したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

オリジナルカード募集のお知らせ

1銀結城P:2008/09/03(水) 19:59:50
どうも、今は「アイマス遊戯王講座」やってます銀結城Pです。
都合上公開は12月になるのですが、オリジナル設定、オリキャラ登場で
ユギマスの架空戦記を作る予定でいます。

この作品には多数のオリジナルカードが必要となるので、
できればみなさんにオリジナルカードを考えてもらいたいと思っています。
モンスター・魔法・罠、種族・レベル等問いません。自由に作ってくださって結構です。

それではお願いしますー。

2名無しのプロデューサーさん:2008/09/05(金) 04:40:29
バランス的な問題になるが…
エースレベルにならないオリカだったら、未OCG化のアニメオリカを使ってみたら面白いんじゃないのか?
GXなんかはデュエルのリプレイ的な意味が強いアニメだったんで、未COGカードも一杯あるしね。
個人的には罠カードの《守るべき者》とかがカッコよくて好きだ。あとはタッグパートナーを交換するカードとか、いろいろできると思います。

GX176話登場
《守るべき者》 罠カード
相手ターンのバトルフェイズ時にのみ発動可能
相手モンスターの攻撃力以上のデッキから選択し墓地へ送る。
モンスターへの戦闘ダメージをゼロにし、墓地の送ったモンスターの攻撃力分、ライフを失う

3ハネののワLV10:2008/09/05(金) 23:25:52
タッグデュエルは是非やってほしいですね・・・
こんなん如何でしょう?

《タッグ・フォース》
通常魔法
このカードはタッグデュエルでのみ使用できる。
1000ライフポイントを払い発動する。
パートナーのデッキからカードを2枚ドローする。

4フヒッ!:2008/09/06(土) 00:43:33
Kosmos Cosmos
永続罠
自分の場のモンスターを全て除外する。
このカードが、相手のカードの効果によって破壊された時、除外したモンスターを場に特殊召喚する。
さらに特殊召喚したモンスターの数×500ポイントのダメージを相手に与える。

ファーストステージ
永続魔法
自分の場の通常モンスターが相手のモンスターとの戦闘により破壊された場合。
デッキの一番上に戻すことができる。
この効果は自分の場にモンスターがいない時しか発動できない。


とりあえず曲名をつけてみた。
なるべく強力すぎないようにしたつもりです。

5名無しのプロデューサーさん:2008/09/06(土) 10:34:27
漫画版R・GX等のオリカをOCG風に調整すると、
デッキごとの特色が出て面白いかもですね。
漫画だと種族・テーマデッキ使いが大半なので。

6流れ者P:2008/09/06(土) 16:01:26
ニコイチ
通常魔法
遊戯王Rでキースが使ったカードが元で、墓地の機械族2体を除外して、墓地の機械族モンスターを
機械族モンスターを一体復活させる。原作ではすべて除外でした。

7流れ者P:2008/09/06(土) 16:03:06
6は入力ミスしました・・・・OTL

8 ◆Np2sw4Prr.:2008/09/06(土) 20:55:06
弱者の底力
通常魔法
自分のライフが1000以下で相手とのライフの差が3000以上あるときに発動する事ができる。
自分フィールド場のレベル4以下のモンスター一体選択する。
選択されたモンスターの攻撃力をエンドフェイズまで倍にする。
エンドフェイズ時、選択されたモンスターは破壊され、選択したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを自分が受ける。


逆転を可能にするカードですが、使う条件が厳しく。
発動した場合エンドフェイズまでに勝利しないと敗北もしくはより苦しい状況になると思います。

9にゃも助:2008/09/07(日) 09:33:10
サイドラが禁止になった俺は涙目です;;
そこで是非!サイドラデッキを!出していただきたいです!

サイバー・カスタム
通常魔法カード
手札のサイバー・ドラゴン プロトサイバー・ドラゴン
どちらか1枚を墓地に送ることで自分のフィールド上の
サイバーと名のつくモンスターをすべてサイバー・ドラゴンにする
このターンバトルフェイズは行えない

あとヤフオクのオリカなども使ってほしいです
変なのおおいけどw中でもこれを是非使ってください!

サイバー・オービタル・ドラゴン
光属性・機会族・融合・効果モンスター
サイバー・ドラゴン+サイバー・オーガ+サイバー・フェニックス
ATK? DEF?
このカードの攻/守は常に自分の残りライフポイントとする。
このカードが表側守備表示の時、魔法・戦闘の対象にならない。
このカードの表示形式変更時にコントローラーは
ライフポイントを半分支払う。
1ターンに1度自分のスタンバイフェイズ時に相手から
1000ライフポイントを得る。

変なカードですがよろしくお願いいたします

10銀結城P:2008/09/08(月) 20:23:47
たくさんの書き込み感謝千万ですー。

えっと、補足で書き込みします。
一部の制限カードはストーリー上変更します、忘れててすいませんorz

現在の変更は以下のカードです。
サイバー・ドラゴン 制限→制限なし
次元融合 禁止→制限
蝶の短剣―エルマ 禁止→制限

以上です。これらを踏まえて、今後ともよろしくお願いします。

11名無しのプロデューサーさん:2008/09/08(月) 20:59:46
>>10
エルマ解除はまずいと思います
ギア・フリード&エルマ&図書館の簡単無限ドローがありますから
このコンボが目的では無いにせよコメが荒れることも予想されますので

12名無しのプロデューサーさん:2008/09/08(月) 21:11:52
オリカはここに山ほど
ttp://www5.atpages.jp/~yugiohoricards/pukiwiki/

13名無しのプロデューサーさん:2008/09/08(月) 21:17:08
これってシリーズ物はありなんですか?

14銀結城P:2008/09/08(月) 21:45:32
>11さん
ふむ、了解しましたー。

>13
オッケーですよ。自由な発想お待ちしてますー。

15名無しのプロデューサーさん:2008/09/08(月) 21:50:50
わかりました。

では僕がとある場所で公開してるカードを少し載せさせていただきます

狂王女 スノーホワイト 水 ☆4 魔法使い
1500/1000
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。このカードが戦闘以外の方法で破壊され、墓地に送られた時、自分スタンバイフェイズ時に自分フィールド上に特殊召喚される。この効果で特殊召喚に成功した時、デッキからカードを1枚ドローする。

狂王女 マリア 地 ☆4 戦士
1200/1900
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。自分フィールド上に存在する全ての「狂王女」という名のついたモンスターの攻撃力は400ポイントアップする。


狂王女 アリス 地 ☆3 戦士
800/1500
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。このカードがフィールド上で破壊され墓地に送られた時、相手フィールド上に攻撃表示で特殊召喚できる

狂王女 カグヤ 光 ☆3 魔法使い
800/800
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。このカードが相手モンスターの攻撃対象になった場合、このカードを墓地に送る。その後自分の墓地に存在する「狂王女 カグヤ」を除く「狂王女」と名のついたモンスター1体を攻撃力を1000ポイントアップした状態で特殊召喚し、戦闘を行う。この効果で特殊召喚されたモンスタ-はダメージ計算終了後破壊される。

16銀結城P:2008/09/08(月) 21:52:25
すいません、13さん。さんを打ち忘れましたorz

17名無しのプロデューサーさん:2008/09/08(月) 22:14:21
黒炎竜の剣LV4
装備魔法
このカードはレベル4以上のモンスターにのみ装備できる。このカードを装備したモンスターはコントロールを変更できない。このカードを装備したモンスターが相手モンスタ-を戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「黒炎竜の剣LV6」1枚をデッキから手札に加える

黒炎竜の剣LV6
装備魔法
このカードはレベル6以上のモンスターにのみ装備できる。このカードを装備したモンスターはこのカード以外の魔法カードの効果を受けない。このカードを装備したモンスターが相手モンスタ-を戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「黒炎竜の剣LV8」1枚をデッキから手札に加える

黒炎竜の剣LV8
装備魔法
このカードはレベル8以上のモンスターにのみ装備できる。このカードが「黒炎竜の剣LV6」の効果以外で手札に加えられた時、このカードを除外する。このカードを装備したモンスターがフィールド上に存在する限り、魔法の発動を無効にできる。

1815、17:2008/09/08(月) 22:32:23
狂王女(マッドプリンセス)シリーズとレベル装備シリーズを書かせて頂いたのですが、狂王女シリーズはまだあるんですが、全部書いてよろしいですか?

