[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●ミッションネタ専用スレッド
1
:
CBA@管理人
:2003/07/04(金) 22:55 ID:i80h1U7A
ここは●ミッションネタ専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)
123
:
五十八
:2005/05/09(月) 10:04:03 ID:alHVQUT.
T−2に乗っていた頃ですが、年に2、3回クラッチケーブル切れました。
あまりにも頻繁に切れるんでケーブルの品質とか疑いました、ボーデンチューブ
は入り口のとこにケーブルと擦れて溝が出来ていました。
納得いかずに切断する度にケーブルとチューブ交換してたのですが、別件で
修理にだした際ボディ下のチューブ(ボーデンじゃない長い方)の溶接が外れて
いるのがわかりました。
その頃はあまりにも頻繁にケーブル切れるんでクラッチ使わずに走行して
自宅に帰ってこれる技術を習得しました(笑
124
:
つっか
:2005/10/03(月) 21:51:53 ID:R6OzM0Jk
74年タイプ1に乗ってます。先日雨の日、2速でクラッチすべりを感じました。回転は上がりますが加速しませんでした。
不安だったのですが、今は普通なんです。天候によってクラッチすべりってあるんでしょうか。
それとも交換時期なんでしょうか。
125
:
AUG
:2005/10/04(火) 11:43:34 ID:D1pUxWsU
>>124
>つっかさん
こんにちは AUGと申します。
75年タイプ1に乗って、20年になります。
タイプ1のクラッチは、一般の乗用車にくらべ、かなり丈夫にできています。
私も一度、クラッチすべりを体験しました。坂道でアクセルを踏みこんでも
回転数は上がるのに、スピードが上がらないんです。
しばらく、おかしいなぁ〜 と思っていましたが、何しろ初体験なもので
そのまま乗っていました。そしてあんまり症状が治らないので、
整備工場に出した所、クラッチ板と、クラッチ板を止める土台まで
擦り減っていて、かなりお金がかかってしまいました。
クラッチが湿気ですべるということは、まず無いと思います。
すぐに、整備に出してクラッチ板を交換することを、お勧めします。
126
:
TOSHI
:2005/10/04(火) 12:26:31 ID:5vL6jeGI
>>124
僕も、そう思います。
127
:
つっか
:2005/10/05(水) 19:36:18 ID:R6OzM0Jk
AUGさんTOSHIさんさっそくご指導ありがとうございました。
前に乗っていた78年式では経験なかったもので・・。そういえば、最高速110キロ
位しか出なくなってますからね。そのうちウチの年寄りが乗ってるカローラのように
各ギヤで症状が出でくるものなのでしょうね?
交換を考えなければなりませんね。
128
:
アーリーキャンパー
:2005/10/22(土) 15:16:04 ID:QW4thwNg
ドライブシャフトの付け根から左右それぞれ、ミッションオイル漏れです。
エンジンオイル交換のついでに約100cc程、継ぎ足しながら乗っております、
ミッションオイル抜いてシール剤塗ったりしましたが、若干緩和された程度です、
ショップで、増し締めもして頂きましたが、どうも紙パッキンが劣化しているようです、
リビルトミッション30万円コースは痛いです・・。ちなみにノーマルミッション
ノーマル車高、リダクションギア付です エンジンすら降ろしたことがない素人
です、何か名案ないでしょうか?
129
:
VWトーシロー
:2005/11/13(日) 23:24:56 ID:OqzNBEKg
65年T−2に乗っています。シフトで悩んでいます。私も1速→2速、3速→2足が入りにくいです。入るときはすんなり入るのですが
入らないときは1速→4速に入ったりします。エンジンオイルと関係あったりするのでしょうか??
シフトはストックです。VW歴3ヶ月で最初の悩みです。どなたか教えて下さい。
130
:
buster
:2005/11/14(月) 00:21:34 ID:lCaTr..2
VWトーシローさん;
自分で出きる事書きますね。
取り敢えずシフター根元の前後に有るボルトを緩めて、
位置をズラしてみたらどうですか?
前後左右に色々位置変えて、都度ボルト仮止めして具合を
確認すると、今より良い位置見つかるかも。
外したついでに、グリスアップすれば尚良。
グリスは、ホームセンターで売ってる安いリチウム系でOKす。
それで効果無ければ、クラッチワイヤを少し締めてみては?
