[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●足回り、車高専用スレッド
1
:
CBA@管理人
:2004/04/30(金) 21:35 ID:Ky7JcmtM
足回り、車高専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)
173
:
67白
:2007/12/24(月) 23:43:35 ID:zp3HZjxY
僕も67に乗っていて、最近KONIのショックに変えたのですが、とんでも無く
良いです!
これまで段差を超える度にガタンゴトンと跳ねまくっていたのが嘘のように無くな
りました。
以前BOGEの新品と交換したときは大して乗り心地が変わらず、こんなものかとあき
らめていたので正直驚きました。
ちょっと高めですがお勧めです。
>68年式以降のビートルは足回りが良くなって乗り心地がいい
68年(日本向けモデルはもう少し後からでしたっけ?)リアの足回りがスイングア
クスルからIRSに変わってコーナリング性能は大幅に向上してます。
ただ、にわかマニアさんがおっしゃっている乗り心地という意味では大差無いと思
いますよ。
174
:
にわかマニア
:2007/12/25(火) 23:01:57 ID:NnJUU5ao
67白さん>ありがとうございます。
車両購入時からついていたものはブラジル製のショックでした。
車両はしばらく保管されていたものらしかったのですが・・・
それこそ、まさに「段差を超える度にガタンゴトン跳ねまくり」なのが疑問&不安で
この掲示板に質問させていただいた次第です。
が!!
イブの書き込み時点で、すでにBOGE(ドイツ製)前後4本注文&交換に入りまして・・。
本日、完了させてしまいました・・。
感想としては、今までよりは「底付き感」や路面の荒さ感が減り、いくらか良くなった気がします。
良くなったと(いくらかでも)感じることは、やはりフロントが若干だけヘタっていたようでした。
交換しながら確認できました。
しかし、いくらかどころか KONI かなり気になります!
交換したばかりですが・・どうしよう(笑)
>68年からのリア足回り。
にわかマニアだけに、てっきりATモデルのみがリアIRSとばかり思ってました。
なるほど・・乗り心地は大差ないんですね。
勉強になりました!
175
:
kzt356ss
:2008/03/08(土) 21:29:07 ID:/YEbtK8k
どなたか教えてください。フロントのトーションビーム内へのグリスアップにはどの種類のグリスを使用するのが良いのでしょうか?リチウム OR モリブデン OR その他。皆さんはどうしてますか
176
:
cocaine
:2008/07/18(金) 04:08:11 ID:.fMMDnIA
初めまして、教えて下さい。
1972年式T-1ロワードスピンドルに付け替えたところ、左タイヤがはみ出しました。
右側のタイヤはフェンダーいっぱいです。
ショップの店長さんの話によると、高年式は左がはみ出すと皆が言っているとの事!?
と、なると、ビートルの造りが悪い事になります。
私には理解出来ない話です。
このはみ出しの話について、ネットで検索してもヒットしません。
情報があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
177
:
70スタン
:2008/07/20(日) 14:10:20 ID:MvRpqh/A
始めまして、cocaineさん。
高年式だから左がはみ出すってわけではなくて、
ボールジョイントの車は、そうなるってことですかねぇ。
たしか、自分の車もどちらかのホイルがギリギリでてますw
ロワードスピンドルでなくて、純正でもギリギリでてます。
つくりが悪いと言うより、、車ってのは、そんなもんじゃないですかね〜w
おおらかな気持ちで乗りましょうw
今の日本車でも、厳密に計ると左右で距離は違いますし。
フェンダーとかの形状や、足回りの状態などでの複合効果なのかわかりませんが。
車高下げる事によってタイロッドなどの角度も変わりますし
それで誤差が大きくなったんでしょうね。
178
:
cocaine
