[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
プロレスの会場を紹介するスレ
1
:
JIN
:2013/03/23(土) 23:20:23
蔵前国技館
やはり会場紹介としては、真っ先に出るのはこれですね。
自分が初めて本格的にプロレスファンを自覚した試合の舞台でもあるだけに。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/index/detail/comm_id/885
101
:
JIN
:2015/01/29(木) 23:34:38
大阪市東淀川体育館
>>59
四十一年前の今日行われた、ブリスコvsドリーで歴史に残った会場。
今に思えば「どうして旧府立を使わなかった」のかが気になるところですが。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/index/detail/comm_id/882
102
:
ドゲンドルフ
:2015/02/10(火) 07:43:39
『曙対武蔵丸』『貴乃花対若乃花』って感じでしょうか?
>>101
…この「大阪東淀川大会」のチケットを買っていたマニアは小躍りしたことでしょう!…『ブリスコ対DファンクJr』に加え『馬場対レイス』の2大タイトルマッチですから!?…前にも書込みしたのですが「1974NWA新春チャンピオンS」は「オープン選手権」と並ぶ伝説的シリーズで約10日間の毎日、『鶴田』『デストロイヤー』『Pタナカ』を交えノンタイトル、スペシャルタッグマッチも出し惜しみ無く(文字道理)提供してました!!…同時期の新日本はWWFとの提携前で『マクガイヤー兄弟』『トロス兄弟』でお茶を濁していましたから浪速の猪木信者はどんな思いだったでしょうか…
103
:
JIN
:2015/02/11(水) 05:33:53
Re: 『曙対武蔵丸』『貴乃花対若乃花』って感じでしょうか?
>>102
> …『ブリスコ対DファンクJr』に加え『馬場対レイス』の2大タイトルマッチですから!?
日本においてNWA世界戦が他のタイトルマッチと同時に行われた最初の例ですよね。
また実質的なメーンは、馬場vsレイスのPWF戦の方だったわけで。
104
:
JIN
:2015/02/11(水) 23:39:37
シカゴ・インターナショナルアンファイシアター
馬場がブッチャーからPWFを奪回した会場。
バディ・ロジャースが全盛だった「黄金の六十年代」においては、それこそMSGに次ぐ名門会場だったというのも凄い。
http://alljapan.1616bbs.com/bbs/alljapan_tree_pr_1667.html
105
:
JIN
:2015/04/12(日) 23:36:09
愛媛県民館
>>53
三十二年前の今日にハンセンが全日本での初戴冠を果たした会場。
とにかく新日本の「香川(高松)」「徳島」に対し、全日本が「愛媛(松山)」「高知」と分け合ってる感じなのも興味深いと。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/index/detail/comm_id/1230
106
:
JIN
:2015/06/17(水) 23:14:09
テキサス・リュニオンアリーナ
>>104
三十二年前の今日、鶴田が最後のUN防衛を行った会場。
後に新日本がエリック派と提携した時にもテレビ中継されており、その意味でも貴重な会場と。
107
:
JIN
:2015/06/18(木) 23:36:56
川崎球場
>>98
四十九年前の今日、マツダ&吉村のアジアタッグ防衛戦が行われた伝説会場。
もちろん平成以後では大仁田FMWの聖地だったわけですが。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/1466
108
:
JIN
:2015/07/03(金) 12:49:02
熊谷市民体育館
>>40
「シンの全日本登場」舞台として、歴史に名を残している会場。
ただし意外と侮れないカードも他に実現していた模様と。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/1665
109
:
JIN
:2015/07/17(金) 12:41:26
北九州小倉区三萩野体育館
>>103
三十九年前の今日に鶴田がロビンソンと試練十番勝負第四戦を行った会場。
「東淀川」と同様、ここもまたこの一戦のみで歴史に名を残している感じが。
http://alljapan.1616bbs.com/bbs/alljapan_tree_pr_102.html
110
:
ドゲンドルフ
:2015/07/17(金) 16:39:32
Re: 北九州小倉区三萩野体育館
>>109
…確かこの『三萩野体育館』で昭和46年の国際『IWA世界ヘビー』タイトルが「サンダー杉山」から「ビッグ・ビル・ミラー」に移動していました!… しかし、この移動劇はテレビ収録無し、東スポやプロレス専門誌のグラビア掲載も無かったと思います!? … この3ヶ月後にアメリカ・ミネソタで「ストロング小林」が見事!?に奪取したというギミックが定説化されていました。ですから、これは『Bロビンソン→SBグラハム』と違いファイト写真が有る訳が無いのです?