シフトが硬い(入り難い)のなら、効果有る可能性大ですぜ。
この手の事で、シフトカプラーの事が良く原因として言われますが、
余程変形したりしてなければ、以外と影響少ないと思いますよ。
自分も手間掛けて交換したけど、全然変わらなかった。
で、自信無ければ、大人しく即工場に相談しましょう。
131
:
VWトーシロー
:2005/11/14(月) 22:05:15 ID:LZsMbl6A
busterさん;
回答ありがとうございます^^
なかなかシフトの事、雑誌とかに載ってないので困ってましたがとりあえず
busterさんに言われた事やってみます。ありがとうございました。
132
:
fwnz
:2005/11/24(木) 01:58:29 ID:mQwWgfXU
はじめまして。59BUSに乗っている者です。先日クラッチワイヤーが切れてしまったので
自分で交換したのですが(ボーデンチューブも交換しました)昨日ふと気付くとクラッチペダル
を踏んだ時に変な感触がするので下にもぐってペダルを友人に踏んでもらうとボディー側の
ボーデンチューブが刺さっているパイプ?が踏むたびに横に動いています。見た感じでは
リヤアクスルにパイプが固定されていた感じに見えるのですが手持ちのマニュアルにも
どうやって付いていたのか記載されていません。どなたか分る方、ご教授ください。
分りにくい長文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
133
:
古着屋
:2006/01/02(月) 01:57:32 ID:waTOEwnc
こんにちは、初めまして。
初めて覗かせていただいてからとても勉強になっています。
65のT-2に乗っているのですが昨日シフトロッド(2分割の前の部分)
が折れてしまいました。ネットにてロッド自体を探しているのですが
見つかりません(探し方が悪かったら申し訳ありません・・)。
こちらは普通にリプロ等で流通しているものなのでしょうか?
また、こちらを交換する場合に一緒に交換した方が良いと思われる物は
何かありますでしょうか?初歩的なことかも知れませんがどなたか是非
教えていただければと思い投稿させていただきました。宜しくお願い致します。
134
:
魔裂ちゃん@FRAT'S
:2006/04/22(土) 21:14:19 ID:LvtvSh3Y
先週クラッチワイヤー類交換して遊びも調整して・・・
で、本日走行中にクラッチペダルが今までの位置まで戻らなくなりました。
クラッチは切れるのでとりあえず帰宅は果たしましたが。
ペダルが4割方戻らなくなって、ペダルも重くなりました。
ワイヤー切れるのとは逆の症状でヘ(。□°)ヘ ハテナ??の状態です。
経験等された方いらっしゃいますか?
135
:
魔裂ちゃん@FRAT'S
:2006/04/23(日) 08:27:00 ID:LvtvSh3Y
イキナリ遊び分が無くなった感じ。
遊び作ろうと思えば作れるし、ペダル外しても不具合見あたらない。
リターンスプリングも折れてねぇ・・・。
(。□°)ヘ ハテナ です。
136
:
こんにちは
:2006/04/30(日) 14:12:09 ID:oeoXMRK.
ワイヤーが入ってるパイプの固定部分が折れたりして
ペダルを踏むと同時に動いてませんか?
友人のT3でそういうことがあったので、、
溶接して直しましたが、、詳しく説明できずにスイマセン。
137
:
魔裂ちゃん@FRAT'S
:2006/05/02(火) 06:50:31 ID:O.8KP8Vc
>>136
サンクスです♪自己解決しました。 <(_ _)>
スラスト シャフトのヤローでした。
138
:
つっか
:2006/05/06(土) 11:57:10 ID:E5xbqpjE
ゴールデンウィークを利用してかねてから懸案のクラッチ交換をしました。
結論からいうと、クラッチも減っていたのですがオイル漏れも大きな原因だったようです。
クランクオイルシールを準備せずクラッチ3点セットしか準備していなかったし、
よそ様の軒先での作業だったため、添加剤で様子をみることにしました。これから
サンデーメカニックでクラッチ交換を考えている方は、クランクオイルシールも
忘れず交換してください。パーツも安いし。交換風景は
http://blue.ap.teacup.com/tsukka/
です。
139
:
69LATE
:2006/05/25(木) 22:25:40 ID:cy9kOzbw
はじめまして。
'69レイトバスに乗っているものです。
ある日突然、ニュートラルから1速・2速に入らなってしまいました。
以前、3速から2速にシフトダウンする際、バックに入るトラブルがあったのですが、
