[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
●電装品ネタ専用スレッド
1
:
CBA@管理人
:2003/07/01(火) 16:40 ID:beLPG/t.
ここは、●電装品ネタ専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)
846
:
ヒコ
:2008/11/24(月) 01:42:46 ID:MEhl1M12
ワイパーコントロールを取付けしようとしましたが、オートストップしないモーターだと駄目みたいですね。
そこで、いろいろ考えた結果、通常とはオン・オフが逆のプッシュスイッチ(自動戻り)があればなんとかなりそうな気がします。
そんなスイッチを探しに行ってきましたが見つからなかったので今日は諦めましたが、また時間が出来たら挑戦してみます。
847
:
ksk
:2008/11/26(水) 00:01:37 ID:tuO94f8k
>ヒコさん
ワイパーリンクの戻りのところに「オン・オフが逆のプッシュスイッチ」ですかね!?
マイクロスイッチを使えば実現できそう。
ACC電源をマイクロスイッチのb接点をワイパー出力へ出せば、
ワイパースイッチを切ってもワイパーへ電気が流れる。
マイクロスイッチがonするまで(ワイパー原位置になるまで)動く。
って感じですかね!?
848
:
KS
:2008/11/27(木) 12:13:27 ID:rTtCQGZw
はじめて書き込みさせていただきます。MSDを取り付けた時にだけ出る症状でどなたか改善策を教えていただけたらと思います。
エンジン始動時に、セルが回っている間は初爆せず、キーを戻す時にエンジンがかかります。なかなか初爆しないときもあります。
自分でやってみたことは次の通りです。
1、ノーマルのブルーコイルに戻すと普通に調子よくエンジンかかります。
2、イグニッションスイッチの接触も(バイパス回路を作って試してみましたが)問題ありませんでした。
3、セルが回るときの電圧不足を疑ってキーオンでバッテリーから直接コイルに電流が取れるリレー回路をつくってみましたが症状は改善しませんでした。バッテリーの電圧も満充電状態です。
4、エンジンがかかってしまえば調子よくまわりますので、MSD自体も正常な状態だと思います。
5、念のためランオン防止のダイオードも入れてみました。
以上です。他に何か試してみるといい方法ってありますでしょうか?
突然の書き込みで長々と書いてしまいましたがよろしくお願い致します。
849
:
元SQB海苔
:2008/11/27(木) 14:56:07 ID:566BvjRI
>>848
部品構成をおしえてください。
850
:
KS
:2008/11/27(木) 15:26:22 ID:rTtCQGZw
はい!早速ありがとうございます。
MSDは6AL+ハイバイブレーションコイルです。
デスビは009でポイントレスにしてあります(PERTRONIX イグナイター)。
よろしくお願い致します!
851
:
元SQB海苔
:2008/11/27(木) 19:24:22 ID:566BvjRI
なんでしょうね、PERTRONIX&ブルーコイルでは正常なんですよね?
インストマニュアルの24ページの接続の通りだとするとIGラインはPERTRONIXが動いているので正常ですよね。
すると6ALの電源&グラウンドくらいしか疑うところはないですね。
スターターの動作時は結構な電流が流れているのグラウンドの浮きも発生しやすいですし…
ヒントにもならないですねorz
http://www.msdignition.com/uploadedFiles/MSDIgnitioncom/Products/Ignitions/6420_instructions.pdf
852
:
KS
:2008/11/27(木) 23:13:57 ID:nTukMHXs
元SQB海苔さまいろいろありがとうございます!
すみません、「グラウンドの浮き」っていうのは何ですか?
色々試してみます!
ちなみに、先ほどプラグのギャップの距離をかなり多めにとってみましたら、少し良くなったような、ならないような・・・気のせい程度かもわかりませんが・・・
プラグのギャップとこのような症状って因果関係あるのでしょうか・・・?
