したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆TYPE-1ビートル専用のスレッド

100Sunny:2004/02/13(金) 12:29 ID:fRKMePlA
はじめまして!ちょっと教えていただきたいのですが
実は先日Oval用のPetri3スポークハンドルを手に入れたのですが、
自分の車が'66のためスプラインが合わず装着できません。。。
あまりにハンドルが格好良いのでどーしてもつけたいのですが、
Ovalハンドルを'66などに取り付けるいい方法ってないでしょうか?
どこかのアフターパーツメーカーからアダプターが出てるとか。。
経験者や情報があれば是非是非教えてください!よろしくお願いいたします。

101静岡タイプ1乗り:2004/02/13(金) 14:13 ID:DHcsBdu2
>Sunnyさん
オーバルに乗っていたことあるんですが、自分は購入した時に社外ハンドルが付いていたので純正に戻したくてオーバルハンドルを購入しました。
いざ取り付けようと思ったらおかしい?シャーシが62年でステアリング関係も62年なので付きませんでした。
どうしても付けたかったので加工屋さんでオーバルハンドルが付けられる部品をスプラインを切って製作しました。その部品を今付いているシャフトに溶接したりして結構お金かかりましたよ。
62年だとオーバルよりステアリングシャフト、ケースが短いので長さ調整はしたんですが、ウインカーレバーが純正のようには取付できませんでした。
国内だとアダプターなどなかったような気がします。あまり調べなかったのであるのかもしれませんが。
アドバイスにならなくてすみません。

102Sunny:2004/02/13(金) 16:16 ID:fRKMePlA
>静岡タイプ1乗りさん
早速のご返答ありがとうございます。やっぱりそうですか。私も国内外で
いろいろ調べてみたのですがないんですよね。スプラインを切って溶接
して。。結構コストがかかりそうですね。もうちょっと調べてみてだめなら
それしかないすね。がんばります。そのときには又相談にのってやって
ください。(作られた部品の図面が残ってたりとか。。。)
でも、昔のハンドルをつけたいって人結構いると思うんですけど、どっかの
メーカーさんがつくってくれないですかねぇ。

103静岡タイプ1乗り:2004/02/15(日) 12:24 ID:4bHth1vI
>Sunnyさん
自分は知り合いの加工屋に現物渡して作ってもらって面倒みてもらってる車屋で取付してもらったんで図面とかないです。
今考えてみればそれよりオーバルのステアリングシャフトとケース探したほうがキレイに付くからいいんじゃないかと思います。
がんばってください!

104ビートル初心者:2004/03/15(月) 12:08 ID:arq9E4TM
初めまして!VW買おうか悩んでる者です。買うに当たって色々調べていたら悩み事が増えてきました。
1、雪道は走れるのか?
2、自分で全く整備できないし、仕事上する時間があまりない。
3、エアコンを後付したらいくらかかるか?
4、AT車あるか、またはMT車をAT車にした場合、いくらかかるか?
以上です。こんな贅沢言ってたらビートル乗る資格ない様な気も…^^;
辛口でいいので、アドバイスや意見よろしくです。

105ksk:2004/03/16(火) 01:01 ID:Q1Khzu.E
1>お住まいはどこですか?当方富山ですが1年中毎日往復50kmの通勤に使用しています。
  ただしタイプ2だと結構寒いです。北海道でガンガン乗ってるかたもいらっしゃいますよ!
  VWはリアエンジン後輪駆動なので雪道でトラクションが強い!っていいますね。
  実際は4輪駆動車には勝てません(あたりまえ)。
  FFと同じくらいに考えれば良いかな・・・
  あと、フロントが軽いので深雪だとハンドルを切ってもまっすぐ進んだりしますが・・・^^

2>信頼できるショップを初めに見つけることが非常に大切です。
  購入前に仲の良いショップをつくれたらGOODですね。
  また、セカンドカーとしてお考えですか??

3>本体で20万くらい。工賃10万くらいかな・・・多分。

あとは、本読みあさることをオススメします。穴があくくらいね。

106ビートル初心者:2004/03/16(火) 10:22 ID:arq9E4TM
>>105kskさんありがとです^^
凄くビックリしてます^^俺も富山県民なんですよー。俺の場合は氷見から伏木までですね。大体往復で35KMほどかな?
VWは1年中使用したいと思ってます。
全て込みで30万円ですかー^^;ちょいと高いっすね〜。
買うのは、タイプ1,2,3のどれかにしようと思ってます。どれも見た目がいいから凄く悩んでます。

107ksk:2004/03/20(土) 23:46 ID:Q1Khzu.E
>ビートル初心者さん

そうですか!富山県の方でしたか!
悩んで悩んで悩みまくってください!
悩むほど欲しくなりますよ^^

108ビートル初心者:2004/03/21(日) 08:54 ID:arq9E4TM
色々見ているうちに、TYPE-3バリアントのダークグリーン?色もいいな〜と^^;
あの形にあの色は渋いっす。夏頃まで色々なショップに通ってみたいと思います。
お金ためよっと♪

109ビートル初心者:2004/04/04(日) 15:39 ID:arq9E4TM
昨日富山の専門ショップ行ってきました。
店員さんが凄くいい人で会話も楽しかったです^^
中古車専門店行くと「ビートルは壊れやすいよ」と言われ、ビートル専門店や詳しい人に聞いたら「壊れないよー」と言われます。この辺はどうなんでしょう?専門店等でキッチリ整備したのと、普通の中古車屋で整備したのでは違うんですかね?
前オーナーの車の扱い方等も関係してくるとは思いますが…。
この正反対の意見は、色々な所でよく聞くんで正確な情報を教えて欲しいです。

110ksk:2004/04/04(日) 23:17 ID:HkX7Qhqk
専門店でキッチリ整備してもらえば安心ですが、そのあとが肝心です。
そのあとも定期的に整備すれば(してもらえば)そう致命的な故障は少ないと思います。
乗りっぱなしにしておいては、古い車ですし壊れてあたりまえと思います。

購入の際には、その車の状態をよく把握することが大切だと思います。
といってもビートル初めてだとそういうわけにはいかないですよね・・・
やはりお店の人と仲良くなって、良い車を探してもらえればいいかなっ。

111ビートル初心者:2004/04/05(月) 08:26 ID:arq9E4TM
なるほど^^それを聞いて安心しました♪
今度の休みにまたお店に行くつもりです。見せに行って車見るだけでも楽しいんですよね。お店の人の話も面白いし^^
kskさんいつも回答ありがとうです。また何かあったらお願いしますね。

112おんなす:2004/05/19(水) 11:10 ID:ydbdw9Qg
’77のビートルを乗っています”おんなす”と申します。
最近、車内がオイルというか排ガス(?)のような臭いがします。
これってヒートインジェクションが駄目になっているんでしょうか?
近頃は暖かいのでほとんどヒーター使うことはないんですが、
ビートルってそんな感じの臭いがするものなのでしょうか。
まだ購入して半年ぐらいなのですが、最初はそんなものなのかなぁと思っていたんですが・・・。

113おんなす:2004/05/19(水) 11:13 ID:ydbdw9Qg
>>112
ヒートインジェクションじゃなくてヒートエクスチェンジャーでしたね。
ごめんなさい・・・。

114バンパー:2004/05/19(水) 12:43 ID:zoeki8sk
>>112 【おんなすさんへ】
それは、走行中? 停車中(エンジンかけての)? 

停車中なら、風向きとかで排気ガスをファンからすって、
それが室内とかにってありますけど。
ガレージとかで暖気してるときとかに、ヒーター入れてると、
排気ガス入ってきますね〜。

走行中なら、ヒートEXが壊れてるのかも…でしょうか?

115おんなす:2004/05/19(水) 15:36 ID:ydbdw9Qg
>>114 【特に・・。】
走行中とか、停車中とかにかかわらずです。

単に空冷の車が多少(?)そういう臭いがするのが、当たり前なのでしょうか?
他の人のとか乗ったことがないので比較対象例はないのですが・・・。

116おんなす:2004/05/21(金) 14:50 ID:8c2dfsIk
別件のトラブルでお店で一緒に見てもらったら、ヒートEXが壊れてる事が判明しました。
手痛い出費でした。。。
バンパーさん、ありがとうございました♪

117げんき:2004/05/23(日) 20:44 ID:hcFEviX6
はじめまして。今日は、ビートルに良く会いました。自分と同じ車を見付けるとなんか親近感持ちますよね。手を振りたくなっちゃいました。みなさんは、どうしてますか?

118おんなす:2004/05/24(月) 05:48 ID:8c2dfsIk
自分は、ビートルに限らずバスの運転手と同様に手を挙げて挨拶してますよ。
あまり返ってきたことはないですが、同胞に(?)逢うとうれしいですよね。

119黒猫のタンゴ:2004/05/25(火) 08:50 ID:J2NDlRe2
こちらでも何台か見かけます。<ビートル
でも、すれ違うときは決まって別の車(会社の車)に乗ってるんですよ・・・
ビートルに乗ってるときは挨拶します。

120うめ:2004/05/26(水) 11:42 ID:ed6/5uHQ
教えて下さい。シートがへたってきたので
中古シートを購入して付け替えようと思っています。
そこで、シートのはずし方がわかりません。
どなたか、教えて下さい。ちなみに74年のSTDです。
宜しくお願いします。

121はし:2004/05/27(木) 00:29 ID:WS75pi9M
私はメキシコビートルに乗っているのですが、雑誌などを見ているとドイツ製のビートルの比べメキシコビートルはニセモノの様に思えてしまうのですが、みなさんは、どうお考えですか??率直な意見をきかせてください。

122スロー:2004/05/28(金) 00:07 ID:I954a3/A
>>120

シートレールの前か後ろにプラスティックのふたがついてるから、
それを外して思いっきり前か後ろにシートをずらせば取れたと
思うけど、、、、それでダメなら、ちょっと持ち上げ気味にして
ずらしてみるとか、、、年式によって違うから、とりあえず
シートレールの構造を良く見て考えてみて。
答えになってなくてごめんね。

123うめ:2004/05/28(金) 09:27 ID:ed6/5uHQ
スローさん、ありがとうございます。
とりあえず、色々試してみますね。

結果はまた後日報告します。

124gure:2004/05/28(金) 12:25 ID:weWn890g
自分もメキシコビートルにのってます。低年式も魅力ですが、結構走りも快摘
だしメンテの不安もありません。これもVWだと思います。
そのうち67”とかも。・・・

125???:2004/05/28(金) 21:56 ID:wjjQyZz2
>>120

http://members.at.infoseek.co.jp/solidmc/sbush/sbush.html

126nilce:2004/05/29(土) 07:01 ID:uMurZiYU
すみません、もしおわかりの方がいれば教えていただけますか?
1303、'75、RHDです。
まだ切れてはいないんですがそろそろかと思い、
アクセルケーブルを交換しようと思ってます。
ただ、助手席下のワイヤーリンゲージの方からいくら引っ張っても
途中で引っかかって抜けなくて…。キャブ側以外にも
ワイヤーを止めている箇所があるんでしょうか。

127うめ:2004/05/29(土) 21:42 ID:Kn7sscmY
ご報告です。
結果は???さんの教えてくれたHPの
やり方をしました。とてもあっけなく
交換できました。

どうもありがとうございました。

128おんなす:2004/05/31(月) 11:50 ID:x4v4qKEk
最近、シフトダウンの際にギアの入り方が悪くなりました。
2速から1速は、停止いしないと昔から入らなかった(そんなもの??)だったのですが、
3速から2速がかなり入りが悪くなってます。
原因ってなんでしょうか?
ハーストシフターに変更してあるので、アジャストがまずいんでしょうか?
変更した時はそんな事なかったんですが・・・。

129ツ?ツ?ツ?ツ?:2004/05/31(月) 11:52 ID:x4v4qKEk
エンジンブレーキではなく速度が遅くなったりしたときの、
3速→2速ダウンです。
くだらない追記ですみません。

130おんなす:2004/05/31(月) 11:53 ID:x4v4qKEk
>>129 【名前が・・・】
名前が怪しくなってしまってました。。。

131おんなす:2004/06/05(土) 03:52 ID:x4v4qKEk
>>129 【原因は・・・。】
ハーストタイプシフターが原因でした。
オリジナルに付け替えたら、よくなりました。
ハーストタイプシフターの取り付け位置をずらしたりしたんですがNG。
これって稀にあることなんでしょうか?
ハーストタイプシフターのシフト感好きだったのに・・・・。

132SNY:2004/06/10(木) 11:19 ID:TAwKWJ.6
ワンピースウィンドウ化されている方がいらしたら教えてください!
自分の車もワンピース化されているんですが、ガタツキがすごいんです。
ちょっと段差を越えると窓が割れるんじゃないかと思うぐらい。。。
何とか改善を!と考えているんですが、ワンピース関連パーツとかって
全然見かけないんですよ。。キットはたまに見るんですが。もし、直されて
ここでパーツ買えたよ、とか僕のはここを治したよ!とかアドバイスが
あればお願いします!!

133まるま:2004/06/12(土) 12:06 ID:wLVR3Ngc
'54年式のビートルに乗っています。
諸般の事情から「足」にしていた、MINI(クーラー付)を手放すことになり、
無謀にも、スタンドエンジンへのクーラー装着を検討中です。
ご経験のある方や、別エンジンでもクーラー付に乗っている方のインプレッション等
お聞かせいただけると嬉しいです。
どの程度冷えるのか?
パワーはどの程度食われるのか?
邪道・軟弱承知の上での質問です。
どうか宜しくお願いいたします。m(__)m

134蓮見超七郎:2004/06/15(火) 22:58 ID:Kwm37.JQ
みなさん、はじめまして!千葉市在住、1975年式Type1・1303RHD乗りの蓮見と申します。
去年の夏に、リアブレーキを引きずるようになり、(プレッシャーがかかったままで、ブレーキランプもしばらく点灯しっぱなし)なので、これを機にFLAT4通販で購入したディスクブレーキ化キットをセオリーとは逆にリアから取り付けました。空いた時間にぼちぼち作業しているので、もう8ヶ月以上もウマにのせっぱなしですが、ようやっと新品マスタシリンダを装着、ブレーキラインも締結し、後はエア抜きだけ、という段階です。ところが、ペダルを踏めども踏めども、プレッシャーがかからない。
マスタシリンダー本体のエア抜きが必要なんですね。・・・マスターシリンダーのエア抜きしたことある方、いらっしゃいますか?これってマスターシリンダ単体をはずして行う必要があるんでしょうか?車載状態のままってのは無理なんでしょうかね?

道で空冷VWと遭遇したとき、僕は海軍式挙手の礼(僕の最敬礼)でご挨拶申し上げております!

135まるま:2004/06/17(木) 13:12 ID:4Lngm5dU
確かマスターシリンダーは、単体でエア抜きが必要だったはずです。
車載状態のままするには、バキュームで吸い出す方法があります。
以前別の車の修理のとき、壊れかけの掃除機を加工して吸い出して何とかなりましたが、
掃除機にはとどめを刺してしまいました。(^^ゞ
外してやる時は、
1:ピストンを押す。
2:出口を塞ぐ。
3:オイルを吸わせる。
何ですが・・・解りにくいですね。ごめんなさい。m(__)m

136てつ:2004/06/21(月) 20:43 ID:h.v/5jo.
蓮見超七郎さん>
はじめまして
私はメカおんちだからブレーキ交換はショップに任せましたけど
海軍式挙手の敬礼なら自信があります
狭い車内ならあれが一番やりやすいですよね
ナチ式の敬礼はカブリオレかラグトップじゃないと危険ですしね
陸軍式敬礼は左ハンドルの車ならOKかな?

