したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

物凄い勢いで質問に答えるスレ

1名無しさん:2003/06/30(月) 11:27
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない!
一、出された質問は残さず答える! ←これ大事!!
一、age進行、マジレス徹底!!
一、煽り、荒らしは頑張って放置!!

関連サイトは>>2

2名無しさん:2003/06/30(月) 11:27
AZ−1の保守と改造
http://www.asahi-net.or.jp/~LE9S-ICKW/mod/mod.html

AZ-1の救急箱
http://homepage2.nifty.com/nisyasan/kyuukyuu.htm

SUZUKI CARAのメンテナンス帳
http://www5d.biglobe.ne.jp/~gonzalez/cara/cara_syuuri/cara_map.html

3ひで:2003/06/30(月) 21:03
CARAのメンテナンス帳参考になるね

4宮田:2003/06/30(月) 21:16
他にも知ってるサイトあったら教えてください。

5宮田:2003/06/30(月) 22:24
ウキウキ修理に必要なブッシュって正式には何て部品ですか?
パーツリストだと材質がわからないのでどれだか分かりません。

6HighMACS:2003/06/30(月) 23:22
あくまで推測ですが、ストラットリバウンドストッパではないか思われます。

7YUKA:2003/07/01(火) 05:29
ウキウキパーツはせっかくだから、
強化品にした方が良いかも〜
値段も5,600円って聞いた気が〜〜〜〜?
松井さんに聞いてみるかい?

8宮田:2003/07/01(火) 10:25
1台分5,600円ですか?
松井さんって誰だかしらないけどお願いします。

9YUKA:2003/07/02(水) 04:29
>>8
いや、1箇所、5百円〜6百円だった気が・・・

松井さんは、Cruxの方です。
前に(今もか?)Kスペに『Dr.松井の〜』って、
読者からの質問に答えてた人ですね。
カプチが専門?なのかな?
でも、AZもやってくれます。
仕事が丁寧で、値段も良心的な気がします。
って、電話してないや・・・

10宮田:2003/07/02(水) 20:23
安い!今すぐ電話汁!!

11YUKA:2003/07/03(木) 05:44
木曜日は忘れないように、
電話します。
しばし、お待ちを!

12宮田:2003/07/03(木) 23:24
今日は木曜日。
期待age
ところで他にも欲しい人いないの?

13ゆかちん:2003/07/04(金) 00:18
電話したけど、出てくれない(-_-;)

14宮田:2003/07/04(金) 23:17
来週中に松井さんに連絡とれなかったらバナー復活の刑

15YUKA:2003/07/05(土) 05:49
>>14
ヤバイ、頑張って電話します。

16宮田:2003/07/06(日) 01:53
YUKAさんが松井さんと連絡がとれちゃったのでバナー復活できず・・・

Crux製 強化ウキウキパーツ
品名:CARA用 ストラット アッパー サポート
価格:\5,000/1セット

1台分は2セット必要です。
つまり1万円也。
足回り交換するときに一緒に変えるものラシーク単品だと割り高感があるので、自分は純正にします。

次のレスで純正パーツ情報

17宮田:2003/07/06(日) 01:53
スズキ純正ウキウキパーツ

部品コード:41713413
部品番号統一先品番:41713-82000
部品名:ストッパ,ストラット リバウンド
メーカー希望小売価格:170

部品コード:41712413
部品番号統一先品番:41712-82000
部品名:マウント,ストラット
メーカー希望小売価格:470

一台分は各4個必要です。

18Kz@銀むつ:2003/07/06(日) 23:24
マフラーを換えたんだけど、思いのほか音がでかくて
サイレンサーを付けようと思ったんですが
そもそもマフラーのサイレンサーってどこで入手すれば
いいのだろう?

19宮田:2003/07/06(日) 23:56
買ったマフラーって直管なんだよね?
選択肢は2つでどちらかになると思います。
・エキパイとマフラーの間に挟みこむインナーサイレンサー
・マフラーの出口に取り付ける砲弾サイレンサー
それぞれ、「インナーサイレンサー」「砲弾サイレンサー」で
ググればイロイロ出てきます。
ヤフオクにも出てると思います。

20Kz@銀むつ:2003/07/07(月) 00:21
>>19 サンキュウです

参考に買ったマフラーはこんなんです。
ftp://www10.plala.or.jp/image/az1_muff.jpg
ってことは「砲弾サイレンサー」ってことで解決でしょうか?