ショップでシフター調整をしてもらいしばらくは大丈夫でした。
今回はシフターの調整も行いましたが効果はなく、常に3速発進になってしまいます。
シフトロッドとブッシュの異常かと思い、下に潜ってみたところミッション側のロッドと
シフトロッドをつなぐカプラー部分でうまくシフトの動きが伝わっていないようでした。
シフター側が動いてもミッションに動きが伝わっていない(横方向で空転する)状態です。
ちなみにギアが入った状態でもシフターは左右に自由に(!)動きます。
普段からくにゃくにゃしてるシフトですが、ギアが入っている時はシャキッとしていたような・・・。
カプラーの異常かと推測しているのですが、どなたか似たような経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
ヒントだけでも構いません。ご助言よろしくお願いします。
140
:
ミスターエックス
:2006/05/31(水) 14:57:37 ID:dD3LADeY
69LATE さん、僕の場合type1ですがカプラーが真っ二つに割れました。
予兆としてバックに入りにくくなってたんですけどね。
そこでリプロのカプラーと交換したんですけど
問題点は
本来の2速のシフト位置→バックギア!さらに押し込まなくても普通にバックに入ってしまう
本来の3速のシフト位置→1速
本来の4速のシフト位置→2速
調整して
3・4速に合わせると今度は1・2速とバックに入らなくなってしまいます
自分の場合ロッドが曲がってる可能性も出てきましたがもう少し自分で調整してみようとおもいます
141
:
69LATE
:2006/06/02(金) 00:16:02 ID:ihLCmesc
ミスターエックスさんありがとうございます。
結局カプラーを疑ってはずしてみたんですが、見事に変形していました(金属が!)
ミッション側とのジョイント部分も割れていたので、シフトの動きが正確に伝わっていなことが原因のようでした。
私もリプロのカプラーに交換したのですが、結果万事収まりました。
シフトの動きとしっかり連動してくれています。
うちのレイトバスは作業後カチッと元の位置でシフトできるんで問題ないのですが、
1・2速と3・4速のバランスは左右の振り幅で決まるので、シフターの調整がいいかも知れませんね。
いいアドバイスをありがとうございました。
142
:
67キャンパーY
:2006/06/11(日) 23:37:26 ID:BXVS36HU
アクスルシャフトブーツの合わせ目について
ヘインズのマニュアルには必ず合わせ目は ”横”にしてとあるのですが、あるショップのHPには
必ず”上”にしてとなっています。 下にするのは論外でしょうが、上か横かで、悩んでいます。
横の方が風の抵抗を受けないような気がしますが、実際の所 根拠がよく分かりません。
因みに、わたしのキャンパーの合わせ目は、上になっていました。
くだらない事かもしれませんが、納得の上で作業したいので、その辺の事について詳しい方
いらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか? よろしくお願いします。
143
:
TJ
:2006/06/12(月) 04:57:37 ID:Tq2HzmCU
67キャンパーYさん
144
:
TJ
:2006/06/12(月) 05:03:53 ID:Tq2HzmCU
ごめんなさい。途中でアップになっちゃいました。。
ブーツの合わせ目は、横が正解です。
145
:
たろう
:2006/06/12(月) 07:51:03 ID:NpQ1dYdc
67キャンパーYさん
私も横にしています。
スイングアクスルは上下方向に動くので、
推測なのですが
縦方向に接合面があるとそこからミッション油が漏れやすくなるのだと思います。
146
:
67キャンパーY
:2006/06/12(月) 20:50:39 ID:BXVS36HU
TJさん たろうさん 早々の回答ありがとうございます。
やはり、ちゃんとした理由があるのですね! 勉強になります。
納得出来たので、この週末にでも”横”にしてみようと思います。
147
:
水色
:2006/06/13(火) 00:20:36 ID:srbUdZ5U
ありゃ。自分は縦なんですよ。
理由は簡単で、車両購入時はヘインズの通り横になっていましたが、
やや漏れていたため、交換前、試しにF4の指定通り縦に直してみたところ
それだけでピッタリ漏れが止まったからです。
…ミッションオイルがブーツに入りすぎているのかしら?
148
:
たろう
:2006/06/13(火) 00:55:16 ID:NpQ1dYdc
水色さん。
ミッションオイルの水位との相関関係でしょうか?
