[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
●オイルネタ専用スレッド
1
:
CBA@管理人
:2003/07/01(火) 16:16 ID:beLPG/t.
●空冷VWオイルネタ専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)
11
:
</b><font color=#FF0000>(PINGU21c)</font><b>
:2003/07/23(水) 21:35 ID:Ub9J9TG2
×
>>8
○
>>9
12
:
とも
:2003/08/22(金) 20:44 ID:RZHRxnnQ
ヤクオフで見つけたのですけどシェブロン10W−40オイル
が安いので使ってみようと思いますが柔いですか?
やはりバルボリンが無難でしょうか?
どなたか使っている人がいたら感想を聞いてみたいです。
13
:
じり
:2003/08/23(土) 00:23 ID:B2ZEUBqk
ノーマルエンジンですが、同メーカーの20W−50つかってます
半年くらい使ってますが今のところ特に不具合はないです。
ともさんがどういうエンジン乗せてるかによっても
良し悪しは変わってくるかもしれません。
14
:
とも
:2003/08/24(日) 14:35 ID:RZHRxnnQ
じりさんありがとうございます
私も20W−50を使ってみます
15
:
???
:2003/09/04(木) 15:44 ID:RZHRxnnQ
みなさんギアオイルは何を使ってますか?
GL−5でいこうと思いますが粘度はどのくらいが
いいでしょうかね?(80W−90だったらいいのかな?)
16
:
ケファリン
:2003/09/22(月) 02:25 ID:YP/o6Wuc
先日オイル屋さん(結構偏屈なお爺さんの店でした)で50番のオイルを買おうとしたら、エンジンが高温になるから硬いオイルを使うのは間違い!硬いオイルはオイルの回りが悪いからかえって逆効果。さらさらなオイルが良いと言われてしまいました。では夏は40番、冬は30番を使ってるのは意味がないのですかと訊ねると、意味なしとのことでした。
私はメキビーをノーマルで乗っていますが、30番で高速でとばすと、そのうちカリカリといった音が聞こえてくるのですが、40番ではカリカリならないのです。
うーん、一体何がいいんでしょうね。20W−50なんかも試してみるべしでしょうかね。
17
:
デロっち
:2004/02/04(水) 20:59 ID:jAwRru26
ヤフオクで、ロックオイルという英国産のオイルがでていますね
これを空冷に使用された方はいますか?
うたい文句は、旧車などに最適と書いています
細かいですが、1クォートではなく、1リットルですね(微妙に得)
値段はちょい高めですね(1300円)
使用された方の感想をおまちしております
18
:
マメ
:2004/05/17(月) 23:28 ID:QmBQVAZ6
自分は農機具用のマルチオイルというエンジン、ミッション、ブレーキ、油圧にまで使えるという
オイルをずっと使いつずけていますが何の問題もありません。みなさん心配しすぎではないでしょうか?
ちなみに1600のノーマルですけど。以前はターボ付けてフルチューンでしたがこのオイルで何の問題も無く走行できました。
ちなみに三菱農機のオイルです。
19
:
バス乗り
:2004/06/27(日) 21:29 ID:Tf5.fV9M
>17
ロックオイルは使ってみましたよ。
ボアアップしてるくたびれたエンジンなんですが、ペンズ#40で油圧上がらなかったのが
ロックオイルの#40で適正油圧を保つようになりました。
分子構造が大きいとかで、流行の省燃費オイルとは逆ですが旧車にはいいようです。
他のクルマの方のインプレもロックオイルのサイトに出ていましたが、
ロックオイルってどれも油圧・油温に対してはいいようですね。
http://rockoil.tomstyle.jp/
ここがロックオイルのサイトです。
直接通販もしてるみたいです。
20
:
57OVAL
:2005/10/23(日) 23:26:53 ID:u5W6U6P2
教えてください。
よくワーゲンのエンジンにディーゼルオイルを使用している方がいるのを聞きますが、先日ホームセンターへ行ったらカストロールのCDR30というオイルがありました。これはワーゲンエンジンに入れても問題ないでしょうか?
