[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
●ブレーキネタ専用スレッド
1
:
CBA@管理人
:2003/07/04(金) 22:58 ID:i80h1U7A
ここは、●ブレーキネタ専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)
46
:
VWトーシロー
:2005/12/04(日) 19:25:40 ID:jn0ZK8EM
type2-65年式に乗っています。フロントは71-72年式のディスクブレーキにしていて、
エアバッグが付いていますが、そのエアバッグとブレーキホースの先っぽ(キャリパー側)
がハンドルを左に回したときに接触します。その際にホースの先っぽが曲がってそこから
フルードがもれてしまいます。そこでキャリパーとブレーキホースの間にL型のアダプタをかまそうと
思っているのですがL型のアダプターとか売っていたら教えて下さい。あとなにか良いアドバイスがあれば
何でもいいので是非教えて下さい。お願いします。
47
:
キャリパー買います
:2006/01/06(金) 19:34:22 ID:LqHx3T.2
先日フロントのT−2、71−72年製のレフトキャリパーのブレーキホースを繋ぐねじ山がなめてしまいました。
フラット4で購入しようと問い合わせしたのですが生産中止との事…。タップ切って乗るのは怖いし…どなたか71−72レフトキャリパー売ってくださいお願いします。
48
:
こうぞう
:2006/01/12(木) 07:35:56 ID:AjJrHirE
「キャリパー買います」 さんへ
参考になればいいですが、、、
私もプラスねじのねじ山を駄目にしてしまった事が何度もあります。
で、対応ですが、壊してしまったねじ山に糸ノコギリを駆使して削っていって
新たにマイナスドライバーを突っ込めるガイドを作ってました。
あとは、マイナスドライバーでネジをゆるめて取り外し、ホームセンターなどで
で同等のネジを買ってきて取り付けてます。
失敗しないコツは深〜いマイナスドライバーのガイドを作る事です。
(そうしないと再度なめてしまいます)で、出来上がったガイドにはハンマー
等でマイナスドライバーを打ち込んでからネジをゆるめて下さい。
的を得ないレスだったらすいません。
49
:
kita
:2006/01/15(日) 07:38:39 ID:OVDPhFBw
キット物の、デイスクブレーキを前後装着した場合、マスターシリンダーは、どうしてますか?
50
:
アッキー
:2006/02/07(火) 12:21:38 ID:FH/0OBKc
はじめまして。
69年式Tー1に乗っています。ブレーキ調整についての質問なのですが、リアはドラムなので調整の仕方がわかるのですが、フロントのディスクの調整ってどのようにやるのでしょうか?教えてください!
51
:
TOSHI
:2006/02/07(火) 18:43:40 ID:C3qqFd/Y
2輪・4輪・自転車を問わず、油圧式ディスクブレーキは構造上必然的に、
自動送り(自動調整)と思いま〜す! なので、リヤだけ調整すれば無駄な遊びはなくなるのではないでしょうか?
52
:
アッキー
:2006/02/08(水) 09:22:14 ID:2Lt4ig/g
TOSHIさん
ご教授ありがとうございます!ディスクは古い車でも自動調整なんですね。勉強になりました!
サイドもあまくなってきたので、そろそろリアのドラムを調整してみます!