137蓮見超七郎:2004/06/25(金) 18:39 ID:JMV2i22g
まるまさん、てつさん、こんにちは!レスありがとうございます。
昨日、世田谷のFLAT-4に行って来ました。買い物のついでに、スタッフにエア抜きのことを尋ねてみると、エア抜きについてマスターシリンダ本体だけの特別なエア抜きは無く、車載状態でオイルが全く無い場合でも、ひたすらペダルを踏み続けるだけだとのことでした。
「いくら踏んでもフルードが出てこないんですが・・・」というと「??ものの10分くらいで終わるはずですが」・・そうか!1輪当たり10分は踏み続けないとだめなんだ!方法論やテクニカルな問題ではなく、単に「根気」の問題だったようです。
ちなみにFLAT-4では全輪のフルード交換には1リッター缶1本をまるまる消費するそうです。

138スーパーあっちっち:2004/06/28(月) 22:58 ID:c4wWv87o
みなさん、はじめまして。
最近、暑いせいかエンジンルームがなかり熱いんです・・・
で、リアフード持ち上げようかと思ってるんですが、雨の侵入も心配なんです。
過去にイベントで浮かせたフードの隙間に黒い板っぽいカバー
(ファンハウジングの真上)を付けたビートルを数台見かけたんですが、
その部品の名前とか、どこに売ってるか知りませんか???

139浜松で乗ってます。:2004/07/02(金) 22:19 ID:.EuE0aQI
☆初めまして☆静岡の浜松に住んでます。
びーとる買って2年たち車検になりました。
車検の相場はいくらでしょうかねぇー?
12〜14万てきいたんですが…。妥当でしょうか?
車ゎ66で1600ccが載ってます。この前ブレーキ関係直したばかりで、
他に故障ゎないです。
だれか教えてくれませんか〜?いい店も紹介してください!

140toko:2004/07/15(木) 16:57 ID:KPhzSI02
>>133
まるまさん こんにちは〜
私も軟弱者なので、73のSTD1200CCにクーラーつけてます。
FLAT4の右ハンドル用です。工賃ケチるのに自分で頑張りました(w
今時期なら昼間でもかなり快適です。
渋滞時は構造上、コンデンサーに空気が流れ込みにくいので冷えは鈍りますが・・・
アイドルアップがないのでアイドリングを若干高めにセットして
クーラー使用時の落ち込みに調度いいように調整してます。
パワーは結構食われますね〜平坦路なら問題ないけど坂道はOFFにしたりしてますが
あとは、電気が苦しいかもしれませんね。

141まるま:2004/07/17(土) 07:47 ID:v4HbzEHk
tokoさん、こんにちは。
レス有難うございます。
FLAT4さんにも問い合わせたのですが、「スタンドエンジンへの取り付けはかなり無理があり、
パワー面からもお勧めできません!1600CCへの換装はいかがですか?」と言われて諦めました。
頑張って、足車を維持してみます。<やっぱり軟弱者!(^^ゞ
しばらくは夜行性のBUGになりそうです。

142Masa:2004/07/18(日) 23:17 ID:cuI70Myk
tokoさんへ
>工賃ケチるのに自分で頑張りました(w
私も自分で付けたいのですが、何か取り付けの参考になる本かホームページないですか?
クーラーに付いている説明書だけでわかるのでしょうか?
クーラーの取り付け方法、Web検索しても出てきません。
私も工賃ケチりたいので教えていただきたいのですが・・・

143IKE3:2004/07/19(月) 17:07 ID:1Pb7liK6
横浜に生息しているオンボロ1303カブリオレです。
選挙の日に横浜で局地的に発生した雷雨で小指大の
雹が愛車を直撃しボロイ幌に致命的な被害をもたら
しました(実は最初からボロボロでしたが車検を取っ
た後ほったらかしで事実を見て見ぬ振り)チラッと
屋根を覗いたら劣化した屋根にアチコチ穴が開き
(イヤ〜な病気に掛かった肌みたいです)このままだと
一年中フルオ−プンになってしまうので修理検討中です、
関東周辺で幌屋さん・テント屋さんなど安価で修理して
いる業者さんをご存知でしたら是非紹介して頂きたいの
ですが宜しくお願いします。

144toko:2004/07/20(火) 11:15 ID:KPhzSI02
Masaさん、こんにちは。

取説で何とかなると思います。結構わかりやすい説明書ですし
配管用の穴開け型紙もついてきますから、
但し、1200ccだとコンプレッサーのブラケットを加工しないと付きません。
サンダーで現物に合わせて削れば何とかなります(w
エンジンチンもサンダーで加工します。

使う工具は通常の工具にジャッキとうま、サンダー、電動ドリル(ホルソー)、電動ドライバー
あとは、配管クランプを止める為の、キリビスが便利ですよ
先がドリル状になっているタッピングビスです。
これがあれば、下穴をあける作業が省けます。

室内機取り付けに半日ぐらい、コンプレッサーとコンデンサー配管に
二日ぐらいでいけました。ガス入れは、近所の車専門の電気屋さんで入れてもらいました。
ガスなんですが、正規の量より少な目の方が良いようです。
構造上、ガス圧が上がりやすく渋滞等にはまると直ぐに冷えが鈍るので
ガス量を少し減らして、オーバーロードを掛かり難くしています。

145Masa:2004/07/20(火) 17:03 ID:cuI70Myk
tokoさん、お返事ありがとうございます。
自分でも付けられそうなのでさっそくF4に注文しようとしたら、今期分は完売で、次は秋にならないと入荷しないとのことでした。ヤフオクでも売っていません。
ちょうど勉強にもなると思い、自分で付けたかったのに。。。。
しょうがないから今年は我慢しようかな。
しかしこの陽気、大変なもんですね。今年欲しかった・・・

146atsushi:2004/07/21(水) 20:15 ID:kHGO5GU6
クーラーをヤフオクに出品していますのでご参考まで。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24520073
宣伝失礼

147Masa:2004/07/22(木) 00:36 ID:cuI70Myk
atsushiさん、情報ありがとうございます。

148デロっち:2004/07/30(金) 12:43 ID:gc67nfJ6
ヤナセのパーツリスト(部品番号)は、今でも有効なんでしょうかね?

ETKとか言うCD-ROMをヤフオクでたまに見かけたりしますが、
これの番号とヤナセのパーツリストは互換性があるのかなと思ったり…

ヤナセのパーツリストがどこかで手にはいらないかと…
ヤフオクでは見かけないですね。
どなたか、持っている方とかいますかね?

何年か前に、鍵が折れかかってたんで、たまたま刻印があったので、
ヤナセに行くと、刻印から鍵を作ってくれたので、
もし、パーツ番号がわかれば在庫確認とか確実にとれるかなと思ってます。

たまに、HPでパーツリストの事を書いている方がいたかな…と記憶していたり。
その方に問い合わせようかと思いましたが、どこのHPかわからない。

もし、もっている方いらっしゃれば、コピー(実費負担します)させて頂ければな…と思います。

つなみに、ウチの車は、1975年式なので、この年式が掲載されている物を探しています。

よろしくお願いします。

不適切な発言があれば、管理人さん申し訳ありません。

149sakuranbo:2004/07/31(土) 10:42 ID:4nbtzQTw
はじめまして!教えていただきたい事がありまして書き込みました。自分は73年式タイプ1に乗っております。
教えていただきたい事というのは、コーナーポールの電球交換の仕方です。自分のタイプはVWマークがついているタイプで、
そのマーク自体をくるくるまわすと電球が見えます。ところが外す事が出来ないんです。専用工具が必要なんでしょうか?
どなたか経験のある方やこんなモン簡単や!なんてかた教えてください。宜しくお願いします。

150'76乗り:2004/08/02(月) 22:58 ID:V8tX4.r2
デロっちさん、こんにちわ。

ETKの番号とヤナセのパーツNo.が一緒かどうかは判りませんが、ETKの番号で
ヤナセに部品を注文して取り寄せてもらった事はあります。
(ちなみに私自身はETKは持ってません)

ヤナセ→VGJ→VW本社と言うルートでオーダーを流すので、結局同じ物が
入手出来るはずです。
但し、ETKで no longer available となっている物はまず入手不可と思われ
ます。
Type-1の場合、ヨーロッパでセールス活動を行っていた'85までETKに収録されて
いるので、新しい年式の物でも同じ物があれば入手出来る可能性はあります。

151デロっち:2004/08/03(火) 18:18 ID:gc67nfJ6
>>150 【76乗り さんへ】
ありがとうございます

なるほど!
ところで、VGJ これはなんですか?気になりました…。

たまに、HPを見ていたら、ヤナセで注文したら部品があって、
値段も安かったとかを見ますので、
パーツ番号さえわかれば、在庫と値段の確認が取りやすくなるではと思ったのです。

ん〜、どこかでETKを探さないと…。

でわでわ

152'76乗り:2004/08/08(日) 00:17 ID:XZ7feVOk
デロっちさん

VGJは Volkswagen Group Japan の略です。

パーツ番号が解っていれば多分現在のVWディーラーでも取り寄せは
出来ると思うのですが、以前近所の販売店に問い合わせたらビートルの
部品は無理と言われてヤナセにオーダーしました。

153masa:2004/08/17(火) 19:08 ID:QUaTyViM
http://music.yahoo.co.jp/event/deen/group/index.html
僕はバス乗りですが、これ当たると良いですね!!

154k−y:2004/10/22(金) 18:39 ID:69anH6W.
こんにちは。76’T-1に乗っています。教えてください。
知り合いからナルディーのステアリングもらいました。ステアリングボスを付けな
くてはいけないと思いますが、購入するにはどこでたのむのでしょうか?
いろいろ、雑誌やホームページ見ていますが、scatの高いのしか探せません。
この不況のおり、おこずかいが乏しいです。よろしくお願いします。

155k−y:2004/10/23(土) 19:23 ID:3TaBBoLs
すいません。解決いたしました。
お騒がせいたしました。

156デロっち:2004/10/29(金) 14:45 ID:7K0Q/P86
先日、ドア窓のバイザーを入手しました。
ところが、付ける位置がいまひとつ…悩んでます。
ガラスが入り込みところにバイザーを付けると、
ガラスがきちんと閉まらなくなり、無理すればぎゅっと入るのかなと思いますが…
それで、ガラスの入り込むフェルトの外側と窓枠の間にかなと思いましたが、
隙間がなかなか開かないし…

皆さんは、バイザーをどうのようにして取り付けていますか?
取り付けのコツなど、アドバイスお願いします。

157ゆ〜すけ。:2004/10/29(金) 17:26 ID:iJE4deRQ
私は、フェルトと窓枠の間にはさんでいます。
最後多少閉まりづらいですが、
365日、常に3センチは開けとく人なので、まったく気にならないです。
たまに友人が助手席に乗ると最後まで閉めるので、
普段かドアの中に隠れてる部分がすごい汚れていることに気がつきます(ガラス下部分)

158デロっち:2004/10/29(金) 20:11 ID:7K0Q/P86
>ゆ〜すけ。さん
ありがとうです。
やはり、フェルトと窓枠の間なんですね。
窓の上部は比較的はさみやすいのですが、
三角窓側の方が、フェルトと枠が密着してて…
ちょっと強引に隙間を開けないと…かな。。。

159マルサンカブ:2004/11/03(水) 18:44 ID:zAbzPZpA
はじめまして!愛知県で素のビートルにのっている者です。
今、マルサンのカブリオレがすごく気になりいろいろ物色しているところです。

しかし、駐車場に屋根がないため、購入後も青空駐車になってしまいます。
そこでビートルのカブリオレについてお尋ねしたいのですが、

1.雨漏りしない(してもごくわずか)ようにできますでしょうか?
2.車を選ぶ際にホロをはじめカブリオレで注意をしなくてはいけない点はありますか?
3.マルサンは初めてなのですが、マルサン特有のチェックポイントはありますでしょうか?
4.ぶっちゃけ青空駐車場での維持計画をどう思われますか?

なお、通勤から遊びまですべて一台でまかなうつもりです。

160:2004/11/08(月) 16:31 ID:mArNy9kE
>> 159さん。

こんにちわ。
マルサンいいですよねぇ。
さて、カブリオレには乗ってませんが私の考えを。
(あくまで参考程度に。)
> 1.古くなってくると縮んでくることが多いようです。
> 2.やっぱり幌の状態と床の錆でしょうかねぇ。
> 3.いい車です。たまにダッシュが割れていたりしますね。
> 4.車体カバーを掛けて、天気のいい日は乾燥させる手間が
   苦にならなければ大丈夫では。

161マルサンカブ:2004/11/08(月) 21:37 ID:I954a3/A
海さん、レスありがとうございます。
やはり思い悩むよりとりあえず乗ってみるのがいいですよね。
心の中では決まっているハズなのですが、何か背中を押してもらいたい
気持ちです。

マルサンカブリオレオーナーのサイトってありそうでないですよね。

162おんなす:2004/11/08(月) 21:59 ID:WuN8VqhE
自分はマルサンカブではないですが、
後先考えずにビートルを購入したクチです。
本物を見て乗ってみてエンジンかけて、
古い車だから壊れる、手がかかるとか何にも考えずに、
「ください!」と言ってしまいました。

マルサンカブさん、マルサンカブリオレ購入した暁には、
愛するマルサンのページを期待してますよ。

163つっか:2004/11/08(月) 22:45 ID:OchFkqj.
私もユーノスロードスターからT-1に替えて早9年。
運転したら、いいねビートル。
乗りつぶしたと思ったら、またT-1手に入れたっていうか、
回ってきた。楽しいねビートル。

164おんなす:2004/11/09(火) 22:33 ID:5h0DevNM
板違いだったらごめんなさい。
FLAT4 GT ウッドステアリングを付けているんですが、
タイヤがまっすぐな位置で取り付けるとハンドルが右に少し切れてしまいます。
まぁ、ボスの出来が悪いのかな?と思ってそのままにしていたのですが、
最近ハンドルから手を外して走行すると少し左の方に車がいきます。
タイヤのアライメントが狂ってしまっているのでしょうか?
もし狂っているなら、ステアリングギアボックス等の交換が必要なんでしょうか?
ショップで交換してもらうと結構かかるのでしょうか?

ご教授ください。

165ビー:2004/12/09(木) 19:45 ID:iHYKi6Tk
'67t-1に乗っています。雨の日に走るとタイヤから跳ね上げと水が室内に入り、フロアーがびしょびしょになります。フェンダー回りの腐っている所や錆びている所にシール剤を塗っても直りません。何かよい方法わないものでしょうか??

166TOSHI:2004/12/09(木) 21:00 ID:6afu7oBg
>>164
タイロッドの調整で直るハズですよ。

1時間位の作業でパーツのいらない作業だから 5000円以上10000円未満位かな?