ちなみにCRD30は鉱物油、CD/SAE30、シングルグレードです。現在はカストロールのHEAVY DUTYのSAE30を使用しています。1ヶ月に1回オイル交換するので少しでも費用削減しようと思いまして・・・。
どなたかディーゼルオイルを使用している方、オイルに詳しい方ご教授願います。
21
:
57OVAL
:2005/10/23(日) 23:46:21 ID:u5W6U6P2
>20
オイルの名前ですがCDR30だったのかCRD30だったのか忘れてしまいました。
22
:
buster
:2005/11/02(水) 21:43:31 ID:o/JAxexk
アルカリ成分が入っているので、洗浄効果が高いのはホントみたいですよ。
通常走行範囲なら、入れたから壊れるってモノでは無いでしょう。
ただ、特性として低回転トルク型エンジン前提の設計なので、
ショートストロークのガソリン車に使用した場合、性能がスポイルされる
可能性は有るそうです。
高回転時の安定性は、ガソリン用"マルチ"の方が上って事でしょうね。
23
:
デロっち
:2006/02/09(木) 00:38:20 ID:AnPcvn7k
>バス乗りさん
あらく間があいきましたが、ありがとうです。
で、現在しようしています。ロックオイル。
見た目で、粘度があるように思えるぐらいです。
ヴァルボ...や、ケンド....を使用してきましたが、
オイル注入時に、切れが悪い…とでも言うのか、
注ぎ口をはずすときに、なかなか切れません。
すなわち、粘度がある。のでしょうかね。
ロッックオイル、いいですよ、本当。(けっして関係者ではありませんので)
24
:
海
:2006/02/10(金) 20:18:46 ID:40Bm9Mt.
57OVALさん;
Type4エンジンですがディーゼルオイル使ってますよ。
busterさんが書いているように、洗浄効果はかなり高く
オイル交換後少し走るだけでオイルが黒くなります。
熱吸収も良いようで油温は少し高めになりますね。
私は滅多に4千回転以上回さないので満足してます。
25
:
元メキビー
:2006/02/11(土) 01:13:32 ID:rFUcUkFA
先日、'76TYPE1のエンジンオイルに添加剤を入れました。
(宣伝ではないので、商品名や○○系などは書きません。ご容赦ください)
100km走行後くらいからアイドリングが静かになりました。
信号待ちでは「あ、エンストした!」と思ったことが数度あったくらいです。
排気音は変わりませんし、振動がゼロになったわけでもありませんが、
“お馴染みの振動”が激減したためにそう感じたようです。
添加剤を入れて一ヶ月くらい経ちますので体は慣れてしまいましたが、以前の
運転フィールを思い出すと、けっこうな違いがあることが感じられます。
もともと何か不具合があって回復したのか、どのエンジンでも効果が感じやすい添加剤かは
分かりませんが、私のTYPE1はちょっとしたことでも体感しやすいようで
その変化を楽しんでいます。最近の国産車ではあまり変化を感じられず、
「どんな添加剤も信用しないよん。」ってな具合でしたが・・・。
次回はエンジンオイルを何にしようか楽しみながら選定中ですが
デロッちさんの書き込みを見て、ロックオイルに興味が出てきました。
26
:
デロっち
:2006/02/11(土) 15:07:38 ID:AnPcvn7k
オイル添加剤ですね…
以前、私も乗り始めた時に入れましたね。
でも、後でいろんな方からお話聞いて、それからは入れてないですね。
ネットでも、賛否両論の記載がありますし。
(まだ、掲載しているのかな?)
