞きましたがあの静かさはおどろきでした
今度ショップかイベントで1600ccに
ノーマルやハイドアウトの組み合わせたサウンドを聞いてみたいと
思います
15
:
hiro
:2005/06/10(金) 23:36:46 ID:9.b/F29o
日本の住宅事情だと排気音って問題になる事多いですよね。
しばらく1679ccエンジンにストックマフラー付けておとなしく走ってたんですが
この前BSRのステンマフラーに変更しました。
非常に良い音で気に入ってるんですが、近所から苦情が出ないか心配でもあります(^^;
16
:
lowrange
:2005/06/11(土) 07:54:32 ID:5EmRSR6.
当方、bugpackのhideout使用してます。
アイドリングは静かと言えば静かですが、、、
走ってしまえばやっぱり「いい音」してますw
以前着用していたマグナフロウと比べれば物足りないぐらいですが(^^ゞ
たぶん、近所の方々は今時の国産車の音と比べると思うのでなかなか、、、
デュアルクワイエットはフラット4でも扱ってると思いますよ。
17
:
きた
:2005/06/11(土) 10:41:59 ID:XdKxEHj2
EMPIのハイドアウト使ってました。
個人的な感想ですが
こちらはバグパックよりタイコが小さいせいかシングルクワイエットと
比べても性能も音量も大した差はありませんでした。
取り回しが面倒だったのと4000回転以上はフン詰まりですから
ノーマルエンジン向きですね。
僕の中では車高がかせげる&出っ張らないのでユーザー車検対策用マフラーです。
音質はアメ車的なドロドロ感が、ほんのわずかに強調って感じですかね。
今はジェフリーズさんのステンマフラー使ってます。
コレは過去最高で納得の性能です。
全域パワフルで高回転もガンガン廻ります。
音も乾いた独特の感じですね。
価格は高いですけど
通勤車で四年現役、音量増加も僅かで、未だピカピカですから
十分元はとれたって感じですね。
18
:
cgg894
:2005/06/11(土) 16:16:10 ID:6RExBa9k
lowrangeさま
bugpackのhideout、ポン付けできました?
どうもうまくつかなくて…。
19
:
58
:2005/06/11(土) 18:29:07 ID:5jCMpov2
きたさん>こんにちは、キャブスレッドではお世話になってます。
hideoutはタコや車体によって、干渉することありますよね。
私もT−2に乗ってた時装着しましたが、たしかバンパーの
ステーと当たってしまって力技で曲げて着けました。
T−1でも干渉するようなら力技で曲げるしかないのでは?
ちなみに私はA−1付けてますが、ロードクリアランスが
少ないのと音が大きめなのでbugpackのhideoutに換えようかと
思ってます。
20
:
1200cc
:2005/06/22(水) 02:01:44 ID:djSYvdas
バグパックのクワイエットつけたらカーーーーーーンて音になりました・・・
街で通り過ぎるクワイエット付きVWはパタパタとか低音が強いんだけどな〜
まあ気に入ってるからいいや♪
21
:
lowrange
:2005/06/22(水) 02:43:51 ID:5EmRSR6.
>>cgg894さん
遅レスすみません
ハイドアウト装着時にバグパックのエキゾーストに交換してるのでほぼボルトオンで
装着できました。多少ステーの曲げ加工はあったかもしれません。
きたさんが言うとおりに4000以上はおもしろくないですね。
装着されているJSPORTSマフラーは自分の周りでも評判がいいです。
今現在はUSからヒーター付きマージド1 1/2とDYNOMAXをいれようかなと検討中です。
ロードクリアランスはあきらめてますw
22
:
TOSHI
:2005/07/12(火) 19:06:29 ID:XyxhjjZ6
ヒーターボックスを削除してJパイプを取り付けてある方、教えてください。
Jパイプにするとヒーターチャンネルも取り外す事になりますよね?それによって、あの辺の貯めが無くなってしまうため冷却に悪影響が出る、とか サーモの作動に影響がある。とか、ご存知の方〜!
教えて下さい。
23
:
KURA
:2005/12/14(水) 16:29:30 ID:uaXEP.Ak
busterさんにエンジンのスレッドで教えてもらったのですが
http://english.ahnendorp.de/beetle1.html
のStreetsportマフラーが
気に入ったのですが実際にこれを付けている人がいましたら感想など教えて欲しいです。
24
:
ななし
:2005/12/15(木) 09:30:54 ID:Tn5cCwNg
うるさいマフラーは迷惑。
ガス検通らないマフラーも人畜有害。
クリーンなビートル乗りって少ない。ビートルオーナーが嫌われる理由はここです。
25
:
姉歯
:2005/12/15(木) 20:51:57 ID:zApjoQLs
申し訳御座いません。ワタクシも確信犯の一人でございます。
しかしながら、現行車検に関する運輸支局の確認体制にも責任の一端は有るのでは?
とワタクシ考えておるのですが。
旧車の税金上げた分、優遇されているのでしょうか?
お国にとっては有る意味優良顧客?
兎にも角にも、合法か否かについては各自のモラルに委ねられる訳ですが、
ポリューション及び安全性に関しては、非改造車に分が有るという根拠は無い
とワタクシそー考えております。
排ガス規制に関しても、キャブ仕様では昭和48年規制を無理矢理通したレベル
(偽装?)ですので、3元触媒を持たない純正マフラーと比較してアフター品を
云々言われるのは如何な物かと。。
勿論、音量音質の問題に関しては近隣住民の方々(特にイベント会場周辺に居住の)
に対して、お詫び申し上げるしかないと心から思っております。
ここぞとばかりに調子に乗ってると、そのうち一斉摘発などという事態も発生
しかねないでしょう。自戒!