ちょっと理解すれば自分でも出来ます。

167後家:2004/12/09(木) 21:50 ID:Q6h.l082
>>164
アライメントの調整にステアリングギアボックスの交換は必要ありませんよ。
トー(タイロッドで調整)とキャンバー(ボールジョイントにあるアジャスターで
調整)の調整で治ります。

168hefe:2004/12/23(木) 20:23 ID:wwDNmNJE
78年式のビートルのダッシュパッドを取り外したいのですが、どなたか方法を教えてください。または、取り外し方の乗っているサイトを教えてください。よろしくお願いたします。

169おんなす:2005/01/16(日) 21:58 ID:e7OXgdlo
TOSHIさん、後家さん、レスありがとうございます。
あまり自信がないのでショップと相談してみようと思います。

170mimi:2005/04/19(火) 16:10:26 ID:ei0nICaw
こんにちは。'67T-1にニードルフェルトを張り巡らせている最中です。
最初にロードノイズ低減になるかと思いカーペット下に張りましたが、
他に「ここに張ると効果的」といった箇所はありますでしょうか?
それと、エンジンフードの内側に張ったフェルトの表面処理に悩んでいます。
(ベニヤかアルミ板で重ね張りして固定、を考えています。)

何かアイディアがございましたらお教えくださいませ。

171遥彼方:2005/04/24(日) 19:13:31 ID:O0x/6M/w
こんにちは。ビートルにETCを付けたいのですが、付けている皆さんは
どんなタイプ(アンテナ別、内臓)でどの位置に設置してますでしょうか?
取り付けていられる方、情報お願い致します。

172sd:2005/04/24(日) 21:16:48 ID:WgTxOr/I
>>mimiさん
エンジンルームは可燃性の素材だと危ないと思いますよ〜。

173mimi:2005/04/25(月) 00:03:33 ID:ei0nICaw
>>sdさん
言われてみればそうですね。アルミで重ね張りの実験をしてみます。

174jun:2005/05/08(日) 17:51:07 ID:nBqqjzwU
はじめまして、63のT-1乗ってるのですが最近になってリアのウィンドウから
雨漏りしているのがわかったのですが、ウィンドウシールの交換の仕方わかる方
いましたら教えて下さい。 お願いします。

175akira:2005/05/13(金) 01:59:05 ID:z5FgJcBY
ブラジルのタイプー1に乗っているのですが、シートが悪いようでとても腰や
背中がとても疲れます。何か言い方法はないでしょうか?
またシート後とかえるとしたらどのタイプのも
のが疲れないでしょうか、ちなみに今付いているシートは後期のメキシコのも
のに似ています。よろしくお願いします。

176きた:2005/05/13(金) 23:42:11 ID:XdKxEHj2
>>175
社外ですけど、プロカーシートのローバック使ってます。
若干固めの座り心地ですけど、レザーも破れ難いし、リクライニングするし、
疲れにくい(ほど良く腰骨フィットって感じ)んで助手席乗った人の評判も
いいですよ。

17770スタン:2005/06/04(土) 20:32:35 ID:oeoXMRK.
えと、初めて書き込みします。
当方、D型の70年スタンダードのタイプ1なのですが
よく、スネーク(エキマニ)の広告を見ると
1200用と1300から上用とエキマニのタイプ違うようなのですが、、
どう違うのでしょうか?ご存知の方いませんか?
1300より上用のは良くオークションにも出てるし、、、
1.6のD型のエンジンもありますよね?
スタンダードとかだと駄目なんでしょうか?
それとも、普通についたりとか?
よろしくお願いします

178TOSHI:2005/07/14(木) 01:09:54 ID:pOULKoDg
T-1に限った話ではないんですが、僕のがT-1なんで取り合えず。
VWのサイドミラーって国産と拡大率が違って見難いですよね?
大きく写る分、写る範囲は狭いんで車線変更の時ドキッとする事が良くありますが、皆さんは違和感ありませんか?

179おんなす:2005/07/14(木) 11:02:32 ID:VFpAD9DY
>>178 【右に同じ】
’77に乗ってます。
自分も同じです。怖いのでミラー越しの車線変更はしないです。
教習所ばりに振り返って直接見て車線変更したりしてます。
見えやすそうな車外ミラーに替えてしまうとガラリと
印象が変わってしまいますよね。。。

1801200cc:2005/07/14(木) 21:28:56 ID:djSYvdas
>>177
1200のエキマニのほうが横幅が狭いのです。
何型とか関係なく排気量の関係なので1600
なら1300-onのやつですね。ただ自分で交換されるなら国産みたいにポン付けできなくても困らないで
ください。なにかしら叩いたりする必要があります。
それとプレヒートパイプ用のフランジはほとんどの場合位置が合いませんので最悪、溶接の
やり直しが必要です。

181TOSHI:2005/07/16(土) 19:48:52 ID:NUkSDZXw
やっぱり、そうなんだ〜。 VWショップに聞いても平面鏡の物しかないし、仕方ないのかな〜 と、あきらめつつアチコチ検索してたら有りましたよ〜!おんなすさん!
今流行りのノーマルミラーの上から被せるブルーワイドミラーのメーカーで、オーダー受付てくれる所がありました! どんな形も作れるそうです!
 ヤッタ〜〜〜!

182bagworm2:2005/07/20(水) 23:16:11 ID:eNQcRq3A
来年の為にお聞き致します。1200CCで、クーラーを付けたいと思いますが、
何かアドバイスお願い出来ないでしょうか。ちなみに、6Vです。---無理なのかしら。

183おんなす:2005/07/21(木) 01:10:54 ID:r/DtJ4Ks
>>181 【教えてください】
toshiさん、
ちなみにどこのショップですか?
価格はいかほどですか?
値段によっては考えようかなぁ?
よければ教えてください。

184TOSHI:2005/07/21(木) 07:16:21 ID:zsKqIyaE
>>183
おんなすさん、ココです>http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p25085536
(よくある質問コーナーのオーダーカットってとこにあります)ちなみに、左右で16000円だそうです。
 コストダウンのせいか、平面鏡になってる社外のミラー、ワイドミラーにすれば街中のドライブが楽しくなります!

185おんなす:2005/07/22(金) 11:31:42 ID:rLup8J5c
>>183 【うーん】
やっぱオーダーメイドだと少し値が張りますね。
貯金をして考えてみることにします。
もし取りつけてみたら感想聞かせてくださいね

186buster:2005/07/23(土) 20:20:58 ID:9CBF/24I
bagworm2さん;

長文だよ〜!

クーラー付けるなら12V化は必須ですよ!補機類が12Vですから。
1200に付けるのはお勧めじゃ有りませんが、
付けるならFLAT4とかで売ってる(ロータリー)タイプが無難す。
純正中古品(レシプロ)は絶対止めた方が良いですよ。

クーラー載せるのに一番重要なのは、コンプレッサーのステーと
プーリ及びベルトです。
他車の流用は、この問題がクリア出来ない限り困難すね。
逆に言うと、これさえクリア出来れば他の部分は流用可能って事。

クーラーの基本構成部品と流れは以下の通りす。
1.コンプレッサー・・・冷媒圧縮。
2.コンデンサー(室外機)・・・冷媒を冷却液化。(放熱)
3.レシーバ(ドライヤ)・・・液冷媒貯蔵・脱水
4.エキスパンションバルブ・・・液冷媒噴射量制御
5.エバポレータ(室内機)・・・液冷媒気化。(吸熱)

コンプレッサは大きく分けて2タイプ有ります。
1.レシプロ・・・上下運動で圧縮。
2.スクロール(ロータリー)・・・回転運動で圧縮。

効率良く冷やす為には、コンプレッサの圧縮能力が重要です。
1.の方がパワー大きいですが、食われるパワーも大。2.はその逆です。
小さいパワーで効率を上げる為に最近のエアコンは
コンデンサーをダブルにして、その間にレシーバを噛ませてます。
マルチフロータイプって呼ばれてます。
高級大排気量の車は、相変わらず1.タイプっす。ピストンじゃ無いけど。
アメ車とか一部欧州車は、また違ったシステムですが。

それと冷媒(ガス)についてですが、R12ってのが昔のタイプ、
R134aってのが現行です。どっちもフロンガス。
多少R134aの方が圧力高いですが、大体同じっす。
違いは使ってるコンプレッサーオイルなんです。
R12は鉱油、R134aは化学合成油(PAG、POE)です。
鉱油とPAGは混ざりませんから、R12のシステムにR134a入れると
問題が発生します。POEオイル使えばマズ問題無いっすけど、
レシーバの乾燥剤がR12とR134で変わる(R134=吸湿性大)のと、
パッキン類の材質が異なります。

最近売られてるノンフロン冷媒ってのは、冷え自体に問題は
有りませんが、中身はプロパンとブタンです。
要はカセットコンロのボンベと殆ど同じ可燃性ガス。
古いR12のシステムに取り敢えず入れるのは別として、
先の整備性を考えると余りお勧めは出来ません。

以上、クーラーレス車所有者からでした。
お付き合い有難う御座いましたっ!

187bagworm2:2005/07/24(日) 22:54:01 ID:/kEiCYHc
busterさま

長文 ありがとうございました。

12v化 ですね。やっぱ。

軟弱なbagworm2でした。

188タロウ:2005/07/25(月) 19:02:56 ID:JtiSjsrQ

69年T-1のポップアウト化を考えています。

必要な部品は揃えました。
リアクォーターガラスの外し方、
どなたか教えて頂けないでしょうか?

出来ればガラス、シールは再利用したいと思っています。

よろしくお願いいたします。

189おんなす:2005/07/26(火) 01:04:08 ID:y8L1K.J.
>>187 【ちょっとしたことですが。。。】
自分は高年式(’77)なのですが、スピンドルで落としてみたところクーラーのステーを擦りました。
当初は175/50を履かせていましたが、クーラーステーを擦るので165/65に履き替えてみましたが、
今度はクーラーのステーは擦らないがフェンダーをするようになりました。
あと、車高を落としている場合、頭から車止めに突っ込むとクーラーのコンデンサー?をぶつけるので要注意です。

自分はクーラーの為にスタイル?車高を下げることは諦めて、オリジナルの車高です。
年式によって微妙な差異はあると思いますが。。。
体験談として。

190ddd:2005/07/26(火) 17:27:54 ID:/YiiqlAw
>>188
ポップアウトは専用の窓とシールなので再利用はできないですよ。
詳しくはCBAさんのコンテンツを…。
はずし方はシール部分をカッターでいさぎよく、がボディーも傷つかなくていいと思います。
http://www.geocities.jp/vwcba/pop.htm

191ゲバラ:2005/07/27(水) 02:01:44 ID:W8ESdYdM
>>190
ああ、誤解与えてすみません。
popoutウインドウ別途用意しています。
再利用というのは、今の窓とシールをうまく取って、
あわよくば出品できないかぐらいの貧乏根性で言ったまででした。

やっぱカッターで裂くしかないですかね。

192ddd:2005/07/27(水) 16:05:15 ID:oiL9groE
>>191
そういう意味でしたか…。
使えるものは他人でも再利用、出品しましょう!
シールの再利用はなかなか聞きませんが下手なリプロの安物
よりも程度がいいなら純正中古の方がいい場合もあるかも、…どうなんでしょう?

以前同じことを考えてマイナスドライバー等でこじってはずしましたが若干ボディーに傷がはいりました。
慎重にやればはずれるかも知れませんね…。

193ゲバラ:2005/07/27(水) 20:51:48 ID:issJzAO.
>>190
ありがとうございます。
結局・・・切り裂きました(笑)。
簡単ですねえ。
盗難なんかし放題?ってほど簡単でした。

窓は、売ろうと思ってます!

194トム:2005/07/31(日) 22:14:43 ID:xKdNEL3U
’74タイプⅠのモモのステアリングボスは’60タイプⅠに付けられるのでしょうか?オークションで見つけてので現物あわせが出来なくて。よろしくお願いします。

195ボブ:2005/08/02(火) 20:33:20 ID:Bui9IGWE
ナナヨン前期用なら付くと思います。

196トム:2005/08/04(木) 20:47:27 ID:xKdNEL3U
>>195
どうもありがとうございました。先ほど74以前のボスを60年式タイプⅠに取り付けました。バッチリ、完璧です。

197ゲバラ:2005/08/16(火) 19:16:44 ID:issJzAO.

うちのT1は69年式ですが、
フェンダー、ライトが変えられていて6Vルックになっています。
いっそ完璧な6Vルックを目指そうと思っておりおたずねがあります。

いまの高年式のドアに、
6Vの、傾斜していない三角窓を移植することは可能でしょうか。
もちろん四角窓や柱、レギュレーターも換える必要がありますが、
構造的には可能なのでしょうか?

どなたかご存じあるいは経験者の方、教えて頂けませんか?

よろしく御願いいたします。

198通りすがり:2005/08/16(火) 19:43:43 ID:matq0Ego
>197
傾斜していない三角窓は確か64までと思いますが、64と65では窓の大きさが違います。
65から全部の窓がひと回り大きくなっています。
ですので無理じゃないかな・・・

199gegebara:2005/08/16(火) 22:51:15 ID:sMj1fIkQ
>197 屋根もドアも64までの三角窓に合わせてチョップすれば可能です。
 が、現実 作業工賃考えたら 6V時代の車に買い換えるほうが現実的だと思います(~_~;)

200ゲバラ:2005/08/17(水) 18:02:46 ID:issJzAO.
通りすがりさんgegebaraさん。
ありがとうございます。
難しそうですねぇ。
ドア丸ごとだったらどうですかね。
to64と69onは互換性あるのでしょうか?

たびたびですみません。

201gegebara:2005/08/20(土) 06:46:38 ID:.0/5mY4s
ドア自体が小さいですから ルーフとの間に隙間があきます。
 コレに合わせてチョップかな?? (もぉ ぃぃって!!)

202Pero:2005/08/25(木) 14:17:49 ID:W1xokxVs
はじめまして、板違いだったらすみませんm(_ _)m
これから、ビートルを買おうとしているのですが、1964年式なのですが、
登録が平成7年となっており、これだと、やはりシートベルトは着いて
いなくてはいけないのでしょうか・・・また1964年式のアクセルペダルは
ローラーなのでしょうか・・・このビートルをお店で一目惚れしてから
いろいろ調べた素人の知識なのでまだまだ全然わからないことだらけで・・・
それと、CBAさんの購入時注意する点以外に
1964式に対してなにかあったらお願いしますm(o o)m

203CBA@管理人:2005/08/27(土) 22:27:49 ID:ZLKZRxUE
>>202 Peroさん
シートベルトは、1969.3.31製造以前のものは、無くても可です。
ローラーペダルは何年までかは忘れました。付いているのでしょうか?
一番見たいのは、ボディ&下回り腐りが無いか、
ブレーキ関係はしっかり整備されているか...etc

204Pero:2005/08/30(火) 14:55:49 ID:W1xokxVs
ペダルはローラーペダルでした。
ローラーペダルは普通のペダルに交換することも可能なのでしょうか?
ボディと下回りの腐りですか・・・次回見に行く時にチェックしてみます!
世田谷のフレックスオートさんというところで買おうと思っているのですが
車検はこれから自工場で通すということで親切に説明頂きました。
その時にブレーキは整備してくれる様です。
ありがとうございます。購入してもなにかあれば質問させてもらう事もあると
思うのでその時はまたお世話になります(^_^)

205CBA@管理人:2005/09/03(土) 16:23:48 ID:ZLKZRxUE
>>204 Peroさん
交換はわかりませぬ。m(__)m
でもローラーは慣れれば運転しやすいですよ。

206D:2005/09/06(火) 21:01:53 ID:tW1Rg6uk
こんばんは。
現在、70年式以降ぐらいの車を探しています。

いわゆるヤナセ物の中に左ハンドルをまれに見かけるのですが
どの程度輸入されたのでしょうか?

