[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
物凄い勢いで質問に答えるスレ
1
:
名無しさん
:2003/06/30(月) 11:27
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない!
一、出された質問は残さず答える! ←これ大事!!
一、age進行、マジレス徹底!!
一、煽り、荒らしは頑張って放置!!
関連サイトは
>>2
305
:
HighMACS
:2007/08/05(日) 20:32:52
EPDMを見てきました。
アウトジアノのスピーカボードを買った時について来たヤツでした(笑)
隙間スポンジとしてはいい品物ですね。
ただ、ラジエータ周りだと結構な厚みが必要なのですが
ちょっとやわらかすぎかもしれません。
シート状だともうちょっとしっかりしてるのかな。
アルミ板等で底上げしてスペアタイヤ置き場(笑)との隙間に
使うと最高かもしれないです。
フロントバンパを外してラジエータとの隙間を
採寸可能かどうか夏休みにでも試してみまーす。
306
:
HighMACS
:2007/08/09(木) 13:20:38
昨日、バンパーを外そうと思って、ナンバープレートのネジを回すとやけに堅い。右は固いながらも取れたが、左はまったく回らない。
ずいぶん前にサビが出ていたのでステンレスのボルトに変えたのだが
すっかりさび付いている。
CRC-556を噴いて暫く様子を見るが一向に変化が無いので強引に回してみると
「にゅる」という感触とともに裏板まで一緒に回ってしまった(笑)
結局、裏板を縦にするとそのまま前に引っこ抜けそうだったので
強引に抜いちゃいました。
結果、裏板はちゃんと収まらなくなりましたとさ。
307
:
HighMACS
:2007/08/09(木) 13:35:03
ところで、このクルマってリアウインドウの内側が
やけに汚れませんか?
エンジンが下にあるからなのかな・・・
308
:
りょー
:2007/08/12(日) 09:33:33
リアウインドウは確かに良く汚れますね。
ただ、うちの3台はそれぞれ汚れのスピードに差があります。
何が原因なんだろう?
ステンレスのネジは使う時は要注意ですよ。
素材の違う金属同士を接触させておくと、
お互いの電子が云々くんぬんで錆びます。
しかも接触しているネジ山同士が錆て固着するので、
どうにもならなくなります。
純正のネジ山にカッパーグリスとか薄く塗っておくのが一番かと。
錆びても空気に触れている所からなので、
外す時に一番手間が掛からないと思います。
309
:
HighMACS
:2007/08/12(日) 20:25:18
>リアウィンドウ
経年劣化でエンジンルームの隔壁の隙間が広がってるとか(笑)
りょーさんは大気開放のブローオフバルブとか付いてなかったですよね?
う〜ん、内装なのかな・・・
とりあえず、安売りしていた窓用フクピカを買ってきました(気休め)
>ステンネジ
まさに、それでした。太くなっちゃってまったく回らない状態でした。
カッパーグリスですか。ストレートとかで売ってるのかな。
310
:
りょー
:2007/08/13(月) 19:41:11
コパスリップって言うのがメジャーみたいです。
ボルトの焼き付き防止もなるし、
ブレーキパッド組み直す時にも使うし、
電気接点に塗っても良いし、
錆止めにもなるし、
一本持っていると何かと便利に使えます。
と、プロに勧められて買いました。(^^;
311
:
りょー
:2007/08/13(月) 19:43:53
リアウインドウ。
3台目が一番ノーマルチックだけど、
一番汚れが早くて酷いです。
3台ともブローオフバルブとかはノーマルです。
312
:
HighMACS
:2007/08/15(水) 08:59:38
>リアウィンドウ
外気導入も閉じていてあまり乗っていないのに汚れる。
なぜだーと考えてみると
よく見るとフロントウィンドウも
強い光が当たると汚れているのがわかりました。
そこで昨日ふと思ったのですが、汚れるのは特別なことではなくて
車高が低かったり、ウィンドウの傾斜がきつかったりで
汚れに気が付きやすいのではないかと。
私は比較対象がムーブなのでそんな仮説を立てましたけど
りょーさんは全部同じクルマですもんね(笑)
もろくも仮説が崩れますた(笑)
空気が澱むから乗らないことが汚れる原因だったりして(^^;
>コパスリップ
ググったら、色々と能書きが書いてあって
洗脳された予感(笑)
313
:
りょー
:2007/08/16(木) 19:59:02
リアウインドウの汚れは、最近一番乗っている3号車が一番酷いです。
というか、なんか油(?)っぽい汚れなんですけど、なんだろう?