私が聞いたところでは、
エンジンに合ったオイルを入れていればOK。
メーカーは、何十億円もかけて(額は憶測)テストを繰り返して、
オイルの銘柄、質などを推奨しているのですからと。
音が大きくなってきたら、振動が大きくなってきたら云々、
それは、それなりにエンジンが疲労してきてるので、オーバーホールの信号だと。
オーバーホールがすべての原因じゃないので、それぞれ個体に合わせて整備も必要なんでけど。
で、私がいきついたのが、ロックオイル(決して関係者じゃないです、愛用者です)。
粘度(単に見た目の感覚ですが)も他とは違うとかんじたし、
こまかい話ですが、1瓶が1リットルなんで、ちょいと得した感覚も。
参考になれば幸いです。でんでん。
27
:
元メキビー
:2006/02/11(土) 19:02:02 ID:rFUcUkFA
そうですね。賛否両論ありますし、私も多種多様の添加剤について
記載したホームページも見たりして、もう何年も使っていませんでした。
もっとも、私自身も元クルマ屋だったのでナマの声もよく聞いていたんですが
効果の多少はあれど、「モトが取れる」という商品にはたどり着けませんでした。
今回のも燃費は少しあがっていましたが、モトを取る頃にオイル交換の時期ですから
まぁ気持ちよく乗れるだけオトクかな、というだけですね。
今の私の場合は、それによって感じられる変化を楽しんでいるという意味合いが強いですね。
ちょっと変わっているかもしれませんが・・・。
本日はアロントのグリスの入れ替えをしました。
これは私は体感できませんが、ムニムニと出てくるグリスが真っ黒から透明に
変わるのが楽しかったりします。(笑
28
:
元メキビー
:2006/02/11(土) 22:02:51 ID:rFUcUkFA
>>本日はアロントのグリスの入れ替えをしました。
間違えました。「アロント」じゃなく「フロント」です。
正式な部品名は覚えていません。f(^^;)ポリポリ
29
:
デロっち
:2006/02/12(日) 21:15:38 ID:AnPcvn7k
空冷のワーゲンのエンジンは、
シングルの鉱物油がイイと、聞いたり、読んだり。
潤滑性能だけでなく、油冷の効果もあるからなのかな?
そんな事も読んだような。
水冷だと、潤滑メインで考えるけど、
空冷は、潤滑と冷却なんですよね。
ノーマルのエンジンに関してだけど。
チューンしてあるのは、また別物なんだと。
それと、同じ銘柄の油を使うのも、イイだって。
けっこう、いろいろ試したりするのが面白いから、
ついつい変えたりしますよね。
でも、私はロックオイル(けっして関係者じゃないですよ、愛好家です)(笑
ヴァルボリンも良かったですよ。
ケンドオールの緑色にも興味深々。
30
:
たろう
:2006/04/19(水) 23:23:33 ID:57WGsCSs
今の時期の油温について質問させてください。
エンジンやオイルのタイプにもよると思うのですが、
みなさん油温の上限はどのくらいですか?
僕のタイプ1はシリンダー88mmボアアップの1679ccで
カドロンのツインキャブ。
クーリングファンは35mmでクーラーはオフセット式、
1・5リッターのオイルサンプを装着しています。
先日、京都から岐阜のイベント会場に行った際、
高速走行でリアフードを開けて走って華氏190度まであがりました。
オイルはシェブロンのSAE20W−50を仕様しています。
ショップの人には、200度越すとちょっとやばい、と言われました。
管理人のCBAさんのブログを見たら220度まで上がったと書いておられたので、
ちょっと安心したのですが。
みなさんはどんな感じでしょうか。
31
:
CBA@管理人
:2006/04/20(木) 21:23:50 ID:k4dde8PE
>たろうさん
いや〜自分もびっくりです。あんなに上がるとは...
東名の大井松田〜御殿場のずっと上り車線で、
アクセルを踏まずには走れない状況でした。
特にクルマには影響なかったんですけどね。
キャブ調整をちゃんとやりきれていないので、
エア多目のアイドルが高めで、ガス量が少なめなのかもしれません。
一般道走行時は、190度くらいでした。
#夏までには、どうにかせねば...
32
:
ハマ
:2006/04/20(木) 22:20:56 ID:4V2Ok13c
>たろうさんへ
自分もシェブロン20W-50です。エンジンは1600ccのデュアルポートで
オイルサンプはついてないですが、参考までに同じように大井松田から
御殿場の登りで3500rpm巡航で190〜200Fくらいになりました。
自分はプレッシャSWからアダプターで油温と油圧センサーを取ってるので、
ここだとオイルステックタイプの油温よりも低めに出るらしいです。
まぁ目安として温度をみている程度なのであまり気にはしてないんですが・・・
33
:
たろう
:2006/04/21(金) 15:25:29 ID:nwQkTSC.
CBAさん、ハマさん、ありがとうございます。
結構油温、あがるんですね、すこし安心しちゃいました(笑)。
CBAさん、バスはエンジンルーム広いのに結構あがるんですね。
夏はヒンジ上げされるんですよね。
その他の対応はやはりオイルクーラーですか?
ハマさん、フード開けしない状態ですか?
