したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宇宙戦争

1天空星:2010/11/24(水) 18:54:34
地球人VS異星人の元祖ともいえるのが、H・G・ウェルズのSF小説であるこの作品。
個人的には一番好きなSF小説で、ラストの火星人の末路に衝撃を覚えました。
出来ることならば、劇場版00のラストもこの作品のラストを踏襲してほしかったと感じます。

で、この作品で一番愚劣な人間として描かれているのは、副牧師と砲兵の二人。
副牧師は気弱な性格で行動を起こさずに神にひたすらしがみつき、
砲兵は自分の語る夢物語に酔いしれて飲み食いしているだけで、火星人と闘う気なんてさらさらない。
おそらくこの二人は作者が一番嫌う人間像であるのだなと感じました。
個人的に気になるのは、火星人が全滅した後の砲兵の動向ですね。
火星人が全滅したニュースを聞いて「よかったよかった」とあの小屋から出ていったのか。
それとも未だに自分の立てた計画に酔いしれて享楽の日々を送っているのか・・・。

2JIN:2010/11/24(水) 20:59:00

 最新のスピルバーグ版で残念だったのは、やはり原作にあったサンダー・チャイルド号と火星兵器の戦いを現代風に描けなかった点ですね。

 その意味で次の作品は原作と同じ時代を舞台にしてほしいところで。



 あと古典SFといえば、自分的に『トリフィドの日』とかも結構好きです。

3AMBAC:2010/11/24(水) 22:49:07
 病気で火星人が死ぬってオチだっけ? ヨーロッパ人が新大陸から梅毒をもらって死んだようなものなのだろうか。

 今、こういう古典的な侵略宇宙人って、ウルトラマンでも珍しいだろうなぁ。

4ドクトルK:2010/11/24(水) 23:24:44
むしろ作品の中に愚者はいないと思う、それもまた、一つの人間の姿として、としてウェルズは位置付けただけ。

むしろ、実に皮肉だろうけどその外側にこそ、予期しなかった事が起きてしまった、あれはほんの冗談だっただろうに。

5JIN:2010/11/24(水) 23:40:52

 「地球の大気中では急速に分解してしまう」というのは、『謎の円盤UFO』ですね。

 あれはモデルとなった「バトル・オブ・ブリテン」において、ドイツ空軍機の滞空時間の短さから取ったらしいですが。

6ドクトルK:2010/11/25(木) 00:04:47
前に書いた事でうっかりしましたね。

自分としては原作者のウェルズよりも、これを使って悪戯を仕掛けたもう一人のウェルズ、皮肉にもおそらくマニアックな小説を有名にした奴の方が印象的なんですよね。

7JIN:2010/11/25(木) 00:11:01

なるほど。「オーソン」の方ですね。

一説にあれは「デマの広がる影響」を調べるためにわざと狙ってやったとか。

8ドクトルK:2010/11/25(木) 00:27:11
売名ってのも相当意識したと思いますけどね。

おかげで彼はハリウッドへ行けたのですから、でも「市民ケーン」でこれ以上の事をしでかしたあたり、冒険心に溢れすぎていたんだろうか。

9JIN:2010/11/25(木) 12:17:37

相手は「戦争は自分が作る」とまで言った「新聞王」ですからね。

もちろん対立陣営の後押しも相当にあったんでしょうが。

10ドクトルK:2010/11/26(金) 04:46:59
まあ、制作できた事自体が奇跡みたいなもんですし。

残りの人生その後始末に追われたけど、楽しかったんだろうなあと。

11JIN:2010/11/26(金) 07:51:00

なんせ未だに「映画史上最高傑作」と言われる作品ですからね。

十分に歴史的な人物になったと。

12天空星:2010/12/08(水) 17:00:20
そういえば、デルタアストレイに登場したガードシェルは、この作品に登場した火星人の兵器「トライポッド」に酷似してますよね。
マーシャンの中に宇宙戦争を読んでた人がいたのだろうか・・・?

13ドクトルK:2010/12/08(水) 18:12:12
ウォドムとも共通した見た目を持っていますね。

14JIN:2010/12/08(水) 19:31:09

 『フラッシュマン』や『オーレンジャー』でも、似たような有足兵器が出てましたね。

15JIN:2011/01/22(土) 11:54:14

いよいよ本日、スピルバーグ版を地上波放送!

16天空星:2011/01/23(日) 09:52:24
映画版に登場したオグルビーは、原作での砲兵の役割を果たしていましたね。
ただ、性格的にはどちらかといえば副牧師に近く、自分の気弱な性格を強気な言葉を言ってごまかしているような印象を受けました。
そして結果的には原作の副牧師に近い最期を辿ると。

17JIN:2011/01/23(日) 13:23:26

 スピルバーグ版の怖さは一切の情報ネットが使えなくなることですね。

 それは現在ほど通信機関が発達していなかった、原作版以上の恐怖だと。

18JIN:2011/04/02(土) 21:32:01

昨日はエイプリルフールでしたが、『ドラえもん』の「ソノウソホント」で「宇宙人が攻めてきたぞー!」とやるのは、やはりこれを意識か。

19JIN:2013/11/16(土) 23:31:36

地上波初登場の『世界侵略:ロサンゼルス決戦』を視聴。

似たようなシチュエーションながら、こちらは「軍人」が主役と。

20JIN:2022/02/08(火) 16:57:42

遅ればせながら漫画版をようやく初見。

やはり最大の注目はサンダーチャイルドの活躍か。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板