ご存知の方教えてください。
宜しくお願いいたします。

207Pero:2005/09/06(火) 21:14:03 ID:W1xokxVs
>>205
ついに購入しましたっ!納車はまだなんですけどねぇ!いやぁ・・・楽しみです!
ローラーのアクセルペダルに慣れる様にたくさん乗ります(笑

208赤白バスひろき:2005/09/07(水) 10:33:33 ID:gABksK9w
北国の方教えてください。私は仕事で年中山形にいます。
東京ではバスに乗っています。
こちらで乗っている4駆がボロボロで車の買い替えを考えています。
どうせなら乗っていて楽しい車が欲しく、バスのハンドリングでは無理なので、
ビートルがいいなぁ。そこでビートルの雪国での生活は如何ですか?
凍った道や、雪の上が心配です。ヒーターも・・・。
みなさんはどうしていますか?ガレージにしまっちゃうのですか?

209ddd:2005/09/07(水) 15:47:22 ID:lrnmLp52
北国ですがビートルいけますよ〜!
凍った道はタイヤの性能によりますが、深雪は意外と(FFの車程度?)走ります。
雪道のハンドリング等は癖(アンダー→オーバーステア)をつかめばかなり楽しくなります。
ドリフト走行も思いのままです。
ヒーターは今は性能のいい燃焼ヒーターがあるので装着すればかなり快適です。
純正ポヤポヤヒーターでがんばってる人も結構います。車だと思わなければ我慢できます。
気を付けることはアイシングにめげないことと融雪剤での錆の発生ぐらいだと思います。

210赤白バスひろき:2005/09/08(木) 09:59:13 ID:gABksK9w
>>209
dddさんありがとうございます。
ただ私の場合雪国の素人なので、少しでもスベルとドキッっとしちゃうんで、
ドリフトなんて出来ませんよ。トロトロ走るので精一杯。
あ〜ビートル欲しい。個人的には'64位のが可愛くて好きです。
でも車庫も屋根なしなんです。やっぱダメかな。

211AUG:2005/09/08(木) 11:52:22 ID:iPbeVrSg
買わずに泣くな、買って泣け。 ビートル乗りの格言にあったような・・・
(^^;)

212赤白バスひろき:2005/09/08(木) 12:14:20 ID:gABksK9w
>>211
うまいっ。確かに・・・。

213雪国ワーゲン馬鹿一代:2005/09/08(木) 14:38:01 ID:B74sJ//A
北国と言ったら僕でしょう!
寒さに関しては燃焼ヒーター装着ですと窓開けないと暑いくらいです。
滑るのは国産車も4駆も一緒、タイヤ次第、空気圧は低めだと尚よし。
サビ対策は雪が降る前に下回りに防錆塗料を吹くと良いでしょう。
アイシングに関してはシングルキャブだと起きやすいです、原因はエンジン
が正常に発熱してない事、エキパイからのヒートライザーのつまり等があり
ます。てっとり早いのはツインキャブ化ですかね。
調子の良いシングルキャブはアイシングしません、元々寒い国のクルマです。
FF車なんかよりトラクションがかかるので良く走りますよ!

214赤白バスひろき:2005/09/08(木) 20:03:07 ID:gABksK9w
>>213
ありがとうございます。段々勇気が沸いて来ました。
こっちでは怖かったので素人考えで最初から4駆にしていたものですから。
私のバスもシングル時代は東京でも少しアイシング気味でした。
そう言われて見ればツインに変えてからはアイシングしませんね。なるほど。
ビートルの場合、ルーバーが上にありますが、雪の影響は無いのでしょうか?
それだけ最後に教えてください。
みなさん優しいアドバイスありがとうございます。感激です。

215雪国ワーゲン馬鹿一代:2005/09/08(木) 22:08:08 ID:ihU187Ks
ルーバーへの影響ですが具体的にどのような事を心配されているの
でしょう?
雪がエンジンルームに入ってくるという事でしたら問題ないと思います。
直接エンジンに雪がかかるような構造ではありませんし、ルーバーの奥
に入っても熱で溶けて雨水なんかと一緒でちゃんと排水される経路があ
りますからね。

216赤白バスひろき:2005/09/09(金) 09:53:10 ID:gABksK9w
>>215
そうなんですか。ルーバーの穴から入った水は排水経路があるんですか。
ビートルって良く出来てますね。バスはただのスリットですよ。
真剣に購入を考えます。ご丁寧にありがとうございました。

217AUG:2005/09/10(土) 11:19:17 ID:qlPgEIyc
こんにちは AUGと申します。
以前、仕事でドイツに行った時、VW本社工場を見学しました。(外から(;_;))
んで、私が行った時期ですが一番寒い2月でした。ドイツの緯度は日本の北海道と
ほぼ同じです。私が行った時も マイナス20度でした。
こんな状況下で作られている車ですから、冬の寒さ対策(車にとっても、ドライバーにとっても)
は、キチンと施されています。どちらかというと、夏の暑さの方がしんどいです。
寒さは、それほど気にしなくても良いと思いますよ。 (^_^)v

218赤白バスひろき:2005/09/10(土) 11:42:28 ID:gABksK9w
>>217
そうなんですよね、向こうは寒いんですよね。でも実際に山形で冬にワーゲンを
見掛けないものですから、もったいなくてしまっちゃうのか?走れないのか?って
思ってみなさんの意見を聞いてみたかったのです。皆さんありがとう。

219たかたか:2005/10/29(土) 19:49:28 ID:iMaGttIw
こんにちは!数年前に乗ったビートルの味が忘れられず昔からのアコガレだった低年式’58を購入しました。
peroさんと若干重複しますが、車検証上の初年度登録が平成三年とあり、それ以外には年式を示す表記はありません。この場合はウインカーレンズ、シートベルト等の取り締まりの対象にはなるのでしょうか?
素直に電球交換&シートベルト装着した方がいいのでしょうか??

220たかたか:2005/10/29(土) 19:51:10 ID:iMaGttIw
ちなみに現状シートベルトナシ、ウインカー色F:クリアR:赤(オーバルテール)
バックランプナシです。

221きたやま:2005/12/14(水) 23:21:39 ID:OVDPhFBw
前後デイスクブレーキを組んだ場合 マスターシリンダーは何用使うのでしょうか?知っている方教えてください

222ぴかちゅう:2005/12/23(金) 16:12:12 ID:uaXEP.Ak
燃料計の付いてないTYPE1に乗っています。
予備タンク使い方を教えて欲しいのですが、現在は切替レバーの向きは上にしてあります。
一度ガス欠になってその時は予備タンクのガスで助かったのですが
2回目にガス欠になったときには予備タンクのガス補給ができませんでした。
スタンドで給油する際に何か特別な方法でもあるのでしょうか?

223キングピン男:2005/12/23(金) 18:23:52 ID:1ABJK5Nc
ぴかちゅうさん>切り替えレバー上向きで通常の走行用、横向きで予備タンクに切り替わります。斜め45度で燃料供給ストップ。
ですので通常の走行では上向きで。ピカチュウさんのスピードメーターはキロかマイルかは解りませんがとにかくオドメーターが100とか200単位毎に給油をする。
早めの給油になるかもしれませんが別にかまったことはないですね。どうせなくなることですし。もし入れ忘れれば必要ならば早めに切り替えレバーを横向きにし早めに給油する。給油したらまた上向きにするのをお忘れなく。
この間走行中ガス欠になったようなので安全なところに止めコックを横向きにしようとしたらもうすでにやっていて完全にガソリン空っぽ状態になってしまいました。その時は近くにガススタがあってよかったのですが。。。
キャブを外すとかのメンテでガソリンがジャバジャバと流れないようにするときには斜め45度で。と言うことです。

224ぴかちゅう:2005/12/25(日) 11:05:24 ID:ZmZsxTxE
キングピン男さん
ぼくも200・400・600・800・000で給油するようにしているのですが
たまに給油したつもりでってことがありまして・・・
どうもありがとうございました。

225うみ:2006/01/04(水) 14:44:05 ID:t460g4bI
初めての書き込みです。
埼玉県在住の23歳の女です。
約1年前にメキシコ産ビートルタイプ1を買いました。型式は不明で、多分、
2000年に作られたと思います。色はシルバーです。
初心者なので、色々教えて下さい。
今度、油温・油圧・タコメーターをつけようと思いますが、「この順番でつけ
た方がいい」というのがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

227キース:2006/01/04(水) 19:11:59 ID:RgqHRflA
お書きになった通り「油温・油圧・タコ」の順番でどうぞ。
おそらくセンダーの関係で油温と油圧は一緒に付ける事になるかとは
思いますが。
ノーマルエンジンならば、正直タコの必要性って余りないんじゃないかなあ・・・

228うみ:2006/01/05(木) 18:33:39 ID:Df5fl4xc
227キースさん、ありがとうございます。

229スッポン:2006/01/12(木) 14:58:42 ID:ACdkgSVo
初歩的なことをお伺いいたします。
TYPE-1 75年式スポルトに乗っています。リアフードのナンバー灯の真下あたりに
可動式のルーバーのようなものが付いています。

普段はナンバー灯の下に隠れて見えませんが・・・気になります。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。

230mm:2006/01/15(日) 10:06:16 ID:b74gGVxY
左右のタイヤハウスへのタイヤの収まり具合が不均等なのです。右側の
フロント及びリアのタイヤがタイヤハウスいっぱいに張り出していて、
左側のフロント・リアは内側で納まっています。これってどうゆうこと
なのでしょう。

231KAZ:2006/01/15(日) 15:54:34 ID:ACPQlOcI
>>229 スッポンさん

私の'76にも付いてますが、それはサーモスタットで開閉する放熱用ルーバーです。
この時期は閉じたままでしょうが夏場に走った後などは開いているはずです。
(サーモスタットが生きていればですが・・・・)

232R.SHIMIZU:2006/01/15(日) 22:38:56 ID:8UUtdylw
>>230 mmさん

はじめまして、この現象はビートルならでわの問題です。
どの車も左右若干、違ってるんですよ。
普通の車と違ってシャーシーとボディーが分離できるので
最初から1-3cmはずれてるんです。
どの車も微妙にずれているそうです。
レストアした車とかは別ですが

233スッポン:2006/01/16(月) 09:41:43 ID:ACdkgSVo
ありがとうございます>KAZさん。
サーモスタットで開閉するんですか。確かに手での開閉とは違うようでした。

しかし、開いたままになっています。(^_^;)
ということは、サーモスタットがもう壊れているのでしょうね。

スッキリ解決して、とても嬉しいです。本当にありがとうございました。
部品、どこかで見つけないと・・・。

234KAZ:2006/01/16(月) 16:06:57 ID:ACPQlOcI
>>233
リアフードを開けて裏側を見るとルーバーに金属製のL字型のシャフトが付いていて
その先がサーモスタットに接続されているはずです。
この時期でルーバーが開きっ放しという事は壊れて可能性大ですが、純正パーツは
入手不可のようで他のパーツで代用できるかどうかは不明です。
一時期のモデルにしか採用されていない機構のようなのでかなり厳しそうです。(^^;

235スッポン:2006/01/17(火) 12:09:38 ID:ACdkgSVo
そのようですね。FLAT-4さんのHPでは見つけられませんでした。
開きっぱなしの現在でも特に不具合は発生していないのですが、今度取り外して
直らないかいじってみます。

ファンシュラウドのサーモスタットでも流用して、機能させてみたいですね。
温度設定が本来はどうなのかよく分かりませんが・・・。

ダメなら冬は閉じて、夏は開ける手動式として使います。(^_^;)

236初心者:2006/01/17(火) 23:45:57 ID:ZmZsxTxE
現在64年式のオリジナル?電装が12Vという以外は手は入っていないと思う。
に乗っています。
エンジンを2L(町乗りのマイルドな仕様とかにした場合)他の箇所にも
負担がかかると思うのですがブレーキはディスク化しようと思いますが
他にも手を入れておいたほうが良いところがあるでしょうか?
どうせ手を入れるなら1度でやってしまおうと思います。

237ビッグテール:2006/01/28(土) 21:48:14 ID:UXKErBxQ
お邪魔します。
'75 TYPE-1スタンダードに乗っている者です。一つご教示頂きたいのですが…。

'74年式以降のコクピットに付いている“ダッシュパッド”は取り外せるのでしょうか。
仮に可能だとして、素人でも出来る作業なのでしょうか。
また取り外したら、中からスチール製のダッシュが出てくるのでしょうか。

ビッグテールに一目惚れ、初めて聞く空冷サウンドに完全KOされたまま
去年入手したばかりのビギナー故、スットンキョウな質問でしたら、どうかご容赦下さい。

どなたか宜しくお願い申し上げます。

238たろう:2006/01/29(日) 20:25:34 ID:nwQkTSC.


