[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ゴルゴ13
1
:
JIN
:2008/03/20(木) 13:40:00 HOST:softbank126112104038.bbtec.net
テレビ東京系の深夜枠でアニメシリーズが開始。
やはり登場は時代的にツブシの利く初期作品群か。
それにしても声が舘ひろしとは。
13
:
新堂涼
:2008/06/17(火) 22:05:53 HOST:softbank218119098027.bbtec.net
最近の話で好きなのが「装甲兵SDR2」。
今のロボット技術なら十分軍事利用が可能だというのは少しわかります。
防衛省もガンダムの開発に乗り出しても文句ないですね。
「激突!AK100VSM16」、あれはアニメ化しないかな?
14
:
JIN
:2008/06/18(水) 07:54:24 HOST:203-179-93-204.cust.bit-drive.ne.jp
最近ではカラシニコフの新書も出ましたよね。
15
:
JIN
:2008/06/18(水) 20:19:24 HOST:203-179-93-204.cust.bit-drive.ne.jp
初期の作品である「帰ってきた標的」を放送。
ゴルゴに驚いた素振りを全くさせないところは初期型を嫌うファンに合わせてか。
ただしゴルゴの相手をした中国人娼婦のキャラが好きだっただけにあの辺の省略は少々残念。
明後日の放映は「デッド・アングル」。
カッツの配役が自分的に楽しみです。
個人的には古川登志夫さんを期待と。
16
:
新堂涼
:2008/06/28(土) 09:46:32 HOST:softbank218119098027.bbtec.net
まだTV放送は続くらしいです。
そして、13話に「クロスアングル」。
ゴルゴに挑むカメラマン、ただ写真を撮るだけ。
なのにやはりゴルゴはそれを許さないw
これも来る話じゃないか?とにらんでました。
17
:
JIN
:2008/06/28(土) 15:32:35 HOST:softbank126112104038.bbtec.net
昨日は「タッチ・ダウン」でしたね。
自分的には、自分が殺した相手の葬列をただ無表情に見つめる場面が
ラストシーンがとにかく印象的というか。
強敵相手のバトルとしては「鬼畜の宴」や「落日の死影」も見てみたいというかで。
18
:
JIN
:2008/07/10(木) 22:35:51 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
と思ってたら本当に明日「落日の死影」をやるとは!
原作では分らなかった「あの男」の名前が判明するみたいですが、誰が声を当てるのかも注目ですね。
19
:
ミスターロボ
:2008/07/11(金) 14:06:27 HOST:proxy3115.docomo.ne.jp
こち亀30周年記念超こち亀に掲載された合作漫画「走者の休日」アニメでやらないかな〜
20
:
JIN
:2008/07/11(金) 21:29:36 HOST:124x32x226x74.ap124.ftth.ucom.ne.jp
「激突!AK100VSM16」掲載の本コミックスが出ましたね。
M16はゴルゴでしか使いこなせないというのが最大のポイントで。
21
:
新堂涼
:2008/07/11(金) 23:50:14 HOST:softbank218119098027.bbtec.net
「軌道上狙撃」、あれは来ない・・・かも。
見た感じ米ソ時代だから出来たシナリオ、今でも宇宙開発は重要ですが。
かなりアレンジ、ほぼオリジナルになるかも。
22
:
JIN
:2008/07/12(土) 14:52:22 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
あれは二度目の登場のデイブを酷使する場面が強烈なんですよね。
むしろ比較最近作である「一射一生」をやるかも。
それにしても次回は「海をわたったエバ」とは。
エバ役が楽しみですね。
23
:
JIN
:2008/07/31(木) 19:46:59 HOST:203-179-93-204.cust.bit-drive.ne.jp
現在発売中のビッグコミック増刊号に載っている「夏の老人」がなかなかのお奨め。
小品ながらもまさに「プロ」の世界で。
24
:
P
:2008/09/06(土) 16:04:48 ID:???
感情をいっさい表に表さない鋼の心を持つ漢、ゴルゴ13
彼には感情はあるのか?