ところで、ななし様は被害者の方でしょうか?
それとも“クリーンなビートル”乗りの方なのでしょうか?
もし後者の場合、その定義についてお聞かせ頂けましたら幸甚で御座います。
何卒宜しくお願い申し上げます。
26
:
ななし
:2005/12/16(金) 06:22:13 ID:rfRT.42s
>>25
ノーマルで乗ればいいじゃないですか。
俺はメキビのインジェクションで十分に規定数値をクリアしていますが?
27
:
通りすがり
:2005/12/16(金) 19:40:08 ID:5EmRSR6.
>>26
あなたがなにを言いたいのかが解りません。
カスタムしてる空冷が気にくわない?
うるさくてガス検通らない空冷と同列にされるのが気にくわない?
28
:
lowrange
:2005/12/16(金) 19:42:27 ID:5EmRSR6.
あら、捨てHN使ったのにIDでばればれだわw
29
:
ななし
:2005/12/16(金) 21:00:32 ID:QxrQWZAM
>>27
「気にくう」かの問題でしょうか?
カスタムですか・・・他人に迷惑かけないでくださいね。騒音は明らかに公害ですよ。
騒音にも非ガスにも人それぞれ感じ方が違うのでそれらの基準として規格基準があるのではないでしょうか?
車検に通らないので車検の時にだけ足回やマフラーをノーマルに戻す人とかいますが、最低ですよね。
30
:
CBA@管理人
:2005/12/16(金) 21:28:16 ID:WS2/InmY
皆様へ
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/hiro-cba/manners.htm
↑赤い字のところ再度良く読んでください。
31
:
lowrange
:2005/12/16(金) 21:52:47 ID:5EmRSR6.
以後気を付けます。
32
:
CBA@管理人
:2005/12/16(金) 22:39:02 ID:WS2/InmY
静観していましたが、こここはマフラースレですから、
話の流れを遮るのはどうかと思いました。
最初から読むと皆さんも記載していますが、
空冷VW自体がノーマルマフラーでもうるさいです。
スティンガーを除けば50歩100歩かなと...
33
:
ななし
:2005/12/16(金) 22:56:23 ID:QxrQWZAM
>>32
マフラースレなら、ノーマルを推奨するのもいいのでは?
違法改造マフラースレならいけませんけどね。
空冷VW自体がノーマルマフラーでもうるさいです。
スティンガーを除けば50歩100歩かなと...
>>管理人がこの様な事を言うのはどうでしょうか?
34
:
ななし
:2005/12/16(金) 22:59:29 ID:QxrQWZAM
そもそも、ノーマルマフラーの何が悪くて社外品と交換するのですか?
35
:
lowrange
:2005/12/16(金) 23:23:01 ID:5EmRSR6.
>>33
ノーマルの何が悪いではなく、排気効率向上の為に社外品へ交換すると思うのですが。
36
:
buster姉歯
:2005/12/17(土) 02:58:27 ID:FtImQFYo
ななしさん;
ご回答有難う御座いました。
ナルホド。メヒコ製インジェクションモデルならば、
仰る通り排ガス規制も今車並の基準でクリア出来ますよね。
電子制御インジェクション&触媒マフラーならでは!納得です。
ただ、多くの空冷VWはガス検が施行される以前の車両で有り、
車検においても、それらの車両は生産年の基準値で合法となっています。
純正マフラー自体触媒が入っている訳でもなく、純正=清・社外=汚って事は
言えないと思うのですが。
音量・音質については、マフラー種によって大きく異なりますので、
社外って事で一纏めにするのは少々荒っぽい気もします。(失礼)
少なくとも、爆音を求めて社外マフラーを装着する人って余り聞きませんし、
イベント等でも、レース用車両のデモラン以外ではそんなに酷いと思った事は
有りません。あくまで個人的な感想ですが。
自分自身社外マフラー使用していますが、爆音求めた事は有りませんし、
回りの環境が良いのか文句言われた覚えも有りません。
国産車みたいに、低音ブリブリマフラーの選択指が豊富に有る訳でも無く、
そこまで神経質に意見されるのは、ハッキリ申し上げて意外でした。
先にも書きましたが合法・非合法と言う事と、時代や環境に即しているか
と言う事は決してイコールでは無いのが実情だと思います。
空冷VWを始めとする旧車愛好家にも、純正を尊ぶ方も居れば今車並の性能を追及
する方も居ます。
お互い趣味の中で共存している訳ですから、双方が否定し合う様な事は、
意味の無い事だと思いますよ。
他人に迷惑掛けるって事は、最低限避けなければならない部分ですけどね。
繰り返す様ですが、半世紀前の基準で作られた車両をそのまま乗る事と、
現代の交通事情にマッチする様に改造した車に乗る事と、どちらが社会悪なのか。
答えは難しいと思いますが、各々のオーナーが自車を良く理解して使用して
ほしいと願います。
37
:
CBA@管理人
:2005/12/17(土) 06:11:54 ID:WS2/InmY
ななしさん;
buster姉歯さんも言っているように、
メキシコ製インジェクションの触媒付きが車検通るのは当たり前の話です。
キャブ車は車検を通すのにノーマルマフラーだって、
ボリューム絞らなければ、通らないこともあります。
音の話をするのであれば、ドイツ製キャブとメキシコ製インジェクションでは
うるさいのは、メキシコ製インジェクションの方です。(ノーマルマフラー比)
ノーマル推奨していただいて結構です。
私もノーマルマフラーが好きです。静かなエンジンを求めてOHもしました。
あなたが問題なのは、掲示板での文章の書き方です。
もう一度良く読んでみてください。↓
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/hiro-cba/manners.htm
38
:
ななし
:2005/12/17(土) 07:02:51 ID:QxrQWZAM
>>33
ノーマルの何が悪いではなく、排気効率向上の為に社外品へ交換すると思うのですが。
>>なぜ排気効率を上げる必要があるのですか?効率悪いのでしょうか?