53
:
junkie-king
:2006/03/16(木) 23:38:36 ID:i8H9osNk
高年式T-1のHハン・ドラムに乗っております。
質問なのですが、マスターシリンダーを交換しようと思ってるのですが、
国産などの倍力装置(マスターバック)つきシリンダーに換えられた強者はいらっしゃいますでしょうか。
利点やリスクがあったら教えてください。
54
:
らくだ
:2006/05/13(土) 00:57:14 ID:7s.t9Was
先日、'75 ビートル(フロントディスク)を乗っていましたら
ブレーキを踏む際に明らかにいつもより「クニャッ」と
奥まで踏み込まないとブレーキが利きにくくなりました。
しかし、またその後しばらくすると通常の踏み込み位置で
ブレーキが利いています。
ここ数日、そんな状態が続いており、心配になり乗るのを見合わせています。
ブレーキオイルは見ましたが、量が減っている様子はないのです。
だんだん踏みしろが奥になっていくのでしたら、なんとなく
遊びが大きくなっているのかと思いますが、ごくたまに、
急に踏み込み幅が奥の方になるのは、不安がいっぱいです。
これは、どういうことが起きてるのでしょうか・・・。
よろしければ、どなたさまかお教えください。
よろしくお願いします。
55
:
76
:2006/05/13(土) 18:43:34 ID:ACdkgSVo
ディスクブレーキであるならば、キャリパーのピストンシールを交換する必要が
あるかもしれません。
ディスクブレーキの場合、パッドを押すピストンの周囲にシールがありまして
ブレーキを踏んで離すと、変形したシールが復元するときのチカラを利用して
ピストンを戻しています。
もしシールかピストンの不具合で規定量以上にピストンが戻ってしまうと
次にブレーキを踏んだときに、奥まで踏まないと効かない症状が出ると思われます。
一般的にはピストンが規定量以上に戻ってしまうことは少ないと思いますが
早めに整備工場で見てもらったほうが良いと思います。
56
:
76
:2006/05/13(土) 18:45:52 ID:ACdkgSVo
自己レスです
>ディスクブレーキであるならば、キャリパーのピストンシールを交換する必要が
あるかもしれません。
この部分は読まなかったことにしてください。
シールが劣化しただけなのか、ピストン、その他に不具合があるためかを見極めずに
シールだけ交換はマズイです。ごめんなさい。
57
:
こんにちは
:2006/05/14(日) 18:02:21 ID:qvKy7q1w
キャリパーのエアブリーザーあたりからエアが混入しているような気が…。
いずれにしても整備工場でみてもらうことをおすすめします。
58
:
らくだ
:2006/05/14(日) 21:19:21 ID:7s.t9Was
みなさん、ありがとうございます。
メカ音痴の私にはなかなか難しい状況のようです・・・。
来週中に何とか工場に持って行って見てもらおうと思います。
また、結果がわかれば報告させていただきます。
59
:
67キャンパーY
:2006/09/05(火) 22:51:37 ID:coY3JG36
ブレーキランプスイッチ
最近、ブレーキ踏んでないのにブレーキランプが点くようになりました。
配線など異常は無さそうなので、おそらくマスターシリンダーの所の
スィッチの交換で直ると思うのですが、フルードのエア抜きの経験がないので
躊躇しています。やはり、スイッチ交換とエア抜きはセットなのでしょうか?
よろしくお願いします。
60
:
デロっち
:2006/09/06(水) 02:15:53 ID:q/ONIfmI
>>59
必然的に構造上しかたないことでしょう。
大変重要な部分なので、専門店におまかせしたほうがいいです。
以前、私は、ブレーキオイル交換を自分でして、エアがはいってしまい、
ブレーキランプが点灯しませんでした。(時々、点灯してました)
この場合はそれに、ブレーキスイッチも交換となると、取付にやっぱりコツもあるかと思います。
オイル漏れでもしたら、考えるだけでこわいですよ。
61
:
67キャンパーY
:2006/09/06(水) 20:29:03 ID:coY3JG36
デロっちさん、どうもです。
ショップで半年前にフルード交換したばかりで、もったいないですが
いさぎよく、ショップにお願いする事にします。
62
:
デロっち
:2006/09/07(木) 18:14:06 ID:q/ONIfmI
>>61
67キャンパYさん
ブレーキスイッチですが、パーツの良し悪しがけっこうあるようです。
気をつけてください。
せっかく新品にしたのに、スイッチの不良が、、、なんてならないように。
63
:
チョコバス
:2006/09/08(金) 09:51:10 ID:XOgeM51Q
66 t-2 13W チョコバスです。先日CSPのフロントディスクキットにしたんですがイマイチ期待にこたえてくれませんでした。。。マスターバック流用された方いらっしゃいましたら情報ください。国産車のように止まるバスにしたいです。アドバイスお願いします!!