:2008/07/20(日) 21:22:34 ID:.fMMDnIA
>70スタンさま、
初めまして、cocaineです。
ありがとうございます。
本日、朝からドラッグレースへ行って来ました。
ビートルも4台出場していました。
高年式のビートルが3台ありじっくり見てみると、やはり左側はフェンダーの隙間が小さいことを確認出来ました。
前輪タイヤをプリウス用165R65:15に履き替えることに決めました。
地方のドラッグレースで、0〜100Mでの勝負でした。
ビートルは、8秒台、30zは5秒台、一番早かったGTRで4.85秒でした。
次回は、ビートルがGTRに勝負できればと希望しています。
ビートル、楽しいくるまですよね、
179
:
ヘンクツ男
:2008/07/21(月) 10:10:07 ID:UmblcZRc
>>cocaineさん
フロントタイアの左側がはみ出る件です。
ビートルの場合、RHDでもLHDでもタイアが左側に若干オフセットしているからだそうです。
どうしてそうなっているのか、オフセットはどの程度なのかはよく解りませんが、
何等かの理由により設計の段階で意図的にオフセットしたということではないでしょうか。
180
:
cocaine
:2008/07/21(月) 21:06:48 ID:.fMMDnIA
>ヘンクツ男 さま
情報ありがとうございます。
オフセットの理由、知りたくなりました。
無駄のない造りのビートルですから、きっと理由があるはずですよね、
私も頑張って調べてみますので、新たな情報がお分かりになりましたら、
教えて下さい。
181
:
takeshit
:2009/02/01(日) 17:48:10 ID:E9z9lZBI
こんにちは。
レイトに乗っているのですが、今月のストVでベンツホイールが
欲しくなり購入しました。
ベンツホイールのレイト乗りの方をたびたび雑誌で見るのですが、
ボルト穴径の加工はどこでされているのでしょうか、経験のある
かた教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
182
:
KK
:2009/02/16(月) 14:05:44 ID:tLsAEcfc
フラット4のエンケイホイールについての質問です。
ホイールキャップのエンケイロゴの部分の直径を教えて下さい。
つまらない質問ですみません、よろしくお願いします。
183
:
75トルビー
:2009/02/23(月) 00:27:13 ID:V2mbA3ek
75のT−1に乗っています。激しく車高を下げている方に質問です。フロントビーム部のの最低地上高は何センチですか?ガッツリ下げても意外に一般道路を走行出来るものでしょうか?今ビーム部が7センチくらいで、ドロップスピンドルをしたら…心配です…よろしくお願いします。
184
:
POI
:2009/03/01(日) 11:41:49 ID:XpRdfsg6
ドロップスピンドルはメーカーにもよるが、だいたい2.5インチ下がるって記載されてる。6.35センチだよ。
7.0-6.35=0.65センチ
タバコの吸殻も拾うって事です。
185
:
75トルビー
:2009/03/02(月) 22:01:35 ID:V2mbA3ek
POIさんへ。。。 という事は下げてる人達は常に街中を
掃除してる感じですか〜!?マンホールで空飛べそう…
それなりの覚悟がいりそうですね!
ご教授ありがとうございます。
ちなみにPOIさんの車高はどんな感じでしょうか??
よければ参考までに!
186
:
POI
:2009/03/03(火) 21:18:49 ID:bNPUhHMk
25センチくらいかな。
参考になんないでしょ(笑)
187
:
75トルビー
:2009/03/03(火) 22:34:03 ID:V2mbA3ek
確かに参考には(笑)
でもゴミ拾えるってわかったんで良しとします!
スピンドル中古で出てたら早速狙ってみます!
目指せ!街の掃除屋さん!! お世話になりました!!
188
:
MAKOTHO
:2009/03/04(水) 22:50:58 ID:V2mbA3ek
こんにちは!74T-1、トーションバーの右ハンドルに乗ってます!
単純に左ハンドルにするって可能なんですかね〜?
誰か教えてください〜!!