111
:
JIN
:2015/07/20(月) 16:51:47
Re: 北九州小倉区三萩野体育館
>>110
> …確かこの『三萩野体育館』で昭和46年の国際『IWA世界ヘビー』タイトルが「サンダー杉山」から「ビッグ・ビル・ミラー」に移動していました!
「小倉」とは知ってましたが、この会場でしたか。
この翌年に全日本に移籍するわけですが、その辺りの事情ももう少し知りたいですね。
今回のプロレス事件史シリーズでは、同時期の肥後の移籍にも触れていただけに。
??
112
:
JIN
:2015/07/26(日) 23:04:21
代々木第二体育館
今日は十年前にアジアタッグで最年少王者の誕生した日。
当初は日本武道館から撤退した、全日本が新たなビッグマッチ会場にしようとしたものの、結局は両国国技館に。
113
:
JIN
:2015/08/01(土) 00:02:54
Re: 北九州小倉区三萩野体育館
>>110
> … この3ヶ月後にアメリカ・ミネソタで「ストロング小林」が見事!?に奪取したというギミックが定説化されていました。ですから、これは『Bロビンソン→SBグラハム』と違いファイト写真が有る訳が無いのです?
確か小林がロビンソンの挑戦を受けたのもここでしたね。
その試合の中継はあったんでしょうか。
114
:
ドゲンドルフ
:2015/08/01(土) 14:07:49
Re: 北九州小倉区三萩野体育館
>>113
…IWA世界ヘビー級選手権「S小林対Bロビンソン」(1972.9.28)はTBSが録画放送していました!当時は「30分」のプログラムに縮小されていた為に生中継は不可能でしたね。… 「ロビンソン」が来日していた、この「ダイナマイトシリーズ」は他の参加が「バディ・オースチン」「ビル・ドロモ」「ベンジ・ラミレス(ザ・マミー)」等のアウトロータイプばかりでした! 「ロビンソン」のタッグパートナーに成り得たレスラーをあと1人は必要でしたし、彼は外人サイドでしたから「キザな英国人キャラ」の為に巡業では浮いていたと察します!?
115
:
JIN
:2015/08/09(日) 12:23:15
Re: 北九州小倉区三萩野体育館
>>114
> 「ロビンソン」のタッグパートナーに成り得たレスラーをあと1人は必要でしたし、彼は外人サイドでしたから「キザな英国人キャラ」の為に巡業では浮いていたと察します!?
それを見るに、あるいは時間帯の移動と縮小のための「つなぎ」のために急遽加えたという感じもしますね。
逆にTBSの放送開始直後で杉山がテーズと戦ったのもこの会場だったでしょうか。
116
:
JIN
:2015/09/12(土) 20:01:04
一宮市産業体育館
>>102
> …『ブリスコ対DファンクJr』に加え『馬場対レイス』の2大タイトルマッチですから!?