64
:
ガチャ
:2006/09/08(金) 18:33:22 ID:DTZUQquM
自分は、67のバスですがドリームバグのマスターバックkit付けてましたよ。
エンジン1600ドノーマルのドラムに付けてましたがジワーッと効く感じで強く踏み込むとキュ
って感じに止まりました。
流用じゃないんで参考までに。
65
:
67キャンパーY
:2006/09/10(日) 17:09:12 ID:coY3JG36
ブレーキランプ復活しました。
その後、ブレーキランプを緩めたり閉めこんだりして反応が良くなるか
やってみた所、今度は全く点かなくなりました。 仕方なく電車を乗り継ぎ
SW買いに行きました。 ついでにエア抜きの必要性を聞いてみた所、
SW交換時に若干フルード出てくるけど、エアが混入するほどではないとのことです。
とは言え、明らかにフィーリングが悪くなったら必要とのことでした。
早速ガレージで。外す、付けるがなるべく瞬時に行えるよう体制を整え、作業した所
若干フルード漏れましたが、ブレーキのフィーリングに問題ありませんでした。
ついでにメス端子も全て交換したら、今車並みの反応が蘇りました。
約30分のテスト走行も問題なしです。 久々に、まともに走れる事のありがたみを感じました。
そのうち、旧車用に開発されたLEDバルブでも付けて見ようかと思っております。
66
:
67キャンパーY
:2006/09/10(日) 17:14:50 ID:coY3JG36
すみません、自己レスです。
その後、ブレーキランプを緩めたり
ではなく
その後、ブレーキスイッチを緩めたり
です。
67
:
らくだ
:2007/07/07(土) 22:09:02 ID:GRKiZeN2
今回、車検のついでに'65のT-2のフロントブレーキをディスク
ブレーキに変更しようかと考えているのですが、
FLAT4の5穴ディスクキットが品切れで、入荷も未定らしく、
非常に困っています。
どなたか、バス用のディスクブレーキキットを取り扱っておられる店を
ご存知の方は、おられませんか?
おられましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
68
:
ts-ride
:2007/07/08(日) 21:36:47 ID:Ru46EQ3o
>>らくださん
まずは、いきつけのショップに相談してみては?
良い知恵をくれるかもしれませんよ^^
まぁ、急ぐのでなければFLAT4で扱っているディスクブレーキkitは
ドイツのCSP社の製品なので、そこのオンラインショップから
購入してみてはいかがでしょうか?
http://www.csp-shop.de/cgi-bin/shop2/shop_main.cgi?func=start&wkid=47631114839
70
:
利家
:2008/04/29(火) 18:34:07 ID:6XZTllHc
57Tー1に乗っています。
ブレーキ・シューを歯車が回らなくなるまで調整しても、
ホイールを回すとシューを擦ってしまいます。
これは何が悪いのでしょうか?
また、ジャッキアップして、リアホイールを手で回すと、
一回転ごとに、カタッという音がします。これも、やはり故障でしょうか?
ご教示いただければ、ありがたいです。
71
:
69カルマン
:2008/09/15(月) 19:12:47 ID:bKniPdxQ
>>37
ゲバラさん その後良くなりましたか?
自分も譲り受けてから同じ状態でマスターシリンダーとホイルシリンダー全部
交換し配管もチェックしエア抜きもかなりしつこくやったのですがまだ深いようです
以前乗ってた68カルマンはフロントディスクでした。
ペダルストロークはもともとちょっとふかいのでしょうか?
72
:
70スタン
:2008/09/19(金) 03:37:50 ID:jCVBrgwU
69カルマンさん
どうでしょう?ゲンバラさんのカキコな感じでは
それぞれドラムブレーキの遊び調整不足なような気もしますが、、。
ドラムだったら他が完調で調整していれば、ペダルが深い事はないとおもいますよ。
遊びは同じだったとしてもシングルとタンデムで効きがかなり違いますが、、。
シングルでも完調であれば、そこまで、きにならないと思います。
遊び調整とサイドのワイヤー調整など色々試してみてはどうでしょう?
マスターやホイルシリンダーは新品にしたんですよね?
中古とかだと、ブリーザーからエアかんだり、戻りが悪かったり
固着だったり、色々あるかもです。
エアもちゃんと抜けてるか、要確認かもですねぇ
73
:
70スタン
:2008/09/19(金) 03:45:22 ID:jCVBrgwU
追記ですが、、ペダルの深さと効きを混同されてはないですよね?
