したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

機動戦士ガンダムSEED ASTRAY

1JIN:2010/12/25(土) 23:26:33

今月のデータガンダムは「叢雲劾」。

本編とのタイアップは最初からですが、少なくとも自分的に『X』まで許容内でした。

2ドクトルK:2010/12/25(土) 23:53:35
D−ASTRAY辺りでどうも本編とのかい離というか、意図すべきところの違いが本格的に始まったような感があります。

特に時間設定においてはその傾向がますます・・・・本編がやや暗めであるからカラーリングの違いで好評を得たと思うんですがね。

3JIN:2010/12/26(日) 13:24:42

 ある意味で本編展開の「穴」を埋めるために使われていった感じもありますからね。

 まさに本末転倒というか。

4 飛昇:2010/12/26(日) 15:10:31
D−ASTRAYは南アフリカ編まではよかったんですけど後の話が一族やマ−シャンなどめちゃくちゃな設定が多いですからですね。(しかもどっちも生かしきれず打ち切りで終わらせた印象)

VSではライブラリアンなどSEEDの外伝ではなく別の作品で書いたほうがいいような気がします。

5天空星:2010/12/26(日) 18:26:19
一説によれば、DESTINYの頃に本編制作サイドとアストレイ制作サイドの仲が険悪になったことが、アストレイシリーズ混迷の原因になってしまったとのことみたいですね。
これの原因が福田監督と両澤さんにあるのか、それとも千葉さんにあるのかは不明ですけどね。
これの反省としてなのか、00は本編の設定考証と外伝のストーリーを千葉さんに担当させて、本編と外伝の時間設定や世界設定などにブレがないようにしましたけど、今度は逆に本編外伝共々「世界設定の切り売り」と言われる羽目に。
特にファーストシーズンではその傾向が顕著でありましたね。

6ドクトルK:2010/12/26(日) 19:01:21
むしろバンダイ側の販売戦略の性急さが原因だと思う、本編さえまともに仕上がっていないし、仕上がりきれない状況では初期のような作品の隙間を狙うと言う発想は難しい。

ただ、本編スタッフが確かに外伝に対して異を感じているところはあるんですけどね。

7天空星:2010/12/27(月) 10:31:51
結局、本編も外伝も、バンダイの思惑に大なり小なり振り回されてしまった感は否めないですね。

8 飛昇:2010/12/27(月) 21:53:56
本編もだが無印の時点で終わればよかったのかもしれませんね。

長期連載の漫画にもいえますが長く続くと昔の方が面白かったと思うようになりますね。

9AMBAC:2010/12/27(月) 22:43:30
 素人二次創作と同じ事をやっている千葉さんに任せたのがケチのつきはじめだと思う。それでもSEEDの場合は、本編がアレだったからマシに見えたけど、OOになるとダメっぷりがはっきりと分かる。

 余計な事せず、社長業に専念すればいいのに。

10椿:2010/12/27(月) 23:42:36
本編のオープニングにも登場していましたね。「ガンダムエース」創刊後初の本編放送中の外伝ということからか、
「オリジン」や「若き彗星の肖像」などのU.Cガンダム に伍さねばならないという使命感を受けましたね。
本編には最初から1年なりの期限が決まっているわけですが、こちらの方は本編の続編や映画版の可能性も睨んでなのか、
簡単に引き下がれなくなってしまったようで。

11ドクトルK:2010/12/28(火) 02:44:41
そもそもOOでのだめっぷりはソレスタルビーイングに起因するものなんだから、その裏事情なんて書いてもダメだったわけ。

それこそ、世界征服をたくらむ秘密結社ソレスタルビーイングを追うジャーナリストの話でもすればよかったのに。

12 飛昇:2010/12/28(火) 13:48:50
OO世界のジェス・リブルって事ですか。

といってもあの世界は「あなたは知りすぎた」という風に始末されてもおかしくないですけど。

13AMBAC:2010/12/28(火) 18:55:19
 大丈夫、千葉さんの作るチートキャラなら、スローネ三機を余裕で倒すから。いつだって、俺キャラ俺MS最強が千葉クオリティ。