不感症に見えるのに、なぜ女を抱くのか
ますます謎が深まります
25
:
JIN
:2008/09/07(日) 00:03:44 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp
やはり一種の生理的なバランスということか。
仕事前の行為についてはジンクス説も劇中にありましたが。
26
:
VSBR
:2008/09/07(日) 00:14:02 HOST:softbank220000127157.bbtec.net
この前のオフ会での話題。
あれは狙撃に至るまでの一連のルーチンになっていて、一発ヤらないと外す・・・だから経費の請求書にはいっつも女代が含まれている。
そんなバカ話をしていた。
27
:
kazuhide
:2008/09/07(日) 00:14:59 HOST:P061198251082.ppp.prin.ne.jp
オフ会で散々ネタにしましたね。
VSBRさん曰く、「あれは一種のルーティン・ワークだ」そうですが。
28
:
JIN
:2008/09/07(日) 12:49:35 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp
ゴルゴの性技についてはプロの娼婦が「こちらから金を払いたくなる」とまで言わせるくらいですからね。
そのいかなる不感症の女をも完全燃焼させてしまえるほどの側面が初めて示されたのが「査察シースルー」で。
29
:
新堂涼
:2008/09/12(金) 21:59:47 HOST:softbank218119098027.bbtec.net
今日はジェットストリーム。
21話でハイジャックをしたが今度は巻き込まれるw
最終回はシャレを利かせて「未来への遺産」を。
30
:
JIN
:2008/09/13(土) 21:10:53 HOST:ntgnma005110.gnma.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
「ジェットストリーム」と言えば、やはり初期の重要レギュラーだったヒューム卿の存在が大きいですよね。
その意味で自分的には「薔薇の下で」を最終回に使ってもらいたかったというか。
あの最後の台詞こそは「最終回」に最も相応しい感じで。
31
:
JIN
:2008/09/17(水) 20:31:34 HOST:203-179-93-204.cust.bit-drive.ne.jp
最新発売の別冊ビッグコミックシリーズで、経済物で人気の高い「コルタン狂想曲」が。
携帯電話一つにもこれだけの背景があるとわけで、他の二編もなかなか。
32
:
P
:2008/10/18(土) 12:39:09 ID:???
殺しの報酬が気になる
いったい値段は殺される人物の命の値段なのか
それとも殺し屋自身の命の値段なのか
そう考えると報酬にもドラマを感じる
33
:
JIN
:2008/10/18(土) 14:28:24 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
ゴルゴの場合、依頼主の「意気に感ず」という部分が強いのか、報酬以上の仕事を平気でやるケースが多いんですよね。
突撃銃であるアーマライトを使う部分にも彼独特の「業」を感じると。
34
:
kazuhide
:2008/10/18(土) 15:48:37 HOST:KD121111200029.ppp.prin.ne.jp
だからこそのプロ・・・という部分もね。
個人的に恩義を感じる人に対しても実質タダ同然で一仕事することもありますし。
35
:
JIN
:2008/10/19(日) 12:21:51 HOST:softbank126112104038.bbtec.net
「人情」は無いが「義理」は固いんですよね。
あとジャンルは違えど「プロ」に対する敬意も高いと。
36
:
P
:2008/11/01(土) 19:06:41 ID:???
久川さんが捨てられた女のアフレコ(アテレコ?)をしていた回で
仕事現場を見られたゴルゴが女を打ち殺したあと
薬夾(やっきょう)をハンカチなしで拾ってたけど
これは女に対する憐れみなのかな?
それともプロとして完璧に仕事をこなせなかった自分に対する罰なのかな?
いつものゴルゴらしくなかったから気になる
37
:
P
:2008/11/14(金) 20:35:06 ID:???
オープニングテーマが流れるとイメージ的にゴルゴというより名探偵コナンが始まったのかと錯覚してしまう
38
:
JIN
:2008/11/15(土) 13:52:03 HOST:E210233005041.ec-userreverse.dion.ne.jp
「身勝手な依頼人」の代表格で有名な「誇り高き葡萄酒」も放映ですね。
39
:
ペンギン
:2008/12/06(土) 19:35:15 ID:???
葡萄酒の話、見ました
ワインを買った日本人のホストぶりに驚かされました
高額な代金を支払ったワインの瓶が目の前で割れて、普通怒って「お前のせいだどうしてくれるんだ」と詰め寄ってもおかしくないシーンで「お怪我はありませんか?」には参った
確かにワインの価値は依頼人の言う通り味の分からない人間が飲んだら台無しにしてしまうと思った
日本人のいたわりや気遣いを理解できずに台無しにした依頼人のように
40
:
JIN
:2008/12/07(日) 10:56:42 HOST:p8061-ipbffx02kokuryo.gunma.ocn.ne.jp
実際に「おまえのせいだ!」で大騒ぎになるエピソードもありましたよね。
この時は「瓶を割らずに落とす」というのがポイントで。
41
:
HIRO
:2008/12/08(月) 21:55:51 HOST:i118-20-235-24.s05.a009.ap.plala.or.jp
↑確か、タイトルは(神の滴)だったかな?