乾拭きだと綺麗にならないので、いちいちクリーナー使ってます。
と、念を押しておきますが、3台同じじゃありません。
同じような車では有りますが。(^^;
314
:
りょー
:2007/08/16(木) 20:01:03
コパスリップ。
僕が買った時は金属系のチューブだったんですが、
最近はラミネートチューブになったみたいですね。
お約束でチューブが破けて色々漏れたりしているので、
思い切ってラミネートチューブのヤツを買い足そうかと思ったりしてます。
315
:
HighMACS
:2007/08/18(土) 14:51:25
>リアウィンドウ
そうです、それそれ。油っぽいんですよ。
乾拭きだと伸びちゃって返って危険な感じになります(笑)
最初はプロスタッフのクリーナが悪いのかと思ってましたけど
どうもそうではないようなので書き込んでみましたが
ちょっと安心(笑)
316
:
HighMACS
:2007/08/18(土) 14:54:05
>コパスリップ
色々ネットで見てたら
ヨシムラのステンマジックっていうケミカルも欲しくなってしまいました。
どっかでまとめて売ってないかな・・・(^^;
バイクのパーツ屋とかどうだろう。
317
:
りょー
:2007/08/18(土) 23:52:41
>リアウインド
ちなみにCARAは油っぽい汚れが酷く付きますけど、
AZ-1はどっちかというと乾拭きで綺麗になる汚れで、
油っぽいのは殆ど付かないんです。
どっちにしてもリアガラスから汚れ始めるのは確かなので、
汚れの発生源は後ろ側なんでしょうね。
カーペットから何か出ているとか.......。
試しに洗ってみようかなぁ。
>コパスリップ
近所のアストロプロダクツには売ってませんでした。
318
:
HighMACS
:2007/08/21(火) 12:19:43
ちなみに私のもキャラです。
キャラとAZ-1の違いに新たな違いを発見(笑)
319
:
名無しさん
:2007/09/07(金) 21:04:58
物凄い勢いの交換日記だな
嫉妬しちゃうぜ
320
:
HighMACS
:2007/09/13(木) 12:41:03
そろそろ一週間だけど、まだ嫉妬してるのかな・・・
321
:
りょー
:2007/09/20(木) 21:48:41
この程度で嫉妬するんだ...。
322
:
HighMACS
:2007/10/22(月) 13:41:04
うちの近所で、1Kオームの抵抗(?)とかって何処で買えばいいんだろうか?
あと特殊なリチウム電池とかML2430みたいな。
秋葉原まで行かないとダメ?
323
:
宮田
:2007/10/22(月) 13:46:22
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
小机店は何度か行きました。
ハイマクさんちからなら川崎店が行きやすそう。
324
:
宮田
:2007/10/22(月) 13:58:20
小机店じゃなくて横浜店だった。
俺が行ってた頃はおすとあんでるの隣だったんだけど向かいに移転したようです。
325
:
HighMACS
:2007/10/22(月) 16:42:24
こんな店が近所にあったんだ!
聞いてみるもんだ(笑)
昔は石川町(?)のエジソンプラザが重宝してたんですけどね。
宮田さんありがとー
326
:
宮田
:2007/10/23(火) 14:46:44
リーク電流の正常値ってわかりますか?
もしくは各車のリーク電流ってどれくらいですか?