深さでいえば現代のマスターバックがついてる国産などはフニャフニャで
効きは良いですが、深いですw
74
:
69カルマン
:2008/09/19(金) 21:48:23 ID:bKniPdxQ
70スタン さんありがとうございます。交換したパーツはすべて新品です。サイドブレーキ
ドラムブレーキの遊び調整もしつこい位やりました。ちなみにタンデムマスターです。
前オーナーに聞いたところ、言われて見れば踏み込みは深かったかな?と言われました。
部品を代えて調整すれば良くなると思ってましたがあまり変わりないんです。
調整やエア抜きは整備士にも来てもらって一通りやってもらったのですが
あまり変わらなかったんです。ブレーキペダルのストッププレートも調整しました。
ペダルの深さと効きを混同してる訳でなく、明らかに深すぎるんです。
マスターのロッドは関係ないような気がするのですがロッドかなとか
マスターが不良品だったのか、とかしか思い浮かばなくなってます。
75
:
69std
:2008/09/20(土) 00:13:40 ID:HMuj6Mso
マスターの内部での油圧漏れや容量不足の踏み応えって感じでしょうかね?
ブレーキフルードをちゃんと送ってるけど、送り過ぎやろ!の様な。
タンデムマスターの前輪側(奥側)が漏れてるとそんなんです。
ストッパーの手前で踏み応えがようやくある感じです。
新品といえど、一度マスターのピストンを抜いてチェックしても良いかも知れないですね。
76
:
69std
:2008/09/20(土) 00:34:55 ID:HMuj6Mso
http://airkewld.com/parts/products.php?cat=69&PHPSESSID=b35c6a4ae1e19a64b58d5b1c7facfc81
ST.VW's誌Vol.63に掲載されてた、『BAD BRAKE ROTOR』
これ付けてる、又は装着予定の方はいますでしょうか?
PCD変更可能と言うよりも、ローターが硬めってのが気に入っちゃったんですが。
77
:
69カルマン
:2008/09/20(土) 07:12:35 ID:bKniPdxQ
69std さん
ストッパーの手前で踏み応えがようやくある感じです。
まさしくこんな感じです。
78
:
ミラクル
:2009/04/20(月) 14:05:56 ID:fteva6bg
皆さんにお聞きしたいことがあります。
63年ビートルなのですが、エンジンかけて走り始めは
普通にブレーキが効きます。ペダルの踏み込みも普通です。
しばらく(時間にして20分とか)走っていると、そのうち
ペダルがほどんど踏めなくなり、でもブレーキは普通に効きます。
踏んでない時のペダル位置は変わらず、効く位置が踏み始めの方に
寄ってくるようなイメージです。(遊びがなくなるというか)
また、その症状になったら、徐行したまま自然制動させると、
ブレーキを甘踏みしているように、最後はクッと止まります。
長時間駐車しておいて走ると、また最初は普通なのですが、
しばらく走ると同じようになります。
フルードは数ヶ月前に変えてますし、そのときもちろんエア抜きもしてます。
ブレーキの効くペダルの位置が上がってくるのが意味が分からなくて、
お世話になってるショップの人にも聞いてますが、そんな症状経験がないということで、
マスターを変えるべきか、それともホイールのシリンダーを変えるべきか、
万単位で金額も発生することなので悩んでいます。
どなたか同じような症状を御経験の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
79
:
69std
:2009/04/20(月) 21:07:15 ID:bNPUhHMk
どっちかと言ったら、マスターでしょうかね?
ドラムの中はどうでした?シューのリターンスプリングが折損とか、掛かってないとか。
気になるのが、20分経って症状が出る〜エンジン掛けて走り始めは正常 の間です。
何故、正常になるんでしょうかね。
夜、放置しておくと正常に戻るんでしょうか?