42
:
新堂涼
:2008/12/08(月) 23:23:52 HOST:softbank218119098027.bbtec.net
「生存確率0.13%」
最後の最後までヒヤヒヤする展開。
やはりゴルゴは無敵なのか、という印象を持ちました。
43
:
JIN
:2008/12/09(火) 19:23:26 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
最後の最後に相手の「目」で真贋を見極める回ですよね。
あとゴルゴの存在その物を鋭く問うのが「300万通の絵葉書」。
「ゴルゴがいるからテロがある」のか「テロがあるからゴルゴがある」のか。
サーシェスに置き換えても成立しそうなのがポイントで。
44
:
JIN
:2008/12/16(火) 21:12:16 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
ビッグコミック別冊の最新刊が発売。
いずれも傑作ですが、どことなく笑えたのが「カメレオン部隊」。
内容はシリアスなんですが、タイトルからしてピンクレディーのアレを連想と。
45
:
旅烏
:2009/02/01(日) 18:07:49 HOST:z125.220-213-83.ppp.wakwak.ne.jp
「・・・というわけだ。2度にわたる攻撃を瞬時にかわした、まるで猿のように敏捷な男なのだ。他国どころか自国の民がいくら死んでも気にかけないくせに、自己防衛本能のかたまりのような最低の男なのだ。」
「わかった。やってみよう。」
「おおっ!ありがとう、Mr.デューク東郷。これで、これでザイディの無念を晴らすことができる!」
「じいさん、作ってもらいたいのはこれだ。」
「クレイジー!どうやってこんなもので狙撃ができるんだ!」
「3日以内に頼む。」
「・・・わ、わかったよ。まったく、あんたには・・・。」
数日後、防弾ガラスを突き破って飛んできた靴に頭を直撃され昏倒する前米国大統領のニュース映像に世界が沸いた。
46
:
新堂涼
:2009/02/01(日) 18:14:37 HOST:softbank218119008057.bbtec.net
>カメレオン部隊
実現すればすごいですね。
まあ当然?ながらゴルゴには通用しなかったわけで。
目に見えなくてもそれを探る方法はあるんですね。
47
:
ぺんぎん
:2009/02/01(日) 20:41:53 HOST:proxy2122.docomo.ne.jp
>>45
>旅烏さん
ワラタw
48
:
JIN
:2009/02/01(日) 21:33:00 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
実際にやりそうなのが怖いですね。
銃弾で頭をぶち抜くよりも遥かに至難と。
49
:
新堂涼
:2009/02/04(水) 22:57:33 HOST:softbank218119008057.bbtec.net
43話に「バスク・空白の依頼」が来たか。
流石に「バスク」は外したか。
50
:
JIN
:2009/02/05(木) 07:52:58 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
「空白の依頼」は結構好きでしたね。
記憶を失いつつも「頭の中で動けと声がする」と本能に突き動かされるゴルゴの凄さとか。
51
:
旅烏
:2009/03/20(金) 01:20:22 HOST:z161.220-213-88.ppp.wakwak.ne.jp
「・・・この男に、我々の正当な報酬が脅かされているのだ。」
「・・・・・」
「大衆に迎合するあの有・・い、いや、あの男は我々の収入を制限し、賞与まで奪おうとしている!」
「わずか年収50万ドル(約5000万円)でどうやって生活できるのだ!我々は零細企業の社員じゃない!」
「これでは我々はたった20万ドルの運転士費用も払えず、プライベートジェットも買えなくなる。」
「・・・・・」
「依頼金も用意した・・・え?ああ、もちろん政府からの融資金だが?」
「お願いだ、Mr.デューク東郷!あの男に鉄槌を!わ、我々のこの悲痛な訴えを・・・」
「この依頼は受けられない。」
「な、なぜだ!なぜ!」
「理由を言う義務はない。」
「くそっ!何が超一流のプロだ。しょせんあの男と同じ有色人種か!」
「いいさ、手は他にもある。この国であの地位にある人間が殺されるのは珍しいことじゃない。」
「そうだ。今度の会議でじっくり案を練ろうじゃないか。」
「これらを一週間以内に集めてくれ。」
「あ、あんた戦争でもおっぱじめようってのか?・・い、いや、すまん、わかったよ。」
金融危機の元凶のひとつ、政府から巨額の緊急融資を受ける巨大保険会社BJHの幹部たちが、超高級リゾートホテルでの「経営会議」中に襲撃を受けたのは数日後だった。