うちのは0.2Aくらい。
オーディオの待機電流があるので、個体差はあると思うんだけど
ちと大きすぎるような・・・・
327
:
HighMACS
:2007/10/24(水) 12:42:01
どうやって調べるっすかー
オイラのはキーレスが電気食うのでもっとある予感。
キーレスつけてからバッテリーが持たなくなったので
ソーラーバッテリー付けたくらいなので。
328
:
宮田
:2007/10/24(水) 12:56:04
・バッテリーのマイナス端子を外す
・テスターを電流計に設定(最初は大きいレンジで初めてください。20Aとかあればそこから)
・テスターのマイナスをバッテリーのマイナスに接続
・テスターのプラスを外した端子に接続
・0Aだったらのレンジを小さくして再測定
どのレンジでも0mAだったらテスタのヒューズが切れてるかも。
329
:
HighMACS
:2007/10/28(日) 20:58:20
調べてみましたー。
きっかり0.3Aでした。
330
:
りょー
:2009/09/05(土) 17:14:01
まだ、皆さん覗いてますか?
覗いていたらご教授頂けると嬉しいです。
エアクリーナーを交換しようかと少し考えています。
今までは純正交換タイプの社外品のみ経験があって、
湿式、乾式と両方使いました。
ただ、あまり効果を感じ取れず、
今は純正相当の乾式(1500円くらい)を使ってます。
例えば純正と同じ構造の乾式フィルタで、
フィルタ面積の10%程度の空気を吸えると仮定したら、
その時点でスロットル径よりも大きい気がするので、交換しても効果無し?
実際には純正フィルタはそんなレベルじゃ無い位の抵抗になっているから、
社外の低抵抗の物に交換した方が有効っていう事でしょうか?
それとも着眼点が全然違う?
331
:
宮田
:2009/09/05(土) 20:45:45
抵抗が少なければいいって物でもないと思います。
負圧を利用する部品がいろいろあるので、ある程度抵抗がないとアイドリング時の負圧が足りなくて不調になる気がします。
332
:
りょー
:2009/09/05(土) 22:23:06
吸気関係の話はチョコチョコ調べてはいるんですが、
ハッキリ言って難しくて全然理解出来ません。(^^;
オープンタイプみたいなのは低抵抗なのかな?
この辺に替えたとして、
抵抗が小さすぎて不具合が発生するとか有り得るんでしょうか?
結局、安い純正相当品をこまめに交換した方が良いのかな?
333
:
宮田
:2009/09/06(日) 00:13:26
スロットルバルブとエアクリーナーの間に負圧を利用する部品はないかも。
だから、負圧が足りなくて不調になることは有り得ません。
と、ゆうわけでフィルター無し仕様をお勧めしてみます。
334
:
HighMACS
:2009/09/06(日) 00:16:29
高回転時に必要な空気量を確保できるかなので
抵抗は少ないに越したことはないと思います。
レーシングカーはエアリストリクタで吸入空気量を制限して
性能差をなくすような調整を行っていますよね。
必要な時に必要な分だけの空気が吸えればなんでもよくて
そこが足りているかよくわからないから低抵抗なものにしておけば、
少なくとも現状で足りていても、マイナスにはならないという発想ではないでしょうか。
理想はエアクリーナーレスだと思いますが、ゴミ吸って
エンジンが壊れてもヘラヘラしていられる人だけでしょう(笑)
アイドリングはそもそもスロットルバルブが閉じた状態ですので
空気はわずかでよくて、スロットルボディやエアクリーナーボックス内の
空気容量で十分で、負圧はエアクリーナーではなく、
スロットルとピストン下死点の間で発生しているのであまり関係ないかと。
また、集塵効果の高い/低いって結局は物理的な障壁に頼っているわけで
そのまま高抵抗/低抵抗に比例しているような気がします。
社外のエアクリーナーは色々と能書きが書いてありますが
私はあまり信用していません。
AZ-1の場合、キノコにするとマフラーのタイコの上から空気を吸うので
エアクリーナーの抵抗より、暖かい空気を吸っていることの方が
問題だと思っています。