19イタチャイP:2008/09/08(月) 22:41:11
別のカードゲームにあるような、「デッキに〇〇を入れる時は××をデッキに入れてはいけない」というようなルールはどうでしょうか?(向こうでは確かコンボ殿堂って呼んでたような)
確かにエルマのコンボは鬼ですしw(まあその当時自分は遊戯王やってなかったのですがw)

20銀結城P:2008/09/08(月) 23:01:15
>18さん
ぜひお願いしますー。もっと見てみたいですw
これはもしかしたら本編採用かも……。

>イタチャイP
エルマはなぁ、どうしてもガーディアンデッキやっときたいのでどげんかせんと。
それいいかもですね。アドバイスどうもですー。

21名無しのプロデューサーさん:2008/09/08(月) 23:13:42
嬉しいお言葉ありがとうございます。
ではまずモンスターの残りを載せさせて頂きます

狂王女 シンデレラ 光 ☆4 戦士
1500/800
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。このカードが相手プレイヤーにダメージを与えた時、相手のデッキの一番上から1枚墓地に送る。この効果によって墓地に送られたカードは効果を発動できない。

狂王女 レッドスカーフ 地 ☆4 魔法使い
1300/1000
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。このカードが戦闘によって破壊され墓地に送られた時、デッキから「狂王女」という名のついたレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚できる。


狂王女 アリエル 水 ☆4 戦士
1400/600
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、攻撃力と守備力を入れ替える事でもう一度だけ相手に直接攻撃を行う事ができる。自分エンドフェイズ時に入れ替えた攻撃力と守備力は元に戻る

狂王女 ベル 光 ☆4 戦士
1500/1300
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地に送った時、そのモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。この効果で特殊召喚されたモンスターの攻撃力は半分になる。

狂王女 オーロラ 光 ☆4 魔法使い
0/2000
このカードは召喚、特殊召喚のための生け贄にできない。このカードの召喚に成功した時、ライフをこのカードのレベル×200払う事で特殊召喚扱いにできる。1ターンに1度自分メインフェイズ時にフィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を表側守備表示に変更することができる

22名無しのプロデューサーさん:2008/09/08(月) 23:41:38
すいません。切り札を書き忘れてました。
 
狂王女 ヘラ 光 ☆8 天使
2700/1700
このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「狂王女」と名のついたモンスターが3種類以上存在するとき、自分の場のモンスター全てを墓地に送る事でのみ特殊召喚できる。自分の墓地に存在する「狂王女」と名のついたカードを1枚除外する事で相手フィールド上のカード1枚をデッキの一番下に戻すことができる。その後相手に300ポイントのダメージを与える。

23名無しのプロデューサーさん:2008/09/09(火) 00:05:54
何度もすいません。>>22に「この効果は1ターンに2回まで使用する事ができる。」を追加して下さい。

24銀結城P:2008/09/09(火) 00:14:15
>22さん
了解しましたー。

というか、本当に狂女王シリーズいいですね。
専用の魔法・罠カードはないのでしょうか?

25名無しのプロデューサーさん:2008/09/09(火) 00:21:38
専用魔法・罠もあります。
朝が早いので明日の夜にまた載せさせて頂きます

26にゃも助:2008/09/09(火) 07:40:26
うp主さん感謝いたします┏○ペコッ
これでサイドラがみれる;;
楽しみにまっております!!

27名無しのプロデューサーさん:2008/09/09(火) 19:36:20
どうも>>25です。
専用魔法と専用罠を投稿させて頂きます。

狂宴への招待状
通常魔法
自分の墓地に存在する「狂王女」と名のつくモンスター2体を選択する。相手はその中から1枚を選ぶ。その後選択されたカードを自分フィールド上に攻撃表示で通常召喚する。相手は召喚されたモンスターの攻撃力分ライフを回復する。

横暴な命令
通常魔法
自分フィールド上の「狂王女」と名のついたモンスターが3体以上存在するときのみ発動可能。「狂王女」と名のついたモンスター3体を選択しデッキに戻しシャッフルする。をデッキに戻しシャッフルする。その後2枚ドローする。

狂王女の王冠(マッドプリンセス・ティアラ)
装備魔法
このカードは「狂王女」と名のついたモンスターにのみ装備できる。装備モンスターの攻撃力は自分のフィールド上に存在する「狂王女」と名のつくモンスター1体につき200ポイントアップする。装備モンスターが相手モンスターを戦闘によって破壊し、墓地に送ったときその攻撃力分のライフを得る。

錯乱の王宮(ヒステリック・キャッスル)
フィールド魔法
毎ターン自分スタンバイフェイズ時にライフを500払う払わなければこのカードを破壊する。自分手札、フィールド上の「狂王女」と名のついたモンスターのレベルは1下がる。自分の「狂王女」と名のつくモンスターが戦闘を行うとき、そのモンスターの攻撃力が相手モンスターよりも低い場合、相手モンスターの攻撃力はレベル×100ポイントダウンする。

王女の狂信者
通常罠
自分フィールド上に存在する「狂王女」と名のついたモンスターが攻撃対象になった時発動できる。相手フィールド上の攻撃対象になったモンスター以上の攻撃力を持ったモンスターを2体まで選択し破壊する。その後自分は破壊したモンスターのレベルの合計×200ポイントのダメージを受ける。

鳴りやまぬ狂気
永続罠
自分フィールド上にモンスターが存在せず、相手フィールド上にモンスターが存在する時、墓地から「狂王女」と名のついたモンスター1体を通常召喚できる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。

狂い咲く薔薇
カウンター罠
自分フィールド上に存在する「狂王女」と名のついたモンスター1体をデッキに戻して発動する。魔法・罠・モンスター効果の発動を無効にし、破壊する。

狂王女はこれで全部です。またの機会がございましたらあげさせていただきます。それではノシ

28銀結城P:2008/09/09(火) 19:43:08
>27さん
あの、ぜひ本編採用させてくださいwww

自分の方でもいろんな狂女王カード考えさせてもらってもいいですか?
それと、効果的にちょっと強すぎるのは一部効果を改訂させてもらうかもしれません。
後、狂宴への招待状と鳴りやまぬ狂気は墓地から通常召喚ですか。


では、ありがとうでしたー!

29名無しのプロデューサーさん:2008/09/09(火) 20:01:05
>銀結城Pさん
採用していただけるなら是非お願いいたします。

煮るなり焼くなり銀結城Pさんのお好きなようになさってください。使っていただけるだけで嬉しいです。

あっ!間違えました。狂宴への招待状と鳴りやまぬ狂気は墓地から召喚です。あんまり変わりませんが、「通常召喚」って表記だと狂王女の効果使えないかもしれないですので。

30銀結城P:2008/09/09(火) 22:15:25
今更ですが、参考までにキャラクターのデッキテーマを載せておきますね。

主人公:魔法使い
千早:戦士
春香:天使
閣下:暗黒界
あずさ:ストーリー上明かせず
真:剣闘獣
亜美:E・HERO
真美:D-HERO
美希:ストーリー上明かせず
伊織:ハーピィ中心風属性
雪歩:氷結界中心水属性
やよい:ロイド
律子:ライトロード
貴音:植物
響:獣ビート
小鳥さん:未定

その他オリキャラでサイバー・ドラゴン、ガーディアン、アンデット、
サイキック、ご提供いただいた狂女王等扱います。

え、ドラゴン?
……極秘事項。


ともかく、どのようなカードでもかまいませんのでよろしくお願いしますー。

31名無しのプロデューサーさん:2008/09/10(水) 03:18:13
効果はちょっと考え付かなかったんですが、《狂紅眼の黒龍》(ルナティック・レッドアイズ・ドラゴン)ってどうだろうか。
新しいパックで《レッドアイズ》が一つのくくりとして成立したみたいだから、レッドアイズ系のオリカはアリかなぁと…
ちなみに元ネタは東方のうどんげの技、《ルナティック・レッドアイズ》。
《狂王女》シリーズともうまく行けば絡めそうな気がします。

32名無しのプロデューサーさん:2008/09/10(水) 07:19:22
ハーピィズ・アルティメット竜
融合・効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3000/守4000
「ハーピィズペット竜」×3
このカードの攻撃力は自分の墓地の「ハーピィ」と名のつくモンスター1体につき
300ポイントアップする。手札を1枚捨てることで、相手の魔法・罠の効果を無効にして
破壊する。この効果は相手ターンでも使用できる。

スターロード・マジジャン
効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2800/守2200
手札を2枚捨てることで、自分の墓地の魔法カードを1枚選択して手札に加えることができる。
手札の魔法カードを3枚捨てることで、相手フィールド上のカードをすべて破壊する。

33名無しのプロデューサーさん:2008/09/10(水) 10:03:19
銀結城Pさんのブログってどこですか?


後細かいかもしれませんが、「狂女王」じゃなくて「狂王女」では?

34名無しのプロデューサーさん:2008/09/10(水) 12:01:30
>>31
レッドアイズ系列なら《真紅眼の狂月龍》(レッドアイズ・ルナティックドラゴン)って名前はどうですか?元ネタからは離れてしまいますが

35名無しのプロデューサーさん:2008/09/10(水) 14:02:16
雪歩が水デッキ使いということですので、昔考えたオリカをいくつか。

《フロスト・バイト》
 
 効果モンスター 水属性・水族・レベル4 攻1600/守1400

 このカードの召喚成功時、相手の魔法・罠ゾーン2箇所を使用不能にする。 
 この効果はこのカードがフィールド上に存在する限り続く。

《アクア・マイスター》

 効果モンスター 水属性・水族・レベル4 攻1400/守1400

   手札を1枚捨てる。自分の墓地から魔法カードを1枚選択し、デッキの1番上に置く。この効果は1ターンに1度しか使用できない。

《クリスタル・ブレイダー》

  効果モンスター 水属性・水族・レベル6 攻2200/守1900

  相手フィールド上に存在する表側表示の魔法・罠カード1枚につき、攻撃力500ポイントアップする。   
  
《クリスタル・リフレクション》

  通常罠

  相手モンスター1体の攻撃を無効にし、そのモンスターの攻撃力を1000ポイントダウンさせる。
 
《絶対零度》

  永続罠

  フィールド上の特殊召喚されたモンスター全ての攻撃力を半分にする。

 名前に「氷結界」が付いてないのはご愛嬌という事で(汗
 カードの効果はアニメ敵に比較的簡略化してます。

36銀結城P:2008/09/10(水) 17:24:29
>33さん
ttp://shiroganeimasthihaya.blog45.fc2.com/
になりますー。

おっと、ご指摘どうもー。

37名無しのプロデューサーさん:2008/09/10(水) 19:33:54
>銀結城Pさん
有難うございます。感想などはどこに書けばよろしいでしょうか?