先にも書きましたが合法・非合法と言う事と、時代や環境に即しているか
と言う事は決してイコールでは無いのが実情だと思います。
空冷VWを始めとする旧車愛好家にも、純正を尊ぶ方も居れば今車並の性能を追及
する方も居ます。
>>きっちり申請して公認受けてない人が大多数です。
そもそも、ノーマルのビートルでパワーが無いとか思うならば、乗らなきゃ良いのでは無いですか?
それでも改造して乗りたい人はきっちり申請しましょう。
39
:
ななし
:2005/12/17(土) 07:08:33 ID:QxrQWZAM
>>37
あなたが問題なのは、掲示板での文章の書き方です。
もう一度良く読んでみてください。↓
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/hiro-cba/manners.htm
>>同調圧力ですか?間違えている人に間違えていると言うのは悪いことでしょうか?不慮に何かあれば管理人さんにも責任がかかりますよ。
40
:
CBA@管理人
:2005/12/17(土) 07:51:50 ID:WS2/InmY
私の注意書きを理解していただけないみたいですね。
ななしさんの文章は、読み手の気分を害しています。
指摘は間違っていません、ただ指摘するならそれなりの文章があると思います。
掲示板は、対面会話じゃないので気持ちを伝えるのが難しいのです。
(捕らえ方も様々です)
そんなに主張したければ、自分でWebを立ち上げて、
自分の掲示板でやってください。ここは私個人運営の掲示板です。
41
:
ななし
:2005/12/17(土) 08:24:14 ID:nZdW1WMc
>>40
論理的ではなく感情的ですか?
私の文章のどの辺りが気分を害しますか?具体的に指摘して下さい。
そんなに主張したければ、自分でWebを立ち上げて、
自分の掲示板でやってください。ここは私個人運営の掲示板です。
>>掲示板とは不特定多数の人間が利用します。自分の気に入らない奴は来るな、と捕らえていいのでしょうか?
あなたの方がよほど利用者の気分を害していると思いますが?
42
:
こんにちは
:2005/12/17(土) 12:56:18 ID:oeoXMRK.
こんにちは、、、
もともと、趣味性の高い車なわけですし、、
みなさん、それぞれ好きな乗り方で乗って良いと思うのですが、、
ただ、あまりにも周りに迷惑かけることだったり、違法性が高い場合は
考えないといけないと思いますが、、、。
個人的な意見ですが、、
空冷VW一台で生活している方にとっては、高性能な車が多い
今の交通状況に合わせたチューンは必要だと思います。
道路で車を走らせるときに、周りに気を配ることも大切なように
ネットでも、周りに気を配る優しさが必要だと思います。
VW仲間としてこの掲示板もみなさんで大切にしましょう。
43
:
lowrange
:2005/12/17(土) 15:05:04 ID:5EmRSR6.
>>38
>きっちり申請して公認受けてない人が大多数です。
と、ありますが多少気になったので。
あなたの言い分だと純正品以外のマフラーへ交換した才、構造変更申告しなければならないような
言い方ですが、その必要はないはずだと思いますが。
それとも空冷VW用の社外品マフラーはすべて騒音値規制に違反するとの根拠があるのでしょうか。
間違いを間違いだと言うことに云々ありますが、あなたは上記のようなことを把握しての発言なんでしょうか?
こちらに認識に間違いがあるのであれば指摘して頂きたいです。
44
:
通りすがり
:2005/12/17(土) 15:26:45 ID:ZWxXA8vY
スミマセン。通りすがりのものなのですが、少し気になったので・・・
>間違えている人に間違えていると言うのは悪いことでしょうか?
と申している人がいらっしゃいますね。あなたの書き込みについてです。
あなた自身が上記のように申されておりますので、差し出がましいと思いつつ私も・・・
引用符のつもりなのでしょうか?それともアンカーのつもりなのでしょうか?
いずれにしても">>"の使い方が間違っていますよ。指摘された事とかありませんか?