症状が出てる時と正常な時との環境の差にヒントがありそうですね。
80
:
ウェイ
:2009/04/21(火) 09:04:04 ID:g4iliA6k
ミラクルさん
ブレーキ引きずってませんか?走る前と、症状が出てからとで車体を持ち上げ
車輪が手で軽く回せるか確認してみた方が良いと思いますよ。
引きずってたらブレーキドラムも熱くなってますので、軽く触れてみて確認を。
どれか一本だけなのか?4輪ともなのか?で原因が絞り込めると思いますよ〜
なんらかの原因で引きずり→パットの熱膨張→遊びが減る(間違ってたらすいません)
私、以前路上でマスター踏み抜けた事あります・・・ブレーキ系の違和感は早め
の対応を〜!
81
:
ミラクル
:2009/04/21(火) 09:51:23 ID:iVny27zI
>>69
stdさん、ウェイさん、色々なアドバイスありがとうございます。
ドラムの中まだ覗いてませんでした。今度の休みにでも1回覗いてみます!
放置して正常になることから、熱とか関係してるのかとも思ったりしてましたが、
引きずってフルードが熱くなっても、スカスカになったりはしても、今回の症状に
なるかなぁ?とか考えたりして。
また、正常時はジャッキアップしてタイヤ4輪とも転がりましたが、
症状が出ると引きずってる感はあります。
タイヤをつけたままタイヤを押して回したので、ドラムの熱の確認はしてませんでした。
熱でフルード沸騰でなくドラム側の何か(それこそシューとか)の膨張であれば、
遊びが減る理由が納得出来ますね。(普通シューの磨耗で踏みしろが深くなるのが、
シューの膨張で逆になっていく様な現象で)
すると、引きずるきっかけはマスターの戻りが悪いのかもしれませんね。
お二人のアドバイスを合わせたその線でチェックしてみて、その後部品交換トライしてみます。
何か光が見えた気がします。ありがとうございます!
82
:
ミラクル
:2009/04/21(火) 09:53:24 ID:iVny27zI
しまった、変な感じにアンカーついちゃった(汗)
83
:
ヘンクツ男
:2009/04/21(火) 16:11:33 ID:/ilrpVc6
>>ミラクルさん
ブレーキペダルには5〜7ミリの遊びがありますか?
以前にこの遊びを詰めすぎて似た様な現象になったことがあります。
原因はブレーキフルードが熱で膨張してもマスターシリンダの
リターンポートが開かず、ブレーキが引きずりを起こすものです。
正常ならばリターンポートが開いて、膨張した分がリザーバーへ戻ります。
これはマニュアルにも書かれており、もし、ペダルの遊びがない、
あるいはほとんどないなら、これが原因の可能性も高いと思います。
なお、ペダルの遊びはストッププレートの位置により調整し、
決してプッシュロッドの長さで調整はしないでください。
一応、ご参考まで。
84
:
ミラクル
:2009/04/21(火) 17:50:12 ID:iVny27zI
>ヘンクツ男さん
遊びは、正常時はペダルの踏み込みが真ん中くらいまでいきますので、
十分かと思います。
症状が出た時は遊びが2〜3mmくらいか、ほとんど動かないくらいになってました。
とりあえずエア抜きとかの再確認からはじめて、最悪は
マスターが終わってる可能性も、やっぱり覚悟しといた方がいいですね。
ありがとうございます。
85
:
66.5
:2009/04/21(火) 23:22:53 ID:1ZBt7vEs
ホイルシリンダーからの漏れと、
ホイルシリンダーのピストン部の固着を見てみてはいかがでしょう?
熱を持った時点で、固着ギリギリだったものが
熱変化によって、熱膨張して、ブレーキを引きずった状態で
固着に近くなってないでしょうか?
冷めると、熱膨張が冷め、かろうじて、もどって
ひきずらないとか、、、。
ラバーめくって、シリコングリスなどの白いのがうっすら固まってたり
するような、、、。
マスターが終わる場合は、抜けてしまう方が多いような気もします。
86
:
ミラクル
:2009/04/22(水) 09:39:29 ID:ZY29o4Ek
やっぱり原因は色々考えられますね。
まずは色々チェックしてみたいと思いますが、
チェックする順番を整理して、
最後に週末晴れることを祈るばかりです。
ありがとうございます。
87
:
ミラクル
:2009/07/16(木) 17:11:36 ID:FJ42T64.