38名無しのプロデューサーさん:2008/09/10(水) 20:00:50
亜美E・HERO使いらしいので・・・ネオス使いかはしりませんが。

N・バースト・スカラベ 炎 ☆4 昆虫 融合
800/800
このカード名はルール上「N・フレア・スカラベ」として扱う。このカードは「NEX」の効果でのみ特殊召喚できる。このカードの攻撃力は相手フィールド上の魔法・罠カードの枚数×500ポイントアップする。

N・ネグル・パンサー 闇 ☆4 獣 融合
1300/800
このカード名はルール上「N・ブラック・パンサー」として扱う。このカードは「NEX」の効果でのみ特殊召喚できる。フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する事ができる。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードはエンドフェイズまで選択したモンスターと同名カードとして扱い、選択したモンスターと同じ効果と攻撃力を得る。この効果は1ターンに1度しか使用出来ない。

N・ガイア・モール 地 ☆4 岩石 融合
1100/500
このカードは融合デッキ、フィールド上、墓地において「N・グラン・モール」としても扱う。このカードは「NEX」の効果でのみ特殊召喚できる。このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、ダメージ計算を行わず相手モンスターを手札に戻す事ができる。

N・ブロウ・ハミングバード 風 ☆4 鳥獣 融合
1000/800
このカード名はルール上「N・エア・ハミングバード」として扱う。このカードは「NEX」の効果でのみ特殊召喚できる。相手の手札1枚につき、自分は500ライフポイント回復し、相手は200ポイントダメージを受ける。この効果は1ターンに1度しか使用できない。

39銀結城P:2008/09/10(水) 22:56:46
>37さん
感想はメール、もしくは記事のコメントにでもお願いしますー。

40魅琴:2008/09/10(水) 23:05:12
初めまして。
自分、剣闘獣使いなもので、オリ獣をひとつ。

剣闘獣ギルガメッシュ
融合・効果モンスター
闇 ☆7 獣族 攻2500 守1800
「剣闘獣アレクサンデル」+「剣闘獣」と名のついたモンスター
自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、
エクストラデッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。
このカードがエクストラデッキから特殊召喚に成功したとき、
このカードを除くフィールド上のカードをすべて破壊する。
このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを
エクストラデッキに戻す事で、デッキから「剣闘獣ディカエリィ」以外の
「剣闘獣」と名のついたモンスター2体を自分フィールド上に特殊召喚する。

召喚条件が厳しいのであくまでフィニッシャー程度に…。

41銀結城P:2008/09/10(水) 23:10:26
更なる追記。
やっぱりストーリーの都合上、エクストラデッキの15枚制限が解除になります。
というわけでお願いします。

42名無しのプロデューサーさん:2008/09/10(水) 23:58:52
はじめまして。
クリボー使いのデュエリストが出ないかな〜、と妄想しているときに思いついたカードを。

≪ビックリ帽≫
カウンター罠
自分フィールド上に「クリボー」又は、「ハネクリボー」が
相手モンスターの攻撃宣言の対称になった時発動する事ができる。
その攻撃モンスター1体を相手デッキの一番下に戻す。

43名無しのプロデューサーさん:2008/09/11(木) 00:02:10
そういえば、オリカのカードデザインはどうなるんですか?

44名無しのプロデューサーさん:2008/09/11(木) 01:56:39
>>31>>34さんのレスを見て考えついたので勝手にアイデアを拝借。不快になられたら申し訳ございません。
 
真紅眼の狂月竜(レッドアイズ・ルナティックドラゴン) ☆7 闇属性 ドラゴン族・効果
A2400 D2000
このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在するモンスター2体を墓地に送った時のみ特殊召喚できる。このカードが戦闘を行う時、ライフを100ポイント単位(最大500)で支払うことでこのカードと戦闘を行うモンスターの攻撃力・守備力はダメージ計算時のみ支払ったライフ分ダウンする。このカードのコントローラーが魔法・罠・モンスター効果の発動のためにライフコストを支払った時、相手に同じ数値分のダメージを与える。

45陸P:2008/09/11(木) 04:23:32
先ほど動画を見て、自分が前考えたカード案でよければ、どうぞ!

『進化の卵』
通常罠
フィールド上にレベル3以下の天使族,または悪魔族が攻撃対象となったときに発動することができる。
このカードは装備カードとなり、装備したモンスターを表側守備表示になり、表示形式を変えることができない。このカードを装備したモンスターは戦闘では破壊されない。
このカードは自スタンバイフェイズ時に「進化カウンター」をひとつのせる。
このカードは任意で破壊することができ、破壊し、または破壊されたこのカードを装備したモンスターを墓地に送り、
そのモンスターのレベルと「進化カウンター」の数を合わせたレベルの同族モンスターをデッキ、手札より特殊召喚することが出来る。

『時の懐中時計』
速攻魔法
進化の卵に「進化カウンター」を三つのせる。

『魔公子 ゼス』
闇属性 悪魔族 ☆6
ATK/2300 DEF/1300
このカードが『進化の卵』の効果によって特殊召喚された時、
相手フィールド上のカードを全て破壊し、破壊した枚数×300ポイントのダメージを与える。

『天使 エリィ』
光属性 天使族 ☆6
ATK/2300 DEF/1300
このカードが『進化の卵』の効果によって特殊召喚された時、
相手フィールド上のカードを全て手札に戻し、戻した枚数×300ポイントのLPを回復する。

46陸P:2008/09/11(木) 04:25:50
もう一発です。

『奇跡の碧鳥 ブルーバード』
風属性 鳥獣族 ☆4
ATK/1700 DEF/1000
このカードが召喚・特殊召喚に成功したとき、デッキからカードを一枚ドローする。
ドローしたカードが鳥獣族のモンスターカードだった場合、自分フィールドに特殊召喚する。
魔法・罠カードだった場合、除外し2ターン後に手札に加える。
それ以外のカードの場合は墓地に捨てる。

『不死の碧鳥 ブルーエンドバード』
風属性 鳥獣族 ☆8
ATK/2800 DEF/1700
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドに存在する『奇跡の碧鳥 ブルーバード』をリリースする事で特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールドに存在する限り、自分フィールド上に存在する鳥獣族への魔法・罠・モンスター効果を無効にする。
このカードが墓地に存在するとき、手札・フィールド・墓地にある鳥獣族を一体除外することにより自分フィールドに特殊召喚することができる。

『ワイルドバード』
永続魔法
このカードがフィールドに存在する限り、互いのプレイヤーはバトルフェイズでの攻撃宣言を一度しか行う事ができない。
互いのプレイヤーは攻撃宣言を行わなければいけない。
また、互いの自エンドフェイズ時に、攻撃宣言をしたモンスター以外のモンスターを全て墓地に送る。

47陸P:2008/09/11(木) 04:26:35
まだまだ行きます!

『寄生するやどりぎ』
永続魔法
フィールドに表側表示に存在するモンスターを全て植物族にする。

『大収穫祭』
速攻魔法
フィールドに存在する植物族モンスターを全て破壊し、破壊したモンスターの星の数の合計×300のLPを回復する。

『やどりぎの脅威』
速攻魔法
このカードを発動する場合、
このターン内は召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
自分フィールド上に「やどりぎトークン」(植物族・地・星1・攻/守0)を3体守備表示で特殊召喚する。
このカードを攻撃したモンスターは『やどりぎトークン』を装備し、植物族となる。

48陸P:2008/09/11(木) 04:27:07
これで最後です!

『天弓使 ネル』
光属性 天使族 ☆4
ATK/500 DEF/2000
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃することができる。
また、ダメージステップ終了時に
このカードの表示形式を守備表示にする事ができる。

『転生の輪』
速攻魔法
自分フィールド上にいる天使族、または悪魔族モンスターをデッキに戻し、
天使族は悪魔族、悪魔族は天使族をデッキに戻したモンスターと同レベルモンスターをデッキから特殊召喚することができる。

『ヘル・ブレイカー』
闇属性 悪魔族 ☆4
ATK/1900 DEF/500
1ターンに1度だけ、手札にある闇属性モンスターを墓地に捨てることにより以下の効果からひとつ選ぶことができる。
●次の相手エンドフェイズ時まで、墓地に送ったモンスターの攻撃力分このカードの攻撃力をアップさせる。
●相手フィールド上のカードを一枚墓地に送る。

『光翼の加護』
装備魔法
墓地にある天使族モンスターを一枚選択し、自分フィールド上にこのカードを装備して特殊召喚する。
このカードを装備したモンスターは1ターンに一度、戦闘では破壊されない。
このカードは魔法、罠、モンスター効果では破壊されない。

『極光天使 ハイネル』
光属性 天使族 ☆8
ATK/2000 DEF/3000
このカードは通常召喚することができない。
自分の墓地に3枚以上の光属性・天使族モンスターがある場合にのみ、このカードは特殊召喚する事ができる。
(その場合、プレイヤーは通常召喚を行うことができない)
このカードが特殊召喚に成功した時、墓地にある光属性・天使族モンスターを可能な限り特殊召喚する。
このカード以外の天使族が戦闘を行う場合、このカードの攻撃力を半分にすることにより、自分フィールド上の天使族の攻撃力を1000ポイントアップさせる。
相手プレイヤーは他の表側表示の天使族モンスターを攻撃対象に選択できない。

『果てしなき闇』
永続魔法
このカードがフィールドに存在する限り、手札・フィールド・墓地にあるモンスターは全て闇属性となる。
このカードが破壊された時、墓地にはいかず、このカードのコントローラーの手札に戻る。

49銀結城P:2008/09/11(木) 16:50:38
>43さん
既に数枚のカードはとある絵師さんに依頼しています。
今後も何名かの絵師さんにお描きいただく予定でいます。あくまで予定ですが。

>陸P
大量投稿ありがとうございますーw
恐らくちょいと改訂して使わせていただくかもしれません!