>ビッグテールさん。

こんにちわ。
75年のダッシュパッドをはずしたことがあります。
二箇所でボルト止めしてあるので、よく探してみてください。
ボルトをとったあとは、力ずくではがせば、
73年以前のものとほぼ同じスチールダッシュが出てきます。
ただ、ところどころ、ボルト止め用の穴が開いています(小さいですが)。
あと、ボンドのようなものがこびりついていますので
根気よくはがすことが必要です。

灰皿や、ライトのノブはパッドがなくなった分、出っ張ってしまいますね。
メーター回りのグリルはそのまま使用可能ですが、
留め金のところの穴がちょっと目立つかもしれません。

私がはがした75年T1は、そのあとペーパーをかけて再塗装し、
自然に仕上がっていますよ(^^。

239ビッグテール:2006/01/29(日) 21:39:13 ID:GLD.XXNI
>たろうさん

うわあ、的確で分かり易いレスありがとうございます。早速試してみます。
なるほど、事後の灰皿やノブ系は出っ張ってしまうのですね。
助かりました、再度ありがとうございます。

24066TYPE-1:2006/02/01(水) 22:05:50 ID:YowTDmDE
こんばんは、66年タイプ1に乗ってます。どなたか助けていただきたいのですが、、、
コイル、デスビを換えようと永井電子のハイパーイグニッションと009を付けよう
としたのですが、いまいち調子が出ず、しばらくしたらエンジンも掛からなくなってしまい
ました。そこで元のコイルボッシュ青と純正のデスビに戻したのですがそれでも
掛かりません!プラグもみがきましたがダメでした。どなたかご助言いただけないでしょうか?
お願い致します。

241たこでーす:2006/02/01(水) 23:56:46 ID:GcdJ7a.g
61年式タイプ1左ハンドルに乗っております。ステアリング、ダッシュ周りはオリジナルで御座います。
タコメーターを取り付けたく思っておりますがどのようなものをどう付ければ運転のじゃまにならず且つ見やすいのでしょうか?
皆さんはどうしておられるのでしょうか?
よろしくお願いします。

242レオン:2006/02/07(火) 14:20:39 ID:7hvYZ0Gs
はじめまして(’’私はT−1のグローリーに乗ってるのですが、運転をしている
時に不快感を感じます。それはハンドルの切れ具合が左が重く右が軽いという症状に悩まされているからなのです。
遊びを少し無くして見たのですが意味がありませんでした。傍から見た車高の高さも指、一本分くらい違うのですがそれと何か関係があるのでしょうか?
どなたかこの様な経験をされた方居ましたらお教え頂けたら幸いです。

243たろう:2006/02/07(火) 15:07:49 ID:NpQ1dYdc

たこさん。

私、タコメーターをエンジンルームに付けちゃいました。

邪道とお叱り受けるかもしれませんが、
割と具合いいです!
ファンシュラウドの斜め上に、
コイル取り付け用のクランプで留めてあります。
(市販タコメータとだいたい径が同じです)

配線はセンサーがコイル-端子、
電源とイルミネーションはナンバープレートランプから取ってます。

つまり、エンジン稼動時、スモールライトをつけるとタコメータが動き出す仕組みです。

回転数はアイドリング調整の時に見るだけなのと
運転席をあまり賑やかにしたくない理由でエンジンルームにしました。

熱をもちそうですが昨年の夏はのりきりました。

244TOSHI:2006/02/07(火) 18:49:28 ID:C3qqFd/Y
なんて面白いアイデアなんだ〜! エンジンルームにタコメーターなんて・・
正にコロンブスのタマゴ! たろうさんGoodで〜す! 
ボクのはBAJA仕様なんで、正に打ってつけ、後続車に楽しんでもらえますよね〜。

245デロっち:2006/02/07(火) 19:34:49 ID:AnPcvn7k
>レオンさん
ステアリングダンパー? とかじゃないですか? と思いました。
ボールジョイント(言いましたっけ?)の劣化? とか。
サス(ダンパー)の劣化で傾いてるなかな?
これといった回答でなくて、お手伝いできてませんね。
参考程度にしてください。

246レオン:2006/02/07(火) 20:14:26 ID:7hvYZ0Gs
>デロっちさん
とんでもない!ありがとうございます(^^)以前にSSRのマーク1を履いてたのですが、ボールジョイント
が右側のリムに当たっていたので削って乗っていました。時間がある時にでも前足周りをバラしてみようと思います。

247レオン:2006/02/07(火) 20:16:17 ID:7hvYZ0Gs
>デロっちさん
とんでもない!ありがとうございます(^^)以前にSSRのマーク1を履いてたのですが、ボールジョイント
が右側のリムに当たっていたので削って乗っていました。時間がある時にでも前足周りをバラしてみようと思います。

248たこでーす:2006/02/07(火) 21:42:36 ID:JKdZHbLw
たろうさん、なるほど!エンジン調整の時は良いですよね。
何かの時に参考にさせていただきますが、でもー、僕は運転席に付けたいのでありました。
ごめんなさいm(_ _)m

249たろう:2006/02/07(火) 22:09:27 ID:issJzAO.

toshiさんありがとうございます。反応していただけて嬉しいです(笑)!
たこさん、やはりドライビングを楽しむ人は運転席にないとだめですよね〜。
僕も運転席にもつけようかな。
ハンドル周りのグリルとかスペースはないんですか?

250こうぞう:2006/02/08(水) 02:23:20 ID:RWtXrb1k
73年の1303に乗ってます。
ヒーターのスイッチになってるサイドブレーキ横のレバー
がONにしても勝手にOFFの位置に戻ってしまいます。(運転席側のみ)
レバーが戻らないように手で押さえておくと温風が入って
くるので、ケーブルは切れてないと思うのです。
同じ症状になった事ある方、どうやって修理したか
教えて下さい。お願い致します。

251たろう:2006/02/08(水) 17:05:26 ID:issJzAO.

こうぞうさん。

私も経験あります。
左右ヒーターノブの役割は右ハンドルか左ハンドルかによって違うかもしれないので
なんとも言えないのですが、
片方は車外のヒートエクスチェンジャーの弁を開閉する、いわば元栓で、
もう片方は後席下のダクト開口部の弁を開閉する後席用暖房レバーです。

戻ってしまうのはたぶん後席暖房レバーではないでしょうか。
私の場合はそうでした。
後席下のパネル両方をとっぱらってワイヤーをたぐっていくと、
ダクト開口部の弁を開く機構が現れます。かんたんな仕組みです。
ワイヤーが途中で中継されていて、中継のところのボルトをゆるめれば
ワイヤーの長さを調節できます。

レバーが戻ってしまうのは、ワイヤーが伸びてレバーを押しているからだと思います。
中継器のネジをゆるめてワイヤーの長さを調節してみてください。

252たろう:2006/02/08(水) 17:13:50 ID:issJzAO.

こうぞうさん。

すいません、間違えたかもしれません。
構造さんがおっしゃる「手で押さえておくと温風が入ってくる」のは前席のヒーターですか?
だとしたら、元栓のヒートエクスチェンジャー開閉弁の異常かもしれないです。

ヒートエクスチェンジャー開閉弁は、
後輪をはずさないと作業がしづらいですが、
ワイヤーがアームをひっぱって、アームがてこの原理で弁を開くようになってます。
このアームにはリターンスプリングが引っかけてあって、
そのスプリングがぬけているか、異常があればそのような症状になるかもしれません。

いずれにせよ、戻ってしまうレバーが後席開閉用なのか、
ヒートエクスチェンジャー用なのかを特定する必要があります。
レバーを動かしながら後席下部を見てみればすぐわかると思います。

253PP:2006/02/08(水) 18:12:13 ID:vimgQJ2g
レバー根本のナットはゆるんでませんか?ナットとレバーの間に樹脂のワッシャーが入ってるかもしれませんが、それが千切れたりしてませんか? 灯台もと暗しですが、まし締めしてみてはいかがですか? 既にやってたらごめんなさい

254こうぞう:2006/02/09(木) 00:56:44 ID:RWtXrb1k
たろうさん
右側ハンドルの車の運転席に近い方のレバーです。
今日、後輪を取り外して見てみました。バネのような部品がなくなって
いるみたいでした。明日、部品の問い合わせをしてみたいと思います。
ありがとうございました。
PPさん
ネジの締めなおしもやってみましたが、ダメでした。
ありがとうございました。

PS:今日外した後輪、、、裏側が油みたいな物でベトベトでした
   これじゃブレーキの効き具合に影響しそうなのでタイヤ外して
    みてよかったです。明日、洗車場で洗っておきます

255まさ:2006/02/15(水) 03:08:23 ID:9Wxv76Co
先輩方!初めまして!今T−1を手に入れようとじたばたしているフリーターです。
皆さんに質問なんですが、「かっこ悪いT−1」というのはなんでしょうか??
スポーツカーならAT。VIPならノーマル車高。T−1のダサいとはなんですか???

256ハマ:2006/02/15(水) 11:32:44 ID:JuGUA2B.
マナーの悪いドライバーが運転するT-1

257こうぞう:2006/02/15(水) 13:52:42 ID:ZrjDLSZY
まささん
頻繁にエンストする(しそうになる)T-1がカッコ悪いと思います。
購入したらエンジンを大切にしてあげて下さい。
特に冬場は暖気運転をしないとエンスト気味になる事が多いと思うので!!

258勘弁してくれ!:2006/02/15(水) 14:51:04 ID:tWQQ879w
>>255
整備不良の近所の兄ちゃんのタイプ1

あちこちで故障中で通行するのに迷惑かけている模様
俺の乗ってる車と色が同じのためソイツの車が壊れていると
まるで俺が迷惑かけてるかのようにいろんな所から連絡が入る。
頼むから勘弁してくれ。

259まさ:2006/02/16(木) 01:48:54 ID:6rIvEQFo
ほぉ〜。あんまり形でカッコ悪いのはなさそうですねぇ。
やっぱりオーナーの心づかいでカッコ良くも悪くもなるんでしょうねぇ☆
自分もエンジンを愛してやりたいと思います(^-^)/
(携帯からなのでIDが違います)

260たろう:2006/02/16(木) 04:34:18 ID:issJzAO.
格好いいとかダサいとかの尺度で車を見る人は、
ビートル乗らないほうがいいと思いますよ。

261まさ:2006/02/16(木) 19:45:41 ID:TCr3F1FM
せっかくならカッコいいT−1に乗りたいですからねぇ。
男に生まれたからには、カッコいい車に乗りたい!

262ビッグテール:2006/02/16(木) 20:39:51 ID:qgScf1E.
>>260たろうさん
同意です。

263DK:2006/02/17(金) 18:40:59 ID:fiRbF2fc
確かにかっこいい方がいいけどそれは人に聞くもんでもないような気がしますが…。
本とかネットとかイベントでいろんな車を観てみて、人がナントいおうが自分の納得するかっこよさを
みつけるのがいいんじゃないでしょうか〜。
乗ってるうちにかっこよさの基準も変わってきたりするしそこら辺も柔軟に対応できるのが
空冷VWのいいところだと思いますよ!

264デロっち:2006/02/17(金) 20:58:25 ID:AnPcvn7k
かっこいい車にって。

キレイな女の子と付き合いたい…てのと、同じだよ。
ミス何々とか肩書きある子が、イイかって、そうではない。
容姿だけじゃなく、ビビっときたら付き合ってみる。
色々、酸いも甘いも感じるはずだよ。
私みたいに、たまたま手に入れたド・ノーマルな車でも、
(ビートルの名前ぐらいいしか知らないで買ってしまったのだ)
付き合えば、それはそれで、いい味でますし。
チューンしている車は、またいいんだろうなって思うけど、
メンテがやっぱり、ノーマルに比べたら大変だな〜て、思うし。
付き合ってる者同士でしかわからない、イイとこや、う〜んてとこあるよ。

あちこち、現車を見れるなら、見るだけみてまわればイイよ。
何か感じる車を買えばイイんだと思うね。

265バハ:2006/02/18(土) 14:02:28 ID:4V2Ok13c
>デロっちさん
同意!綺麗にまとめてくれました!

266かか:2006/03/17(金) 23:27:55 ID:xcsU4g/w
すみません、どなたか教えていただけますか・・。
よくエンジンフードに「VOLKSWAGEN」や「VW1500」のエンブレム付いてますよね。
あれを我がT-1に付けたいのですが、やはりフードに穴を開けなきゃなのでしょうか。
付ける角度や位置なんか、決まっているのでしょうか。
変な質問でしたらごめんなさい。

267みどりなVW:2006/03/23(木) 00:04:33 ID:t7pJ5HFs
みどりなVWは61タイプ1なのですが、この度チャイルドシートを購入しようと思ってますが、
何かおすすめのメーカー、モデルとかありますか?
付けておられる皆さんのご意見聞かしてください。
リヤに付けようと思います。ベルトはもちろん付けます。

26867白:2006/04/23(日) 11:55:14 ID:9P67Sxu.
初めて書き込みします。
みなさん車の盗難防止の対策ってやってます?
メキビーはイモビライザーとか付けられるみたいですけど。。
何か良いアイデアがあったら教えてください。

26967キャンパーY:2006/04/25(火) 21:03:16 ID:fDJQrsQY
67白さんはじめまして
アストロさんで多分\1000位で売ってたステアリングロックを都度、使用していましたが、
ものぐさな性分なもので、今は使っていません。代わりに盗難防止って訳でもありませんが、
バッテリーカットターミナル(キル・スイッチ?)を付けています
こちらも同じくアストロさんで購入しました。
電気系のメンテの祭かなり重宝する事から考えても、VW乗りの方は かなりの割合で
付けておられるとおもいます。私は団地住まいですが夏場、激しい雷雨の時など駐車場
の車が一斉に、ビィーッ!ビィーッ!って鳴ってます(バッテリー 大丈夫でしょうかね?)
たまーに 盗難に遭った夢を見る事ありますよね・・・。

67白さん ”キル・スイッチ”付けられてたらすみません。

27067白:2006/04/25(火) 22:59:03 ID:LuMOQBQM
>67キャンパーYさん
おおっ!そういうものがあったんですか。
下手な盗難防止装置よりはよっぽど効果がありそうですよね。
値段も手ごろですし、盗難防止以外の部分でのメリットもありますね。
早速買いに行きます。
ありがとうございました。

271エンジンマウント?:2006/05/06(土) 13:56:50 ID:S5IrNSRk
メキの92年型6年目で、エンジンOH後1万キロ程走ってます。残念ながらOH後、車体全体の振動が増えたようです。4速で60キロ位からの加速でドアミラーやルームミラーが見えない程振動し、65キロ位で収まります。残念ながらタコメーターはないので速度のみです。(メキシコは最終減速比の関係で50キロ位から4速が使えるようです)
走行感もOH以前よりゴリゴリしてる感じです。ショップの担当メカさんにも少し伝えていますが、はっきりとした対処はしてません。この数年で、品質の良くないエンジンマウントの存在も聞きますのでその部分を少し疑っています。皆さんの意見を伺いたいと思い書き込みました。
エンジンマウント交換後に振動が増えるのってなにが原因なのでしょうか?是非ご意見をお聞かせ下さい。
ちなみにエンジンは、元のシングルキャブ仕様のまま、圧縮比などをドイツ物と同じになるようにしました。(メキシコは圧縮比が低いらしい)マフラーは純正からバグパックハイドアウトに変えています。点火系も少し強化しました。(MSD+009ポイントレス)その他は標準の1600です。

272エンジンマウント?:2006/05/06(土) 14:39:22 ID:S5IrNSRk
追記です。少し文章よくないです。すみません。エンジンマウントと決めつけてしまってますね。
それ以外でも何かご存知の方、いらっしゃいましたらご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします♪

273さるぼぼ:2006/05/06(土) 17:46:41 ID:ZmZsxTxE
オーバルに乗ってるんですけど油音対策でリアフードの下部分を持ち上げるような部品
はどこかで販売してないでしょうか?知ってる人がいましたら教えてください。

274こんにちは:2006/05/06(土) 21:05:46 ID:oeoXMRK.
271さん
気にすることないんでは?元のメキより圧縮上がってるなら
振動増えるのは当たり前な気がしますし、、、
マウント系は新品になったり強化すると振動増えることも多いです。
最強の強化マウントは鉄板だし、、振動モロです。
走行上不具合ないのであれば気にしないほうが良いかも、、
メキの方が鉄板弱い(薄い?)んだろうから、ボディ剛性からして
ドイツと同じ圧縮のエンジン載せたら振動ひどくなるだろうし、、、

275うーん…:2006/05/07(日) 00:02:38 ID:PjVI1.D6
271さん。
こんにちはさんとはまったく逆の話ですが
271さんの書いたとおりだとするとやはり異常です。
OHしてパワーが上がったから、圧縮が増えたから振動が増える、
というのは必ずしも正しくありません。
きちんとした技術で組まれたエンジンであれば、パワーは上がっても
振動自体は変わらないか確実に小さくなります。本来寿命を延ばすためのOHです。
ただ、クランクやピストンのバランスが悪いとすると回すほどに振動は増えるはずですから
クラッチを疑ってはどうでしょうか。
エンジンマウントはゴム製だと思いますが、新品であれば当面は粗悪品でも問題ないと思います。
(劣化してくると固くなり、磨り減ってガタガタします)
回転を上げてパワーがかかっている時に振動が出るということなので…
スタート時とか軽いジャダーは出ませんか?