新品未開封18000円って安さに負けました(笑)
「キャラ、AZ-1用ダイナーズマフラー」って言うらしいんですが
メーカーに聞き覚えがなかったりします。

21宮田:2003/07/07(月) 01:11
19はちょっと間違ってたので追加情報。
インナーサイレンサーにも2種類あってエキパイとマフラーに挟みこむのは
フランジサイレンサーって言うようです。
砲弾サイレンサーの中身のこともインナーサイレンサーって言うみたい。
http://www.bomb-jp.com/hand.htm
どうやら、砲弾サイレンサーの外側のパイプがアウターサイレンサーで
中身のことをインナーサイレンサーと呼んでる模様。
外側のパイプだけじゃ消音効果はないのにサイレンサーとは・・・・

http://www10.plala.or.jp/Kz1015/image/az1_muff.jpg
ここですね。
タイコがないって聞いてたので、サイレンサーが入る部分がないのかと思ってました。
まずは出品者に聞いてみるのが一番いいと思います。

フランジサイレンサーのほうが見た目はかっこいいだろうけど
タービン直後に抵抗になるものがあって大丈夫なのか気になります。

22Kz@銀むつ:2003/07/07(月) 01:26
>>21
スレッドタイトル通り、物凄い勢いでお答えいただき
ありがとうございます。

なるほど、インナーサイレンサーを購入すればよいのですね。
値段を見ましたけどそんなに高いものではなさそうなので
明日にでも買いに行ってきます。(でないと近所に申し訳ない・・・)

23YUKA:2003/07/07(月) 03:04
うるさいマフラーは個人的に好きです。

でも、今ってそいう時代じゃないんだよね・・・

24りょー:2003/07/07(月) 07:46
前に車屋さんで聞いた事があるんですが、
より高い消音効果を望むなら、フランジサイレンサーよりも、
マフラー最後尾(というか太鼓より後ろ)に付けるタイプの方が良いらしいです。
フランジに挟むと単に排気抵抗になるだけだとかで、
最後尾に付けて元々のサイレンサーにキチンと仕事させた方が良いとか。

もっとも、もともとサイレンサーが全くない場合、
どっちでも変わらないのかもしれませんが。(^^;

25HighMACS:2003/07/07(月) 11:27
直管マンセー

26宮田:2003/07/07(月) 19:54
排気効率が上がればエネルギーの変換効率も良くなるから地球には優しいと思います。
エコロジストは直管に汁!!

27Kz@銀むつ:2003/07/07(月) 19:58
早速、爆音を轟かせながら近所のオートバックスに
インナーサイレンサーを買いに行きました が ・・・
合う物が売っていませんでした、残念・・・

28ひで:2003/07/07(月) 22:00
>>27
サイレンサーってマフラーの内径と深さ(長さ)が合えばOKですよ。
取り付けはエンド部分にドリルで穴あけしてボルト止めで
雑誌なんかでも通販やってます

29Kz@銀むつ:2003/07/07(月) 22:53
>>28
商品自体は存在してるんですけど、購入したマフラーが90パイで
深さが8.6←(これがネックなんですよすごく中途半端)
オートバックス売っているロングタイプのサイレンサーって
ほとんど深さが10cmなんですよね。
でなもんで、ハーフサイズを購入しようとしたら置いてなくて
あとは取り寄せか、スーパーオートバックスに行って下さい
と言われました。
来週、スーパーオートバックスに行って来ます(笑)
しかし、ここは素直に通販した方が良いかも・・・

30Kz@銀むつ:2003/07/08(火) 12:23
随分前から考えていたリヤタイヤの14インチ化をしようかと思っています。
こんな感じで↓↓↓
Front:13×5J 114.3-4H +40/155/65R13
Rear :14×5.5J 114.3-4H +41/155/55R14ショップで紹介されたタイヤは
ヨコハマ DNA-ECOS なのですが以前だれかがヨコハマのタイヤならコレって感じの事を
言っていたのを思い出したのですが銘柄ってなんでしたっけ??