50名無しのプロデューサーさん:2008/09/11(木) 17:25:13
こういうのっていろいろ考えたなぁ〜

『風精の3姉妹サイ・クロス』
風属性 天使族 ☆4
 ATK/1500 DEF/1200
このカードは墓地に存在する限り、『サイクロン』としても扱う。
 このカードは墓地に存在する『サイクロン』を除外することでフィールド上の
 魔法、罠一枚を破壊することができるこの効果は相手ターンでも使用することができる。

 『風精の3姉妹ツイスタニア』
風属性 天使族 ☆4
 ATK/1700 DEF/1500
このカードは墓地に存在する限り『ツイスター』としても扱う。
 このカードは墓地に存在する『ツイスター』を除外することでフィールド上の表側表示で存在する魔法、罠一枚を破壊することができる
 この効果は相手ターンでも使用することができる。
 
 『風精の3姉妹トーネリア』
風属性 天使族 ☆4
 ATK/1900 DEF/1000
このカードは墓地に存在する限り『トルネード』としても扱う。
 このカードは相手フィールド上に三枚以上魔法、罠が存在し墓地に存在する『トルネード』を除外することで相手フィールド上の魔法、罠一枚を破壊することができる。
 この効果は相手ターンでも使用することができる。

  『風精共鳴体テンペスト・トリアス』
風属性 天使族 ☆8
 ATK/2800 DEF/2600
 このカードは通常召喚することはできない。
 このカードは『風精の3姉妹』と名の付くカードが墓地に三種類存在するときのみ手札から特殊召喚することができる。
 このカードは1ターンに一度、墓地の風属性モンスターを任意の枚数除外することでフィールド上のカードを除外した枚数まで破壊する。
 
 『黄泉路より帰りし風』
 速攻魔法 
 このカードは風属性のモンスターが三枚以上除外されているときに発動可能。
 除外されている風属性モンスター一体を手札に加え、さらに風属性モンスター二体を墓地に戻す。
  
 なんて考えてみたり・・・

51名無しのプロデューサーさん:2008/09/12(金) 22:49:40
D-HEROを考えてみました。

D-HERO デルタガイ
闇 ☆3 戦士族・効果
1200/1800
このカードは「D-HERO」と名のついたモンスターを召喚するための生け贄にする場合、2体分もしくは3体分として扱う事ができる。
 
D-HERO ダストガイ
闇 ☆4 戦士族・効果
800/900
手札に存在するこのカードを墓地に送る。自分の墓地に存在する魔法カード1枚を選択し手札に加える。
 
D-HERO ダンスガイ
闇 ☆4 戦士族・効果
0/0
このカードは戦闘によって破壊されない(ダメージ計算は適用する)。このカードが魔法・罠・モンスター効果の対象になった時コイントスを行う。表が出た場合その効果を無効にして破壊する。

52名無しのプロデューサーさん:2008/09/13(土) 00:15:57
44>
ルナティック・レッドアイズのデータ、いいと思います!!
ただ、真紅眼好きとしては効果の部分を、【レッドアイズと名のつくモンスターを墓地から除外したときのみ特殊召還】のほうがテーマデッキらしいかなと…
この場合だと、真紅眼の飛龍とのコンボで簡単に二体のレッドアイズを墓地にならべられちゃうんですけどね…

5342、43:2008/09/13(土) 00:22:13
>銀結城Pさん
そうだったのか〜。
どんな絵柄になるか楽しみです。

・・・自分の考えたカードの図柄考えたてたんですけど・・・駄目?(笑)


天鈿女命(アマノウズメ)
スピリットモンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻100/守100
このカードは特殊召喚できない。
召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
このカードが召喚に成功した時、手札から攻撃力1500以下のスピリットモンスター1体を
召喚する事ができる。

54銀結城P:2008/09/13(土) 01:47:15
>53さん
それはぜひお願いしますwwww
一応絵師さんの都合もあるのでどうなるかは分かりませんがw

55名無しのプロデューサーさん:2008/09/13(土) 08:09:52
>>52
中々好評なようで嬉しいです。
最近のレッドアイズ系列って特に真紅眼の黒竜に頼らないのであえて外したんですが、せめてドラゴン族2体を墓地にすればよかったですね。>召喚条件
 
飛竜の効果って 通常召喚してないターンのエンドフェイズに墓地の飛竜除外してレッドアイズ特殊召喚 ですよね?墓地に2体並ぶとは?

56名無しのプロデューサーさん:2008/09/13(土) 22:22:34
ガーディアンいいね! いくつか思いついたのでぶちまけます。


夜蝶の短剣―アルマ
装備魔法
このカードは魔法・罠ゾーンにある限り「蝶の短剣―エルマ」として扱う。
装備モンスターの攻撃力は400ポイントアップする。
このカードが相手のカードの効果で破壊され墓地に送られたターンのエンドフェイズ時、このカードを持ち主の手札に戻すことができる。

錬鉄の極意
通常魔法
手札から装備魔法カード1枚を捨てる。
自分のデッキからカードを2枚ドローする。
このカードは1ターンに1度しか使用できない。

護身刀
通常罠
相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。
自分フィールド上の装備魔法カード1枚を墓地に送ることで相手モンスター1体の攻撃を無効にし、バトルフェイズを終了する。

剣の丘
フィールド魔法
自分の魔法・罠ゾーンに表側表示の装備魔法カードが存在しない時、このカードを破壊する。
「ガーディアン」と名のついたモンスターのテキストに記された装備魔法カードが魔法・罠カードゾーンに存在する場合、
その「ガーディアン」と名のついたモンスターの召喚を特殊召喚扱いにできる(レベル5以上はリリースが必要)。
1ターンに一度、自分のコントロールする装備カード1枚を別の正しい対象に移し替えることができる。
装備魔法を装備したモンスターの攻撃力と守備力は1枚につき300ポイントアップする。

錬鉄のアインヘリヤル
地 ☆7 戦士族・効果
2700/1700
自分の墓地に装備魔法カードが6種類以上存在する場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードは自分のフィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。
このカードの攻撃宣言時、墓地に存在する装備魔法カード1枚をこのカードに装備し、ダメージ計算終了後、このカードに装備されている装備魔法カードをすべて破壊しゲームから除外する。
このカードと戦闘を行う相手モンスターが装備している装備魔法カードの効果は無効化される。


どこからどう見ても某赤い人です。本当に(以下略
マジカル・シルクハットでラクラク召喚できます。
ガーディアン(守護者)デッキのエースには相応しかろうかと思って考えてみたけど、そんなにシナジーしてない罠。

57名無しのプロデューサーさん:2008/09/14(日) 00:42:58
効果を間違えてました…orz>52
これで効果が飛竜がフィールドから墓地になれば、フィールド→墓地、墓地→除外で、レッドアイズとルナティックアイズを一気に二体召喚できちゃうんじゃあ? と思っていたのです。
そういえばレッドアイズ関係はアニメオリカのサポートカードが割りと多いようですね。(効果は微妙だが…)
凡骨デッキ、ダークネス吹雪デッキとレッドアイズデッキは存在しておりますが、個人的にはレッドアイズのガンガン活躍するアイドルのデュエルなどを見てみたいものです。

58名無しのプロデューサーさん:2008/09/14(日) 08:08:33
>>57
大体の方のデッキは決まってしまってるみたいなのが残念ですね。

銀結城Pさん
名無し同士で雑談して申し訳ありませんでした。また何枚か置かせて頂きます


色彩魔獣 バーンレッド
炎 ☆4 炎・効果
1800/600
このカードがフィールド上で破壊された時、墓地に送る代わりに元々の持ち主のデッキに戻しシャフルする。このカードの召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した時、相手に500ポイントのダメージを与える。

色彩魔獣 ハンデスブルー
水 ☆4 水・効果
1500/1600
このカードがフィールド上で破壊された時、墓地に送る代わりに元々の持ち主のデッキに戻しシャフルする。このカードが召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した時相手の手札を1枚選択し、その種類を当てる。当たった場合そのカードを墓地に送る。

色彩魔獣 バウンスグリーン
風 ☆4 鳥獣・効果
1700/1400
このカードがフィールド上で破壊された時、墓地に送る代わりに元々の持ち主のデッキに戻しシャフルする。このカードの召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した時フィールド上に表側表示表示で存在するモンスター1体を選択し、持ち主の手札に戻す。

色彩魔獣 ロックブラウン
地 ☆4 岩石・効果
1900/1800
このカードがフィールド上で破壊された時、墓地に送る代わりに元々の持ち主のデッキに戻しシャフルする。このカードの召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した時表側表示表示で存在するモンスター1体を選択する。このカードがフィールド上に存在する限りそのモンスターは表示形式を変更できず、攻撃宣言を行えない。

59名無しのプロデューサーさん:2008/09/14(日) 08:19:32
>>58の続きです。

色彩魔獣 ピーピングホワイト
光 ☆4 天使・効果
1600/1000
このカードがフィールド上で破壊された時、墓地に送る代わりに元々の持ち主のデッキに戻しシャフルする。このカードの召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した時相手の手札1枚を選択しその手札を確認することができる。

色彩魔獣 ターボブラック
闇 ☆4 悪魔
1600/1900
このカードがフィールド上で破壊された時、墓地に送る代わりに元々の持ち主のデッキに戻しシャフルする。このカードの召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した時デッキからカードを1枚ドローし、手札を1枚墓地に送る事ができる

60にゃも助:2008/09/14(日) 10:44:24
いろいろオリカ出ていますな〜
みなさんすごい効果ばっかりで俺もみらわななくては^^;
さっそくオレッチも作ってみます!
もちろんサイドラ関係っす!