189
:
POI
:2009/03/05(木) 23:09:29 ID:bNPUhHMk
レストアついでに右左を替えたサイトがあったナ。
どこをどうして、とまでは載ってなかったですが。
スプリットダッシュじゃなかったですよ。
190
:
ペイ
:2009/03/08(日) 13:15:24 ID:1ZBt7vEs
左ハンドルにするより、74だったら同じ年式の左に買い替えた方が、、
かなり安くなるんでは?
191
:
新米
:2009/03/21(土) 01:08:14 ID:lN0.d8So
最近、初年度登録が74年の平行輸入物のビートルを手に入れました。
2387ccのエンジンを直接輸入して乗せ換えたいと思っているんですが、
それに対応する必要な強化が全くわかりません。
キャブ、クラッチ、サスペンションやスタビを含む足回り、
ディスクブレーキへの交換等、必要な事を教えていただければ助かります。
また、何で勉強すればいいのか書籍等がありましたら、
あわせて紹介していただければ非常に助かります。
192
:
66.5
:2009/04/12(日) 00:31:07 ID:1ZBt7vEs
以前、リヤのドラムカバーのスプラインがだめになって、
走行不能になったのですが、、、
それからドラムカバーを変え、3000kほどでまた駄目になりました。
初回は、アクスルナットの緩み&トルク不足、今回は、前回のトラブルで
摩耗してたアクスルナットの関係で正常なトルクじゃなく緩んだ
のかと思っていますが、、、
周りのVW乗りでも聞いた事あるトラブルなのですが、、、
みなさんも経験ありますか?
どの程度の発生率なのかと思いましたので、、。
ちなみに、今は5穴のタイプに乗っていますが、、
以前は4穴で、そのときは、トルク不足でもスプラインは
なめずに大丈夫でした
193
:
周
:2009/04/14(火) 12:45:37 ID:G1LGJ92w
>66.5さん
べたべたに車高を下げてないですか???
ハの字になるまで下げちゃうと、構造上なめちゃいます。
ノーマル車高でもナメルとすれば、ドラムに問題があるのでしょう。
社外品の粗悪なモノだとヤワヤワの金属使ってるのもあります。
新品交換後、タイヤ初めて着脱しただけでホイルボルトのねじ山なめたり。。。>経験あります(泣)
194
:
66.5
:2009/04/19(日) 00:24:58 ID:1ZBt7vEs
>周様
返答ありがとうございます。
私の車ですが、、、
残念ながら、ノーマル車高で、ハの字になるようなキャンバーは
ついていません。
ドラムカバー自体は、ドイツVW純正物を使っています。
5穴ですので、ドイツ純正もので新品というのは、なかなか無いので
程度の良い中古を使っています、、。
ですのでカバー自体には問題はありません。
その場合は、どこが怪しいのでしょう?
国産旧車だとハイグリップタイヤ履かせると
デフに負担かかるって話はよく聞きますが、、。
デフ?シャフトのスプライン?など、考えていますが、、。
同じように何度も経験してるかたいませんか?