276うーん…:2006/05/07(日) 00:07:20 ID:PjVI1.D6
失礼、追記です。
特に中間加速が問題らしいので、
エンジンだけじゃなくて、ホイールバランスや足回りのガタも要注意です。
たまたまOH後と時を同じくして他のカ所の交換時期が迫っていたり
パワーが上がったことで他の部分にしわ寄せが来ていることもありますから
OHのせいだけと決めつけてしまうのも早いかもしれないです。

277エンジンマウント?:2006/05/07(日) 01:19:06 ID:S5IrNSRk
>こんにちは さん、うーん…さん、早速のレスありがとうございます。感謝します。

>こんにちは さん
>マウント系は新品になったり強化すると振動増えることも多いです。
そうなのですね!それならだんだん良くなる可能性もあるかもしれませんね。
たしかに・・鉄板の薄さ、で振動も伝わってるのかもしれませんね・・そうなるとしょうがないですね・・
でもなんとかOH前の感じに戻したいのが本音です。

>うーん…さん
エンジンのフィーリングはいいのです。回転も良くのびます。当然OH前より加速もいいです。
>スタート時とか軽いジャダーは出ませんか?
たぶん出てないと思います。
>ホイールバランスや足回りのガタも要注意です。
足回りは今年3月の車検時にチェックしてもらっていますが・・その際アブソーバーを新品に換えました。(ベアリングっていうことでしょうか?)
そういえば、最近、舗装の凄くキレイな道で加速せず流しているときも、OH前に比べて少しごりごりする気がします。これは少しで、我慢できない程ではないのですが..。

278うーん…:2006/05/07(日) 07:52:00 ID:2k3iiHj6
>エンジンマウント?さん
すみません。。。なるほど足回りはチェック済みなんですね。
となると点火系も自分の場合疑いますが、(実際自分の場合、ポイントが溶けかかって
ギャップが適正でなくなり、低速で似たような症状になったことがあります)
どうやらその心配はなさそうなので…。
が、高速域できちんと進角してないのかもしれませんので、65km/h以上で
どうなるか教えていただけたらと思います。
もし65km/h以上で異常がなく点火系にも問題がなければ、
やはり駆動系、それもミッションではなくクラッチかなぁという気がしますが…。
他の方はいかがでしょうか?

279エンジンマウント?:2006/05/08(月) 23:45:02 ID:S5IrNSRk
>うーん…さん ありがとうございます。
>高速域できちんと進角してないのかもしれませんので、65km/h以上で
どうなるか教えていただけたらと思います。

65キロ以上でルームミラーが見えなくなるような振動が出るか・・ですが、
舗装の悪い所でドカドカと車体が揺れても、ミラーは一応見れることが多いです。
でも、65キロ位で一度アクセルを戻して再加速(75%位の加速)する時、3つのミラー達が振動することはあるかも。

点火系の進角カーブは一番マイルドにしてもらっているはずですが、メカさんに任せてしまっていますので、
今週末、プラグを見てみようと思います。問題なければうーんさんご指摘のクラッチを疑ってみようと思います。
メカさんに見てもらう前に、最近さぼり気味の高速連続走行をしてみるつもりです。OH後あまり高速乗ってないので
そういう気がしてきました。「あたり」を着け直す感じで走ってこようと思います。
高速走行後の結果は報告します。ありがとうございました。

280うーん…:2006/05/09(火) 09:23:42 ID:aPEcQymE
自分の場合は、アイドリングと1速はいいのですが
2速に上げるとミッションがいかれたかと思うくらいギクシャク。
加えて3速入れっぱなしで低速からの加速をすると特定の回転域でパワーがなく、
スムーズに走るにはアクセルペダルから足がはなせない状況でした。
信号待ちでエンストも怖かったです。
原因はポイントギャップでした。
まだ加速が弱いところがあるので、今度は進角をチェックしてみようと思います。
参考になるかわかりませんが・・・

281こんにちは:2006/05/11(木) 12:21:50 ID:oeoXMRK.
エンジンマウントさん
ちょっと気になったのですが、、、
エンジンOHの時に、同時にエンジンマウントを交換したのでしょうか?
OH時に、変わってるはずだと思っていて、交換されてないことないですよね?
あと、E/Gマウントと同時にミッションマウントの方は交換されてるのでしょうか?
エンジン回転数が低いときに、高いギアで加速しようとしてるから
振動が出てるような気もしますが、、、アイドリングが低かったり
どこか一気筒死んでたりはしないですよね?

282こうぞう:2006/05/11(木) 19:14:20 ID:YhlYDbjE
おはこんばんちは!!
実は教えて頂きたい事があるのですが、
最近、高速道路などの道の継ぎ目(鉄板が貼ってある所)
などの段差でギア抜けが起こるようになってきました。
原因はトランスミッション系のパーツ劣化なのでしょうか?
それともショックアブソーバーなのでしょうか?
ショップに相談しようと思ったのですが、
ショックの交換→自分で可能
ミッション系 →ショップに依頼
と考えていますので相談しにくいのです。
どなたかアドバイスください。
お願い致します。

283デロっち:2006/05/11(木) 20:29:42 ID:q/ONIfmI
>こうぞうさん
ギア抜けは、ギアの山が劣化しているんじゃないでしょうか。
でも、高速なので4速だと思いますが、ハイギアの抜けは私は聞いたことがないです。
1速、2速のトルクがかかる時に抜ける(ギアの劣化)というのは、
ミッションがふるくなったりしたら他車でも聞いたことがあります。
で、私が思うに、シフトの位置合わせがうまくいってないだけかも知れません。
4速ギアにキッチリ噛み合ってなくて、振動で抜けてしまう…と思ったり。
シフトの位置を調整してみてはどうでしょうか?
一度、試してみてください。

あくまで、素人意見なので、最後は専門の方にみてもらうのを薦めます。

284エンジンマウント?:2006/05/11(木) 21:20:15 ID:S5IrNSRk
>281こんにちはさん ありがとうございます。
>ちょっと気になったのですが、、、
エンジンOHの時に、同時にエンジンマウントを交換したのでしょうか?
OH時に、変わってるはずだと思っていて、交換されてないことないですよね?

残念ながら、ビンゴでした…
OH時の明細をみてみたのですが、エンジンマウント、明細にはなく、どうやら交換しなかったようです…
ミッションマウントも同様です。・・・・・少しがっかり。(ミッションマウントはしょうがないかな?)

>エンジン回転数が低いときに、高いギアで加速しようとしてるから
振動が出てるような気もしますが、、、

60キロで4速はよくないでしょうか?メキシコの最終減速比なら大丈夫だと思っていたのですが…

>アイドリングが低かったり
どこか一気筒死んでたりはしないですよね?

アイドリングはOH後再調整してもらっています。その時僕の好みで、ほんの少し低めにしてもらってます。
3気筒走行になってる気配もないです・・一応週末にチェックしてみます。

エンジンマウントって、一般的にどれくらい持つものなのでしょうか?ケースバイケース?
「臨床例」ご存知の方いらしたら教えて下さい。

285エンジンマウント?:2006/05/11(木) 21:22:11 ID:S5IrNSRk
(省略されてしまいましたので、ここに追記します。)
エンジンマウントって、一般的にどれくらい持つものなのでしょうか?ケースバイケース?
「臨床例」ご存知の方いらしたら教えて下さい。

286KAZ:2006/05/11(木) 23:08:04 ID:kKnG8f/A
横からの割り込みですみませんが、そもそもType-1にエンジンマウントって
ありましたっけ?
ミッションマウントは前後にありますが、エンジンはそのミッションに4本の
ボルトで固定されているだけだと思いますが・・・・?
当然ミッションマウントが劣化していれば、走行時の振動、ギアチェンジが
しづらい等の影響が出ます。

287エンジンマウント?:2006/05/12(金) 00:10:37 ID:S5IrNSRk
>KAZさん
ありがとうございます!!
ぼくは勘違いをしていたようです!今ヘインズのマニュアル引っ張り出してきて読みました!
一応理解できたと思います。
僕はずっと、エンジンマウントとミッションマウントが別物だと思い込んで書き込んでいました。
KAZさん!指摘して下さってありがとうございます☆
さっきヘインズマニュアルを引っ張り出してきて読みました…。6年目にしてやっと理解できたような気がします…
お恥ずかしい限りです。

…となると、車体の振動は、やはりミッションマウントの劣化?? うむ、慌てずにメカニックさんに相談してみます。
ヘインズによるとミッション降ろさずに交換出来そうです。前1つ、後2つですね。

しかし、BEETLEのエンジンほんとに凄いマウント方法だなと、改めて感じました。
シンプルだけど素晴らしいです。

288KAZ:2006/05/12(金) 00:29:03 ID:kKnG8f/A
>>287

ミッションマウントはエンジンを下ろさないと交換出来ませんよ。
リアマウントとミッションを固定しているボルトとミッションブラケットは
エンジンを下ろした後でないと外すことが出来ません。
なお、余程酷い状態でない限りフロントのマウントを交換する必要は無いと
思われますが、交換するのであればリアマウントを緩めた状態でミッションを
後ろ側にずらして交換する必要があります。(あるいはミッション自体を一旦下ろすか)

※ ミッションマウントの脱着について書いてますが、ご質問の車の振動の
  原因がマウントにあるかどうかは私には判断出来ません。m(__)m

289エンジンマウント?:2006/05/12(金) 00:38:17 ID:S5IrNSRk
>288KAZさん
ありがとうございます。マウント交換は慎重に考えます。

290コピコピン:2006/05/14(日) 09:28:12 ID:7vSWVtjQ
こんにちは。昔々2シーターのショートホイールベースの珍しいタイプ1を雑誌?か何かで見た記憶が有ります。横からの写真だけしか記憶がないのですが、凄くコンパクトなタイプ1でした。どなたか詳細をご存知の方は教えてください。

291TOSHI:2006/05/14(日) 18:55:57 ID:X9obR5lA
メーカーからは、そんなモデルは間違いなくラインナップされていないので、ショートホイールベース
にカスタムされた物だと思います(俗に言うチョロQってやつ)空冷VWはプロペラシャフトが床下を
通って無いので、わりと簡単にショート化出来ちゃうんですね! 全てのモデルで可能と思いますが、改造費
を推測する所、車輌別で150〜200万てところですかね〜?

292波乗りさん:2006/05/14(日) 22:20:14 ID:1RX1ZVro
はじめまして。

質問なんですがビートルにサーフボードを積んでる方はどのようにして
積んでるんでしょうか?

F−4で売っているキャリアに縛りつけたりしているんですか?

293KAZ:2006/05/15(月) 22:01:05 ID:55ZNztiU
>>290 コピコピンさん

ビートルをショートではなくロングにしたのなら↓のようなのがあります。
長さ1.5倍といったところでしょうか。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0503.jpg

また、↓のような車もあり、こちらはフロントにoettingerのロゴが
表示されていました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0504.jpg

上記はいずれもドイツの VW Automuseumに展示されています。

294あり:2006/05/15(月) 23:17:45 ID:4QEwex0M
>波乗りさん
そりゃもう、アロハキャリアしかないでしょ。
でももうどこにもうってないですね。
http://www.rakuten.co.jp/mooneyes/692439/

29567白:2006/07/12(水) 20:36:37 ID:3pHagveU
>>273 さるぼぼさんへ

2ヶ月前の質問なので既に解決済かもしれませんが。

M.T FACTORYさんからリアフードロックプレートというものが出ています。
リヤフードを5cm浮かした状態で鍵をかける事も可能なようです。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/mt-factory/

ただし、68-ONなのでそのままではオーバルには付かないと思います。

296たこ:2006/07/22(土) 09:50:36 ID:8inUD42w
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/59128992/bc/%b3%a5%bb%ae.jpg?BCB5MwEBWqM8FqEc
画像が小さくて申し訳ないのですが、上記のような足が金属で可変式の灰皿、
どちらで売っているのか、どこの製品なのか分かる方おられないでしょうか?
よくキャルルックの方が付けておられていて、私も欲しいのですがどこで購入したらいいか分かりません。。。

297シュン:2006/07/29(土) 14:44:02 ID:VtzEIAHk
はじめまして。
77年式右ハンドルのビートル(ツインキャブに変更してあります)に乗って2年ほどになります。
今現在調子はいいのですが、他の方の話などで、アクセルワイヤーが切れる事が
結構あるというのを聞きます。
心配なので交換方法を知っておきたいのですがgoogleなどで検索しても見つかりません。
どなたか交換方法のが載っているサイトなどを知っていたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

298デロっち:2006/07/30(日) 00:07:25 ID:q/ONIfmI
>シュンさん
そんなに、切れないように思います。
私のは、かれこれ、9万Kmになります。
年数も6年以上になります。
通勤に毎日走ってます。
年式は、1975年 1200LS(ノーマル車)です。
私は自分で交換したことないので、そろそろ念のため交換しようかと思っているところです。
参考になれば幸いです。

299ボロルック:2006/07/30(日) 17:43:19 ID:y3Ue1TIY
今日、ジェネレーターのブラシ、イグニッションコイル、
スパークプラグコード、ポイントをそれぞれ新品に交換しました。
結果、始動性が抜群によくなり、アクセルの踏み込み量もかなり減りました。
駐車場のシャッターを閉めてヘッドライトを点灯してみると、、、、
めっちゃ明るく点灯しました!!
個体差はあるでしょうが、皆さんもやってみてはどうですか?


PS:ラジオのノイズは最悪な程ヒドくなりました。(笑)
  ラジオ好きにはおすすめ出来ないかも、、、

300シュン:2006/07/30(日) 22:49:54 ID:QzyRdbHw
>デロっちさん
回答ありがとうございます。
そうですか。中々切れない人もいるんですね。少し安心しました。
うーん。僕もショップで交換してもらっておこうかなー。

301たく:2006/08/12(土) 16:46:44 ID:KkbLie2M
ここでいいですか?
今、ワンピースウインドウなんですが(57年式)三角窓にもどしたいんです。
部品ってなかなかないですよね?ドア内のステーみたいなのも切断してるみたい
ですし。戻す方法と価格などアドバイスください。

302マサル:2006/08/12(土) 17:54:57 ID:y3zmCOXk
教えてください。
この板が訪問者が多そうなんで書き込みしました。
'68の1500(右ハンドル)どノーマルに5年乗ってます。
最近クラッチペダルを踏むとキュルキュルと音がします。
シフトの位置は関係ありません。(ニュートラルでも)
クラッチワイヤーとファンベルトを疑いましたがどちらも違う様です。
このような症状の方居ますか?
原因が分かる方いれば教えてください。

303R.SHIMIZU:2006/08/13(日) 23:03:30 ID:vMR1dZTs
>302
マサルさんはじめまして
キュルキュル音がするのはエンジンが掛かっていて
クラッチペダルを踏んだ時ですか?
多分ですが、スラストベアリングかクラッチ板が壊れかかってますので
一度、ショップで見てもらった方がいいと思います。
では

304AUG:2006/08/14(月) 01:12:57 ID:gCkDDfKA
>ボロルックさん
 ラジオのノイズですが、ラジオの電源のプラスとマイナスの間にコンデンサを
 一つ入れるだけで、かなり改善されると思いますよ。電解コンデンサの
 500μF程度で十分だと思います。極性があるので、接続には気をつけて
 下さいね。

305マサル:2006/08/14(月) 20:04:21 ID:mW/wh/Oo
>R.SHIMIZUさん早速の回答ありがとうございます。

>キュルキュル音がするのは〜踏んだ時ですか?
その通りです。エンジンがかかっている状態でクラッチを切っているときのみ音がします。
クラッチは前々回の車検時に交換済みなんで、となるとストラトベアリングですか。
またエンジンおろさないといけませんね…。
ありがとうございました。

306VW65:2006/08/15(火) 08:01:00 ID:15UziPeU
shimizuさん
スラストベアリングの可能性もあります、と言うより私もそうだと思います。ただしエンジン下ろす前に、クラッチワイヤーを少し緩めてみてください。直るかもしれません。ワイヤーが張りすぎているため、ペダルを踏んだ時に必要以上に引っ張られている事も考えられます。事実私のがそうでした。叉その症状は暑い夏が過ぎると消えることもあります。気になる気持ちはわかりますが余り神経質にならなくても大丈夫かもしれません。とりあえず少しだけ緩めてみてください。

307マサル:2006/08/15(火) 19:16:27 ID:jqEoNu/g
>VW65さん、ありがとうございます。

確かにクラッチを踏み切らないときは音があまりしない様です。全くではありませんが。
一度ワイヤーを見てみます。
でも駆動系のパーツの破損は怖いので、ショップでストラトベアリングの方も
診察してもらいます。

夏本番ですが三角窓全開で頑張りましょう!!