ミッションオイルは、注入穴から人差し指を入れて
第二間接を曲げ指先がちょっと濡れるぐらい、と教わりました。
シャフトブーツの中心より水位(油位?)が上がると、
シャフト外側を伝ってドラムブレーキに進入することがあります。
ブーツの合わせ目を横にして、
かつミッションオイルの水位を適正に保つのが
ベストだと思っています。
149
:
d
:2006/06/13(火) 15:48:39 ID:IWubeQrU
ミッションブーツですが後ろ側斜め45°が基本らしいです。
HOT VWsで見たのですが、ディーラーマニュアルもそうのっているらしいです。
150
:
こんにちは
:2006/06/13(火) 16:51:27 ID:oeoXMRK.
構造から考えますと、、、
アクスルが上下に動きますから、、上だと
その動きを微妙に阻害するでしょうし、漏れやすくなりそうですね
フラット4で上向き推奨してるのは漏れたりしにくいので
クレーム防止の為に推奨している気がします。
45度だと、ちょうど間で良い感じもしますね〜、
ただ、ブーツは製品によって色々粗悪品などもあるようですし
一概にはいえないですが、、。
151
:
ミスターエックス
:2006/06/14(水) 10:24:14 ID:Sevz6vV.
ブーツですが、縦にすると車体を持ち上げた際に
ジョイント部分が破れやすいそうです!!
153
:
金パチ
:2006/06/30(金) 12:45:01 ID:pW6zuXJw
先日新品のバーグシフターを購入しました。
早速取り付け走り出しましたが、なかなかギアーが入りません。
何度もシフター位置を調整しましたが、結果は同じです。
なので今まで付けていたハーストタイプに戻したらギアーがちゃんと
入るようになりました。どうしてでしょうか?
せっかく買ったのでバーグをつけたいのですが。
154
:
タレプ2
:2006/12/11(月) 15:48:28 ID:0jgrhue2
はじめまして。
70’タイプ2を購入したばかりの初心者です。
最近ポジションがニュートラルの時にクラッチを目いっぱい踏み込むと
グワングワンと音がするようになりました。
これは、何かの前兆でしょうか?
ご教授おねがいいたします。
156
:
kei
:2007/06/23(土) 16:39:52 ID:7p6Tr46E
こんにちは。梅雨入りして車内が曇りっぱなしの今日この頃ですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
昨日まではそんなことなかったんですけど、今日急にって感じです。
1速、2速、3速、4速、バックどこにいれてもスカッて感じではいります。
ミッションオイルレベルを調べてみようとも思ったんですが、17のヘックス
はさすがに持ち合わせていなっかたので、皆さんにご指南いただければと!!
157
:
’67
:2007/06/23(土) 22:43:53 ID:P7TPi9Z2
>>156
keiさん
ホームセンターへ17mmの高ナットを買いにいきましょう!!
158
:
kei
:2007/06/25(月) 23:40:19 ID:Ikv4RpUI
>>156
ミッションオイル問題なかったです。
原因不明〜!?
159
:
64
:2007/10/19(金) 01:56:38 ID:a8adu20A
64bugに乗ってますが、ミッションがいよいよやばくなって来ました、、、。
そこで質問があるのですが、フラット4で販売しているリビルドミッションの購入を考えて
いるんですが、評判はいかがなものでしょうか?2リッターエンジン用に強化パーツの
ついたミッションを考えているんですが、どなたか使っている方はいませんか?
160
:
KEIKI
:2007/10/19(金) 17:19:31 ID:7JQts46w
64さん、いいと思いますよー
でも、高いっすよね。
スイングアクスルだと交換が大変ですから
コスト高になっちゃいますよね。
程度の良い中古を探すのも手かと思います。
161
:
64
:2007/10/20(土) 02:59:27 ID:a8adu20A
KEIKIさん、ご返答ありがとうございます。
今後、2リッターエンジンを考えてますので、先にやっておこうかなーと考えています。
でも本日、フラット4に問い合わせたところ入荷未定とのことでした。
程度のよい中古を探してショップで組んでもらうともっと料金がかさみますよね?
とても悩んでいます。」
162
:
takeshit
:2008/09/23(火) 07:21:35 ID:ithu9Vz2
すいません、どなたか教えていただきたいのですが
71年レイトに乗っているのですが、先日車の下にもぐったら
ミッションのドライブシャフト根元よりオイルが漏れていました。
左右両方なので、オイルシール?を交換しないといけない様子
です。このシールを交換されたかたがおられましたらどのような
作業になるか教えていただけませんか?