サイバー・ライガー
地☆4機械・効果
1600/1200
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、
自分フィールド上に存在する機械族モンスターを対象としない
魔法・罠カードの効果を無効にする。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが
戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分のデッキの下からカードを1枚ドローする事ができる。

感想
ボルテックス対策のカードです
元ネタはみてのとおりサイバーフェニックスです

サイバー・クロウ
光☆1機械・効果
100/100
このカードを手札から捨てることにより
自分の墓地から
サイバーと名のつくモンスターを
1枚手札に加えることができる
この効果は相手のターンでも発動ができる

感想
死者蘇生対策のカードです
元ネタはもちろんDDクロウです

61名無しのプロデューサーさん:2008/09/14(日) 16:52:00
>>にゃも助さん
サイバー・ライガーの効果ですが、
>>このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、
>>自分フィールド上に存在する機械族モンスターを対象としない
>>魔法・罠カードの効果を無効にする。
これはちょっとわかりにくいかと思います。
解釈によっては相手の魔法・罠をほとんど無効にできてしまいます。
『このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、自分フィールド上の機械族モンスターは対象をとらない魔法・罠の効果を受けない』
くらいでよいのではないかと。これでも大概の除去は防げます。
余計な口出しでしたらすみません。

ついでにガーディアン関係でまた思いついたのを投下。

受け継がれる意志
通常罠
自分フィールド上のモンスターが破壊され、墓地に送られた時に発動可能。
そのモンスターが装備していた装備魔法カードを別の正しい対象に移し替える。
その後、カードを1枚ドローする。

強火剣嵐(ごうかけんらん)
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
このターン、選択したモンスターは装備された装備カードの数だけ、1度のバトルフェイズ中に相手モンスターに攻撃する事ができる。
またこのターン選択したモンスター以外のモンスターは攻撃する事ができない。

聖剣の選定
通常魔法
このカードは1000ライフポイントを払う事で発動する。
自分の手札にある『ガーディアン』と名のついたモンスターカードを相手に見せる。
自分のデッキから、そのカードのテキストに記された装備魔法カードを手札に加える。
デッキにその装備魔法カードが存在しなかった場合、自分は1000ポイントのダメージを受ける。

62にゃも助:2008/09/14(日) 17:09:35
ぬはw国語力がたりませんでしたOTZ
うp主さんの言うとおり
そんな感じの効果がいいと思います!
使える機会があれば使ってやってください┏○ペコッ

63銀結城P:2008/09/14(日) 17:24:26
>>58さん
いえいえ、議論は大事ですので自由にお願いしますー。
その方がカードの能力もよくなると思うので。

あとデッキは大抵決まってますが、種族系統いかんによっては可能です。
一応ドラゴン使いもいますので、じゃんじゃんお願いします。

64イタチャイP:2008/09/14(日) 18:53:20
ここに書いていいのかなと思いつつ、思い付いたことを一つ。

既存カードのイラスト換えなんてのもどうでしょう?
誘惑のシャドウに閣下画像使うとかw

65名無しのプロデューサーさん:2008/09/14(日) 18:57:23
誘惑のシャドウっていうかゴーゴンの眼っぽい気み(ピチュン

66名無しのプロデューサーさん:2008/09/14(日) 21:31:12
新しいカテゴリを作るつもりでつくった奴らです

炎合神(フレイユニゾン) 朱雀 炎 ☆6 炎
2600/0
このカードは特殊召喚できない。このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「合神」と名の付かない炎属性モンスターの上に重ねて通常召喚する。このカードは裏側表示にならない。このカードと下のカードをリリースする事で墓地のモンスター1体を守備表示で特殊召喚できる。(このカードが破壊された時、下のカードも一緒に墓地に送られる。)

風合神(ストームユニゾン) 白虎 風 ☆6 雷
2200/0
このカードは特殊召喚できない。このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「合神」と名の付かない風属性モンスターの上に重ねて通常召喚する。このカードは裏側表示にならない。このカードが攻撃を行う時相手はセットされた魔法・罠カードを発動する事が出来ない。(このカードが破壊された時、下のカードも一緒に墓地に送られる。)

水合神(アクアユニゾン) 青龍 水 ☆6 水
2500/0
このカードは特殊召喚できない。このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「合神」と名の付かない水属性モンスターの上に重ねて通常召喚する。このカードは裏側表示にならない。このカードが相手プレイヤーに攻撃を行ったターン終了時に相手の手札を1枚捨てる。(このカードが破壊された時、下のカードも一緒に墓地に送られる。)

岩合神(グレイユニゾン) 玄武 地 ☆6 岩石
1000/2200
このカードは特殊召喚できない。このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「合神」と名の付かない地属性モンスターの上に重ねて通常召喚する。このカードは裏側表示にならない。このカードが攻撃を行った場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。(このカードが破壊された時、下のカードも一緒に墓地に送られる。)

光合神(シャインユニゾン) 麒麟 光 ☆6 天使
2300/1000
このカードは特殊召喚できない。このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「合神」と名の付かない光属性モンスターの上に重ねて通常召喚する。このカードは裏側表示にならない。このカードが表側表示で存在する限り相手はモンスターを裏側表示で通常召喚できない。(このカードが破壊された時、下のカードも一緒に墓地に送られる。)

闇合神(ダークユニゾン) 九尾 闇 ☆6 悪魔
2900/0
このカードは特殊召喚できない。このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「合神」と名の付かない闇属性モンスターの上に重ねて通常召喚する。このカードは裏側表示にならない。このカードが戦闘によって相手プレイヤーに与えたダメージは自分も受ける。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時その守備力を攻撃力が超えていればその分のダメージを相手に与える。(このカードが破壊された時、下のカードも一緒に墓地に送られる。)

67にゃも助:2008/09/15(月) 00:34:26
そいえば前からデュエルやっててイライラするカードがあるので
そのカードの対処カードを作ってみました

穴埋め作業
カウンタートラップ
相手が落とし穴と名のつくカードを発動した時に発動可能
自分の手札からカードを1枚墓地に送り
効果を無効化し相手のデッキに入れてシャッフルする

モンスターボンド
フィールドカード
このカードが存在するかぎり
お互いのモンスターのコントローラーは変わらない

エクスチェンジDX
通常魔法
お互いにデッキを公開し、
それぞれ相手のカードを1枚選択する。
選択したカードを自分の手札に加え、
そのデュエル中使用することができる。
(墓地へ送られた時は元々の持ち主の墓地へ送られる)

ものすごい変なカードですが
コメントよろしくお願いいたします┏○ペコッ

68雑炊:2008/09/15(月) 01:06:26
自分は、新しいE・HEROを考えてみました。

E・HERO プラズマ・ウィングマン
融合・効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2000/守1600
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO スパークマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送る度に、このカードにプラズマカウンターを1つ乗せる。
このカードの攻撃力はプラズマカウンター1つにつき200ポイントアップする。
このカードに乗っているプラズマカウンターを3つ取り除く事で、フィールド上のモンスター1体を破壊する。

E・HERO ネクロ・フレア・ウィングマン
融合・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2300/守1950
「E・HERO フレイム・ウィングマン」+「E・HERO ネクロダークマン」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
戦闘する相手モンスターの攻撃力は、自分の墓地の「E・HERO」という名のついたカード1枚につき300ポイントダウンする。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの守備力分だけ自分のライフポイントを回復する。

69カーズ:2008/09/15(月) 22:27:07
タイダルドラゴン
水属性 ドラゴン族 ☆8
ATK/2800 DEF/2900
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの表側表示の水属性ドラゴン族モンスター1体、
もしくは表側表示のドラゴン族モンスター2体を生け贄に捧げた場合のみ、特殊召喚できる。
1ターンに1度、このカードを除く、自分フィールドに表側表示で存在するドラゴン族モンスター1体、
または表側表示で存在するモンスター2体を墓地に送ることで以下の効果を発動できる。
この効果を発動した場合、ターン終了時までこのモンスターの攻撃力は1500になる。
・相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
・相手フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。