私はフード開けても190〜200度です。
あまり気にしないでもいいんですかね・・・。
なんか速度計よりも油温計ばかりみている感じです(笑)。
34
:
しもげん
:2006/04/23(日) 20:29:33 ID:2k0nLLEg
初めまして。私は、アマリーの20−40Wを使っております。以前は、ペンズオイルを
使ってました。高速で長距離乗った後の感覚がアマリーの方が勝っております。
しかし、値段も3倍ぐらいアマリーが勝っております。
35
:
たろう
:2006/04/24(月) 00:34:25 ID:nwQkTSC.
しもげんさん。
アマリーのサイト見てみました。
旧車には鉱物油が、しかも北米産原油がいいんですね・・・。
ゼロ戦にも使われたオイルだとか。
すごいですね。
1クオーツ1200円前後というのは結構高いんでしょうね。
今のオイルはマイクロロンを入れたばかりなのでしばらく乗ってみて、
次の入れ替えに使ってみようかと思います。
36
:
しもげん
:2006/04/26(水) 20:56:52 ID:2k0nLLEg
たろうさん★
お返事ありがとうございます。まず、20−40でなくて15−40でした。
1クオーツ1200円?どこでしょうそのお店は??
しもげんは、1500円1クオーツで購入しております。
オイルあまり詳しくないですが、オイルのもちは体感できます。
37
:
たろう
:2006/05/01(月) 18:37:44 ID:57WGsCSs
しもげんさん。
私が見たのはショップではなくオークションでした。
グレードも#40と書いてあり、しもげんさんがお使いのと違うかもしれません。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30572151
38
:
水色
:2006/06/03(土) 13:27:25 ID:47meF8aY
うちの1300にはカストロールの安物を入れてます。
10w-30の鉱物油で、ホームセンターで4l入り1300円。
この前2000km近くをほとんど高速を使い一気に走りましたが、まーったく問題なし。
ただ空冷は熱による劣化が激しいはずなので、こまめに交換するように心がけてます。
(安物だし、いつもなら1000km程度です…)
今のところエンジンの変調もなし。高速道路全開を続けても変わりありませんでした。
さすがに真夏は、フラット4で売ってるシングルグレードにしようかとは思っていますが…。
39
:
水色
:2006/06/04(日) 13:15:01 ID:RvtfSelc
ということで質問です。
本来は熱に強いターボ車用の100%化学合成油を入れたいのですが
コルクパッキンとの相性が悪いということで見送ってます。
実際、化学合成油にしてオイル漏れがひどくなった方っていらっしゃいますか?
40
:
ボロルック
:2006/06/05(月) 19:28:32 ID:ifcNmAXM
>>水色さん
私はAB型エンジンのタイプ1にいつもモービルの100%化学合成を
入れてますよ。ガソスタで給油のついでにやってもらってます。
3ヶ月ごとにオイル交換するのを5年ほど続けていますが現在は
オイルが原因のトラブルはありません。
一度入れてみてもいいのでは?
41
:
水色
:2006/06/05(月) 20:30:12 ID:p2jll87c
>ボロルックさん
ありがとうございます。
ということで今さっそく用品店をのぞいてきたところ…
意外に高かったので断念しました^^;
それと、今入れている10W-30が帰りの高速道路であまりに軽くパワーが出て「!?」状態。
その後交換したら微妙にサラサラでちょっとコワかったので
今後はF4で扱っているシングルグレードの30Wにすることにします。。。
鉱物油マルチグレードの安物は熱による粘度低下が早くて微妙かも?
42
:
こんにちは
:2006/06/13(火) 16:37:25 ID:oeoXMRK.
こんにちは
そろそろ梅雨に入り
暑さも本格的になってきて油温が高めな季節になってきましたね。
過去の書き込みなどで油温に触れているカキコミありましたが、、
190〜200度と書いてあったりしますが、摂氏ではなく華氏ですよね
1200のノーマルですが
今の所150Fまでしか上がったことはないですが、去年の冬に
メーターをつけたので今年の夏でどのくらい上がるのか楽しみ?!
ドキドキです。賛否両論あると思いますが100%化学合成オイルの
方が油膜の保護など性能を考えると良いと思いますが、自分は
ノーマルでまわしても4000なので鉱物油を使っています。
化学合成にしても多少オイルにじみが増える程度ではないですかね〜。
ボタボタ漏れてきたりするとしたらパッキンが劣化してるんだろうと思いますし。
あと、オイルタペットを使ってる高年式(メキシコ?)とかは
鉱物油ではなく100%化学合成の方が良いと思いますがどうなんでしょう?