308:2006/08/17(木) 22:05:59 ID:PXIyl4Aw
福岡市内でワーゲンの修理にだすならどこが詳しいですか?
ちなみに56(6V)です

309こんにちは:2006/08/18(金) 12:28:31 ID:oeoXMRK.
こんにちは
緑さん、市内ですか〜、ちょっとわかりにくい場所
ですが、東区にハーフィー○とかありますよ。
ストVなどの雑誌に色々なお店が載ってますので
見てみたらどうでしょう?

310:2006/08/18(金) 14:46:01 ID:PXIyl4Aw
ありがとうございます。
当方は南区に住んでます。近くにフラット○がありますけど・・・そこはどうですか?

311ボロルック:2006/08/26(土) 22:41:04 ID:BdayoaXU
>>304
アドバイスありがとうございます。
コンデンサ取り付けしてみます。

312青ビー:2006/10/07(土) 21:57:52 ID:GOTGuf/M
すいません教えて下さい。 
71 T-1 なんですが、F/ドラムを4穴から5穴に変えたいんですがR/ドラムは、フラット4であったのでそれを使ったんですが、F/はスペーサーかドラム加工しか方法がないのでしょうか?
解る方いましたら教えて下さい。

313こんにちは:2006/10/13(金) 12:14:08 ID:oeoXMRK.
福岡のフラッ○4は、、親会社が輸入リンク部品屋さんで、、
店員の入れ替わりが激しいので、、修理に出すのはやめたほうが良いかもです、、
社長さんは、詳しくて良い方なのですが、、、。

314エンジン不調??:2006/10/15(日) 18:21:10 ID:UMCRNVvM
初めて書き込みさせて頂きます。
ここ一ヶ月程、温感時にアイドリング不調、その後アクセルを煽ってないと
エンストし一旦エンストするとガス欠の様な状態でしばらくエンジン掛からず。
再度アクセルを煽ると再始動しますが、アイドリング安定せずの症状に困って
います。エンジンは1641CCのカドロンツインです。キャブの同調、タイミングは
は合っている様でマニホールドなどエアの吸い込みも無い様ですが先日キャブ
を疑いO.Hしましたが症状は変わっていませんでした。どなたかこの様な経験
をされた方がいらしたら体験談をお聞かせください。宜しくお願い致します。

315おっさん:2006/10/15(日) 22:48:16 ID:Oqx4heGs
エンジン不調さん
私も昔、タイプ3ですが、良く似た症状で困った事があります。
私の場合は、ディストリビューターの進角装置の戻りが悪く、最初は、
エンジンが、簡単に掛かるのですが、走り出して次にエンジンを切ると
1時間程掛からない症状が続きました、中々原因が、わからず苦労した
覚えがあります、最終的に進角装置の戻りが悪く点火時期が一旦進むと
戻るまで1時間程掛かったしだいでした。ディストリビューターの油ぎれ?
でワッシャーが、劣化しておりました。同じかどうか分かりませんが
一度点火時期を調べられたら。ちなみに66年のノーマルエンジンでしたが。

316エンジン不調??:2006/10/16(月) 01:33:08 ID:UMCRNVvM
おっさんさんありがとうございます。
一応バルブクリアランス、デスビのポイントギャップ、点火時期も調べた
つもりだったのですが・・・。
ところで
>ディストリビューターの油ぎれ?でワッシャーが、劣化しておりました。
との事ですがワッシャーとはデスビドライブギヤの調整シムですか??
今は009を使っていますがそう言えばローターやポイントは良く見ますが
それ以外の部分については目に入ってなかったです。宜しければそのワッシャー
について教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

317おっさん:2006/10/16(月) 02:28:07 ID:Oqx4heGs
316エンジン不調様

ワッシャーと言うのは、ドライブギアのシムじゃ無く、
純正のバキュームアドバンサー付きのタイプ
のポイントを止めているプレートの下にありました。
樹脂製で割れて粉々になっていました。
ディスビの下のピンを抜いてディスビのボディーからシャフトを抜かないと
見えないとおもいます。
009のばあいは、分解したことが無いので、、、。
症状が出たときに、先に一度タイミングライトでしらべられると
良いとおもいます。
私の場合は、進角装置が働きその後アイドリング状態に戻らず
走行後エンジンを切った直後は、BTDC 20°程度になったままだったので
エンジンが、掛から無いという症状でした。

318ボロルック:2006/10/16(月) 05:49:48 ID:tRjLMlb2
>>314
スパークプラグの交換をしてみては?

プラグが失火してカブってもエンスト気味になると思いますよ

「ガス欠の様な感じでしばらくエンジンかからず」とありますが、
プラグに付いたガソリンが乾燥(蒸発?)するまで失火し続けてるのでは?
プラグコードがヘタってるのかもしれませんが、、、

参考になれば幸いです。

319エンジン不調??:2006/10/16(月) 10:42:06 ID:T8HcAJdo
おっさんさん、ボロルックさんありがとうございます。
デスビは一度分解ですね。プラグとプラグコードはこの症状が出だしてから
新品に換えてはいるのですが再度確認してみます。
この季節にビートルに乗れないのはかなり辛いです。
次の休みにチェックして結果わかりましたらまた報告させて頂きます。

320エンジン不調??:2006/10/19(木) 20:59:04 ID:UMCRNVvM
おっさんさん、ボロルックさんアドバイス頂いた箇所をチェックしました。
デスビ分解しポイントを固定するプレートを外し内部を点検しましたが
進角用のプレートの動きはスムースでした。破損した残骸等もなかった為
問題ないと思いました。プラグですが3.4番はこげキツネ色でしたが1番
がカーボン堆積、2番は白かったです。これってバルブクリアランスのせい
でしょうか?それともキャブ調整不良??そういえば今日試乗した時2000回転
キープすると時々マフラーからバスバス音がしてました。2500以上だとキレイ
に回ってくれるのに。。やはりキャブでしょうか??もしアドバイスありましら
ぜひよろしくお願い致します。

321たろう:2006/10/19(木) 21:30:11 ID:h4rMk.ic

320さん。
1番がクロ、2番がシロが気になります。僕も、3、4番がそうでした。
1番のバルブクリアランスはどうですか。最悪、1番のインレットバルブに
なにか挟まっていて、圧縮のときに混合気が逃げてバックファイヤーしてるのかも。
僕のはこのあと高速走行でキャブが火を噴き車両火災になりました。

322エンジン不調:2006/10/19(木) 22:43:41 ID:UMCRNVvM
たろうさん書き込みありがとうございます。
たろうさんは3、4番がクロシロだったとの事ですが、
やはりバルブクリアランスだったですか?

>圧縮のときに混合気が逃げてバックファイヤー
今までは混合気が薄いから=バックファイヤーと思いボリュームシコシコ
調整してました。たろうさんはバックファイヤー解決しましたか??
バルブクリアランスはきつめの0.15で合わせてあるんですが、今日試乗した
感じだと温間時にアイドルが通常(850)より100回転位さがりちょんと吹かす
とエンストしそうな感じでした。そういえばたろうさんもカドロンですよね?
(エンジンネタで拝見しました。)カドロンのセッティングってこんな大変
でしたっけ??

323たろう:2006/10/20(金) 15:42:42 ID:Xnc2iFMs

エンジン不調さん。
私のバックファイヤーの原因は複合的な要因でした。
まず左キャブのマニフォールドの奥のボルトが緩んでおり、
そこから3番のインテークポートに2次エアが入っていました。
3番がリーンになるのと同時に、4番が濃くなり、
3、4番がシロクロ、という状況になりました。
要因の二つ目は、バルブのあたりでした。
4番のバルブとバルブシートがかなり荒れていて、
混合気が逃げていたようです。

さて、エンジン不調さんの症状ですが、もしやと思うのですがひとつ心当たりが。

キャブ開口部からのガソリンの吐出がやけに多いことはありませんか?
私が以前、同じ症状(アイドリングが続かない、エンスト、再始動は問題なし)
になったとき、エアクリーナーをはずしてみたら、
キャブの開口部のガソリン吐出口から燃料がしたたっていました。
フロートチャンバーを開けてみたら、フロートを抑えているフロートバルブのねじが緩んでおり、
つねにフロートが押されている状態になっていました。

混合気が濃いどころではなく、ガソリンがそのままヘッドに流れて
プラグを濡らし、エンストさせていたようです。
ガソリンは揮発するので、しばらくすれば再始動は可能というわけです。

もしやと思いますが、確認されてはいかがでしょう。

324エンジン不調??:2006/10/21(土) 13:54:25 ID:T8HcAJdo
たろうさん書き込みありがとうございます。
プラグのシロクロについては2次エアの吸い込み、キャブの取付状態等もう一度
チェックしてみます。バルブシート。。。これだとやっかいですよね。。。
バルブシートはとりあえず最後の項目として、

>キャブ開口部からのガソリンの吐出がやけに多いことはありませんか?
これってオーバーフローの事ですよね?先日の試乗時にはアイドル時に
ガソリンの異常な吸出しはなかったんですが。。。でももう一度確認して
みます。ところで先日加速ポンプの黒プラナット調整時にポンプレバーを
ちょこっと前後させた時極端にアイドルが下がりエンストしそうになった
のが気になったのですが何か関係があると思いますか??
自分のカドロンは約4年使用で5000キロ程使ってますが、そろそろガタがきてる
のかな?とも考えてしまうのですが。。??長々とすみません。
もしアドバイスありましたら宜しくお願いします。

325たろう:2006/10/21(土) 19:15:51 ID:hbDHILR.

エンジン不調さん。
オーバーフローというのかよくわからないのですが、
フロートチェンバーのふたを開けたとき、
いちばん奥のふたがわに、たしか13ミリの六角ボルト状の
フロートバルブ(真鍮製)があります
ぼくの場合、それがゆるんで、ガソリンが漏れていました。
パーコレーション等でなくてもニードルバルブにゴミが詰まっていたり
密着不良でガソリンが過供給になることがあるそうです。

加速ポンプも怪しいですね。
ポンプを押したときにガソリンがですぎて失火してるのか、
逆にガソリンの供給がとまって失火するのか・・・。
フラット4からカドロンのリビルトキットとして、フロートバルブや
ポンプのダイヤフラムがでています。
4年も活躍したカドロンですから 
一度取り替えてみるのも手かもしれませんね。

326エンジン不調??:2006/10/23(月) 13:07:23 ID:T8HcAJdo
たろうさんありがとうございます。
なかなか原因がつかめず未だ悩んでいますが次の休みに
アドバイス頂いた箇所再確認して消去法でやってみます。

327Beemag:2006/11/30(木) 23:53:15 ID:tyND2n3k
フルコンでbeetleに乗ってる方おりましたらご連絡下さい。
私は仙台在住・・・エンジン製作中です。
宜しくお願い致します。

328エンジン不調??:2006/12/23(土) 12:54:40 ID:AbWZh2OI
エンジン不調のその後ですが一応結果がでましたのでご報告致します。
皆さんにアドバイス頂き出来る所は手を尽くしましたが、結局温間時の
エンジンストールは解決できませんでした。それで某ワーゲンショップ
さんに修理を依頼したのですがどうもオーバーヒートとの事でした。
カドロンのセッティング次第なのかもしれませんが燃調が薄めだと熱を持ち
やすくオーバーヒートになる様です。対策としてガソリンが気化する時に
出来るだけ熱を奪う方向でキャブ加工、再セッティングしてもらいました。
今の所エンストの症状は出ていませんが、気温が低い為完治したかどうか。。
また何かご報告できる事があればこの場で報告します。
最後におっさんさん、ボロルックさん、たろうさん色々とアドバイス頂きありがとう
ございました。私で分る事がありましたらまた書き込みさせて頂きます。

33070スタン:2007/01/13(土) 15:45:55 ID:oeoXMRK.
ふとした、疑問ってか質問です。
ノーマル1200のスタンダードですが、、
高速の長い直線などでがんばると、なんとか最高速135kでます。
みなさんの空冷では、どのくらいの排気量で何kくらいでますか?

33162T−1:2007/01/16(火) 21:42:11 ID:Ru46EQ3o
オレのも1200で風のないトンネルとかだったら、ぬうわkオーバーでるよ。
四速4500rpmで結構エンジンには負荷かかってると思うけど。30PICT−1キャブで
クワイエットマフラーっていう使用です。

332キュースケ:2007/02/02(金) 23:08:49 ID:yoy.ave2
誰か教えてください!!!
わたくし知識がぜんぜんないのですが
ビートル74年式13ADの1600ccに乗っていますが
最近減速時に一速まで落とすとエンジンが止まってしまいます、、、。
何か原因わかりますでしょうか、、、???
些細なことでもかまいませんので誰か教えてください!!!

333デロっち:2007/02/02(金) 23:19:48 ID:q/ONIfmI
減速時に1速まで落とすのは、あまり良くないと思います。(1速は発進用と考えているから)
で、減速している時に、クラッチを踏んだ時に、エンストするという具合なら、
もしかすると、タイミングがずれている可能性があります。
私、以前、平坦地はOKでしたが、下り坂を降りてきて一旦停止時に、
よくエンストしてた時は、タイミングがずれていました。
あと、キャブのセッティングとか、ポイントとか、プラグとか、いろりろ考えられます。
ひとつづつ、消去法で原因追及していくのがいいと思います。

334いの:2007/02/17(土) 23:18:59 ID:v7INEc/c
このたび1962から1967に乗り換えるものです。。
たしか1967はリアのアクスルがショートとロングの真ん中のミドルアクスルと聞きましたが
ミドルアクスルならどのくらいのホイールが履けますかね??(オフセットにもよるんですけどね)

335きゅう:2007/03/18(日) 23:11:12 ID:yoy.ave2
今日窓をキコキコ全開に開けたら「ガタン」と窓が落ちてしまいました。
内張りをはがし一応上がるようにはしましたが怖くて全開できません。
何かいい方法誰か教えていただけないでしょうか???
それとアイドリングを少し高めにしたいのですがどこで調整するのでしょうか???