195
:
ミラクル
:2009/04/21(火) 10:10:29 ID:iVny27zI
>66.5さん
ぼくも以前67でいきなりスプラインが終わったことあります。
その後、新品入れてもそう経たないうちにまたなめて、
これはシャフトが悪いんだということでシャフト変えたら、
全く問題なくなりました。
あと、参考にならないかもですが、知り合いはスリック履いてバーンナウトして、
ドラムでなくデフのスプラインがずるずるになりました。
(エンジン2Lオーバー、ミッション、シャフト、ドラム全てノーマルにて)
196
:
66.5
:2009/04/21(火) 23:27:57 ID:1ZBt7vEs
>ミラクルさん
やはりそうですか〜
シャフト考えておかないとですねぇ、、。
そうなんですよね〜
結構、デフが入ってる車だったり、ジムカーナやってる車だと
普通に、よくあることだと聞いたもので、、、。
やっぱりみんなあるのかな?と思った次第で。
ありがとうございました。
でも、まだまだ、ナメました情報募集してますwよろしくです
197
:
はる
:2009/04/29(水) 21:49:27 ID:YsiFz50Y
本日、車高を下げてもらうのに、あるショップにアーリーバスの車高調整ローダウンを依頼していたのですが、
見た目が以前とあまり変わっておらず、自分が伝えた車高と全然違って修理代を払って帰ってきました。
アジャスターというものをとりつけてもらったのですが、自分でも簡単に車高調整ができると言われたのですが
やり方がわからないのですが、知っている方がいましたら教えてください。
198
:
73
:2009/05/01(金) 18:20:21 ID:fdQ./hkU
取り付けてもらったショップに聞くのが一番早いと思います。
アジャスターの作りを眺めてそれでもわからないようでしたら作業はやめた方がいいと思います。
工賃を払いに行ったその場でもうちょっと落してくださいって言えばすぐにやってもらえたはずです。
ショップと納得いくまで話した方がよいのではないでしょうか。
伝えた車高と違うんですが?と言えば一度くらい無料でやってもらえるはずです。
199
:
ksk
:2009/07/21(火) 13:33:49 ID:5C0vAZb2
** IRSのスタブ抜きについて **
レイトバスのリアブレーキOHをしていたらスタブ(ドラムがはまるスプラインの付いた軸)から
オイル(グリス?)が漏れてきていました。
シール交換もなのですが、ついでにリアホイールベアリングも交換しようと思いましたが、
そのスタブはどうやれば抜けますでしょうか?
そのままミッション側方向へ、ハンマーでたたき抜けば良いでしょうか?
200
:
さかな
:2009/07/22(水) 23:08:33 ID:63og3ubE
はじめまして。
5ミリ程ホイールを外に出したいのですが、4穴PCD130のホイールスペーサーが見つかりません。
平ワッシャーを各ボルトに通して代用する方法を思い付いたのですが危険ですかね?
201
:
ksk
:2009/07/23(木) 00:04:09 ID:5C0vAZb2
>199 解決しました!
202
:
ksk
:2009/07/23(木) 00:09:51 ID:5C0vAZb2
>さかなさん
平ワッシャなどもってのほか!!
すぐに緩んでボルト折れて脱輪、大事故です。
ホイールがドラム(ディスク)に「面接触」していないといけません。
コーヘーマシンさんで作ってもらえますよ。
http://kmrd2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/org_parts/
203
:
さかな
:2009/07/23(木) 10:07:06 ID:GMcJGxGA
>kskさん
ご返答ありがとうございます。
やっぱり駄目なんですね…
危ないところでした。
ありがとうございました。
204
:
ヨッシー
:2009/07/26(日) 07:59:27 ID:15NIjV6E
タイヤサイズに悩んでます。
フロント165/80-15、リア205/65-15の組み合わせはおかしいですかね?
リア195/65-15、フロントプリウスタイヤor175/65-15も良いかなとは思うのですが、車高は前上がりの車体が水平になる程度若干落としていますがほぼノーマルなので、フロントタイヤが小さいとタイヤハウスがスカスカになりそうで…
ちなみにホイールは5.5Jです。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
205
:
POI
:2009/07/26(日) 20:30:12 ID:wm7Z8nUI
「タイヤ直径」で検索すると計算サイトがいくつかヒットしますよ。
自分の求めるサイズの目安になりますから便利です。
確かにプリウスタイヤだと5〜6cmダウンしないとスカスカに見えますね。
ただ、「おかしいかな?」ってのは個々のセンスもありますから、狙ってるスタイルによるでしょうね。
タイヤを引っ張ったり押し込んだり、大きかったり小さかったりしても、
確たる理由があれば「カッコイイ」と思います。
206
:
ヨッシー
:2009/08/07(金) 01:36:08 ID:ikGRCYBo
POIさん
おっしゃる通りだと思います。
コメントありがとうございました。
タイヤ交換しました。
F165/80R15 R175/80R15にしました。
175/80R15は細いけど横から見ると結構ムッチリです。
ノーマルエンジンのなんちゃって仕様には程よいいサイズだと思います。
フロントも軽く下げてあるのでタイヤハウス目一杯になりました。
ほとんど見かけない仕様なので満足しています。
207
:
FRANZ
:2009/08/17(月) 13:19:23 ID:bPnP3JiY
段差でハンドルのセンターが狂ってしまうことがあるのですが
原因の分かる方いらっしゃいますか?