アリス
闇属性 魔法使い族 ☆4
ATK/1400 DEF/1500
相手の速効魔法、カウンター罠発動時に自分の手札を1枚捨てる、
もしくは800ライフポイントを払うことで、その効果を無効化する。
この効果は1ターンに1度しか使えない。

70カーズ:2008/09/15(月) 22:31:57
15の方とモンスター名(アリス)が被っていました。
大変申し訳ないです。
名前だけ訂正します。

ライラック
闇属性 魔法使い族 ☆4
ATK/1400 DEF/1500
相手の速効魔法、カウンター罠発動時に自分の手札を1枚捨てる、
もしくは800ライフポイントを払うことで、その効果を無効化する。
この効果は1ターンに1度しか使えない。

71ハネののワLV10:2008/09/15(月) 22:58:25
閣下は暗黒界だそうで・・・
アニメで名前だけ登場したアイツを是非使って頂きたく、効果を考えてみました。

《暗黒界の混沌王 カラレス》
融合・効果モンスター
星12/闇属性/悪魔族/攻?/守?
「暗黒界の魔神 レイン」+「暗黒界」と名のついたモンスター1体以上
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカードの元々の攻撃力と守備力は、融合素材にしたモンスターのレベルの合計×300になる。
このカードが融合召喚に成功した時、融合素材にしたモンスターの数だけ自分のデッキからカードをドローする。
その後、ドローしたカードの枚数だけ自分の手札を選択して捨てる。

72名無しのプロデューサーさん:2008/09/16(火) 19:42:02
せっかくアイマスとのコラボなのでそれっぽいカードを考えてみた。

《直進の歌姫》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守1000
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「直進の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 表側表示で存在するモンスター1体の表示形式を変更することができる。
 この効果は1ターンに1度しか使えない。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「直進の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。

《孤高の歌姫》
効果モンスター
星4/水属性/魔法使い族/攻1200/守2000
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「孤高の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 1ターンに1度だけセットされた魔法または罠カード1枚を破壊する事ができる。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「孤高の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。

《純真の歌姫》
効果モンスター
星4/地属性/魔法使い族/攻1600/守700
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「純真の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 自分の墓地から「歌姫」と名のついたカード1枚を選択し手札に加える。
 この効果は1ターンに1度しか使えない。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「純真の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。

《知略の歌姫》
効果モンスター
星4/地属性/魔法使い族/攻1000/守1800
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「知略の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 1ターンに1度だけ手札から「歌姫」と名のついたカードを墓地に送ることで魔法カード
 の発動を無効にし、破壊する。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「知略の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。

73名無しのプロデューサーさん:2008/09/16(火) 19:44:02
>>72の続きです。

《過去の歌姫》
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1700/守1700
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「過去の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 1ターンに1度だけ自分フィールド上に存在する「歌姫」と名のついたモンスターの攻撃力
 か守備力を300ポイントアップさせることができる。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「過去の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。


《双子の歌姫》
効果モンスター
星4/炎属性/魔法使い族/攻500/守1700
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「双子の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 戦闘によって破壊されたこのカードは、バトルフェイズ終了時にフィールド上に特殊召還することができる。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「双子の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。

《臆病な歌姫》
効果モンスター
星4/地属性/魔法使い族/攻1500/守1800
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「臆病な歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 相手フィールド上にセットされたモンスターカード1枚を裏側のまま破壊し、
 墓地に送ることができる。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「臆病な歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。

《進化する歌姫》
効果モンスター
星4/風属性/魔法使い族/攻100/守100
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「進化する歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 ドローフェイズに通常ドローする代わりに「歌姫」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「進化する歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。

74名無しのプロデューサーさん:2008/09/16(火) 19:47:00
>>73のさらに続きです。

《命じる歌姫》
効果モンスター
星4/風属性/魔法使い族/攻900/守1000
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「命じる歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得ることができる。
 この効果は1ターンに1度しか使えない。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「命じる歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。

《闇をはらむ歌姫》
効果モンスター
星4/炎属性/魔法使い族/1100/守500
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「命じる歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 このカードは相手プレイヤーに直接攻撃することができる。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻す事で、
デッキから「闇をはらむ歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド
上に特殊召喚することができる。


《狂乱の歌姫》
効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/2200/守1900
「闇をはらむ歌姫」以外の効果によって、このカードを特殊召喚する事はできない。
このカードが「歌姫」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、
以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「命じる歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 1ターンに1度「歌姫の殉教者トークン」(☆3/闇/魔法使い族/1000/1000)を特殊召還することができる。
 この効果を使用したターン、このカードは攻撃できない。
○自分フィールド上の「歌姫の殉教者トークン」1体をリリースし、このカードの攻撃力を
 1000ポイントアップすることができる。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻し、デッキから
「狂乱の歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。


《覚醒する歌姫》
効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/2700/守1300
「進化する歌姫」以外の効果によって、このカードを特殊召喚する事はできない。
このカードが特殊召喚に成功した時、以下の効果を得る。
○自分フィールド上に「覚醒する歌姫」以外の「歌姫」と名のついたカードが存在する限り、
 「歌姫」と名のついたモンスターを対象とする魔法、罠、モンスター効果の発動を無効にし、
 破壊することができる。
 この効果は1ターンに1度しか使えない。
 この効果を使用したターン、このカードは攻撃できない。
このカードの効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードをデッキに戻すし、デッキから
「覚醒する歌姫」以外の「歌姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

《THE IDOLM@STER》
融合・効果モンスター
星10/光属性/魔法使い族/3000/守2500
「狂乱の歌姫」+「覚醒する歌姫」
自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、
融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、手札を1枚
捨てる事で魔法、罠、モンスター効果の発動を無効にし、それを破壊する。
墓地に存在する「歌姫」となのついたモンスター1体につき攻撃力が200ポイントアップする。

75名無しのプロデューサーさん:2008/09/17(水) 00:47:24
>>70
カウンター罠にモンスター効果はチェーンできないぞ

76カーズ:2008/09/17(水) 02:04:09
>>75さん
ご指摘ありがとうございます。
色々考えましたが、効果が微妙になりそうなので、
ライラックの案は外します。

また、>>69のタイダルドラゴンのテキスト文に不適切な文言
『以下の効果を発動できる。』
があったので
『次の効果から1つを選択して発動できる。』に訂正致します。

77名無しのプロデューサーさん:2008/09/17(水) 19:26:24
72です。
よく考えてみたら効果を発動することができないことに気付きました。
なので歌姫支援カードで解決してみようと追加でいくつか。

<<歌姫を導く者>>
通常魔法
手札から「歌姫」と名のついたモンスター1体をフィールドに特殊召還する。
この時、この効果で召還されたモンスターは「歌姫」と名のついたモンスター
の効果で特殊召還されたものとして扱う。

<<歌姫を支える者>>
通常罠
フィールド上の「歌姫」とい名の付いたモンスターカードが戦闘によって破壊され、
墓地に送られたときに発動できる。
デッキから「歌姫」となのついた攻撃力1500以下のモンスターカードをフィールド上
に特殊召還できる。
この時、この効果で召還されたモンスターは「歌姫」と名のついたモンスター
の効果で特殊召還されたものとして扱う。

<<鳴り止まぬ歓声>>
装備魔法
800ライフポイントを払う。
自分の墓地から「歌姫」と名の付いたモンスター1体を選択して自分フィールド上に
特殊召還し、このカードを装備する。
このカードが破壊された時、装備モンスターをゲームから除外する。

<<荘厳なる舞台>>
フィールド魔法
フィールド上に存在する全ての「歌姫」となのついたモンスターは、「歌姫」と
なのついたモンスターの効果で特殊召還されたものとして扱う。
このカードはフィールド上に「歌姫」と名の付いたモンスターがいない時破壊する。

78名無しのプロデューサーさん:2008/09/17(水) 19:58:39
前書いたレベル装備の続きを書かせて頂きます


魂狩りの大鎌LV3
装備魔法
このカードはレベル3以上のモンスターにのみ装備できる。このカードを装備したモンスターは装備モンスターを対象とする相手の罠の効果を無効化する。自分のターンのスタンバイフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「魂狩りの大鎌LV5」1枚をデッキから手札に加える
 
魂狩りの大鎌LV5
装備魔法
このカードはレベル5以上のモンスターにのみ装備できる。このカードを装備したモンスターは相手の罠の効果をうけない。装備モンスタ-が相手プレイヤーへの直接攻撃に成功した場合、次の自分のターンのスタンバイフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「魂狩りの大鎌LV7」1枚をデッキから手札に加える
 
魂狩りの大鎌LV7
装備魔法
このカードはレベル7以上のモンスターにのみ装備できる。このカードが「魂狩りの大鎌LV5」の効果以外で手札に加えられた時、このカードを除外する。このカードを装備したモンスターがフィールド上に存在する限り全ての罠の効果を無効化する。

79名無しのプロデューサーさん:2008/09/17(水) 20:02:25
復讐の魔刀LV4
装備魔法
このカードはレベル4以上のモンスターにのみ装備できる。自分の墓地にモンスターが存在する場合装備モンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。このカードを装備したモンスターが相手モンスタ-を戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「復讐の魔刀LV6」1枚をデッキから手札に加える