だからノーマルのエアクリーナーボックスはリアフェンダー内から
吸気しているのかなと。
そもそもAZ-1はターボですから、ブーストが掛っているということは、
それだけの圧力で空気が押し込まれているわけで、
空気が足りないというよりも最後は酸素の密度(?)がモノを言うわけで、
酸素の密度にエアクリーナーは影響しないのでどこから空気を吸うかの
方が重要だと思います。
よって正しく無駄なく使いたいならノーマルで十分だと思っています。
ただし、この業界、カッコも大事です(笑)
何が言いたいのかわかりにくくてすいません(^^;
335
:
りょー
:2009/09/06(日) 11:35:58
なんか調べると到底シロウトが何とか出来るレベルじゃ無い話になって、
訳判らないんですよね。
”エンジンルームの見た目的に速くなった(気がする)”
”吸気音が変わって速くなった(気がする)”
というのは間違いのない効果みたいなんですけど、
”○●馬力UP”
とかはエアクリメーカーの資料しか見つからなくて、
ちょっと客観性に欠けるかなぁ、と。
理屈は置いておいて...。
エアクリレスはリスクが高いので、
細かいメッシュで簡易のフィルター作ってみて、
それで何か変化が感じ取れる様なら、低抵抗のエアクリーナーを調達。
っていうのが一番でしょうか?
336
:
宮田
:2009/09/06(日) 16:58:41
フィルター式だといずれ能力が低下するので15万Gのサイクロン方式で。
最初から高抵抗な気がするけど。
337
:
りょー
:2009/09/06(日) 19:42:29
サイクロン式の集じん機って、実は凄く簡単に作れるので、
以外と面白いかもしれませんね。(^^;
車用に作っている人いないのかなぁ?
338
:
りょー
:2009/09/06(日) 20:00:04
有るんですね。>サイクロン式
http://www.nissan.co.jp/FORKLIFT/PRODUCTS/AGRES-FX/LOWCOST/index.html
339
:
HighMACS
:2009/09/06(日) 22:28:07
手元にある本によるとエアクリーナーは
「通気性能」
「ダスト除去性能」
「消音性能」
の3つが要求されるとのことです。
そしてこの3つはどこかを突出させると他の性能が落ちるという
相反する関係を持っています。
エンジンの空気を取り入れる口を塞げば、エンジンは止まります。
すなわち「通気性能」はエンジンが必要とする空気量を通すことを
大前提としています。
よって、十分に必要な空気が「飲み込めて」「吐き出せて」いれば
エアクリーナーに求められるのはダスト除去と消音ということになります。
そして、ノーマル状態がダスト除去と消音に注力したものである場合、
通気性能を落としている可能性があります。
前者は、通気性能が高いものに交換しても変化はありません。
後者は、変化があることになります。
大排気量のターボ車などは、限られたエンジンルーム内に
エアクリーナーボックスのような場所を食うものは
容量を抑えられている可能性があります。
※マフラー側で絞られていれば、必要な空気量も減りますね。
通気性能は他の条件が同じ場合、面積に比例するはずです。
よって、物理的な面積を増やせない時は、ダスト除去と消音に
目をつぶれば通気性能は上がることになります。
よって馬力があがるケースはあると思います。
>それで何か変化が感じ取れる様なら、低抵抗のエアクリーナーを調達。
空気が足りてるか足りてないかの判断は難しいですね。
でも、もしノーマルが通気性能が劣っているところに位置してるとすると
ターボであるAZ-1の場合、ブーストの立ち上がりに差が出るはずですね。
確認するとしたら、ビデオにブーストメーターの動きを記録して、
交換前後の絵を横に並べて比べるのかな・・・(^^;
340
:
りょー
:2009/09/13(日) 23:00:01
結局、自分の中で結論が出せないので、
当面は純正相当で行く事にしました。
コレなら少なくともエンジン壊したりとかは無いはずな訳で...。
そもそも純正相当で全開時に必要な吸気が出来ているかって、
なにでどう計れば良いんでしょうか?