三十五年前の今日は、馬場からNWAを奪還したばかりの、レイスがマスカラスを相手に初防衛戦をやった日ですね。
この試合の映像はまだ見ていませんが、その二年前に行われた、カマタとロビンソンのPWF戦については以前に見ました。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/4334
117
:
JIN
:2015/11/28(土) 08:38:04
大分県立荷揚町体育館
>>103
先日行われたニックの追悼セレモニーでAWAベルトを持った、ドリーがニックとの日本での初シングルマッチを行った会場。
(現役の王者でもあった、当時のニックとの対戦を連想したファンも多かったのでは。)
後には天龍と原のUN戦も実現で。
118
:
JIN
:2016/01/24(日) 12:29:45
九電記念体育館
>>12
> 平成期に一時博多どんたくの時期に福岡ドームで興行がありましたが、昭和期は5月のMSGシリーズの時期に福岡スポーツセンターでTVマッチがありました。
いまはもうプロレスに使われていませんが、実はこれもまた健在の「福岡」の会場。
プロレス史としては、なんといっても「鶴田のチャンカー初優勝」であり、全日本としては、やはりオープンタッグでの「ファンクスvs欧州コンビ」に、最強タッグの「仮面兄弟vs極悪コンビ」の対戦。
そして新日本としては、やはり「怪力コンビ」と「凶悪コンビ」の北米タッグ争奪となるか。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/1297
119
:
JIN
:2016/03/23(水) 20:10:54
シュツットガルト・ギルスベルクホール
>>34
これもまた忘れられない海外会場の一つ。
当然、猪木vsボックの「シュツッドガルトの惨劇」の舞台としてですが、会場その物の規模や詳細については検索しても分からないのが残念で。
120
:
JIN
:2016/05/01(日) 02:55:14
上越市リージョンプラザ
「新潟の会場」として、これも意外と印象的だった会場。
全日本では三十年前にカルガリー・ハリケーンズが初出場。
新日本では、やはりコブラとブラック・タイガーの一戦が記憶に残ってます。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/2139
121
:
JIN
:2016/05/08(日) 10:39:34
品川プリンスホテルゴールドホール
>>40
七十年代後半においてかなり多用された歴史的会場。
「幻の猪木vsボック」でも予定で。
122
:
名無しさん
:2016/05/12(木) 01:55:19
Re: 高松市民文化センター
>>15
仕切っていた瀬戸内プロ企画という会社が力を持っていて、ジャパンプロレスの旗揚げを
ここでやって、それからは全日の会場として使われるようになった。
テレビ中継無しの時に、NWA認定インターナショナルジュニア選手権
チャンピオン・マイティ―井上 VS 挑戦者・ダイナマイトキッドが行われて、
ダイナマイトキッドが逆さ抑え込みで勝利してタイトルが移動となった。
その後は、TV中継会場に使用されたこともあり、
鶴田・天龍 VS ロードウォーリアーズ や 鶴田・天龍 VS 長州・谷津 など
当時の全日では、主要都市でしか見られないような試合も組まれた。
123
:
JIN
:2016/05/14(土) 21:30:40
Re: 高松市民文化センター
>>122
> テレビ中継無しの時に、NWA認定インターナショナルジュニア選手権チャンピオン・マイティ―井上 VS 挑戦者・ダイナマイトキッドが行われて、ダイナマイトキッドが逆さ抑え込みで勝利してタイトルが移動となった。
意外にもこれが同会場におけるキッドの初出場みたいですよね。
少なくとも新日本時代にはタイミングが合わなかったみたいで。
とにかくキッドの逆さ押さえ込みというのも珍しいかもですが。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/366
124
:
名無しさん
:2016/05/15(日) 16:34:10
Re: 高松市民文化センター
>>123
その当時でもキッドがかなり格上だったんですけど、TV無しだったので、
どうせ両者リングアウトとかでタイトルは移動しないもんだとみんなが
思ってる空気だったんですよね。
なのでキッドが3カウントを取った時は、場内が歓声というよりはどよめいたような