カーブ中に段差があると
一瞬ハンドルが空回りしてるときがあるのでしばらく乗ってません。
ステアリングカプラーという部品を交換すればよいのでしょうか?
208
:
POI
:2009/08/18(火) 12:05:11 ID:wm7Z8nUI
ハンドル〜ステアリングの軸(ステアリングシャフト)〜ステアリングのギヤ機構(ギヤボックス)
この2カ所の『〜』の部分が「スプライン」というギザギザで互いが滑らないように勘合してます。
どちらの勘合が滑ってるんでしょうね。絶対に滑ってはならない様に、この様な勘合方法になってます。
ハンドルがズレるなんて、かなり危険な状態です。
ハンドルを左右のどちらかに思い切り切っておいて、力を込めてなおさら切り込んでみて下さい。
ガリっとか嫌な音と共にハンドルが切り込んでしまうならば、まずその箇所を点検してみては?
「ハンドル〜ステアリングシャフト」はハンドルを、「ステアリングシャフト〜ギヤボックス」は燃料タンクを外せば丸見えになります。
走る・曲がる・止まるに関する箇所は重要保安箇所です。
少しでも機構やネジの締め付け管理に「・・わからないや。」の場合は専門修理店に任せた方が賢明でしょうね。
209
:
FRANZ
:2009/08/19(水) 21:00:46 ID:k9pyAZIw
POIさん、ありがとうございます。
命にかかわる部分なので早速来週にでも修理だしてきます。
210
:
まるお
:2009/11/02(月) 22:55:28 ID:qDezEma6
はじめまして。
リア(IRS)の車高を下げたいのですが相場はどれくらいなのでしょうか。
211
:
takeshit
:2009/12/02(水) 06:36:46 ID:E9z9lZBI
どなたか教えて頂けないでしょうか、
60kmくらいで走行中、ガラーとシャーの中間くらいの音が断続的にします。
ミッションかなーと思い走行中にギアを抜くとまだ音がするので多分足回り
と思うのですが、それ以下の速度では音が出ないので、ジャッキアップして
タイヤを回しても”?”という感じでした(実際一度上げましたが‥)。
走行中にエンジン切って、フロントかリアか確認しようとしてもよく分からず。
いずれにしてもホイール側のベアリングなのでしょうか?
ここのベアリングが逝ったことのある方、症状おしえて頂けないでしょうか?
212
:
るの〜じゃないってば!
:2010/01/14(木) 12:16:33 ID:4DpzFRcM
ビートルも免許取って初めて購入してから、今乗ってるヤツで3台目。
買い替えのたびに年式が古くなっていく。普通は逆だろうけど、このての車にはよくあること。
地球をくるくる回って日付変更線を超えるたびに、また一つ過去へ戻っていく私。
軽の中古でも乗ってれば充分用は足りるはずなのに、またこれを選んだ自分自身に半分あきれつつ、、、。
さて前フリが長くなってしまって質問です。
昔は大衆車、今やクラシックカー、マニアックな車と言えるワーゲンで、歴代オーナーによって、いろんなコトされて
ます。ナイス!の場合もあるし、その逆もあるし、、。で、購入したとき初めっからFアクスルビームにアジャスター
なんか付いていて、自分的にはナイスですけど調整のしかたがわからない。
ネットで調べてみると、アジャスターの取り付け方についてだけ大雑把に説明してある場合が殆どみたいです。
調整はオーナー自ら簡単にできるらしいので教えて欲しいです。
車はボールジョイント車です。宜しく願います。
213
:
るの〜じゃないってば!