復讐の魔刀LV6
装備魔法
このカードはレベル6以上のモンスターにのみ装備できる。自分メインフェイズ時に自分の墓地に存在するモンスター1体を除外する。そのターンのエンドフェイズまでそのモンスターの攻撃力の半分をこのカードの攻撃力に加える。このカードを装備したモンスターが相手モンスタ-を戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「復讐の魔刀LV8」1枚をデッキから手札に加える

復讐の魔刀LV8
装備魔法
このカードはレベル8以上のモンスターにのみ装備できる。このカードが「復讐の魔刀LV6」の効果以外で手札に加えられた時、このカードを除外する。自分メインフェイズ時に自分の墓地に存在するモンスター1体を除外する。そのターンのエンドフェイズまで除外したモンスターの攻撃力の半分を装備モンスターに加え、さらにライフを1000払う事で除外したモンスターの効果を得る。

80名無しのプロデューサーさん:2008/09/17(水) 20:24:01
精霊術師のローブLV1
装備魔法
このカードはレベル1以上のモンスターにのみ装備できる。属性を1つ選択する。このカードを装備したモンスターの属性は選択した属性になる。自分のターンのスタンバイフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「精霊術師のローブLV2」1枚をデッキから手札に加える
 
精霊術師のローブLV2
装備魔法
このカードはレベル2以上のモンスターにのみ装備できる。属性を3つ選択する。このカードを装備したモンスターの属性は選択した全ての属性になる。自分のターンのスタンバイフェイズ時、このカードを墓地に送る事で「精霊術師のローブLV3」1枚をデッキから手札に加える
 
精霊術師のローブLV3
装備魔法
このカードはレベル3以上のモンスターにのみ装備できる。このカードが「精霊術師のローブLV2」の効果以外で手札に加えられた時、このカ-ドを除外する。このカードを装備したモンスターの属性は「炎」「水」「地」「風」「光」「闇」として扱う。

81ノヘル:2008/09/18(木) 01:55:16
 さてと、こんなカードでも・・
 『ディメンションガードナー』
 効果モンスター
 地属性 戦士族 ☆3
 ATK/400 DFF/1300
 相手がカードを除外することで発動する効果を発動したとき、墓地に存在するこのカードを除外することで、除外する効果を含むカードの発動と効果を無効にし
 破壊する。

 『マジック・フェイカー』
 効果モンスター
 水属性 魔法使い族 ☆8
 ATK/1800 DFF/2500
 墓地に存在する魔法カード一枚を選択し発動する。
 そのカードを除外することで除外したカードの効果を発動する。
 この効果は1ターンに一度しか使用することができない。

 『異界呼びの魔剣士』
  効果モンスター/チューナー
地属性 戦士族 ☆3
 ATK/1100 DFF/1500
このカードが召喚に成功したとき、除外されているLV2以下のモンスター一体守備表示で特殊召喚することができる。
 この効果で特殊召喚されたモンスターの効果は無効化される。
 
 そいじゃ〜

82名無しのプロデューサーさん:2008/09/18(木) 18:46:08
適当鑑定
>>78-80
手札は非公開情報なので最後のカードの除外する効果は強制発動させることができません
原作の「寄生虫パラサイド」のようにしたいのなら
「このカードは必ず表向きにしてデッキに加えなければならない
表向きのこのカードをドローした場合このカードを除外する」といった文言が必要かと

ついでに1つ
スキル・スリップ
永続魔法
召喚・反転召喚・特殊召喚されたモンスターの効果は
そのターンのエンドフェイズまで無効になる。

帝潰しには最適w

83名無しのプロデューサーさん:2008/09/18(木) 19:30:44
>>82さん
わざわざご指摘有難うございます。
少し改造して見ました。余り変わってないですが……下は一例です。
 
 
精霊術師のローブLV3
装備魔法
このカードはレベル3以上のモンスターにのみ装備できる。このカードが「精霊術師のローブLV2」の効果以外で手札に加えられた時、お互いにこのカードを確認して除外しなければならない。このカードを装備したモンスターの属性は「炎」「水」「地」「風」「光」「闇」として扱う。

84名無しのプロデューサーさん:2008/09/18(木) 20:04:26
>>83
その場合も持ち主がしらばっくれたら除外できませんね
相手には手札にあるかどうかがわかりませんから

85名無しのプロデューサーさん:2008/09/18(木) 20:56:22
>>84さん
しらばっくれたらって……そんなこと言ったらきりがないような気がするんですが。

86名無しのプロデューサーさん:2008/09/18(木) 23:36:22
>85
まぁ、このテのオリカクオリティ(アニメオリカ含む)にはよく有ること。
実際のゲームとして運用するときには無理がある内容でも、ごまかし次第でなんとでもなるさ。
それにもしも公式戦の場合はジャッジが双方の手札を常に確認してるはずだし、デュエルディスクや闇のゲームでも右に同じだからね。

…関係ないがデュエルディスクって実在したらいいのに。めんどくさいチェーン処理とか判断の分かれるルールで論争しないで済むし…

87名無しのプロデューサーさん:2008/09/19(金) 02:20:37
みんなに便乗しておれも考えてみました。

『ネクロサモナー』
闇属性 魔法使い族・効果 ☆4
ATK1000 DEF1500
自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外することで
このターン通常召喚を2回行うことができる。

88名無しのプロデューサーさん:2008/09/19(金) 11:41:21
>>83
>>85
横槍失礼。
LV3のカードをLV2の効果以外で使われたくないのならば、

LV2の効果を
『自分のターンのスタンバイフェイズ時、モンスターに装備されたこのカードを墓地に送る事で
「精霊術師のローブLV3」を手札またはデッキから、このモンスターに装備する事ができる』
に変えればいいんじゃないでしょうか。

89名無しのプロデューサーさん:2008/09/19(金) 11:46:49
>>88の補足
その上でLV3の効果に
『LV2の効果以外で使用できない』を加えればよいかと。

90名無しのプロデューサーさん:2008/09/19(金) 14:49:27
面白そうなので自分も投降させてもらいますね

≪凍土結界≫
フィールド魔法
このカードは自分フィールド上に「氷結界」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合のみ発動できる。
自分のエンドフェイズ時に、このカードに凍土カウンターを乗せる。
このカードの凍土カウンター1個につき、相手のモンスターカードゾーンを1ヶ所まで使用不可能にする。
「氷結界」と名のついたモンスターが自分フィールド上に存在しなくなった時、このカードをゲームから除外する。

≪深淵の森≫
フィールド魔法
自分のエンドフェイズ時、お互いのフィールド上に「プラントトークン」(植物族・地・星1・攻/守100)
を1体守備表示で特殊召喚する。このトークンは表示形式の変更ができず、植物族モンスターの生け贄召喚以外の生け贄にはできない。

≪英雄叙事詩≫
フィールド魔法
自分フィールド上で表側表示になっている戦士族モンスターは、自分の墓地に存在する戦士族モンスター1体につき攻撃力と守備力が300ポイントアップする。
自分のコントロールする戦士族モンスターが戦闘によって墓地に送られた時、デッキから戦士族モンスターを1枚手札に加える。
手札または、デッキから戦士族モンスターが墓地に送られる時、墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。


種族統一デッキ専用フィールドだけど、ややこしすぎるかな。
テキストにおかしな点があれば指摘してくだされ。

91名無しのプロデューサーさん:2008/09/20(土) 06:46:12
>>88-89
ご意見有難うございます。最初はそれも考えたんですが、サモプリなどの手札コストになってしまうので除外させたかったんですが……無理ならそうならざるを得ないですね。

92出雲勇斗:2008/09/25(木) 12:17:18
友人である陸Pにならって、私も秘蔵オリカデータを投入しようと思いますw

オーラドラゴン 光
☆4 攻:1500 守:1250
ドラゴン族・効果
このモンスターは1ターンに一度戦闘によって破壊されず、その時コントローラは戦闘ダメージを受けない。
攻撃名『オーラ・ブレス〜闘気烈〜』

シャイニング・オーラドラゴン 光
☆10 攻:4500 守:3000
ドラゴン族・融合/効果
「オーラドラゴン」+攻撃力3000以上の「オーラドラゴン」×2
このモンスターの融合召喚は上記のカードでしか行えない。このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。このモンスターが攻撃するとき、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。このモンスターが破壊した効果モンスターの効果は無効となる。
攻撃名『シャイニング・オーラ・ブラスト〜極光闘気流裂破〜』

邪紅竜(ダークレッドドラゴン) 闇
☆4 攻:1600 守:1400
ドラゴン族・効果
守備力が1400以下のモンスターと戦闘する場合、攻撃力が700ポイントアップする。この効果を発動させたターン終了時、手札からドラゴン族モンスターを1枚捨てない限りこのカードを破壊する。
攻撃名『イービル・スクリーム』

カオスティック・オーラドラゴン 光
☆8 攻:3000 守:2500
ドラゴン族・融合/効果
攻撃力が3000以上の「オーラドラゴン」+「邪紅竜」+ドラゴン族モンスター1体
このモンスターの融合召喚は上記のカードでしか行えない。このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このモンスターは闇属性としても扱う。このモンスターは1ターンに一度戦闘によって破壊されない。このモンスターは1ターンに一度カード効果によって破壊されない。このモンスターが破壊された時、自分の墓地の「オーラドラゴン」全てを攻撃力を800ポイントアップさせて特殊召喚することが出来る。
攻撃名『カオスティック・オーラ・ブレイカー〜混沌幻無闘気滅〜』

ヴォイド・ドラゴン 闇
☆4 攻:1800 守:800
ドラゴン族・効果
このモンスターが攻撃したバトルフェイズ終了時、このモンスターをゲームから除外する事が出来る。この効果で除外されたこのモンスターは自分ターンのスタンバイフェイズ時に自分フィールド上へ特殊召喚される。
攻撃名『虚空魔炎〜ヴォイドフレイム〜』

ヴォイド・オーラドラゴン 闇
☆9 攻:3500 守:3000
ドラゴン族・融合/効果
「ヴォイド・ドラゴン」+攻撃力3000以上の「オーラドラゴン」×2
このモンスターの融合召喚は上記のカードでしか行えない。このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このモンスターは魔法カードの効果を受けない。このモンスターは相手モンスター全てに一度ずつ攻撃する事ができる。
攻撃名『ヴォイド・オーラ・スパイラル〜無間闘気螺旋烈〜』

融合元の「オーラドラゴン」については強化しておかないと融合が出来ないためデッキからの融合や代替素材での融合、除外融合は出来ません。
私が現在考えている小説の主人公が使うカードです。ですが、私では綺麗な形に作る事ができないと思うので投稿使用と思います!