まずはGoogle等で掲示板の利用方法などを検索してしてみましょう。
できれば初心者用の掲示板などでよく練習してみて使い方やルールに慣れてから
一般の掲示板にデビューすることをおすすめします。
慣れない書き込み大変だとは思いますが、頑張ってください。
45
:
ななし
:2005/12/17(土) 17:32:40 ID:nZdW1WMc
>>44
あなたもスレ違いなので、お疲れ様でした。ご足労かけます。
46
:
ななし
:2005/12/17(土) 17:35:13 ID:nZdW1WMc
>>43
憶測で語らないでください。まずは構造変更の申請が必要かどうかをご自分でお調べになられたらどうでしょうか。
47
:
57vw
:2005/12/17(土) 18:01:50 ID:eyAAxtf2
>>46
何でもいいけど、早くどこかよそへ行ってくれ。
48
:
ななし
:2005/12/17(土) 18:22:06 ID:nZdW1WMc
>>47
何故でしょうか?無意味なレスはいりませんよ。
49
:
とおりすがり@きた
:2005/12/17(土) 18:28:53 ID:FELjMSRU
こんばんわ。横レス失礼します。
一連のお話拝見させて頂きましたが、
物事の尺度によって正論って変ってしまうなと痛感したんで
個人的意見書かせて頂きます。
さて、ななしさんの、騒音・排ガス公害おっしゃるとおり間違い無いと思います。
ただし注意して頂きたいのは物事の尺度です。
極論を言えば、ごく一般の一般国産車に乗る方からしてみれば
ワーゲンから発せられる特有の音はメキだろうがドイツだろうが全て公害です。
コレ間違いありません。
で、何を言いたいかと言うと、ななしさんの公害尺度も例えるなら50歩100歩
他の一般人から見たら一緒なんです。
社外マフラーよりマシでしょうけど、決して正義では無いんです。
狭い日本で生活している以上、誰しも誰かに迷惑をかけているんです。
車乗らない人からしてみれば自動車自体が公害です。
自然界からしてみれば私達の存在自体が公害です。
要は『視点によって公害感覚が違うんです』
じゃあ、『迷惑の基準って何で括るの?』となると法律です。
先日、ユーザー車検を受けてきて、某社外マフラー(触媒レス)で
問題無く合格しました。
排ガスも今回は旧基準値でクリアしましたが、前回は国産車の基準で
排ガスクリアしています。もちろん音量規制値もクリアでしょう。
多分、法に則った測定方法とRR等による法規制値を照らしあわすと
スティンガー以外はクリア出来るんじゃないかとも思えます。
マフラー公認とか構造変更については1995年に車両法が大幅改正されていて、
音量規制値、最低地上高、突起物など保安基準に適合していれば
全長等に影響が生じても構造変更対象外で、受付すらしてくれないはずですよ。
社外マフラーは純正マフラーと比較すれば、社会的に迷惑です。
ただ、法の下では両者合法です。
また、御人身もマクロな視点から見れば誰かに迷惑をかけている以上、
触媒、純正マフラーを盾に、あからさまに同じ車を挑発するような言動を
とるのは少しナンセンスだと思いました。(同じ穴のムジナです。)
50
:
ななし
:2005/12/17(土) 18:30:54 ID:nZdW1WMc
>>49
その尺度が車検です。
51
:
とおりすがり@きた
:2005/12/17(土) 18:34:10 ID:FELjMSRU
お早いお返事で・・・(笑)
同じ文章のコピペです。よ〜くご覧になって下さい。
先日、ユーザー車検を受けてきて、某社外マフラー(触媒レス)で
問題無く合格しました。
排ガスも今回は旧基準値でクリアしましたが、前回は国産車の基準で
排ガスクリアしています。もちろん音量規制値もクリアでしょう。
多分、法に則った測定方法とRR等による法規制値を照らしあわすと
スティンガー以外はクリア出来るんじゃないかとも思えます。
52
:
ななし
:2005/12/17(土) 18:47:43 ID:nZdW1WMc
>>51
なら結構な事で。
53
:
57vw
:2005/12/17(土) 18:51:31 ID:eyAAxtf2
あんたおめでたいな。
>その尺度が車検です。
なんも実態が分ってないのねwww
54
:
ななし
:2005/12/17(土) 18:52:44 ID:nZdW1WMc
>>51
挑発と受け取るのもあなたの感覚ですよね(笑)←この辺真似しました。
55
:
ななし
:2005/12/17(土) 18:54:11 ID:nZdW1WMc
>>53
何を言いたいのか良く分かりません。 なんも実態が分かってないのねwww←どう意味でしょうか?
56
:
とおりすがり@きた
:2005/12/17(土) 18:59:02 ID:FELjMSRU
とりあえず、ご理解頂けたようで・・・
まぁ、砕けた話、僕的にはどちらが正論でもいいんですよ。
僕は僕なりに、同じ車乗ってるみなさんと同じように
残念ながらコレが好きなんですよね。
反社会的ですから近隣に文句言われればそれまでで
ゴメンナサイです。
菓子折り持っていくしか無い・・・(汗)
各々出来る限り、迷惑かからない対応とってけばイイだけのお話でした
57
:
ななし
:2005/12/17(土) 19:01:17 ID:nZdW1WMc
>>49
よくよく読めば、物事の正論を同調圧力によって統率するのはどうでしょうか?
58
:
とおりすがり@きた
:2005/12/17(土) 19:06:03 ID:FELjMSRU
困ったお人ですね。
今こそご自分の立場振り返る必要があるんじゃないですか?
もう意地の張り放しでしか無いので、
どうぞ気が済むまで主張していてください
59
:
ながし
:2005/12/18(日) 00:49:03 ID:gksNspzk
なんだこいつは。
正しいこと言ってるのにみんながいじめるよーってか?
文章に論理的に考えてますよ、正しいこと言ってますよ感がただよってるが
あんたに欠けてるのは人とのコミュニケーション能力だ。
いくら頭が良くて論理思考に長けててもコミュニケーション能力がないと
人を説得することはできないよ。
なぜ反感を買っているのか考えてみ。
あんたのいう正論がどうとかじゃないんだ。
おまえ友達いないだろw
一生懸命書き込んでる暇あったら人前に出な。
はい、マフラーの話に戻しましょう。
60
:
ナラシ中
:2005/12/18(日) 11:43:08 ID:ehNoVJ5A
おもろいっ!ななしは裁判官か?あんたが「良い?悪い?」を判別する権利ナシ
ななしは歩道の無い道路を歩くときは必ず右側を歩き、自動車を運転するときは
全て法令順守。40km道路では40km以上出さない?人物なのか?