853
:
ヒコ
:2008/12/14(日) 22:05:14 ID:W5oEjFqE
>>847
kskさん
レスして頂いていたのに返せなくてすみませんでした。
今日、やっと時間が出来たのでワイパーコントロールの取付けに再挑戦しました。
結果、成功しました。
kskさんが仰る通り、↓のようなマイクロスイッチを利用しました。
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/family/290/index_p.html
オン・オフ逆のスイッチが見つからなかった為、
常にスイッチが押されている状態(オン)になる様に加工し、
ワイパーリンクが戻って来た時に当たる箇所にそのスイッチを反対側にして取付けました。
これでワイパーが戻って来た時にスイッチが押され、オフにさせる事が出来ました。
メーター裏辺りは配線やらなんやらでスイッチの固定方法で苦労しましたが、
後はこちらのスレを参考にさせてもらったおかげで特にトラブルもなく上手く動作させる事が出来ました。
ありがとうございました。
854
:
ヒロ
:2008/12/18(木) 01:01:00 ID:PJqzXia2
はじめまして、初年度登録が平成7年式のビートルに乗っています!教えて頂きたい事があります。まず、エンジンを掛けようとしたら、バッテリーが上がっていました!充電をしてバッテリーを接続したら!メーター内にあるバッテリーマークの下の赤いランプがずっと点灯したままになってしまいました。
鍵を取っても点灯しています。
ヒューズは切れてませんでした。
いろいろ自分なりに点検したんですが、どこが悪いのかわかりませんでした、分かる方教えて下さい。よろしくお願い致します。
855
:
ハマ
:2008/12/20(土) 23:18:36 ID:4V2Ok13c
ヒロさん
キーを抜いても赤いランプ(チャージランプ)が点いてるなら
どこかでバッテリーの電流が流れてしまってます。
キーを抜いてもライトや室内灯などはスイッチが入るので
初歩的なものとしてそれらのスイッチが完全にOFFになっているでしょうか?
それでも流れてしまってる場合はどこか配線がショートしてる可能性が
あります。テスターがあれば各ヒューズを外してそこに流れてる
電流を測ってみれば、ある程度どこで電流が流れているか絞れると思います。
856
:
シロビー
:2008/12/28(日) 20:50:13 ID:El8qFxAo
オーディオをつけているんですがライトを点灯するとオーディオの電源が落ちてしまいます。
バッテリーが弱いのかと思ったのですが変えたばっかりで電圧計12Vです。
バッテリーから直接プラスを配線しても症状が消えないので何が原因か分からず弱っています。
わかる方教えてくだされば幸いです。
857
:
元SQB海苔
:2008/12/29(月) 13:44:23 ID:566BvjRI
>>856
オーディオのマイナス端子が正しくGNDに接続されていないような感じですね。
ライトスイッチONでオーディオのマイナス端子に12Vかかっているのではないでしょうか。
ライトスイッチOFF時はオーディオの電流がライトのフィラメント経由でGNDに落ちているので動作すると考えられます。
858
:
タロ
:2009/01/04(日) 18:17:43 ID:ikGRCYBo
明けましておめでとうございます。
早速ですが、デスビに繋がるバキュームホースについて質問です。車種は76年式ビートル インジェクションです。
進角用アクチュエーターの表側の管にはホースが繋がっているのですが、裏側の管には繋がっていません。
これは正常なのでしょうか?
初歩的な事でお恥ずかしい限りですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
859
:
シロビー
:2009/01/05(月) 17:33:25 ID:5rmvlM26
>>857
ビンゴでした。アースがちゃんと取れていなかったようで
きっちりアースをしたら直りました。ありがとうございます
862
:
1958
:2009/03/28(土) 02:35:59 ID:5yDoONxA
質問させてください。
58年カルマンに乗っています。
現在は1600ccにボアアップしていましてMSD6A、MSDハイバイブレーションコイルを取付けています。
デスビやプラグコードはノーマルのままです。
ですが山道等の急な上り坂では2速or3速で30キロ程度しか速度が上がりません。
もう少し低速時のトルクが欲しいので次はイグナイター、プラチナプラグを取付けてみようと考えていますが、効果の程がどの程度のものなのか半信半疑で購入に踏ん切りがつきません。。
MSDを取付けた後で上記のパーツを交換しても走りの違いは体感できるものなのでしょうか?