ドライブシャフトを外して、ミッションが車載状態のまま交換できれば
工具をそろえてチャレンジしようと考えています。
163
:
ヘンクツ男
:2008/09/24(水) 13:00:42 ID:/ilrpVc6
>>takeshitさん
レイトバスでこの作業をしたことはないのですが、ドライブシャフトがIRSの03で同様の作業をしたことがありますので参考までに記しておきます。
1.車体後部をジャッキアップし、ウマに載せてからCVジョイント付近の汚れを落とします。この時、CVジョイントを締付けている12ポイント・ボルトの凹みの部分は
特に念入りに清掃してください。また、車によって12ポイントではなく、通常のヘキサゴン・ボルトが使われていることがありますので同時に確認しておきます。
(12ポイントビットはダブルヘックスまたはトリプルスクエアとも呼ぶことがあります。トルクスではないので注意)
2.ミッションからドライブシャフトを取り外します。1箇所6本のボルトを抜く訳ですが、まず下側の数本を緩め、次にサイドブレーキを緩めてタイアを
半回転させてからサイドブレーキを引き、残りのボルトを緩めるといいでしょう。ドライブシャフトを車体から完全に外す場合は、ミッション側(内側)か
タイア側(外側)のどちらかにマークを入れ、元通りに組み付けできる様にしておきます。当然、右用、左用の区分もお忘れなく。
3.ミッション側のCVジョイント・フランジ(ファイナルドライブ・フランジ)のグリスを拭き去り、シールプラグを抜きます。
続いてサークリップを軸用スナップリング・プライアで広げて抜きます。これでCVジョイント・フランジが抜き取れます。
4.シールプラー等を使ってオイルシールを抜き取ります。サイドカバーにキズが入らぬ様に注意してください。
5.新しいオイルシールを所定の位置まで挿入し(オイルシールの外径と同じ程度のソケットレンチかパイプなどを当てて均等に打ち込む)、
後は取り外しの逆の順で組み付けます。シールプラグも新品に交換してください。
なお、CVジョイントにグリスを補充する場合はモリブデン・グリスで補充してください。
6本のボルトは均等に対角線を描く様に締付けます(締付けトルクは03の場合3.5kg/m)。
注意:12ポイントのボルトにヘキサゴンを使用したり、その逆は絶対にしないでください。
ボルトまたは工具がナメますので。
オイルシールは年式によって67ミリ径と72ミリ径が存在するようです。
年式からだと67ミリ径と思われますが、念のため現物を調べてオーダーする方がいいかもしれません。
ついでにブーツに亀裂や破れがあったり、CVジョイントにガタがある場合も交換となりますので、
同時に作業することをおススメします。
同じIRSですので、作業内容にそう大差はないものと思います。一応、参考までに。
164
:
takeshit
:2008/09/24(水) 21:18:52 ID:ithu9Vz2
ヘンクツ様、丁寧にありがとうございます!
本当に有難いです!!!!
現在ミッションオイル注入ボルトが抜けないという段階でSTOPしていますが、
お蔭様で出来そうな気分になりましたので、チャレンジしてみようと思います!
僕の車はかなり有名な店で購入したのですが、恐ろしい勢いで壊れていって
います。一度、ハーネスにテープぐるぐる巻き部があって怪しいな‥と
思っていたら、エンジン始動と同時にメインハーネスが一気に焼損したこと
までありました。”横流し車なんでは??”とまで言われていて、正直
自分もそう思ってあきらめてます‥
中々一段落つかないのですがもうちょっと頑張ろうかと‥。
165
:
ヘンクツ男
:2008/09/26(金) 01:48:23 ID:/ilrpVc6
>>takeshitさん
またまた失礼します。
「ミッションオイル注入ボルトが抜けない」とのことですが、このボルトというかプラグを抜く場合、
まずヘキサゴンビットが入るところがナメていないか注意してください。
ナメていない場合あるいは軽くナメている場合は60センチくらいのスビンナーハンドルを使えば回ると思います。
ハンドルが長いと大きなトルクがかかりますので一発で緩む筈です。
ひどくナメていてガタガタの場合は、誰かに強くスビンナーハンドルを押し付けてもらうといいでしょう。
それでも緩まないならインパクトを使う手段がありますが、あくまで最終手段と考えてください。
もちろん、プラグは新品あるいは中古良品に交換をおススメします。
いずれにせよ、17ミリの高ナットで代用せず、ヘキサゴンビットで作業してください。
トルクが逃げにくいのがその理由です。価格もメーカーによりますが700円位からありますので、
オイルシール交換に必要な工具を購入されるなら、一緒に購入されてはどうでしょうか?