深夜の閑静な住宅街ならメキビのノーマルマフラーでも十二分にウルサイ
要はオーナーの周りへの心遣いとTPOでしょ?
言っちゃうケド2000年以降の新車ビートルは厳密に言ったら「非合法」な車です
2000年に施行された改正道路運送車輌法の「クラsッシュテストを」
インチキして新規車検を受けてます。あなたのは何年式?
スティンガーや爆音マフラーは別だが道路運送車輌法に合致してれば検挙される
コトは無いし、自分の責任において、また他人に迷惑を掛けないって心遣いが
チャント出来るならマフラー交換OKに1票。
61
:
黒猫のタンゴ@久しぶり
:2005/12/18(日) 14:29:13 ID:Qh4cvwXo
普通に走るならノーマルマフラーは最高です。
でも、社外のスポーツマフラーはカッコイイですね!
まぁ、それぞれ好みがありますからね。趣味の世界で叩き合わないほうが良いですね。
62
:
63 T-1
:2005/12/30(金) 01:30:27 ID:6J5x50mI
んん。
なんだか嵐が過ぎ去った後みたいな様相ですが。。
はじめまして、知人にここを教えてもらってきました。
63年タイプ1を昨日契約しました!
1700cc、WEBER IDF 40、W100カムのライトチューンって感じのエンジンです。
ミッションは1200ccのままです。
でマフラーがサビサビで穴も開いてるし交換予定です。
このエンジンでお勧めマフラーってなんでしょうか?
たまに高速乗りますが、主に街乗りです。
車高はリアにワイドオーバル履かせてるのでそんあんい低くはないです。
制約といえば、住宅街なんであまりに大きい音は厳しいことくらいでしょうか。
63
:
srx
:2006/01/12(木) 11:16:49 ID:1XyvAtfw
こんにちは。お世話になっています。
当方、66年式バスに乗っています。
つい先日マフラーをデュアルクワイエットに変えました。
で、朝いつものように暖機してたら、排気の量(?)が
右側(進行方向向いて右です)の方が圧倒的に多いのです。
オートチョークが効き終わって、アイドリングが一定になると
それほど気にならなくなるのですが、こんなものでしょうか?
エンジンは何もいじっていないノーマルです。
キャブは元々ついていたものが不良で、Type-1のに換装してあります。
よろしければ教えてください。どうぞよろしくお願いします。
64
:
たろう
:2006/01/13(金) 22:25:09 ID:NpQ1dYdc
おたずねします。
蛸足のエキゾーストパイプとシングルクワイエットマフラーのセットで
EMPIブランドのを購入しようと思っているのですが、
レブマスターなどに比べて品質はどうでしょうか?
粗悪品だと荷重のかかる接合部のフランジのあたりが
折れるという話しも聞きます。
ご意見おきかせください。
65
:
lowrange
:2006/01/14(土) 17:29:19 ID:5EmRSR6.
>>62
ノーマルマフラー以外ってことを前提に書かせて頂きます。
性能重視でいえばダイノマックス等のファットボーイ系。
J-SPORTSのストリートタイプ。
あとはハイドアウトタイプ(バグパック等)ですかね。
カムがそんなに高回転重視ではないのでJ-SPORTのストリートタイプやハイドアウトタイプ等の
パイプ長の長いタイプが乗りやすいと思います。
排気音も比較的静かですし。
>>64
その通りだと思います。溶接が汚い物があったりしますし、その溶接部がちゃんと溶着していなくて
隙間がある物もあるそうです。
僕なら買いません。
66
:
63 T-1
:2006/01/18(水) 23:43:32 ID:6J5x50mI
>>lowrangeさん
パイプ長が長いと低中回転で乗りやすくなるのはなぜでしょうか。
検索してみましたが検索の仕方が悪いのかいいページがうまく引っかかりませんでした。
教えてください。
67
:
のんすけ
:2006/01/20(金) 20:17:25 ID:Qdsp2Yps
どなたか教えて下さい。52年式のスプリットに乗っている者です。マフラーから何やら異様な音がします。
ボカボカやポカッなど・・。これは異常なのでしょうか?1200ccのスタンドエンジンで電装は6vです。
私はビートル初心者ですので、基本的な事すら知りません。これから色々とこちらでお世話になりたいと
思っていますので、どうぞ宜しくお願い致します。
68
:
TJ
:2006/01/20(金) 23:08:32 ID:fDQv7WGs
>63 T-1さん
「排圧」ですかね
69
:
アッキー
:2006/01/31(火) 20:58:37 ID:C6YiOWKs
はじめまして。
私のマフラーについてなのですが、どなたか教えてください。
私のマフラーは形はレブマスターの様な形なのですが、フランジ直後のパイプが曲がってる部分で、曲がってる内側の部分が波を打ってる(曲げることで内側の鉄板が余ってるような)ような形で曲げられたマフラーなのですが、どこに行っても同じマフラーを見たことがありません。
説明が下手くそですが、このマフラーのメーカー等をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください!
70
:
おやじです!!