何やかんや予定があってブレーキ見れませんでしたが、やっと触れました。
とりあえず再確認からと思い、調整前にジャッキアップして
タイヤをもう一度手で回してみたら、前は感じなかったんですが
ちょっと引きずり気味だったので、4本のホイールシリンダーの調整をしたら、
何か長距離走っても症状が気にならなくなりました。
やっぱり引きずりによるフルードの熱膨張だったのかな??
とりあえずこれで様子見てみようと思います。
間あいてしまいましたが、皆さん、アドバイスありがとうございました。
90
:
y_ida
:2011/01/05(水) 16:01:19 ID:???
ベテランのみなさんには笑止なことかもしれませんが、76年型T1インジェクションに乗ってるんですが、雨の日に走るとドラムブレーキが異常に片効きするんです。
ハンドル触らなくても右折できます。まっすぐ止まるにはハンドルを全力で左に切らなければなりません。
かと思うと、こんどは左に?せっかくスタッドレスを買ったのに、これでは恐ろしくて乗れません。絶対にスピンします。ポンピングで水分飛ばして、
なんてかわいいレベルじゃないです。ブレーキ踏んだ瞬間吹っ飛びます。ドラムってこうなんでしょうか?そんな訳ないですよね、世界中で乗られてる車が。
晴れてたら全くなりません。ドラム裏の、シューのクリアランス調整穴のフタがないのかと思って見てみたら、左は4つともついていて、右は中二つがなくて
ガムテープが貼ってありました(笑)晴れてたらならないので、水分であるのは間違いないですが、何でこんなに片効きするんでしょう?シューを代えたら
良くなりますかね?やっぱりディスク化するしかないんですかね?ディスク化する時はブレーキホースやベアリング、スピンドル等交換しなくてはいけない
もんなんでしょうか。バックプレートも必要なんでしょうか。経験豊富なみなさん、教えて下さい。よろしくお願いします。
91
:
CBA@管理人
:2011/01/14(金) 12:28:49 ID:ZTkQ51mc
>>90
y_idaさん
ホイールシリンダーが固着してませんかね。もしくは動きが悪いとか。
92
:
y_ida
:2011/01/17(月) 13:04:23 ID:???
管理人さん、レスありがとうございます。12月に車検してきてるので、左右ともブレーキは点検調整されてます。それに、上記にも書きましたが、
晴れてれば力いっぱい踏んでも真っ直ぐよく効くのです。車屋と相談して、まずはシュー交換してみることにしました。ドラムとの当たりの相性で、
左右入れ替えても駄目な場合がたまにあるので、と。それでも全然駄目なら、雨でも雪でも乗りたいのでディスクにしようかなと。シューは後輪に使えますしね。
シュー調整穴のふたは全部新品にしました。本当はドラムのままがいいんですが・・・。
93
:
dd
:2011/01/26(水) 14:22:44 ID:WPBBm0T2
>y_ida さん
必ず原因があるはずです。普通の状態ではそこまで片効きすることはないです。
ディスクにする必要はないですよ。
94
:
y_ida
:2011/02/17(木) 09:28:11 ID:???
ddさんありがとうございます。車屋のいうとおり、シュー交換したら良くなりました。水が入って片効きしても
2〜3回踏めば大丈夫です。これが普通なんですねえ。これで凍った道でも大丈夫です。今までのシューは何だったんだろ?
過去のフェードで熱で変質してたのかもしれません。ブレーキタッチが全く違いますから。
ただ、効き始めがすごく深くなり、2/3くらい踏まないと効き始めないようになりました。シュー新しくして奥に行くなんて?
車屋は「朝冷えてる時にカックンブレーキにならないようにと思って」と言うのですが、乗ってみて怖かったので、ブレーキペダル
から出ているロッド(マスターシリンダーに繋がってる)のリンクを回して効きはじめを手前にしました。なぜか車屋は
「ペダルで調整はしたくないんだよね〜」て言ってましたが。3年もたってやっと完調になり、機嫌よく乗ってます。
95
:
dd
:2011/02/24(木) 17:56:33 ID:ITRCSnLE
おめでとうございます!
リンクで調整はあまりよくないと聞いたことがありますよ。
できればドラム内のアジャスターで調整してください。そこもちゃんと調整すれば
踏み始めから効くようになります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板