また、他に良い対処法があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
863
:
1958
:2009/03/28(土) 02:50:59 ID:5yDoONxA
すみません。追記です。
キャブはWEBER 40 IDF デュアルです。
864
:
66.5
:2009/04/03(金) 22:50:39 ID:1ZBt7vEs
1958さん>
どの程度の坂なのかにもよるかと思いますが、、、
山道によっては現代の車も30kぐらいだったりしますし、、。
同じくらいの坂で分かりやすそうなところとか教えていただけると
レス来るんではないですかね〜。
865
:
66.5
:2009/04/03(金) 22:52:34 ID:1ZBt7vEs
あ、あと、電装系に書き込むネタじゃないようなきがします、、。
素人メンテとかの方がレスありそうな、、、。
カキコして気付きました。
866
:
1958
:2009/04/06(月) 22:44:59 ID:5yDoONxA
>>66
.5さん
レスして頂いたのに返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
そうですよね。たしかにこちらに書き込む事じゃなかったです。
山道といってもいろいろですし・・・すみません(汗)
昨日、イグナイターとプラグ(イリジウム)交換してみました。
目に見えて体感できる程の効果はあまりなかった様に思いますが、
メンテナンスフリーになったと思えば十分に購入価値がありました。
レスありがとうございました。
867
:
66.5
:2009/04/12(日) 00:18:40 ID:1ZBt7vEs
>1958さん
いえいえ〜、困ってらしゃるようなので、レスこないかなぁ、、と
思っていました。
イリジュウムプラグはカブらせるとすぐダメになりやすいので気をつけてください〜。
イグナイターも突然死しますので、元に戻せるセットを
積んでおくといざという時に楽かもです〜
868
:
1958
:2009/04/12(日) 22:34:11 ID:5yDoONxA
>>66
.5さん
わざわざレス頂きましてありがとうございます。
ポイント、プラグは積んでおきます。
助言頂いて助かりました。
869
:
1973
:2009/06/10(水) 22:48:44 ID:ctCPrJWk
はじめまして、1973の240Zに乗っています。
質問なのですが、純正のタコメーターが不動になり交換したのですが、表示回転数が3000RPMになって
しまいます・・・下げる手立てを教えて頂けないでしょうか?
870
:
上方正雀
:2009/12/27(日) 07:58:23 ID:gaNbdeR6
78年式インジェクションの全くのノーマルエンジンです。イグナイターを付けようかと思っていますが、具体的な利点と欠点を教えて下さい。
871
:
67
:2009/12/27(日) 20:17:42 ID:KAXl9RCU
上方正雀さん
利点は、ポイントギャップの確認、
ポイント調整などのメンテナンスが必要なくなる。
欠点は、突然死することがある。
ですので、車に予備にポイントを積んでおくとかが必要。
あと、取り付けには、タイミングライトが必要です。
(正確なタイミングを取る気で無かったら、検電ペンとか
サーキットテスターなどでも一応代用は出来ます。)
突然死した時などにポイントに戻す時にも使いますので
安いタイミングライトは一本持っておくと便利です。
872
:
上方正雀
:2009/12/27(日) 21:21:05 ID:NOmvnD8M
67さん、いつもアドバイスありがとうございます。早速揃えます。
873
:
上方正雀
:2009/12/30(水) 18:22:21 ID:zGdjbsXE
今、トミー毛塚氏のマニュアルを読んでいて解らない事がありまして、どなたか教えて頂きたくお願いします。それは、ディストリビューターのローターの回転は何を原動力として回るのか?というものです。年末のお忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
874
:
上方正雀
:2010/01/01(金) 21:34:10 ID:VAWHe9tg
あけましておめでとうございます。上記の件わかりました。失礼しました。
875
:
ひろ
:2010/01/25(月) 19:41:52 ID:0wNxy/t6
こんにちは
ブレーキランプのスイッチを新品に変えたらロック寸前まで踏み込まないと
ストップランプが点灯しなくなりました。
ディユアルタイプなので2つともスイッチが壊れてるとは考えにくいです。
原因が分かる方いらっしゃいませんか?
876
:
67前期
:2010/03/06(土) 01:49:34 ID:Y4rwRmPc
ひろさん
エアかんでないですか?