336しげっき〜ズ:2007/04/11(水) 12:28:22 ID:yff.avto
はじめまして
以前にも質問があったと思うのですが,ビートル用のサーフボードキャリアを捜しているのですがムーンアイズさん以外でご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?アロハキャリアももう売ってないですし,スーリー,TERZOにもないと言われ困りはててます。ビートルサーファーの方いいアドバイスお願いいたします。

337CBA@管理人:2007/04/11(水) 21:37:05 ID:G4wtz4MA
>>336 しげっき〜ズさん

ビートルは、雨ドイがあるのでこちらのタイプは使えないでしょうか?
http://www.piaa.co.jp/carrier/base_carrier/base03.html

3381962beetle:2007/05/02(水) 01:49:03 ID:Ru46EQ3o
初めまして。現在トリムフレームの交換で四苦八苦しています。
トリムフレーム側のゴムがガラスから1mmくらい離れてしまっている状況です。
ドアとトリムフレームの間に4mmのラバーのスペーサーを挟んでますがそれでも
隙間が開いてしまい、これ以上スペーサーを入れるとトリムフレームをボディに
取り付けられなくなってしまいます。なにか良い方法はないでしょうか・・・?

339とやーーま:2008/02/14(木) 18:35:04 ID:ndXnA49U
こんにちは。
富山のビートル専門店の住所を教えてくれませんか?

340herbie67:2008/02/18(月) 08:37:26 ID:0EwVB.K2
こんにちは。
こちらから調べてください。http://www.kitokitonet.ne.jp/~bugworks/

341MEXICAZ:2008/02/23(土) 15:51:03 ID:Nc5Qgkwc
車検厳しくなってるんですね・・・。
2000年式のメキビー新車から乗ってます。
今までの車検では問題無かったのに今回の車検で陸運局に
・シートベルトの表示ランプ
・後席3点式シートベルト
・乗員定員に対してシートベルト足りてない(たぶん3点)
など、指摘があったようです・・・・。
もうかれこれ9年くらい乗ってるのにこらえてほしいですね。

342ロイ:2008/02/23(土) 16:42:49 ID:Wj5sfK46
'69 T-1にリアクォーターポップアウトウィンドウをつけたいの
ですが、生産国や年代を問わずボディ側に取り付け用の穴が開
いているものなのでしょうか?もしそうであれば特殊な工具無
しで素人でも取り付けられそうなので是非購入したいと考えて
おります。ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただける
と幸いです。よろしくお願いします♪

3432d:2008/02/29(金) 16:47:49 ID:Jo26jdDQ
>ロイさん
69年車であればスタンダード(1200cc)でなければ穴は空いていると思います。
ラッチ側は内装をまさぐると窪みありませんか??

344CBA@管理人:2008/02/29(金) 20:16:37 ID:eEQHMICE
>>342
ロイさん、2dさんの通りだと思います。
↓交換画像あります。
http://www.geocities.jp/vwcba/pop.htm

345gen1957:2008/03/11(火) 18:39:27 ID:9O4IQrN6
1200CCのD型に乗っています。プラグの事で教えてください。
現在は、NGKのB5HSを使っていますが、フラット4などでは BP5HSが売られています。
どちらが良いのでしょうか?

346利家:2008/03/11(火) 20:42:22 ID:8ZvLzfmk
たしか、BPはBよりも、燃焼室内に出っ張るんですよね。
圧縮比が上がってよさげな感じもしますが、
かえって燃焼室にプラグが出っ張って燃焼しづらくなるんですかねえ。

34770スタン:2008/07/22(火) 01:23:07 ID:MvRpqh/A
質問です〜。
みなさん型式はどうなってますか?
自分の車は70年スタンダードのディーラー車で、11Dとなってますが、
ふと気になったのですが低年式でも高年式でも110という型式を見た気がしまして。
並行車が110になるのでしょうか?
詳しい方、教えていただいたらたすかります。

34877LE:2008/08/14(木) 13:29:10 ID:zsNw8myU
はじめまして、77年のビートルに乗っています。
質問なのですが、シートベルトを交換しようと思ったのですが、3点式のピラー上側に固定されている部分のカバーは、
どうやって外せばいいのでしょう?こじってしまっていいのでしょうか?
無理やり外して割れてしまっても困るので質問させていただきました。

くだらない質問ですが、どなたかよろしくお願いします。

34970スタン:2008/08/16(土) 15:57:52 ID:jCVBrgwU
77LEさん
近づいて、じっくり見てみると、上か下に繋がってる部分わかりませんか?
繋がってる部分が分かれば、繋がってない方を
コジればパコっとハマグリのように開いて中にボルトが出てくると思いますが、、。
プラスティックが劣化してると思うので気をつけてください。

35067白:2008/08/16(土) 21:00:44 ID:rxsdJfko
70スタンさん
並行車は、−11H−のように型式の前後に「−」が付きます。
11の次のHとかDとかは、エンジン型式で変わるようですが、詳しいことはわか
りません。
ちなみに僕の場合、前に乗っていた並行物の67は-11H-、今乗っているヤナセ物
の67は11H(どちらもH型エンジン)です。

35170スタン:2008/08/17(日) 09:21:21 ID:jCVBrgwU
67白さんレスありがとうございます。
ハイフンがつくんですね〜はじめて知りました。
並行物で多くは、型式不明とかになるのとかは
実際に見て知ってましたが、、
H型ですか〜。自分のはF型なのでですかね〜
ヤナセプレートはついてないんですが、ヤナセバーがついてたり
66登録ですが、車体番号や装備は67だったりで
少し面白いですw

35270スタン:2008/08/17(日) 09:22:36 ID:jCVBrgwU
↑あ、70のスタンダードの11Dから
66登録67モデルの110に乗り換えました

35377LE:2008/08/18(月) 08:37:56 ID:B6w/v24.
70スタンさんレスありがとうございます。
やはり、こじって開けるんですね。
割れるのが怖いですが、気をつけてやってみようと思います。
ありがとうございました。

354愛媛64:2008/09/29(月) 19:11:56 ID:EYW8erBg
今、ダブルバンパーの買い替えを考えているのですが、
FLAT-4さんで販売している、ステンレス物かW/W物で悩んでいます。
ずばり、お勧めってどちらですかね?
だれか背中を押してください!

355ロッドマン:2009/06/14(日) 14:11:22 ID:vHYmYliE
ビートル用のマッドフラップを買ったのですが、取り付け方が分からず悩んでます。
L字に折れたステーの短いほうをフェンダーのボルトと共締めするだけでいいのですか?

素人質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

35678グローリー:2009/12/22(火) 18:18:55 ID:mlBi67jQ
初めてのビートルに、78年式のグローリーを選びました。乗る時やメンテナンスの注意点を教えていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

35767前期:2009/12/27(日) 20:42:24 ID:KAXl9RCU
78グローリーさん

乗る前に、ブレーキフルード量、エンジンオイル量などのチェックをする。

アクセルワイヤ、クラッチワイヤ、ファンベルト、ポイント
エンジンオイル1L、スパークプラグなど
もしもの時の為に新品部品を車に積んでおく。

エンジンオイル交換二回に一回くらいの頻度で
各部グリスアップなどをする。

とかぐらいですかね〜。
あと、いきつけのショップを見つけておく。

メンテ慣れしてない方は、いじり壊しなどもあるので
分からない所は無理しないほうが無難です。

35878グローリー改め上方正雀。:2009/12/27(日) 21:28:16 ID:Hu6yXMoU
67前期さん、メキビ-スレからの引き続きのご指導ありがとうございます。早速揃えます。

35967前期:2009/12/28(月) 14:23:06 ID:KAXl9RCU
78グローリー改め上方正雀さん

あ、忘れてました
あと、クラッチのボーデンチューブと、クラッチワイヤの
端につく、蝶ナットなどもあったほうが
クラッチワイヤーが切れた時には安心です。
あと、予備のヒューズ、軍手、それに工具(ジャッキなども)
があれば良いと思いますよ。
あと、トミー氏のマニュアル本などあると良いかもです。

酷いトラブルなどなく、快調な空冷ライフを祈っております。

360上方正雀:2009/12/29(火) 00:37:56 ID:.YtDi.JQ
67前期さん、いつもありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いします。

361上方正雀:2010/01/30(土) 17:31:43 ID:NOmvnD8M
今月ついに、ビートルオーナーになりました。まだまだ、おっかなびっくりで乗ってますが、乗る事自体が楽しい車は初めてです。

362上方正雀:2010/01/30(土) 18:05:59 ID:lJrtgZlY
78年グローリーにシートカバーを被せたいのですが、取扱っているショップがわかりません。良いところがありましたら教えていただきたくお願いします。

363:2010/02/24(水) 00:40:31 ID:DoH7vEg.
質問です!
ヘッドを交換したい時は、タイプ1の場合、
エンジンおろさないとだめですか?
低年式です。
おろさなくてはダメではなければ、
ボアアップなど手軽にしてみたいのですが。

36474ビートル:2010/03/24(水) 16:16:38 ID:MTH6KO1s
はじめまして オリジナルのシートはレバーで何段かにリクライニングするタイプです。フルリクライニングに加工する方法やキットは販売してましたら教えて下さい。よろしくおねがいします!

36567前期:2010/03/31(水) 01:32:31 ID:lHrxl.dk
最近カキコミが少ないので、、
なんとなくエンジンおろしてみましたw
色々集めてたパーツで、1679にして、デュアルポートヘッドにして
40IDFのデュアルにする予定です。
クランクケースまであけて、カムはエングルの110にしようかと
も思っています。

36674年式タイプ1:2010/07/16(金) 13:55:57 ID:qUSk6Xuo
皆様、初めまして。
私の乗ってるタイプ1についてですが、
リアのスイングアクスルの調整をしてみたいのです。

調整したい理由は、右カーブでは問題なくスムーズに走行できます。
左カーブでは、底突きした感じになりリアが滑り出そうとします。
(雨の日は、特に怖いです)

どなたか調整方法を教えていただけないでしょうか?

36773:2010/07/18(日) 16:26:42 ID:Du.qW0b.
調整とはトーのことですか?車高のことですか?
左右で車高の違いがあれば調整の意味はありそうですが。
こちらのサイトの
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1383/index.html
このあたりが役に立ちそうですね。
http://www10.ocn.ne.jp/~yams/coolbug/variant/vrspbush.htm

36874年式タイプ1:2010/07/19(月) 08:55:24 ID:qUSk6Xuo
>73さん

ありがとうございます。
現在、リヤの車高が左右違っています。
教えていただいたサイトを参考にしてみます!

あと、プレートを外した後に正規の場所に戻す方法はあるのでしょうか?
記事を読んでいると、中と外とコマ数が違うみたいですが。。。

36973:2010/07/19(月) 18:41:30 ID:6dmjx.Rg
正規の位置は角度を測ってやるやり方がヘインズか何かに載っていたと思います。
左右のトーションバーのへたり具合が同じと仮定すれば、両方ともプレートを車体のストッパーから落として(この時はまだトーションバーからは抜きません)
プレートの位置を車体にケガいてその角度をどちらか希望の方に合わせればいいと思います。
多分ぴったり同じ位置にはならないと思います。
内側と外側のコマ数の関係で組み合わせはたくさんありますから。

バネのへたり具合が違う場合どちらかをどっちかに振って調整するのでトライ&エラーの繰り返しになってしまい結構面倒な作業になりそうですね。
私は1コマで約2〜3センチ落ちるって記憶してます。
バネの力はかなり強いのでケガしないように気をつけて作業してください。

ショックの抜けがないかを先に見ておいた方がいいかもしれません。

37074年式タイプ1:2010/07/22(木) 14:47:18 ID:qUSk6Xuo
>73さん
テンションがかなり掛かってる場所なんですね。
作業する際は気をつけます。

車高が左右違ってるのは、ショックの抜けが原因かと思い交換はしてあります。
(交換しましたが、変わらなかったために掲示板でお聞きいたしました)

371甲虫素人:2011/02/05(土) 01:28:58 ID:???
初めまして。74ディーラーキャブ車に乗っています。

今73のローバック化しているシートを購入しようか検討しています。
そこで質問ですが74に73のシートをのせられるのでしょうか?
わかる方教えて下さい。

372takeshit:2011/02/14(月) 06:48:31 ID:.Pqcf2V2
厳しいのでは?
僕のは'73STDですが、'67と思われるシートを、フロアごと
元のレールに乗っけて溶接止めしてます。
この状態みれば2種類のレール形状が確認できるので写真おみせできます。
cafesneetyのブログをやってますので、いちど来てみて頂ければUPしますよ。

373甲虫素人:2011/02/14(月) 22:16:56 ID:RhyYYmxc
フロアパンの年式とレールガイドブッシュの対応年式を調べてみたら73〜でしたので勢いでシートを買ってみました。笑
問題なく取り付けることが出来ました。
ブログ拝見します。

374ドロンマン:2011/03/10(木) 22:04:19 ID:???
どなたかお願いします。ランニングボードの取り替えをしたいのですが、やり方を教えて下さい。

375ビーウイズ:2011/06/08(水) 00:59:57 ID:???
最近書き込みが無いですね。皆さん頑張って下さい。

377UNI:2013/01/13(日) 15:30:10 ID:xK5zyfPk

はじめまして!

去年からブログを開始した者です(^_^;)

今まではあまり空冷VW乗りの方と交流することはあまり無かったんですが

ブログを始めたので思い切って色々見てます(^_^;)

よろしくお願いいたします(^_^)


http://blog.livedoor.jp/mekibeetle-blog/

380タックン:2013/04/09(火) 06:17:11 ID:pon6W0eE
はじめまして。
当方に程度のよい76'の1200LSスポルトがあるんですが
どなたか引き継いでくれませんか。

それと完動品13ABエンジン持っている方譲ってほしいです。
宜しくお願いします。

38356OVAL:2013/10/07(月) 00:19:40 ID:tpUAV8ic
数週間前からOVAL乗りになり、現在色々勉強中の者です。
現在、2つのトラブルで困っております。
一つ目は、アイドリングが不安定で、信号待ちでエンストしてしまうことごあります。このトラブルが発生する前はアイドリング1500rpmでしたが、今は1000rpmを切ることもあります。本日キャブクリーナーを試して見ましたが効果はありませんでした。アイドリング不安定をなんとか自分で復旧させたいので、どなたか教えていただけませんでしょうか?
2つ目のトラブルは、エンジン始動し暫くチャージ不足?のランプが点灯し3000rpmくらいまで回転を上げても消えず、12Vを切ってしまうこがあります。暫くすると発電量は落ち着きますが、トラブルなのか、そういうものなのか、全くわからず困ってしまっております。
この件も、どなたかご教授下さい。
自分で何をどう調べたら良いのかわからない状況です。何卒ご協力よろしくお願いします。

391noname:2016/10/25(火) 22:34:10 ID:76zlCjgQ
皆さんいなくなってしまいましたね

3921302S:2016/11/04(金) 19:57:18 ID:srm7UAD.
>タイミングライトで点火時期の調整が吉かと。

3931302S:2016/11/04(金) 20:00:36 ID:srm7UAD.
電圧降下はジェネレーター年式の常です(w
オルターネーターの高年式車だとだいぶん解決されているみたいです。
ところでOvalに12V仕様ってありましたか??
6Vならなおの事です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板