 設定がしっかりしていて、設定に反する描写の無いOO本編がある以上、「実は俺キャラが世界を救っていました」的ネタが成り立つわけが無い。それが出来るのは、コズミックイラにおける奇跡の世界観のみ。

14JIN:2010/12/28(火) 21:42:12

シホやジェーンといった、いわゆるMSV系キャラが出たときは結構楽しめました。

15ドクトルK:2010/12/28(火) 22:38:19
ああいうプラモ企画の遊びは悪くないと思うんですけどね。

OOは台本以上のことを認めないし、その割には下手に外を向いた作風にしてしまっただけに矛盾を感じればいつまでも消えない。

ある程度シェアードできたコズミックイラと異なって、イオリアの、あるいはクリエーターの手のひらの上でしか話が作れないんだから仕方ないんでしょうけどね。

16JIN:2010/12/28(火) 23:58:48

あの後の新3Gのテストパイロットたちの辺りも結構好きでした。

17AMBAC:2010/12/29(水) 00:54:18
 シェアードに関して、コズミックイラは非常に高いポテンシャルを持っているけど、そのポテンシャルを「俺キャラ最高、俺MS最強」という形でしか使えないから、千葉クオリティなんだよ。
 で結局、火星人だの図書館員だの炭素人間だの、失笑物の設定をつぎはぎして、世界観そのものを崩壊させてしまった。

 問題は、そんな失笑物の設定をのさばらせるしかなかった商品展開上の弱さを本編が持っていたということ。ティエレンやフラッグが売れて本編だけで商売できれば、そんな必要は無いのだから。
 ジンやゲイツが売れれば・・・って、ゲイツのプラモってあったっけ?

18椿:2010/12/29(水) 01:03:34
ザフトまでがガンダムを造ってしまったおかげでガンダム系以外は蚊帳の外になってしまいましたからね。
ゲイツのデザイン募集で採用された人はどんな思いだったか。

19ドクトルK:2010/12/29(水) 01:27:54
その辺はスーパースパコンが全部操作している世界とどっこいなんですから、仕方ないでしょう。

別にソースはないんで個人的な意見だけど、ティエレンやフラッグだけで商売できていないからしつこいぐらいにガンダムの仕様違いがあんだけ出てるんじゃないか?

バンダイがプラモだけで商売していると考えるのはもう古いと思うけどね。

20JIN:2010/12/29(水) 12:33:02

最近は映像自体の二次使用の方が主力みたいですからね。

だからその購買層あたりがサーチの重要要素になると。

21名無しさん:2010/12/29(水) 13:44:46
カーボンヒューマンの設定は重要だべ
おかげでキラ複数説とかが上手く説明可能になったからな

22 飛昇:2010/12/29(水) 15:02:56
FRAME ASTRAYもサーペントテール視点といっているが実際はトロヤを新主人公にした続編にする気満々だったとしか思えないですね。(少なくとも千葉さんはそう思ってた可能性あり)

前作、前々作と打ち切りエンドみたいなものになったから最初から旧キャラ視点で行こうって事になったのかな?

23AMBAC:2010/12/30(木) 01:53:07
>バンダイがプラモだけで商売していると考える

 バンダイは今でも製造業だよ。工場で物を作ってお金を儲ける会社。むしろ、コンテンツ産業などと勘違いした結果が、MSの活躍しないガンダムでしょう。そして二作で頓挫した、バンダイ社長の更迭まで起こして。