93出雲勇斗:2008/09/25(木) 12:22:56
続けて投稿です。今度は上記のモンスターのサポートカードになります。


竜魂の宝玉 通常魔法
手札を1枚捨てる。自分の墓地からレベル4以下のドラゴン族モンスターを2体まで自分フィールド上に特殊召喚する。このターン、自分は通常召喚を行うことが出来ない。

ドラゴニック・ラグナロク 通常魔法
自分の墓地からドラゴン族モンスターカードを10枚デッキに戻してシャッフルする。相手フィールド上のカードを全て破壊する。その後、デッキの上からこの効果で破壊した相手のカード枚数だけカードをドローして、その枚数1枚につき自分ライフに300ポイントのダメージを与える。

表裏一体 通常魔法
自分フィールド上の光属性モンスター1体をリリースする事で手札から闇属性モンスター1体を特殊召喚する。又は、自分フィールド上の闇属性モンスター1体をリリースする事で手札から光属性モンスター1体を特殊召喚する。

オーラの輝き 速攻魔法
このカードは自分ターンのバトルフェイズ中に発動できない。自分フィールド上の攻撃力1500以下の光属性モンスター1体はターン終了時まで攻撃力が倍になる。この効果を受けたモンスターはこのターン攻撃をすることが出来ない。

光の屈折 速攻魔法
自分フィールド上の光属性モンスター1体を選択して発動。選択したモンスターと同じ名前・属性・レベル・種族・攻撃力・防御力のトークンを1体特殊召喚する。そのモンスターは攻撃できず、生贄召喚の生贄に出来ない。ターン終了時、そのトークンを破壊する。

ダークソウルエナジー 速攻魔法
自分の墓地からレベル4以下の闇属性モンスターを1体ゲームから除外して発動。ターン終了時まで自分フィールド上のモンスター1体の攻撃力は、この効果で除外したモンスターの攻撃力の半分だけアップする。ターン終了時、お互いに1枚ずつドローする。

魂の絆 装備魔法
装備モンスターは自分の墓地に存在する装備モンスターと同じ種族のモンスターカード1枚につき攻撃力が100ポイントアップする。

ドラゴンストーム 永続魔法
フィールド上に存在するドラゴン族モンスターが破壊される度に、このカードの上にドラゴンカウンターを1つ置く(最大3個まで)。自分ターンのメインフェイズ時にこのカードを墓地に送る事で次の効果が発動する。
●1個以上:乗っていたドラゴンカウンターの数まで相手フィールド上のカードを破壊する。
●2個以上:相手ライフにこのカードの効果で破壊したカード枚数×200ポイントダメージを与える。
●3個:自分のデッキから2枚ドローする。

94出雲勇斗:2008/09/25(木) 12:24:17
最後に罠カードを!


ドラゴニック・インパルス 通常罠
相手が直接攻撃する時のみ発動可能。自分の手札からレベル4以下のドラゴン族モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚し、そのモンスターと強制的に戦闘する。この時、相手モンスターの方がレベルが高い場合、特殊召喚した自分のモンスターの攻撃力はダメージステップ終了時までレベルの差×200ポイントアップする。

逆鱗の咆哮 通常罠
相手プレイヤーはカードを1枚ドローする。ターン終了時まで自分フィールド上のドラゴン族モンスターは攻撃力が300ポイントアップする。発動ターン中にドラゴン族モンスターの戦闘によって相手モンスターを破壊する度に自分はカードを1枚ドローする。

竜魂輪廻 通常罠
ライフを500ポイント支払って発動。墓地に存在するカードを1枚ゲームから除外する。この効果で除外されたカードの持ち主はライフが500ポイント回復する。

竜の絆 通常罠
自分フィールド上のレベル4以下のドラゴン族モンスターが破壊された時発動。デッキからレベル4以下のドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

ドラゴン・クライ 通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターが全てレベル4以下のドラゴン族モンスターの時のみ発動できる。このターン相手モンスターは攻撃宣言をする事が出来ない。

竜の巣窟 通常罠
自分フィールド上のドラゴン族モンスターが破壊された時発動。手札から、破壊されたモンスターと同じレベルのドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

ドラゴン・チェンジ 永続罠
自分ターンのスタンバイフェイズ時に一度、自分フィールド上のドラゴン族モンスター1体を手札に戻す事で、手札から同じレベルのドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚することが出来る。この効果で特殊召喚されたモンスターを、このカードの効果で手札に戻すことは出来ない。

聖魔封術 カウンター罠
相手が魔法・罠カードを発動させたとき、自分の墓地から同じ種族の光属性モンスターと闇属性モンスターを1体ずつゲームから除外して発動。相手が発動させたカードの効果を無効にし、破壊する。

真竜の憤激 カウンター罠
相手モンスターの攻撃宣言時、自分フィールド上にモンスターが表側表示のドラゴン族モンスター1体のみ存在する場合に発動する事ができる。自分の墓地のドラゴン族モンスターを全て除外し、その枚数以下のレベルの表側表示の相手モンスターを全て破壊する。その後、相手はこの効果で破壊したモンスターの枚数だけカードをドローし、自分はカードを1枚ドローする。


一つ補足します。私が考えている小説の主人公のデッキは、LV4以下のドラゴンデッキです。ある意味、十代のような感じでしょうか。最後には融合でケリをつけるところが。
なので、このオリカのサポートカードは多少強くなっているかと思います…。なので仮に使用するとなった時にはどんどん修正しちゃってくださいw

95銀結城P:2008/09/25(木) 19:48:15
>出雲勇斗さん
このドラゴンカード、使わせてもらいますww
全部使えるかどうかはわかりませんが、少なくともモンスターは大半使うと思います。

どうもありがとうございましたー。

96銀結城P:2008/09/25(木) 20:26:12
>出雲勇斗さん
質問と報告が。

融合モンスターの融合素材に「攻撃力3000以上のオーラドラゴン」とありますが、
これはオーラドラゴンと名のついたモンスターという解釈でいいでしょうか。

それとその場合、素材が確実に融合のオーラドラゴンになってしまうので、これは改訂させていただきます。

97名無しのプロデューサーさん:2008/09/25(木) 20:46:06
>>銀結城P
恐らく、「オーラドラゴン」で合っていると思われます。
>>92で「攻撃力を強化しなければならないので(ry」と書かれているので、例えばシャイニング・オーラ・ドラゴンの場合は「オーラドラゴン(攻撃力指定なし)」+「(巨大化なり>>94のオーラの輝きなりで)攻撃力が3000を超えたオーラドラゴンを二体」を融合素材として使わなければならない、ということではないでしょうか。
間違っていましたらすみません。

98銀結城P:2008/09/25(木) 22:46:06
>出雲勇斗さん
ふむ、なるほど。ちょっと使いにくいですねー。
こちらの方で改訂させてもらってもよろしかったでしょうか?

99出雲勇斗:2008/09/26(金) 08:03:37
こちらの意図としては、>>97さんの言うとおり、サポートカード「オーラの輝き」を使って3000にする、ってことがあったので「オーラドラゴン」限定で考えていましたが、改定をしてもらっても構いませんよw
むしろ使ってもらえるならこちらも嬉しい限りですしw
ちなみに、「シャイニング・オーラドラゴン」を出す手段の一つとしては、「オーラドラゴン」に「光の屈折」をかけて同じステータスと名前のトークン生成→トークンに「オーラの輝き」をかけて攻撃力2倍化→トークンを「光の屈折」でさらに強化状態のトークン生成→「融合」この手段でいけるように考えています。
最低5枚のカードを使っての融合なので、融合モンスターは多少強めにしていますが…。
正直、使いにくいと言うのはよく分かります。自分で小説でのデュエル構成を考えていますが、やはり難しいですからね…。
なので、使いやすいように変えてもらっても構いませんよww
長くなってすみません…。

100名無しのプロデューサーさん:2008/09/26(金) 08:17:15
100記念にちょっとネタなカードを

カウント100
永続魔法
このカードは対象を取らない効果では破壊されない。互いのプレイヤーがカードをプレイする度にこのカードの上にカウントカウンターを1つ置く。このカードの上にカウントカウンターが100個のった時このカードのコントローラーはデュエルに勝利する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板