以上、おせっかいかとは思いましたが、安全に留意して頑張ってください。
166
:
takeshit
:2008/09/30(火) 07:07:02 ID:ithu9Vz2
ありがとうございます!
はじめ高ナットで試したのですがなめそうだったので17mmビットを
購入しました。が、手持ちのハンドルが長さ30センチ位なので
やはり回らず、週末に鋼管を買ってきて再チャレンジします。
何度もすいませんが、このまわすときは一気に力を入れたほうが
良いのでしょうか?また、ミッションオイルにトヨタ純正を使おう
かなと思っているのですが(以前、エンジンオイルにカストロール
HD30を使ったことがあるのですが、その印象が余り良くないので
国産にしたいと思っています)、お勧めの銘柄はないでしょうか?
恐縮ですが宜しくお願いします‥
167
:
ヘンクツ男
:2008/09/30(火) 22:07:59 ID:/ilrpVc6
>>takeshitさん
またまたまたお邪魔します。
「一気に力を入れたほうが良いのでしょうか?」
結論から言えば、プラグが緩めばよいわけですから、特に気にすることはないと思います。
ただ、ひとりで作業をする場合、プラグにヘキサゴンビットを押し付けて回転させるため、
ジワジワと力を加えて回転させることになるでしょう。
ちなみに、ボクはこの注入側のプラグの開閉するに、60センチのエキステンションロッドを
使っています。ウマに載せてタイアを外してある場合、このロッドがあれば車の下に潜らなくて
済みますので。当然押し付ける力も加えやすいです。ただ今のところ、この作業以外に
出番はないのであまりおススメできません。2〜3本ロッドを継ぎ足せばいいことだし。
なお、前回書き忘れていたのですが、差込部は12.7ミリ(0.5インチ、4分角)を使ってください。
かなりのトルクをかけてもココが破損または変形することが少ないからです。
ミッションオイルについては、特におススメというのは残念ながらありません。
一応、マニュアルでは80W-90の粘度を使う様に記載があり、その通りの粘度のものを
使っています。
ただ、自分で交換するのだから、近くのカー用品店等でいつでも購入でき、
価格も適当なものでいいと考えており、現在はBPのものを使っています。
蛇足ですが以前、マイクロロン・コンパウンド90を使い、その効果は3〜4年
過ぎた現在も持続しています。シフト時の軽いギア鳴りが消え、スムースな
シフトフィーリングになり、気分がいいものです。
反面、高価でVWなら2本必要になるのが難点です。また車による個体差もあります。
オイルにしろ添加剤を入れるにしろ、いずれも自己責任でお願いします。
まぁ、こんなところでしょうか?
168
:
takeshit
:2008/10/05(日) 22:15:22 ID:ithu9Vz2
ヘンクツ男様たびたびすいません。
ドレンプラグはついに抜けたのですが、ミッションオイルは結構たっぷり
入っていました。ボルト穴から1センチ下までありました。
トミゲ本では、1〜2.5センチが良い、とされていて、多く入れると
漏れると書いてありますがIRSでは多く入っているとファイナルドライブ
シールから漏れるものなのでしょうか?ちょっと考えにくいですが‥
とりあえず、ミッション周りの汚れをきれいさっぱり落として、現在
様子を見ているところです。前回のミッションオイル交換が1年半前の
納車整備時なのですが、今思うとそのころから染みていたような‥
もしかして半年前にリアサスをコイルオーバーにしてちょっとリアを
持ち上げたので、これがオイルシールあたり面の状態を微妙に変えて
しまって漏れが激しくなったのか?
とりあえず部品は一式手に入ったので安心ですが‥。
170
:
ミッション載せ替えに悩むもの
:2013/03/25(月) 20:39:12 ID:IRtVNjao
どなたかミッションのギア比一覧表みたいなものがあれば教えてください。
172
:
千葉のワーゲン乗り
:2015/05/08(金) 21:32:16 ID:z8kKDbCg
質問です!ミッションオーバーホールキットをフラット4で購入して自分でやろうとおもうのですが、自分のミッションにはゴムのOリングを使っていない?
あれは年式などで使う車使わない車があるのか知りたいです。
わかる方いましたらおしえてください!
ちなみにミッションはASミッションです!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板