>キラ複数説とかが上手く説明可能

 いや、それはギャグとして皮肉として馬鹿にした上での話であって、上手く説明したわけじゃないんじゃ・・・

24ドクトルK:2010/12/30(木) 13:24:25
コンテンツ産業でしょ、おもちゃを売るためでもあり、DVDを売るためでもある。

マクロス見りゃわかる、あれのおもちゃの売り上げなんか微々たるもんじゃないか。

25 飛昇:2010/12/31(金) 12:45:32
商品は売れなきゃ意味がないですから。

それはどんな作品も同じでしょう。

26JIN:2010/12/31(金) 12:47:58

 「社会の公器」などと持ち上げられる、新聞やテレビにしても、その本質が「営利機関」であることに変わりはないと。

27kazuhide:2011/12/16(金) 11:33:09
ガンダムロワイヤルでXアストレイ(ドレッドノート)を入手したんだけどね。

あれは結構ザフトケイトも連合系とも違った顔立ちで実に独特な感じなんだよね。

28JIN:2012/01/07(土) 14:02:37

直接には未見ですが『SEED』のリマスターOPからレッドフレームが完全に消されていたみたいですね。

おそらくこれで関係も絶縁か。

29 飛昇:2012/01/07(土) 14:17:35
VITAのSEEDのゲームでアストレイ出てくるのに絶縁して大丈夫なのかな?

30JIN:2012/01/07(土) 14:32:44

 オーブのガンダム開発など、本来は二つのバージョンが組み合わさって意味を成す形なんですよね。

 これも当時としては相当に野心的な企画と設定だったというか。

31kazuhide:2012/01/07(土) 18:30:51
あくまでも外伝は外伝と言うスタンスに立ち返ったというべきかもしれませんね。

これらがガンダム作品においては常に頭を抱える問題だけに。

32AMBAC:2012/01/08(日) 00:27:00
 本当なら、ファンの二次創作であるべきMSVをメーカーが主導してしまうのは、どうかと思うんだよなぁ・・・

 昔から、シャアとガルマがいちゃいちゃする二次創作とかはあったんだろうけど、ガンダムの二次創作ってそっちメインじゃないはずだと思う。
 メーカーがガンダム二次創作の一方を取り上げてしまったように見えるのだ。

33kazuhide:2012/01/09(月) 14:06:47
僕は逆にメーカーはファンにもっとカネを出させるための遊びを提供しなよって思っているからね。

ユニコーンの最新回が何を思ったかプラモにもなってないバイアラン大活躍とかって言うある意味わかっている見せ方をやっているからやればできるって思ってしまってる部分は否定しないけど。

34椿:2012/01/10(火) 01:21:27
すでに「ガンダムエース」というガンダムだけの二次創作本を
大手出版社が隔月刊〜月刊で成立させてしまっているという、
それまでからすると異常な状態を前提にして「SEED」はスタートしましたからね。

35AMBAC:2012/01/15(日) 00:41:49
 ユニコーンで、ゾゴックだのジュアッグだの、ゲームのMSだのを出しているのは、ホント素人の発想って感じで好きじゃないんだよなぁ・・・もとが福井さんの二次創作ってのもあるんだけど、プロのクオリティでも素人芸は素人芸だもの。

 プロってのは、素人が二次創作で楽しめるようなオリジナルを作る人の事を言うんだと思っていたんだけど。還暦をはるかに過ぎた年代がオリジナルを作って、若手が二次創作やってどうするんだろう。

 ガンダムエースだって、最初は受け狙いのムックかと思ってたらいつのまにか普通の本になってるし。そう考えると、ファンの二次創作力が衰えているのではなく、プロの一次創作力が枯渇しているのか。

36kazuhide:2012/01/15(日) 12:38:58
寡聞にしてお好み焼きの材料でピザは作れないんだろうからね、ガンダムと言うジャンルとしては仕方ない部分だと思うし、そしてやっぱりブランド力ってのも否定できない要素じゃないかな。

少なくとも金出す側としてはそうなんだと思うよ。

37JIN:2013/05/12(日) 21:04:12

『Destiny』のリマスターに合わせてこちらも再開。

果たして今後の展開は。

38JIN:2013/10/01(火) 20:06:05

ガンダムエースで久しぶりの特別編。

空白を埋めるには、やはり一番手頃か。

39ドクトルK:2013/10/02(水) 15:02:26
あの世界の意外な奥行きを生かすにはそっちのほうがいいんでしょうけどね。

40JIN:2013/10/05(土) 17:00:24

だからせっかくのそれを失わせた「戦犯」を巡る論議はまだまだ続くと。

41JIN:2015/08/27(木) 18:42:15

新作開始の模様。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板