43
:
たろう
:2006/06/13(火) 23:26:03 ID:NpQ1dYdc
私も迷っているのですが、化学合成油が、油温のあまし上がらない水冷車の普及と共に発達してきたことを考えると、
空冷時代の、油温上昇を前提にした鉱物油が
空冷ワーゲンには合っていると考える方が自然だと思います。
化学物質がパッキンなどに与える影響は、それに副次的なリスクとして加わってきます。
間違った事を言ってたらごめんなさい。
44
:
こんにちは
:2006/06/14(水) 19:12:01 ID:oeoXMRK.
迷うところですね〜
色々調べてたら、ガルフの911専用のオイルがありますが
100%化学合成で、空冷向きに作ってあるみたいで
よさそうな感じがします。ナローにも適合するみたいなので
パッキンなどへの攻撃性も少なそうな気もしますし、、。
VWと比べるとウェットサンプかドライサンプかの違いはありますが、、。
どなたか使ってる方いますか?
ちなみに水冷式の車でもそれなりに油温はあがりますが
(サーキットなど走ると油温120℃近くなりますし、、。)
空冷と比べるとオイル単体の負担は軽いと思いますが、、。
ただ、オイルタペットでない空冷には、安い化学合成買うより
シングルグレードの鉱物油が良い気がします。
マルチグレードで、W(ウィンターグレード)が低いものは
ベースオイル粘度が低いのを添加剤で粘度などをあげて
幅広く使えるようにしてあるので、5w−40とかは
特にヤバそうな気がします、、。
イジって常用回転域が高いエンジンだと高い化学合成油が
普通なのかな?エンジンをイジってる方々はどんなオイルつかってらっしゃいますか?
45
:
ブイダブリュ
:2006/06/14(水) 21:45:30 ID:xyZszblE
はじめましてです。自分の個人的な意見ですが、オイル自体は何を使っても問題はないと思います。ただ、交換時期を守らないとヤバいですが。自分はホームセンターで買ったオイル(10W-30ディーゼル専用というやつ)を知らずに入れたことがあります。その時は別に何もなかったです。ただ、シングルグレードのオイルに比べるとシャバシャバしていて、漏れやすいと聞いたことがありますけど。オイルに関しては自分の車が油温があがりやすいとか、1600なのに1200のオイルクーラーついてたりその車、その車で違ってくるので一概に言えないかもしれませんが
46
:
水色
:2006/06/15(木) 07:34:46 ID:yt/Tf5CI
自分もブイダブリュさんと同意見です。
ビートルはたかが500kmで「すぐ真っ黒になる」ので
いいオイルというよりも、安物でもたくさん交換したいクチです。
ディーゼル専用オイルは洗浄成分が多く想定温度がガソリンエンジン用より高いので
「ひょっとしたら空冷に最適かも」と狙っていたりします。
油膜さえ保てばシャバシャバオイルの方が燃費も良いとわかってはいるんですけどね。。。
49
:
AUG
:2007/07/07(土) 00:03:15 ID:xmBPpc3E
こんにちは。質問、よろしくお願いします。
最近・・といってももう何ヶ月もですが、自宅の駐車場の、type-1 の下に
点々とオイルのあとが着いています。今日、工場に持ち込みクレーン?
(4点支持で、車を持ち上げるやつ)で持ち上げ下から見ると、オイルのフタ
や、フタについているドレンコックボルトにも、わずかにはオイルが
ついていましたが、それよりも、エンジンブロックのあちこちに、オイルの
漏れ??というか、付着がありました。
工場長に聞くと、エンジンのクランク部分のパッキンに隙間ができているかも
しれないとのことでした。これの修理には、エンジンを下ろすので、35000円
くらいかかるよとのことでした。
オイルの量は、工場の人がオイル漏れを知ってかしらずか、半年ほどまえに整備に
出した時に、多めにいれていたみたいで、それだけ漏れても、尚、オイル量を測る
棒で調べると、適性範囲の幅よりもかなり多めに入っていました。
そこで質問なのですが、エンジンオイルは、入れすぎても問題は無いのでしょうか?