:2006/01/31(火) 23:51:59 ID:VQl0XfNY
はじめまして!!バス
レブマスターのマフラー取り付けしましたよ。
内側の鉄板をハンマーで叩かないと駄目みたいですよ。
後 バンパーに当たって、バンパーがはまらない為、
バンパーに接触する部分は、サンダーで切り落としました。(底の部分)
バンパーから飛び出すような形になります。
(FLAT4の方に何度も聞きましたので、間違いは無いと思います)
* 以前 FLAT4で取り付けをしたバスの方は、何もしなくて付いたみたいですが、
71
:
たろう
:2006/02/22(水) 19:15:32 ID:NpQ1dYdc
車検で不安がありまして質問させて頂きます。
先日、シングルクワイエットマフラーに変更したのですが、
パイプが若干車体から出ているような気がしています。
真上からみて右後ろにパイプがでていて、
バンパーから5センチほどはみ出しているようです。
真上か見てバンパー最後尾から水平に延ばした線や、
車体側面から垂直に降ろした線からははみ出ていません。
マフラーはEMPIブランドのものです。
経験者のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
72
:
shu
:2006/02/23(木) 12:32:43 ID:JCoY.SSQ
>たろうさん
こんにちは。
ユーザー車検ですか?(^^)
車検は通る/通らないぢゃなくって
「通すもの」だと自分の心では決めております(笑)
これまで何度となく受けてきましたが、
各陸自にて対応は大きく異なります。
正確には検査官によって大きく対応が違います。
マフラーに関してですが、
EMPIのマフラーは出口が他のものより長いです。
ビートルの場合角が丸いから余計不向きですよね。
なので別の収まるものに交換していくのが無難ではあります。
ただ、著しく危険な取り付けじゃなければ
「突起物」と判断されずにパスすることがあるかもしれません。
ご存知かもしれませんが、同じビートルでも登録年が'50sと2003と
いうだけで検査基準は大きく違います。
更には検査官の認識もまちまちゆえ、制度の存在価値は疑問に思ってます。
が、車検は定期メンテのタイミングと考えて一通りチェックするよう
にしています。(^^)
73
:
たろう
:2006/02/23(木) 14:17:21 ID:issJzAO.
shuさん。
親切なご回答ありがとうございます。
なるほど、車検は客観的基準で「通る」のではなく、検査官の恣意が混じって「通す」もの
というわけですね。納得致しました(笑)。
つづけて質問申し訳ないのですが、
私のEMPIのマフラーはテールパイプの開口部がやや上向きになっていて、
先日の雨の日など、結構雨水がたまっていました。
この際、開口部が斜めに下向きになるようにカットしてしまい、
出っ張りも最小限にとどめようかと思っているのですが、
サイレンサーの先のパイプ部分でも、多少カットすることによって、
排圧や排気音に影響がでてくるものでしょうか?
なにとぞよろしく御願いいたします。
74
:
shu
:2006/02/27(月) 17:35:49 ID:JCoY.SSQ
>たろうさん
反応悪くてごめんなさい。
確かにEMPIのマフラー上側に向いていたように思います。
出口パイプの長さでどの程度音が変わるかは当方わかりません。
お役に立てずすみません。
個人的には、中古の安いのをスワップミートで探しておけば
切ったり張ったりしても良いかなぁ?なんて思ってます(笑)
75
:
たろう
:2006/03/02(木) 00:38:27 ID:NpQ1dYdc
shuさん。
ありがとうございます。
長雨続きで大分たまっているようなので、
思い切って切ってしまいます。
音に変化等あったら報告しますね(^-^)。
76
:
たろう
:2006/03/07(火) 20:01:33 ID:57WGsCSs
たびたびの質問ですみません。
先日たこあしのマフラーに換えましたら、
エンジンチンがたこあし部分に干渉してはまらなくなってしまいました。
みなさん、どうやって対処されているのでしょうか。
車はT1の69年式です。
もともと1200ccノーマルでしたが、いまは1679エンジンを載せています。
なにとぞよろしくお願いいたします。
77
:
ベン
:2006/04/22(土) 13:22:12 ID:vfZwP3IQ
はじめまして。
スタンダード用のタコ足に、マージド用のマフラーは
付かないものなんでしょうか?
試した人おられますか?
78
:
ぽんじろう
:2006/09/10(日) 11:42:31 ID:90URJqr6
いつも大変参考にさせて頂いてます、お世話さまです
どなたかにアドバイスいただけたらと思い書込みしました
↓で取扱っているハイタックマフラーについて情報をお持ちの方
いらっしゃいましたらご教示お願いします(排気音、取回し等々)
http://www.flat4.co.jp/muffler/hi_tuck/hi_tuck.html
よろしくお願いします
79
:
ハイタックつけてた
:2006/09/21(木) 23:23:44 ID:wa6kqvHg
うるさいよ結構。
結局は好き嫌いだろうけど、耳障りな高音って言われたことある。
でも最低地上高はかせげるから車高の低い車にはいいかも。
近所から苦情来て、今はダブルクワイエットに換えた。
80
:
ぽんじろう
:2006/09/22(金) 11:40:40 ID:92zmCaAY
>ハイタックつけてた さん
そうですか、結構な音のようですねぇ
マフラー替えの参考にさせて頂きます、ありがとうございましたm(__)m
81
:
rakuda
:2006/11/09(木) 02:52:47 ID:03EBkR/Y
>77
みなさまお初です。
はじめまして。ベンさん
以前、1-3/8のスモールフランジのタコ足に、
手元にあった1-5/8用のサイレンサをつけるべく努力しました。
50㎜程度のパイプとフランジ2個でアダプタを作る必要がありました。
太いサイレンサで、地面に擦ってしまうので、すぐにやめましたが。
マージド、と呼ばれているものは、サイレンサとの結合部が1-3/8よりも手前(後ろ)にくるので、
伸ばさないといけないんです。
82
:
pero
:2006/12/19(火) 21:21:09 ID:BzlNuSXo
はじめまして!peroといいます!