31宮田:2003/07/08(火) 18:19
おそらくネオバと思われ。車の用途や好みもあるから一概にお勧めできないけど。

32宮田:2003/07/08(火) 21:00
>>30
あれ?その構成だと前のほうが直径大きくならない?
前過重を稼ぐために前を小さく、後ろを大きくするのがいいみたいだけど。
直進性重視なのかな?

33YUKA:2003/07/09(水) 05:57
>>30
前後異径にすると、ローテーションが出来ない罠

新型ネオバは知らないけど、旧型ネオバは、
左右パターンが決まってるから、もったいない気が・・・

34Kz@銀むつ:2003/07/09(水) 08:06
>>32
リヤを一つ大きく、太くするにはって事はリヤは165かな?
>>33

あぁそうか
ローテーション出来ないのはキツイですね
なんか、値段もグッとアップしてるし
ここはECOSで・・・

35宮田:2003/07/09(水) 12:55
以前足回りがグニャグニャって言ってたよね?前の扁平率を上げるとしっかりすると思います。後ろの直径を変えるとスピートメーターに誤差が出るので注意。

36Kz@銀むつ:2003/07/09(水) 15:34
>>35
ぐにゃぐにゃは例のウキウキを交換すれば変わるんでしょうか
この際、ショックも少し固めにした方がよいかな?
いまAZ-1で付けられるショックってKYBのほかなにかあるかな
質問ばかりですみません

37りょー:2003/07/09(水) 16:00
>>36

ビルシュタインなんか良いんじゃないですか?
ちょっと高い気がするけど、
O/H可能なのを考えれば長い目で見たらお買い得じゃないかと。

38宮田:2003/07/09(水) 21:40
漏れのがビルシュタインなので急ぎじゃなければ試乗可能です。

39宮田:2003/07/10(木) 02:03
ショックの交換はウキウキ直してタイヤ変えてアライメント取ってから
考えたほうがいいと思います。
ウキウキ直すときにショックのヘタリ具合も見れるし。

40Kz@銀むつ:2003/07/10(木) 09:05
>>39
ありがとうございます。
タイヤの見積もだしたしついでにウキウキの交換もしようと思います

>>37、38
ビルシュタインっていくらぐらいなんでしょう??

ヤフオクにでているAZ-1用のショックってノーマルに見えません?

41りょー:2003/07/10(木) 11:49
>>40

ビルシュタインは定価で22万。
前に見積もりもらった時は、20を切る価格を提示されましたよ。
仕様もオーダーメイドだし、
自分の車の使い方を伝えつつ頼めば、
よい感じに仕上げてくれるんじゃないかと。

42Kz@銀むつ:2003/07/10(木) 15:34
>>41
20万ですか・・・
流石に今回は見送りです(T-T)
冬かなぁ(買えるかなぁ)

43宮田:2003/07/10(木) 19:09
そしてビルシュタインのテクニカルセンター(O/Hするとき持ってく所)はちどり公園の近くだったりする。

44YUKA:2003/07/11(金) 06:07
>>43
へっ〜〜〜〜。


トリビアの泉っぽく

45HighMACS:2003/07/11(金) 22:06
Kzさん、誰のでもいいので試乗した方がいいと思いますよ。
恐らく、足回りを替えるというのはKzさんの求めてるものとは
違うような気がします。

46Kz@銀むつ:2003/07/11(金) 22:52
>>45
試乗と言うのは、誰かの隣に乗せてもらうことですよね?
さすがに人の車は運転しても良いと言われても
怖くて運転できません(^_^;) ← 運転は下手なので傷を付けるか心配で・・

求めている足回りって言うと
単にロールが出るのを抑えたいってことなんですけどね
そうするとやはり車高を下げた方が効果があるのでしょうかね?
(下げすぎると擦りそうで怖いんですけどね)