それと、私のエンジンは、新品に交換してまだ10年も経っていないのですが、
もうオイル漏れが起きるようなものなのでしょうか?ちなみにエンジンは、F4の
カタログに載っているのを、購入しました。
どうぞよろしくお願い致します。
50
:
ts-ride
:2007/07/08(日) 21:49:07 ID:Ru46EQ3o
オイルの多すぎても少なすぎてもよろしくないです・・・。
そのうちもっと詳しい人が説明してくれるでしょう・・・。
FLAT4で扱っているエンジンは良くありませんよ。
良くないといっても、オーバーホールを国内でキチッと精度をだしてやる費用と
比べると、そこそこの加工精度で値段は安いのでオイル漏れ等の軽微なトラブルであれば
しょうがなく価格相応ではないでしょうか?
まあ、安い物は安いなりの何か理由があるものです。
51
:
AUG
:2007/07/10(火) 14:01:02 ID:FrDvCnkg
>ts-ride さん
ご助言ありがとうございます。
やはり多すぎても、ダメなのですね・・。
これからは、適量に入れて減った分、継ぎ足して行こうと思います。
ありがとうございました。
52
:
BYバス
:2007/10/07(日) 23:03:53 ID:zp1pgR/2
エンジンオイルは、エンジンを冷やす役目もあるのはご存知と
思います。オイルが規定量より多いと放熱率が悪くなり、
エンジンの温度が上がりやすくなり、オーバーヒート
の原因となり得ます。も〜っと多く入れると、
エンジン回転の抵抗になりコンロッド破損します。
旧車はオイルはマメに気にしてたほうが良いですね!
PS
あと添加剤は、よっぽど信用出来る製品以外は使用しない方がいいです。
殆んどの商品は使わない方が良いものが多いです。
こうなると、エンジン死んじゃいます・・・。
53
:
takeshit
:2007/10/21(日) 08:11:53 ID:60lf5aRw
夏場にKendallの#40を使っていたのですが、先日カストロールのHD30にしたところ、とたんに異音(ガサガサ??)が増えました。
Kendallの質が良かったということか、#40だったから音が小さかったのか、”??”状態です。
他の空冷VWのエンジン音を聞く機会があまり無いので良く分からないのですがカストロールのHDを使っておられる方、異音が気になったことはございませんか?
ちなみに私のエンジンは、某有名SHOPでO/Hして4000km後で現在ようやくオイルのキラキラが無くなった状態です。
54
:
KOUCHI
:2007/10/28(日) 00:16:14 ID:q7uR8crk
始めまして、70年1600エンジンでオイルステックタイプの油温付けてます。
1時間ぐらい爆走してると軽くメーターを振り切って300Fになってしまいます。
20w-50wいれてます。エンジンはフルノーマル、アイドルもタイミングもキャブも調整してます。
サーモは取っ払ってありません
ファンも異常なくがんがん送風してます。異常なのはあきらかですが、原因がわからず、
ハウジング内のオイルクーラーが詰まっているのかな?と思ってますが、ハウジングのその箇所は
周りよりも熱くオイルがまわっている感もあります。
こういう場合の原因って他に何があるでしょうか教えてください。
よろしくお願いします。
55
:
kzt356ss
:2008/03/08(土) 21:38:45 ID:/YEbtK8k
どなたか教えてください。フロントのトーションビーム内へのグリスアップにはどの種類のグリスを使用するのが良いのでしょうか?リチウム OR モリブデン OR その他。皆さんはどうしてますか
56
:
Fuk
:2008/03/09(日) 14:09:21 ID:PyFjYLzA
耐水性のあるシャシーグリスが一番かと…
57
:
kzt356ss
:2008/03/09(日) 23:47:39 ID:/YEbtK8k
Fukさん 有り難う御座います。
シャシーグリスは黄色っぽい色のですかね?
モリブデンは黒っぽいんですが・・・・
58
:
質問する人
:2008/03/27(木) 04:31:33 ID:hBRb5ClM
フラット○から発売されたオリジナルブランドのエンジンオイル、これ使った方おられますか?。どうですか?。
59
:
ver62
:2008/07/21(月) 21:15:50 ID:0p85rRIM
バルボリンのシングルってどこで買えますか?
激安みたいなこと聞きますが、概ね1000円以上してますね。
調べた限り今のところインテークが一番安いですが、
もっと安いところがあったら教えてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板