質問なのですが・・・
スワップにて、タコ足とタイコのセットを購入したのですが・・・
ビートルにタコ足を取り付けたのですが、取り付けてみると、フランジが
リアエプロンにカブってしまい、取り付けができませんでした・・・
もしかして、ビートル用ではないものを買ってしまったのでしょうか・・・
バス用など、違いはありますか?
83
:
消音器
:2007/01/13(土) 00:04:17 ID:Ru46EQ3o
去年の12月27日に国土交通省から発表されました「道路運送車両法施行規則等関係規則(自動車騒音関係)」
みなさんご存知ですか?これが通ってしまうと、アフターマーケットで売られるマフラーは全て純正と同じ騒音基準を満たさなくては販売できなくなります。
もちろん、直管などは論外ですが個人の趣味で楽しむ範囲でのマフラー交換もできなくなってしまいます。少数のモラルに欠ける人達の影響で、きちんと趣味の範囲で楽しんでいる人達が制約を受けるのは納得のいくことではありません。
もし、制約を受けるにしてもその前にやれることはやりましょう。
下記に国土交通省の関連ページを貼っておきますのでパブリックコメントへのご協力お願いします。
http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt155_.html
84
:
lowrange
:2007/01/17(水) 20:08:28 ID:yL1x.drg
リンク先を読みました。
この手の行政が発表する文章は読みにくく理解しにくいので大変でした。(汗
自分の解釈や他のサイトを見たところだと、すでに現存する車両に対しては今のところ
適応外と解釈できましたが、どぉなんでしょ。
ただ、その後現存する車両に対しても適応される可能性も否定できませんし、自分達が
楽しめたことを(もちろん法令範囲内で)次の世代が楽しめなくなるってことはどぉかな、と。
明らかにうるさすぎる物や脱法的な手軽にインナーバッフルを抜けるマフラーなどは個人的には
賛同できかねますし、規制されるべきとも思います。
しかし、現行車両の新車でも通らない車が出てきそうな騒音基準ですし、いまでも十分手間のかかる
並行輸入車の登録がさらに手間がかかりそう、もしくは事実上不可能になるのでは?とさえ思えます。
おまけに騒音対策の標的と思われる車両や使用者にはなんら効力を発揮しないようにも。
微力ながらパブリックコメントに投稿させていただきました。
85
:
ドラゴン
:2007/02/16(金) 08:20:41 ID:0Tdzo9Q2
はじめまして最近バスに乗り始めたドラゴンといいます。
お聞きしたいのですが
普段は全然そんな事ないんだけど特定の速度域で
エンジンを長時間ふかし気味に走ると排気ガスくさい空気が
暖房と共に入ってくる時がたまにあります。
排気漏れでは?って思ったんだけど普段はぜんぜん大丈夫なのでおかしいな
と思って店で調べてもらったら、付いているのがタイプ1用の
シングルクワイエットマフラーなので、かなりバンパーに近く排気出口が
奥まっています。バンパーが煤だらけになってます。
バンパーに当たった排気がある速度域で巻き込みをおこして
エンジンルーム内に排気が一部入り込んでしまうのではないか?とのこと。
サイドのスリットから?下から?
ありそうな話ですが同じような人っていますか?
マフラーカッターで解決しそうなんですが...そうなるとマフラーをちょん切らなきゃならないし。
86
:
MASA
:2008/03/30(日) 00:35:40 ID:IiH5oyyA
2番のexの上側のナットが隙間がなく締められません・・。
どなたか締め方を教えてください・・。
87
:
boro('68Late)
:2008/06/12(木) 01:32:55 ID:CSBY4lSs
>>85
ヒートエクスチェンジャー伝って入ってきてるんだよね。俺のは足元前方の
暖房弁(?)開けただけで、排気臭いったらありゃしねぇので、開けない。
>>86
スパナとか、メガネとか使ってもダメ?俺のは一応普通の工具で開け閉めできるyo。
88
:
boro('68Late)
:2008/06/12(木) 01:43:29 ID:CSBY4lSs
排気音の大きさに悩む素敵なおめーらに質問。
・等長タコ足にすると、あのバタバタ音って消えるんだろか?ww
どっかに売ってる? それともオーダー10マソコース、はたまた自作?
仮にバタバタ音が消えても、メカニカルノイズは酷いんだろうケド。
そろそろ近所から苦情が出そうな予感がするんだ。ちなみにタイコ(EMPIのハイド
アウト)は、この前切開して金タワシを思いっきり詰めてガンガムで蓋を閉じた。
89
:
vw65
:2008/06/12(木) 11:15:01 ID:nTvyoZmY
ばたばた音の元凶は排気漏れの場合が多いような気がしますがどうでしょうか?