47りょー:2003/07/12(土) 01:19
>>46

単にロールを押さえるなら、
スタビライザーの交換ですね。
ただ、今はどこからも強化品が出てないから、
地道にマツダスピード辺りを探すしかないのが...。

ロールを押さえる為に車高を下げるって言うのは違うと思いますよ。

48HighMACS:2003/07/12(土) 10:37
んと、結局、足回りを弄るということは、乗り心地を犠牲にするということなので
どういう事が起きるのか、把握してないとこんなはずじゃなかった・・・って
思うような気がするからなのです。
りょーさんの言うように、ロールだけを押さえるにはスタビライザの
強化が行われるのですが、結局、独立懸架の動きを抑止させる
わけなので乗り心地は悪い方向へ進みます。
もちろんクルマへのダメージも増えます。
しかし、そこを見捨てることで、得るものも多いので足回りを交換するわけですが
具体的になにを諦める必要があるのかは、想像からはわかりにくいので
実際に乗ってみるのが近道ではないかと思います。

49宮田:2003/07/12(土) 11:39
教えて君でスマソ
ハイマクースさんのに付いてるウキウキにならなくする部品はなんていうの?
あれの効果はウキウキにならなくするだけですか?

50HighMACS:2003/07/12(土) 20:10
ウキウキにならなくするわけじゃないですよ(笑)
アレはピロボールアッパーマウントと呼ばれる部品で、
ノーマルの乗り心地に関わる緩衝部分をとっぱらうことにより
ダイレクトな操作を可能とする部品です。
あの部品自体も消耗品なうえに、ピロボール部分だけで
それなりの値段がしますので、メンテに掛かるコストは上がります。
またクルマにはかなりダメージがありますので
大事にしたい人には向きません。
私のはキャンバー角は調整できないのタイプなのですが
キャンバー調整が可能なタイプが一般的で、多くの人が
キャンバー調整ができることにメリットを見出しています。

51宮田:2003/07/12(土) 20:34
なるほどー!
勉強になりました。

52名無しさん:2003/07/16(水) 06:29
初カキコ失礼します 先日ホイールを買ったのですけど(14 5J オフ+45)、
付いていたタイヤが165/60R14なんですけど(足はノーマル)取りあえずはボディ等
への干渉は平気でしょうか?  よろしくお願いします_(_^_)_

53宮田:2003/07/16(水) 13:30
そのサイズで全く問題ないです。
うちのもリアはそのサイズです。

54ゆかちん:2003/07/16(水) 16:10
〉〉52
前は、ハンドル切ると、当たらないかな?

55りょー:2003/07/16(水) 21:46
>>52
5.5J-14 OFFSET+45で165/55R14。
これに前5mm後ろ10mmのスペーサーを使ってます。
リアは問題ないですが、フロントはフルロックさせると当たります。

165/60R14だともう一回り大きいわけで、
フロントはフルロックまで切ればマズ確実に干渉すると思います。
OFFSET的に、フェンダーなどには当たらないと思いますけど。

56HighMACS:2003/07/17(木) 00:07
>>52
変な話、みんなフルロックで当たってるといっても
それほど間違いではないです(笑)
だから安心してください。
13インチのタイヤがなくなる昨今、
みんな遅かれ早かれそのサイズにせざるえないでしょうし。
私のはノーマルとほぼ同じなんですけど
それでも左の後ろはこすれた跡があります。

57宮田:2003/07/17(木) 00:13
うちのもリアにスペーサー(おそらく10mm)が入ってました。

58あんぐら:2003/07/17(木) 00:47
FR、175/60R13でも当たります.フル転舵しない癖が付きました.

59宮田:2003/07/17(木) 01:15
AZ-1は蛇角の調節機能は無いのでしょうか?
別の車ですが、ナックルにナットでロックされてるボルトがあって
ボルトの出っ張り具合で蛇角が調節できました。(約15年前の話し)
パーツリストを見るかぎり、そうゆう構造じゃないみたい。
するとどこで蛇角の制限をしてるんだろ?

60YUKA:2003/07/17(木) 05:00
>>59
ステアリングのセンター出しの事??

>>52
私も当たると言いましたが、普通に町乗りなら、
気にしなくていいくらいじゃないでしょうか??
現に、私の前の2台のAZ共に、当たってましたから。
しかも、ジムカーナをしてたので、タイヤハウスの一角だけが、
メッキでもしたかのように、ピカピカでした。
(タイヤが擦ってる所がね)
ジムカーナでハンドルロックするくらい回すのは、ヘタッピだからですけどね。

6152:2003/07/17(木) 05:36
みなさん各種アドバイスありがとうございました。
やはり多少は当たってしまうのですね なるべくハンドルを
切らないよう(笑)注意して運転したいと思います 感謝

62YUKA:2003/07/17(木) 05:38
>>52
2ちゃんでも聞いてた人なのかな??

