したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

機動刑事ジバン

1JIN:2009/05/09(土) 12:15:17 HOST:p4034-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp

 「これは人を愛し正義を守る若者と少女の心のドラマである・・・・・・」


 DVD化記念。

 明らかに当時ブームの『ロボコップ』をモデルにしたことが明白な作品ですが、いかにも杓子定規な動きのジバンが人間体からの変身だというのがどうしても信じられなかったというか。


 あと専用のBGMが一作品分作られながら、過去作品の流用でほとんどを賄ったのも有名ですが、それが気にならないのが劇中でも多用された名挿入歌群の数々。

 第二主題歌である「吠えろジバン!」や、強化後の「パーフェクトジバン」も秀逸ですが、なかでも傑作なのは敵側テーマの「バイオロン軍団現わる!」 。

 あの強烈なフレーズの数々は一度聞いたらなかなか忘れられないというか。


 そしてやはりインパクトがあったのが「対バイオロン法」。

 ほぼ毎回使われていたのが(第一条)機動刑事ジバンは、いかなる場合でも令状なしに犯人を逮捕することができる。(第二条)機動刑事ジバンは、相手がバイオロンと認めた場合、自らの判断で犯人を処罰することができる。(第二条補足)場合によっては、抹殺することも許される。

 これについてマニアの間で相当な論議があったのも有名で。

2ミスターロボ:2009/05/09(土) 13:47:22 HOST:proxy3164.docomo.ne.jp
対バイオロン法は桃太郎侍みたいで言葉の意味はよくわからんがとにかくかっこいいのでよくまねしてましたです。発売決定まで長かったです…カセットテープに録音したエンティングを聞くと泣けてきます。
きみと同じさ倒れるたびに強くなるこの魂Ohジバーン

3VTO:2009/05/09(土) 13:53:47 HOST:pv02proxy03.ezweb.ne.jp
バイオロン法もあくまで警視庁内できめた感もありますからね。
政府もなにかしらでバイオロンと繋がっていると考えた末での超法規なのかもしれませんが、とにかくバイオロンに対しては、生殺与奪も含めて全てジバンに委ねると。
代わりに単独捜査が基本になり、表立っての組織への協力要請ができないという制約も

4JIN:2009/05/09(土) 21:45:10 HOST:p4035-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp

単純化するなら、むしろ水戸黄門の「印籠」なんですよね。

それこそ「電子手帳がサインを送る」と。

5VT0:2009/05/19(火) 15:04:22 HOST:softbank219027200036.bbtec.net
あと、特筆するとすれば、ジバンはある意味サイボーグというのがメタルヒーローでは初、ということでしたね。
メタルダーも一応最初からロボットとして描かれましたし、昭和ライダーのオマージュ感も僅かながら感じますね。

そして、この年同時放映していたライダーTVシリーズのRXが終了した年でしたからね。
ちょうどRXの最終回らへんがジバンがパーフェクト化するあたりで、ヒーロー死す、というのが結構インパクトデカかったですね。

6JIN:2009/05/19(火) 18:33:21 HOST:124x32x226x66.ap124.ftth.ucom.ne.jp

 あの強化編はとにかく燃えましたね。

 突っ込んできたレゾンから降りてくるところから掛かり始める挿入歌群がとにかく最高で。

7VT0:2009/05/19(火) 20:08:13 HOST:softbank219027200036.bbtec.net
最後のオートデリンガーを使用してから流れた挿入歌もタイミングはバッチリでしたしね。

とにかく、この異様なまでの強化はどことなく平成ライダーの強化にも通じている、と。
しかし、オートデリンガーがダイダロスの30倍以上っていのうは流石にあり得ないだろう、と今にして思いますね(爆

8JIN:2009/05/19(火) 21:04:47 HOST:p4035-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp

 だから最後の最後でダイキバノイドを倒したのがジバンエンドだったのが良かったんですよね。

 あれはまさに最初から狙っていたなという感じで。

9VT0:2009/05/19(火) 21:11:33 HOST:softbank219027200036.bbtec.net
そして最後にOPを使用しての回想と新たな旅立ちというラストが異様に盛り上がったんですよね。

ある意味、メタルダーのラストのリベンジ的な感じも。

10JIN:2009/05/19(火) 21:15:27 HOST:p4035-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp

 「最後の最後で初期必殺技の復活」というのは、いわば東映系の御家芸ですからね。

 その双璧が『変身忍者嵐』の影映しと『鋼鉄ジーグ』のマッハドリルで。

11ミスターロボ:2009/06/14(日) 12:50:49 HOST:proxy3104.docomo.ne.jp
『ドリル大全』51ページ
ニードリッカー写真掲載かっこいい!となりには電脳警察サイバーコップのマーズが並んでいてグッドです(笑)

12JIN:2009/06/15(月) 00:16:59 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp

最後はダイキバノイドに破壊されてしまいましたよね。

それで次第に武器が初期回帰していくのもポイントで。

13VT0:2009/06/15(月) 13:30:49 HOST:softbank219027200036.bbtec.net
最後の決戦で上官や戦友が次々に戦死していくのも当時としてはかなり衝撃的だったですよね。
最初に柳田さんとハリー・ボーイといったサポートメンバーが基地と運命をともにし、続けてレゾン、バイカン、スパイラスといった戦友が破壊されていくのがどことなく前年の仮面ライダーBLACKにも通じるところがあって。

ラストの旅立ちは個人的にはレゾンに乗って走り去る姿でいってほしかったですね。

14ミスターロボ:2009/06/20(土) 17:35:48 HOST:proxy3151.docomo.ne.jp
DVDは何故か1日前に販売できるらしいので購入!
敵の美人秘書が最高って最初の感想それかいぃぃ

15JIN:2009/06/21(日) 00:43:15 HOST:p4035-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp

マーシャとカーシャですね。

確かにあの「軽さ」は異色というかですが、前身はやはり『メタルダー』か。

16ミスターロボ:2009/10/22(木) 23:31:56 HOST:proxy3112.docomo.ne.jp
オートデリンガーよりダイダロスがお気に入り武器
最後に何もかも失い旅立つ彼に仮面ライダーとはちがう悲しみが感じられました。

17JIN:2009/10/23(金) 21:34:53 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp

ダイダロスは火器というだけでなく飛行パーツでもあるというのがポイントですよね。

18ミスターロボ:2009/11/25(水) 00:05:05 HOST:proxy3103.docomo.ne.jp
『僕のかわゆい少女ボス』1話のサブタイトル

19JIN:2009/11/25(水) 18:19:39 HOST:124x32x226x66.ap124.ftth.ucom.ne.jp

『ジェイデッカー』にもあった「子供がボス」路線の象徴ですよね。

タイトル的には「町にお金がふってきた!」が好きです。

20JIN:2014/11/04(火) 22:33:16 HOST:64.158.148.210.bf.2iij.net

マッドガルボの声を演じた、弥永和子さんが亡くなられたとの事。

ご冥福をお祈りいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板