空燃比計を付けてやるとか?
341
:
HighMACS
:2009/09/15(火) 23:38:17
まったくもってわかりません。
空気が足りないから、ガソリンが多いのか
空気が多いから、ガソリンが少ないのか・・・
おそらくそういう勉強をした人は計算式とか知ってそうですね。
メーカーも勘でやってるとは思えないので、なにか算出する
手段があるはずとは思いますけど。
排気量×エンジン回転数÷2で一分間あたりの必要となる理想の空気量を算出して
ロス係数みたいなのを掛けた値とエアフロメーターで実際の流入量を測ったりして
その差を詰めていくみたいなことなのか・・・・。
そもそもターボチャージャーで空気は押し込んでるわけですしね。
エアクリーナーで空気が吸えない場合は、ブーストがある回転から
落ちるような気がしますが、普段、乗っててそんなことに
気がついたことはないですし(見てないとも言いますが(笑))
やっぱりブーストの立ち上がりとか、
トップエンドでブーストが落ちてこないとかで判断するか、
最初にも書きましたけど
エアクリーナーの抵抗は忘れて、空気密度の高い吸入を
意識した方が結果としていいのか・・・。
う〜ん、お役に立てずにすいません。
342
:
HighMACS
:2009/10/29(木) 23:00:15
ラチェットレンチのソケットを
ズラズラと並べるソケットホルダーがあるじゃないですか?
ストレートとかでソケットをセットで買うと付いているような
レールの上に凸なものがついてるようなやつ
ソケットがバラバラにならないのは便利なんですが
元々工具箱の中にネジ止めして使うことを想定してるようで
そのまま工具箱の中に入れててもどうも使い勝手がよくないわけです。
みなさんはどうしてますか?
そもそも気にならないのかな
つーか、ホルダーなんか使わんという人が大多数な予感(笑)
343
:
宮田
:2009/11/01(日) 12:28:36
4個くらい使ってますが固定してないです。
うちの工具箱は移動できないのでラチェットハンドル、延長するやつ、ソケットセットを
一度で作業するところに持ってけるので便利です。
工具箱ごと移動できるなら固定したほうが使いやすいかもしれないですね。
344
:
HighMACS
:2009/11/01(日) 18:51:18
なるほどー
持ち運びできることがメリットに感じてるわけですね。
私の場合、工具箱をガチャガチャやってるからウザいんだな(笑)
とりあえず、適当な板に取り付けてみようかと思い中です。
もっとウザくなったらやめればいいっすね(^^;
今日はプッシュンRをバラして汚れを落としました。
ピストン傷だらけ(笑)
ヘッドのプラグカバー(?)の淵にあるスポンジモールが死にそうでした。
まだ部品出るのかな。
345
:
りょー
:2009/11/09(月) 21:33:44
ウチはホルダー2本入れてます。
片方は普通のソケットのセット。
もう片方は、バラで買い集めたディープとかチョット特殊な形状のヤツ。
そもそも工具箱使ってないですけど。(^^;
http://www.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono05869726-1.jpg
こんな感じの工具カバンを使っているので、
ホルダーに付けとかないと非常に不便で。
>スポンジ
EPDMスポンジなら耐熱150゚Cくらいだとか。
これ適当に買ってきて代用じゃダメですかね?
346
:
HighMACS
:2009/11/15(日) 19:45:33
ホルダーは発泡塩ビの板にリベット止めしてみました。
3本をくくりつけたんですけど、重量でソケットが外しやすくなるかと
思ったんですが、ソケットを抜くときにそのまま持ち上がってしまって
使い勝手は向上しませんでした(笑)
ホルダーがそもそも安物なのも問題なんでしょうね。
レスを頂く前にスポンジは部品発注しちゃいました。
147円なり。
今日ブツを取りに行ったんですが、EPDMでした(笑)
5mm幅くらいだったので、それくらいのも売ってそうですね。
347
:
HighMACS
:2009/12/14(月) 18:53:43
55WのH3ハロゲンのフォグランプのレンズを
クリアウィンカーとか自作する時の透明な樹脂で作った場合、
溶けちゃいますかね?