また来てね

63りょー:2003/07/17(木) 15:42
>>59

そういうの無いハズです。
干渉が片側だけで軽傷な状態なら、
ステアリングを少し切った状態でアライメントを出して、
角度微調整スペーサーでステアリングホイールを真っ直ぐに、
するなんていう技も有るようです。

64S清水:2003/07/17(木) 22:40
りょーさんの言うとおり〜(^o^)
普通の車には宮田さんの言う通り、アライメント調整で最後のゴマカシ微調整に
ストッパーを利用しますが、AZにはそれが付いてないので、面倒くさかった!
って、整備工場で言われた事があったのぉ(^^ゞ

65S清水:2003/07/17(木) 22:50
あ、ステアリング関係で面白い事を思い出しました。私が車開発のお仕事を
してた頃、設計から製造部に妙なお達しが出たんです。
それは、ステアリングコラムを車体に組み付ける際、先端のユニバーサル
ジョイントの角度を必ず指定した位置にして欲しい、というモノ。で、角度を
指定した図面が添付されてました。ん?何でだ?と思いましたが、直進安定性に
違いが出るため・・、と理由が書いてありました。ええ!?わざわざ指定する
ほど差があるものなのか!?ユニバーサル・ジョイントって、そんなに動きに
ムラがあるんかぁ!?と驚きました。しかも普通のファミリーカーの話ですよぉ。
AZみたいにスーパークイックな車だったら、ハッキリ分かるのかな??

66HighMACS:2003/07/17(木) 23:25
地面からの入力をユニバーサルジョントが受けた時に
直行するジョイントの中間地点というか45度位置が
もっとも無理が掛かる位置でしょうから、
ユニバーサルジョイント自体が右回転か左回転に逃げようと
するのかなぁ・・・・なんてシロウトながらに想像してみました。
しかし、シビアな世界ですね。

67宮田:2003/07/17(木) 23:39
適度な遊びが出る角度はありそうですね。
0度が最も遊びが大きくて、角度が大きいほど遊びは少なくなりそう。

68ひで:2003/07/18(金) 23:00
みなさん
足回りってば何処で組んでもらってます?自分でやってます?

69HighMACS:2003/07/18(金) 23:15
私は自分です。

70ひで:2003/07/18(金) 23:36
>>69
さすがHighMACSさん、自分の駐車場砂利なんで二の足踏んでます(^_^;)
ダンパーオーバーホールに出したいんですけどね〜

71りょー:2003/07/19(土) 09:04
>>70

 砂利の駐車場で交換した事有りますよ。
下が乾いていればリジットラックをしっかり掛けて行けると思います。
それかコンクリートブロックに木の板を乗せて、そこに車を降ろすとか。
ただ、砂利の上でジャッキ倒した事もあるので、お薦めしませんけど。(^^;

72ひで:2003/07/19(土) 22:12
砂利場では諦めですね、油圧ジャッキはフリーに動かないと。

アイドル調整時の短絡するカプラーってダイアグノーシスモニタカプラですよね?
整備書とかだとエンジンルーム中央ですけど自分のはオモイッキリ左端です。
形も円形が6本重なったような感じだし

73宮田:2003/07/21(月) 02:50
うちのもオモイッキリ左端です。
エンジンフードの裏に手順が書いてあるけど
肝心のピンアサインが書いてないですね。

74HighMACS:2003/07/21(月) 22:26
うちのもいっしょー
ooo
ooo

こんなん。

75ひで:2003/07/22(火) 21:37
>>73 74
カプラーのカバー外したら整備書と同じ形でした。
ついでに電線の両端を剥いて短絡、調整。
締め込み位置で結構な変化ありです!