:2010/01/14(木) 13:17:29 ID:4DpzFRcM
>211
文から察するに、足回りのような感じですね。ガタから異音が出るなどになりやすい所です。
ホイールのベアリングとありますが、昔、フロント左のベアリングにガタがあると指摘されたことがあります。
同時にボールジョイントにもガタがありました。路面の凹凸モロにひろって音がしてました。
いつも世話になっているショップさんとかあれば、散歩がてら軽く見てもらったらいいでしょう。
フロントをアップして火鉢の先をグニャグニャ曲げたようなヘンテコな工具でスピンドルを掴んで揺さぶって調べます。
ガタがあればわかります。フロントはベアリング関係、ジョイントでしょうか。
あと、ブレーキシューとかはどうですか?ディスクなら簡単に調べられるでしょう。
ドラムなら割って中を見ます。パーツが外れていたりして、それが異音の原因だったりすることもあります。
*******************************************************
214
:
とるくん
:2010/03/03(水) 00:30:01 ID:KzGJJ1aE
どなたか教えていただけますか。
5lugホイールナットの締め付けトルクはいくら位でしょうか?
また、トルクレンチの購入を考えていますがプリセット型がいいのでしょうか?ホイールナット専用型がいいのでしょうか?
皆さんはどうしておられますか?
215
:
67前期
:2010/03/06(土) 01:30:49 ID:Y4rwRmPc
とるくんさん
どの車種かによって締め付けトルク変わりますので、
どの車種で、4穴なのか5穴なのかとか
教えていただいた方がいいと思います。
他にも色々使えるので、ホイルナット専用型は勧めません。
トルクレンチは毎年校正する必要性もありますし。
216
:
とるくん
:2010/03/07(日) 00:23:29 ID:KN9Gduls
67前期さん、タイプ1、’61の5穴です。だいたい10キロくらいでしょうか?
217
:
67前期
:2010/03/22(月) 12:28:50 ID:UqblkKT2
とるくんさん。
そうですね、5穴で10キロになりますね。
4穴で12キロメートルですね。
218
:
よっし
:2010/12/25(土) 19:10:35 ID:0wNxy/t6
フロントのインナーベアリングを交換したいのですが
ベアリングレースは自分で入れることできるのでしょうか?
219
:
ヘンクツ男
:2010/12/26(日) 00:32:00 ID:3h2FcV2Q
>>218
よっしさん
通常はベアリングレース・シールドライバを使ってプレスインしますが、
ベアリンクレースの直径よりやや小さい直径のソケットレンチのソケットが
あれば可能で、手順は次の通りです。
1.ドラムまたはディスクを取り外す。
2.インナー、アウターともベアリングを取り去る(インナーは当然シールも)。
3.グリスを除去し、ベアリングレースの奥にある、2ケ所の切欠きを確認する。
4.木の台にドラムまたはディスクを載せて、インナー側はアウター側から
貫通ドライバ(マイナス)とハンマを使って切欠きに沿わせる様にして
少しづつ叩いて抜く。逆のアウター側でも同様にして抜く。
5.新しいベアリングレースを置いて木の板を当ててからハンマで均等に叩いて
リムと面一まで挿入する。
6.ソケットを当ててハンマで均等に軽く叩いて最後まで挿入する。
ベアリングレースが最後まで入り込むと叩く音が変わるので、
反対側から切欠きを見て確認し、密着していればOKです。
当然ながら、ベアリングレースの当たり面にはキズを入れたりしない様に。
また挿入の時は無理のない様にしないと破損や変形したりしますので注意。
220
:
よっし
:2010/12/27(月) 01:09:14 ID:0wNxy/t6
ヘンクツ男さん
丁寧なご説明ありがとうございます
ソケットは27ぐらいあれば大丈夫でしょうか?
レースとドラムの隙間にはグリスはいらないんですよね?
挿入がちょっと怖いですが
整備も楽しみのうちなので頑張ってみます!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板