元々付いているのはガラスでした。
青い着色ガラスなのが気に入らないわけです。
348
:
りょー
:2009/12/16(水) 22:49:09
透明な樹脂って具体的に何でしょう?アクリルの板?
現状のフォグのレンズの表面温度を計れないでしょうか?
70度位までなら、ある程度の厚みが有れば、
素材の種類問わず変形などは大丈夫だと思います。
ファッション目的ならH3形状のLEDに替えちゃえば、
温度の心配はあんまりしなくて大丈夫だと思いますけど。
http://mago1shop.com/?mode=cate&cbid=402349&csid=0
こんなのとか。
349
:
HighMACS
:2009/12/17(木) 13:07:35
http://koji-u-web.hp.infoseek.co.jp/MK_Fac/clearW.htm
こんな方法で作るヤツです。
>ファッション目的ならH3形状のLEDに替えちゃえば、
なるほどー。こんなのがあるんですね。参考になります。
できればそれなりに役に立って欲しいランプです(笑)
LEDだと点灯してるだけになっちゃうんですかね。
350
:
りょー
:2009/12/17(木) 19:33:15
ウレタン樹脂ですね。
透明なのは黄変が凄いので、あんまりオススメ出来ない気がします。
速ければ1〜2ヶ月で黄色く変色してしまうので...。
低黄変をうたっている樹脂を選べばある程度は耐えると思いますが、
それでも寿命はそんなに長くないんじゃないかと。
ウレタン樹脂 エポキシ樹脂 透明 黄変
あたりでgoogle先生に聞いてみて下さい。
LED
電球なみに地面を照らしたりは無理だと思います。流石に。
合計で500ルーメン以上のスペックのLEDを使っていれば
以外と行けそうな気がしますが、
そういうのは出来合いの製品では見た事無いですね。
351
:
HighMACS
:2009/12/26(土) 19:21:30
なかなかうまい方法はないもんですね。
なんで青い着色ガラスなんだー
プンスカ。
りょーさん、いろいろありがとでした。
352
:
りょー
:2009/12/28(月) 09:33:12
低黄変をうたう樹脂を使って、
仕上げに紫外線カットなクリアーとかで仕上げると、
いくらか違うかもしれませんね。
うまく張り込めるなら紫外線カットなフィルムとかも有りますし。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=22482
紫外線カットクリアだと、この辺がお手軽かと。
そんなに手間がかかる作業じゃないですし、
ある程度 消耗品と割り切って、
いろいろ作ってみても良いんじゃないかとは思いますよ。
けど確かに、最近の何でも青LEDとか、青着色ガラスとかは...。
個人的には色々な意味で寒い感じがして好きじゃないです。(^^;
353
:
2003年!!!???
:2017/07/30(日) 15:56:08
俺が、小学5年生の時から、したらばってあったのか。。。
じゃあ、もしかしたら、今、小学5年生の奴も、15年後に、このスレに、辿り着くかも。
自信と夢とワクワク感に満ちていた俺は、今、引きこもりになった。
心折られて、もう、普通に人と話せない。
喩えば、今小学5年生の奴が、15年後に引きこもりになってて、このスレ見て、嗚呼、俺も同じだと、
あり得ない話だが、もし、そういう事があれば、面白いと思う。
俺も、15年後の、40歳になったら、このスレッドに還って来よう。
どうだ?
結婚は?
子供はいるか?
就職は?
どれも総て、望めないけどな!!!!!!!!!
354
:
25歳引きこもり
:2017/07/30(日) 16:02:44
1年、書き込みズレた。
>>352
2009年。
もう、7年も前か。
市橋達也が逮捕された年だな。
俺が高校3年生の時。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板