個人的な趣味ですが、マージドのエキパイをつけるとクランプでパイプをつなぐ箇所が減るので排気漏れがかなり減るように感じます。
マージドとはboroさんの言うまさに盗聴タコ足のブランドのことです。F4とかで売ってると思いますよ。
ただし近所迷惑云々の話であればノーマルかとも思いますが・・・・。
90
:
boro('68Late)
:2008/06/14(土) 01:18:09 ID:CSBY4lSs
マージド確認しました。等長のことでしたかマージドって。。
排気漏れの件納得です。空冷VWは何やってもうるさいかもですが
排気漏れを一回見直してみます。レスサンクスでした。
ステンの束子詰めは若干ですが静かになりましたyo。
91
:
66.5
:2009/05/08(金) 00:11:32 ID:1ZBt7vEs
最近、カキコないので、、、
みなさん、どこのマフラーですか?
そしてエンジン仕様など、以前のマフラーにくらべて、どういう
違いがありましたか?
92
:
64Bug
:2009/05/19(火) 20:13:15 ID:SqraC4jI
自分は1600ccにBSRのエキパイ、BUSDEATHオリジナルステンレスマフラーです。
クワイエットからの変更でしたが、音量はそのままで、トルクアップした感があり大変良いですよ。
ロードクリアランスもだいぶ稼げるので良いですよ。
93
:
66.5
:2009/06/03(水) 23:02:07 ID:1ZBt7vEs
ステンは、高級感もでますし、コンパウンドで磨く手間も少ないし、
音量も、下がる感じもしますし良い所だらけですよね〜。
オーバーハングあるから、クワイエットなども
そんなに低くないのに、こすりますよね、、、
94
:
新入り
:2009/06/09(火) 08:31:00 ID:FUlrsDnU
初めまして、空冷初心者です。どなたか教えて下さい。現在67のタイプ2に乗っています。マフラーを換えたいと思っているのですが、タコ足も換えないとダメでしょうか?あと、マージドとはなんでしょうか?無知ですみませんが、宜しくお願いします。
95
:
ksk
:2009/07/15(水) 00:09:11 ID:5C0vAZb2
>新入りさん
マフラーは純正ですか?
社外品(クワイエットマフラーなど)はタコ足必須です。
96
:
BVB
:2009/07/16(木) 17:26:35 ID:FJ42T64.
低い車高でネガキャン抑えるためにエンジンレイズドしてるのですが、
リアエプロンが干渉するので、タコアシ使うマフラーが付けられません。
MOMZAタイプのマフラーでテールパイプ切って付けてるのですが、
排気音を静かにして大人っぽく乗りたいと思うようになりました。
もうワンオフしかないでしょうか?
レイズドしてらっしゃる方で、既製のマフラーでうまいことやってる
方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと思います。
変なお願いだとは分かってていますが、よろしくお願いします。
97
:
たっくん
:2009/08/30(日) 19:18:09 ID:zHokYTGo
はじめまして。
純正2チップGTマフラーが気になってるんですが使ってる方いますか?
音量等インプレしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
98
:
ウェイ
:2009/09/01(火) 14:04:30 ID:g4iliA6k
1600ccカドロンで一時期使っていました。
比較的安価なマフラーなんで一度試してみては。
音はココを参考にしてみては↓
http://www.youtube.com/watch?v=zCd3ON8l_ew&feature=related
テールエンドが黄色いのでEMPIのだと思いますがそんなに変わらないと思います。
音量は高速道路を90kmくらいで巡航してても、助手席との会話が苦にならな
かったし、カーステレオの音量を上げる事もしなかったです。
少し車高を落としてますので最大のメリットはコンパクトさでした、坂道へのア
プローチや駐車場の車止め等など、気にしなかったです。
デメリットは・・・
最初耐熱塗料が焼けて定着するまで、煙と匂いが凄かったです!初装着の時期が
ヒーターを使う季節だと最初厳しいかも。
消音気の容量も小さく音も静かなんで、エンジンの回転上昇はモターっとした風
テールエンドが切りっ放しにメッキなんで・・・
あと、その当時コレ↓とどっちにするか悩みました。
http://www2.cip1.com/ProductDetails.asp?ProductCode=C13%2D3418
99
:
たっくん
:2009/09/01(火) 15:27:09 ID:ikGRCYBo
ウェイさん
レスありがとうございます。
動画を見ましたがノーマルに近い音色ですね。
日常的に段差を通るのでこれに目を付けました。
中古で安いのが出たら試してみようと思います。
比較された物は携帯からだと見れませんでした(泣)
どうもありがとうございました。
100
:
bus65
:2010/09/16(木) 23:18:11 ID:MuSoNwG6
はじめまして。
1776cc、W-110カムにカドロンのエンジンに今はEMPIのハイマウントマフラーを装着しています。
以前のシングルクワイエットに比べ車体真下にあるせいか走行中車内にはこもった様な
音に聞こえる気がします。
最近走行距離も増えてきたせいかEMPIだけあってさらに音が気になってきました。
そこで交換をこんな感じの条件で検討しています。
1.リダクションギアーを除けているので地面とのクリアランスは今のハイマウントマフラーぐらいは欲しい。
2.音を静かにしたい。
3.排気量に合った物
長い目でみて思い切ってCSPのPYTHON とか最近発売されたGALEAの
スパイラルエキゾーストシステムとかもどうかと思っています。
音も抑えていると書いていますが実際クワイエットとかと比べてどうなんでしょうか?
クリアランスはGALEAの方がありそうに思えますがどうでしょうか?
なかなか比較した情報が見つけられないのでご存知の方教えて頂けると嬉しいです。
他にも良いマフラーあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板