意外と抜けてないかもです。
877
:
よっこいしょ
:2010/08/02(月) 18:18:06 ID:UHVUSYZo
こんにちは。いきなり質問で申し訳ありません。
中古のコンピュファイアフルトラキットを付けてみたのですが、
エンジンをかけるとすぐ(数秒で)ピックアップ部(デスビのキャップにあたる部分)が
熱くなります。
エンジンの方も調子悪くなり、点火タイミングを合わせようにも、
熱くなるピックアップ部が怖くてエンジンを切る以外に何もできません。
かかることはかかるのですが、やっぱり故障なんでしょうか?
それとも本体のアース不良などが影響しているのでしょうか?
どなたか似たような症状を体験された方、アドバイスいただけるとありがたいです。
878
:
ひろ
:2010/12/23(木) 07:42:04 ID:0wNxy/t6
スターター交換した場合、シール剤は使うのでしょうか?
持ってないので出来れば、使わない方が助かるのですけど・・
写真で見た感じではオイルが漏れそうな場所でもないし・・・
どなたか、教えてください
879
:
ヘンクツ男
:2010/12/26(日) 00:52:43 ID:3h2FcV2Q
>>878
ひろさん
特に使う必要はありません。
蛇足ですがスターター自体も水が入りにくい構造になっています。
なお、可能なら電極に少しグリスを塗っておくといいでしょう。気休めかもしれませんが。
880
:
ロッドマン
:2011/01/16(日) 11:20:54 ID:3GQHr066
こんにちわ。質問をお願いします。
電圧低下で、オルタを交換しようと思うのですが、ファンごとオルタを外すのがいいのか?ファンハウジングの裏に手を突っ込んで、ボルトを緩めてオルタだけを取り外すのがいいのか?どちらの方が良いのでしょうか?
また、交換の際に気を付けるポイント等ありましたら御教授ください。
車両は、64年のバスで、カドロンツインキャブです。
よろしくお願いいたします。
881
:
takeshit
:2011/01/19(水) 22:31:55 ID:.Pqcf2V2
2回交換したことがありますが(bus/bug)、
もしボルトを緩められれば、ファンハウジングにファンを残して組んだほうが
圧倒的に楽です。
ファンごとはずす場合、ファンハウジングのネジを全部緩めて、
片手でちょっと持ち上げた上でずらして抜きますが、
あちこち干渉して微妙に抜けないのですごく大変でしたが、シングルキャブで
ついてるマニが最後の最後に干渉するので、ツインキャブならそれほどでも
ないと思います。
もしかしてファンハウジングの固定ボルトは外さなくていいかも。
根元側の2本のボルトが奥まっていて回しにくいし、確かドグハウスも
緩めないといけなかったので‥
882
:
デスビサロ
:2011/07/26(火) 01:59:53 ID:05dIyKpE
こんばんは。
009のデスビにポイントレスキットを付けようとしています。
元のデスビのポイント部分には、配線が1本だけつながっています。
ポイントレスキットには赤と黒の配線が2本あり、赤い配線を元の配線と差し替えました。
黒い配線はどこにさせばいいのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えて下さい。
883
:
初心者
:2011/08/17(水) 19:30:52 ID:???
こんばんは。74年のビートルに乗っています。
最近ロービームの点灯不良やスターターがよく回らない、ヒューズが手軽に手に入らない、前オーナーによる配線がわかりにくいを理由に菅ヒューズ使用とスターターのリレーを追加しました。
ヘインズの配線図12-32ページを参考に配線を行いました。
交換後点検をしましたがロービームの点灯不良、ポジションの点灯不良が起こってしまいました。
電球の点灯確認はしました。
ライトスイッチの配線は手探りで行ったため配線の間違い又はライトスイッチが壊れているのではないかと思っています。
ライトスイッチの端子番号の違いがあるのに気づいたのですがヘインズでは 31 x 30 s 56 58b 58 57とあります。現物では 30 X 15 56 56R 58 58Lとなっています。
端子番号がどれにあたるのか それとスイッチの外し方を教えて下さい。他にもご指摘があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
885
:
MSD
:2012/07/11(水) 19:42:55 ID:GSBwa7w2
MSD6AとブラスターSSコイルで点火させているのですが
デスビ周りの消耗が早すぎます
何か対策はありませんか?
ブラスターコイル2に交換する事で
少しは緩和できますか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板