76HighMACS:2003/07/22(火) 22:35
なにー!?
やはり正しい手順でやらないとダメですね。
27日はまずアイドル調整にケテーイ

77宮田:2003/07/22(火) 22:36
>>75
ナイトライダーさんのもアイドリングが異常なので
その電線もってきてください。

78ひで:2003/07/24(木) 07:25
>>77
了解、洗浄もやらないと駄目そうですね

79宮田:2003/07/28(月) 00:33
メンテOFFで配管を変更してバックタービンの音がしなくなったんですが
バックタービンってどうゆう現象なんですか?

80S清水:2003/07/28(月) 23:15
やや!あの時説明したのに分かってなかったなっ( ̄□ ̄;)!!!

81宮田:2003/07/28(月) 23:28
バックタービンはタービンに負担がかかるから起こらないほうがいいってことは
聞いたんですがバックタービンが何なのかわからないんです。
ググってもバックタービンの音の出し方みたいなページしか見つかりません。
初心者にも分かりやすいようにおながいします。

82宮田:2003/07/29(火) 14:06
ググればググるほど、いろんな説が出てきて混乱してます。
タービンが逆回転する音だとか、逆流した空気がエアクリーナーから出る音だとか・・・
ヒットした件数で判断すると「バックタービン音=カッコイイ」らしいです。
個人的には脱力しきった笛みたいな音でカッコイイ思わないけどなぁ。

83赤いきつね:2003/07/30(水) 01:40
バックタービンですが、スロットルオフした時にエンジンはすぐに
回転が下がりますが、タービンは下がりません。つまり、加給された
空気が行き場を失ってタービンのインペラーに戻って来た時にあの
音がするわけです。そのときに衝撃波を受けるので、タービンに
良くありません。余分な空気を逃がして、それを防ぐのがブローオフバルブです。
なのでバネが強すぎても弱くてもダメです。以上、間違いがあったら
ツッコンデね。

84宮田:2003/07/30(水) 11:36
なるほどー!
確かにそんな音ですね。
解説ありがとうございます。
日曜日からもやもやしてたものがすっきり晴れました。

85りょー:2003/07/30(水) 12:10
便乗質問で申し訳ないですが...

よく「大気開放」とか言って、
サージサタンク内の加給された空気を全部お空に撒いてるのをみますが、
あれって意味あるんですか?

せっかく加圧された空気なんだから、
インテーク側に戻したほうがよさそうな気がするし、
実際ノーマルでも戻してますよね?

それとバックタービン音。
サージタンクからの吹き返しでタービンが逆回転するって本当?

86S清水:2003/07/30(水) 22:22
正しい間違ってるは別として、とりあえず私の知ってる事を・・(^^;;
>スロットルオフした時にエンジンはすぐに
>回転が下がりますが、タービンは下がりません・・
細かいツッコミになっちゃいますが、回転が下がって・・というよりも、
スロットル(バタフライ)が閉じられるために空気の行き場を失って戻る
んだろうなぁと。

りょーさんの質問には普通に返答しちゃっていいのかな?何か他意でも
ありそうなヨカーン(^^ゞ
ARCの説明によると、インテークへの吹き返しはエアフローに悪影響が
ある・・と。うーむ、確かにそうかもしれん!しかし、AZにはエアフロー
なんていう高級なセンサーは付いてないぞ(^^;;。なんとなく思うのは、長い
ホースに戻すより、大気にパッと出した方が、抜けが良いだろうなぁと。
(つづく)

87S清水:2003/07/30(水) 22:41
ノーマルが大気開放してないのは、有害なブローバイガスを外に出さない
ためですねぇ。

タービン逆回転なんてのは、大嘘でしょうね〜(~o~)
もしバックタービンでタービンが逆回転したら、排気側も逆流しちゃうんでそ?
速攻エンストするんちゃう?そもそも吸気は、排気の強いエネルギーが元になって
いるのに、その吸気の抵抗に負けたら自然の法則に逆らうってもんでさー、ダンナ!
分かり易く例えると、父親が昼に吉牛食って、安い小遣いでしのいでるのに、その
その子供は豪華にレストランで好きなモノを食ってると・・
って感じかなぁ〜? (^^;;アセアセ