感じでしたね。キッドが勝つのは普通のことなのに、私も含めてみんながタイトルは
移動しないはずって思ってたので、すごく盛り上がりましたね^^
チャンピオンの井上がボロボロにされなくて、逆さ抑え込みで負けたっていうのが
なんか井上に少しでも花を持たせたって感じで良かったんじゃないですかね。
125
:
JIN
:2016/05/15(日) 17:18:30
Re: 高松市民文化センター
>>124
> なのでキッドが3カウントを取った時は、場内が歓声というよりはどよめいたような感じでしたね。
生で見られたというのが羨ましいですね。
パートナーのスミスはどうだったんでしょうか。
キッドが全日本に来ると聞いた時に期待した一つがチャボとの対戦で、これで実現すると思いきや、すぐ邦昭に奪われたというのが残念でした。
126
:
名無しさん
:2016/05/18(水) 19:02:25
Re: 高松市民文化センター
>>125
キッドは海外でも人気があったからハンセンのようにずっと日本で戦うのは無理ってことで…。
もうその時から、タイガー(三沢)と小林邦昭でジュニアを盛り上げさそうというシナリオが
出来てたんでしょうかね^^;
127
:
JIN
:2016/05/18(水) 21:43:11
Re: 高松市民文化センター
>>126
> キッドは海外でも人気があったからハンセンのようにずっと日本で戦うのは無理ってことで…。
プロレス事件史シリーズによると、キッドとしてはハンセンのような日本定着が希望だったみたいですね。
ただし当時としてはそうした「特別枠」はハンセン一人だったと。
128
:
名無しさん
:2016/05/19(木) 23:22:45
Re: 高松市民文化センター
>>127
そうだったんですね。僕はタイガーマスク時代の三沢が本当に好きで、技の奇麗さはピカイチで、
受け身も抜群に奇麗だったから相手の技もカッコよく見えて・・・
タイガー 対 小林邦昭に、キッドも加わってたらもっと楽しかっただろうなぁ^^
129
:
JIN
:2016/05/21(土) 21:00:10
Re: 高松市民文化センター
>>128
> タイガー 対 小林邦昭に、キッドも加わってたらもっと楽しかっただろうなぁ^^
小林戦となれば、この後の武道館と両国のインタージュニア戦ですよね。
大舞台の武道館での小林の防衛もですが、両国でのタイガースープレックス85の登場も強烈でしたが。
130
:
JIN
:2016/08/14(日) 13:34:38
足立区体育館
>>29
昨夜放送のオープン選手権開幕会場。
もうそれだけで伝説。
131
:
JIN
:2016/11/13(日) 22:43:27
パラシオ・デ・ロス・デポルテス
>>27
> 78年から82年頃までは海外から定期的にTVマッチが放送されていて
トレオを超えるメキシコUWAのビッグマッチ会場。
藤波がメンドーサやブランコを相手に(W)WWFジュニア王座を防衛。
132
:
JIN
:2017/03/11(土) 14:14:48
村上市民体育館
>>83
> 地方で「3大タイトルマッチ」って初めてだったのでは!?
「三つのタイトル」が掛かっているという意味では、前年におけるここがありますね。
原とキッドがそれぞれのタイトルを賭け、木村はスミルノフにIWA陥落と。
133
:
JIN
:2017/05/16(火) 22:00:04
帯広市総合体育館
>>17
次期シリーズでアジアタッグ防衛戦の決まった、昭和の名門会場。
馬場の災難会場としても知られますが、やはりレイスと鶴田のベストバウト会場になった意義は大きいか。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/2617
134
:
JIN
:2017/07/15(土) 19:41:52
Re: 福岡スポーツセンター
>>12
> 83〜85年のIWGPの開幕戦も福岡スポーツセンターでした。
大会場での開幕がビッグイベントといった雰囲気を大いに高めましたよね。
それに対抗してか、全日本も83年の最強タッグ開幕戦に大阪府立を使用と。
135
:
伏魔殿
:2017/08/02(水) 16:23:14
福岡スポーツセンター
??馬場が日プロに辞表提出の翌日が同会場。
控え室がどんな雰囲気だったか気になる。
メイン坂口が大流血、試合後の取材で足下に血溜まりが出来、吐きそうになった記者も居たとか。
136
:
JIN
:2017/08/08(火) 18:35:44
Re: 福岡スポーツセンター
>>135
> 控え室がどんな雰囲気だったか気になる。
当時はまだ引き留め工作中だったらしいので、それほど不穏な空気はまだ無かったかもですね。
最初の発表は馬場&坂口とマスカラス&ソリタリオのインタータッグだったとか。
またこの会場における馬場となれば、やはりこの十三年後のハンセンに敗れてのPWFからの最終陥落試合か。
137
:
JIN
:2017/09/07(木) 14:41:34
福井市体育館
>>52
今日は二十七年前にエース&小橋がアジアタッグ奪取。
この会場の代表となれば、やはり第一回のチャンカー決勝に、オープンタッグでのドリーvsロビンソンか。
138
:
伏魔殿
:2017/10/14(土) 12:27:07
銚子市体育館
76年7月、上田とラッシャーの日本人同士、初の金網デスマッチが行われた会場。
ノーTVは本当に残念でした。
139
:
JIN
:2017/10/14(土) 22:54:36
越谷市体育館
>>138
> 76年7月、上田とラッシャーの日本人同士、初の金網デスマッチ
その再戦が予定されていた会場。
国際系として多用の印象がありますが、やはり最大のトピックスはグラハムから井上がIWAを奪取した試合か。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/318
140
:
伏魔殿
:2017/10/22(日) 10:52:42
越谷市体育館
??77年の夏、同会場の長州VSゴリアス戦で古舘アナが実況デビューしましたね。
全日では同じく77年の第2弾サマー・アクション・シリーズ開幕戦のメインでスウェード・ハンセンが馬場にやったマンハッタン急所ドロップでの反則負けが印象深いです。
141
:
JIN
:2017/10/23(月) 22:53:48
Re: 越谷市体育館
>>140
>77年
そういえばこの年の最初にハンセンの新日本第一戦が行われたんですよね。
シン&上田もここで初合体で。
142
:
JIN
:2018/01/10(水) 22:42:27
室蘭市体育館
>>133
今日発売の週プロで鶴田vsオルソノスキーのインター戦をピックアップ。
国際としては「最後のIWA世界ヘビー戦」、新日本としては猪木&藤波vsモラレス&チャボの喧嘩マッチが代表か。
143
:
JIN
:2018/02/09(金) 20:43:21
Re: 銚子市体育館
>>138
> 76年7月、上田とラッシャーの日本人同士、初の金網デスマッチが行われた会場。
現在でも現役のプロレス会場だというのが凄いですよね。
3月でも全日本が開催予定で。
144
:
JIN
:2018/05/20(日) 13:13:39
泉佐野市体育館
>>101
ちょうど三十五年前に越中&三沢がタイトル初挑戦の会場。
そして越中はこれが唯一のアジアタッグに。
http://8246.teacup.com/freeres/bbs/1345
145
:
JIN
:2019/03/21(木) 21:25:47
博多スターレーン
>>136
いよいよ閉館の九州の代表会場。
やはり旧UWFで使用開始された印象が強かったです。
146
:
JIN
:2019/11/04(月) 22:19:21
大阪府立体育会館(新)
>>59
十二年前の最強タッグ決勝戦で生観戦。
「西の後楽園」とも言える第二競技場での観戦もいつかしたい物です。
147
:
JIN
:2020/12/14(月) 20:07:00
相模原市総合体育館
>>23
フレアーと長州のNWA戦など、一時はジャパンプロレスが主催興行で多用していた会場。
最初はやはり新日本でアドニス&オートンのマンハッタンコンビが鮮烈登場。
https://8246.teacup.com/freeres/bbs/314
148
:
JIN
:2021/06/07(月) 19:55:55
静岡産業会館
>>58
先日のクラシックスで、第二回G1クライマックスの開幕会場として放送。
歴史的には、やはり初代タイガーのNWA世界ジュニア奪取か。
https://8246.teacup.com/freeres/bbs/436
149
:
JIN
:2022/02/16(水) 21:47:53
横浜保土ヶ谷公会堂
>>42
横浜に本社を置く、現在の全日本の地元会場。
一度は見に行きたいものの、平日開催ばかりなのが残念。
150
:
管理人
:2013/03/23(土) 23:17:45
プロレスの会場を紹介するスレ
印象に残ったプロレスの会場を紹介するスレッドです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板