88りょー:2003/07/30(水) 22:49
素朴な疑問として...。

最近のスポーツ系の車って、ノーマル状態でも凄いじゃないですか。
ホンダ車なんてエアクリーナを交換しただけでパワー落ちるとか...。
そこまで計算された車両、例えばランサー7とかって大気解放してない。
もしも大気解放した方が良いなら、なんらかの手段を使って
大気解放みたいな効果を狙うんじゃないのかな?と。

そういう車両でも普通にインテーク側に戻してるってことは、
そうした方がトータルでより良いってことじゃないのか? と。
インテークに戻した方が、大気解放よりレスポンス良いという話も聞きましたし。

ちなみに僕はブローオフバルブのプシュープシューは好きじゃないです。
ARCの貰ったんですが、交換しても違いを体感出来なかったし、
五月蠅いので速攻で元に戻しました。(^^;

89宮田:2003/07/30(水) 23:28
インテークに加圧された空気を送るとタービンに負荷がかかるって説もありました。
ブローバイが無限ループになっちゃうのとエアクリーナーに汚れたオイルが付着するのも
マズイ気がします。
パワーうんぬんとは別に大気開放のほうが車には優しいようです。

90ひで:2003/07/31(木) 00:03
こゆぞうさんへ
見てるかな?車高上げアイデアありがとです。
部品名はシート・ストラットベアリングですよね?

91りょー:2003/07/31(木) 17:48
んー、具体的な理屈が知りたいんですよ。

衝撃波が云々というのも、じゃぁどこで衝撃波が発生して、
その衝撃波がどこに伝わってどうなると不味いの?とか。
加圧された空気をインテークに送ると、
どうしてタービンに負荷がかかってどういう風に不味いのか?とか。

なんか諸説色々あるようだけど、
理論的な説明ってあんまり聞いたことないので。

たとえば、
「ブローオフバルブを交換すると、音がカッコ良い!
見た目もカッコよいし、理屈なんて要らない!!」
とか言われたら、そういう価値観もあるのかと納得ですし。(^^;

92宮田:2003/07/31(木) 19:22
タービンに負荷説が書いてあった所にも理論的な説明はありませんでした。
昔から論より証拠って言うように、「大気開放だから長持ちした」って証拠が
なのに対して「インテークに戻してるけど壊れない」って証拠は沢山あるので
論理的に説明しても信じる人は少ないんじゃないかなぁ。

ブローオフバルブを交換する最大の理由はリリース圧を調整できることなのでは?

93ナイトライダー:2003/08/01(金) 12:26
アーシングしたんですが オルタとエンジンブロックあとショックマウントにつけましたほかはどこにつけたらいいでしか?

94宮田:2003/08/01(金) 13:46
アーシングの目的によってアースポイントは違うと思います。
エンジンブロックはシリンダーヘッドとガスケットで絶縁されるので
トルクアップ狙いならシリンダーヘッドのほうだと思います。
あと、ショックはブッシュでマウントされてるので意味がないと思います。
元々ついてたアースポイントにはつけましたか?

95ナイトライダー:2003/08/01(金) 17:24
わすれてました もともとのアースは一緒につけていいんでしょうか

96宮田:2003/08/01(金) 17:43
>>95
車体、新しいコード、古いコード、ネジの順になら共締めでもいいと思います。

97ナイトライダー:2003/08/01(金) 19:53
ありがとうございます やってみます

98HighMACS:2003/08/02(土) 22:01
イグニッションコイルが効くらしいですよ。>アーシング
ネジを外す時は、ナメ易いので注意してください。

99HighMACS:2003/08/02(土) 22:27
最近は、すっかりブローオフバルブを疑問視する声が多いですね。
私は単に音です。やる気にさせる音は大事です(笑)

あと私はタービンの逆回転はあると思っています。
見たわけじゃないのであくまで想像ですが。
まず、排気圧よりブースト圧の方が高いのではないかと。
次に、コンプレッサ側のタービン前は常に負圧で、タービン後は正圧だと
考えると、逆回転する条件は揃っています。そこを抑止するのは
排気側なのですが、前述の通り、排気側より吸気側の方が圧が高いのではないかと。
ただし、そういったことが起こる可能性があるだけで、必ず起きるとまでは言えません。

100宮田:2003/08/02(土) 22:44
今だ!100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板