国から融資された税金を使い、50万ドルで借りた楽園のようなホテルは、核以外のあらゆる兵器を投入され、地獄絵図と化した。
金融世界に君臨した「神々」は、あとかたも残さずこの世から消えた。
FBIの調査官は、襲撃の徹底した容赦のなさと、それが軍隊ではなくたった一人の人間によって行われた形跡に慄然とした。
米国の貧しいスラム街の片隅。
「ありがとう!ありがとう、ゴルゴ13!よく俺たちのオバマを守ってくれた!」
「しかし、よくあの男が、俺たちの依頼をたった100ドルで受けてくれたものだ・・・。」
「それに、あそこまでやれって頼んでないんだけど・・・。」
52
:
旅烏
:2009/03/20(金) 01:36:50 HOST:z161.220-213-88.ppp.wakwak.ne.jp
ごめん長すぎました。
アメリカの金融屋にあんまり頭にきたんでつい力こもって。
すんません。
53
:
JIN
:2009/03/20(金) 10:48:30 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
自分も同感ですね。
果たして本人連中が同じ科白を議会の公聴会などで言えるかも注目で。
それにしても今回の別冊の注目は「鶏は血を流す」。
話としては小品ながら、傭兵志願の少年に対してゴルゴが言う台詞がどことなく彼自身の自戒とも取れるのがポイント。
「フルマーク」や「ブーメランの女」など、どちらかといえば小品的な作品こそがゴルゴの内面本質に迫っているのではというか。
54
:
新堂涼
:2009/03/20(金) 16:25:58 HOST:softbank218119008057.bbtec.net
ついにアニメで「装甲兵SDR2」が放送!
これはゴルゴ視点で描かれるのだろうか?
55
:
JIN
:2009/03/21(土) 11:20:01 HOST:p8061-ipbffx02kokuryo.gunma.ocn.ne.jp
「新兵器の実験」を「偶然に入り込んだ最強のヒーロー」がぶち壊しにしてしまうという意味では、『スペクトルマン』の傑作「決戦!七大怪獣」に近いんですよね。
間違いなく偶然でしょうが、それだけになおさらの比較をお勧めしたいというか。
56
:
旅烏
:2009/03/22(日) 02:09:18 HOST:z175.124-45-58.ppp.wakwak.ne.jp
字数制限拡張してくださったんですね、ありがとうございます。
スペクトルマンのあの話は子供時代リアルタイムで見てた私も忘れてました。
その類似連想力、かなりできる方とお見受けいたします。
SDR2の話、アニメで見るとより面白かったですね。
「プレデター」の1シーンと、米TVドラマ「エアーウルフ」の、空中給油口の一点を狙うっていうのを改めて思い出しました。
57
:
JIN
:2009/05/25(月) 21:04:34 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp
昨日の再放送で「動作(アクション)・24分の4」を放送。
ゴルゴの抜き撃ちのスピードの正確な数値が出る初めての回で、演じる舘氏のお気に入りの回でもあるとか。
58
:
JIN
:2010/01/11(月) 10:56:15 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp
最新編「檻の国」が完結。
パレスチナ問題を舞台にした一連の作品の中でも相当な傑作というか。
とにかく最新技術とゴルゴの戦いは燃えます。
59
:
JIN
:2010/03/14(日) 13:56:12 HOST:ntgnma003049.gnma.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
連載五百回記念に「逆説の日本史」の井沢元彦氏が協力参加。
今までで初めてゴルゴが使う武器にも注目と。
60
:
JIN
:2010/03/21(日) 18:44:17 HOST:ntgnma003049.gnma.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
ちなみに富野監督によると、一番好きな作品は初期の「白夜は愛のうめき」とか。
61
:
JIN
:2010/06/06(日) 15:28:35 HOST:softbank126112104042.biz.bbtec.net
現在発売中のビッグコミック増刊号収録の「ジンネマンの一時間」がなかなかの傑作。
これほどゴルゴの「……」が意義深く感じられた回は無いというか。
62
:
JIN
:2022/02/09(水) 22:08:16 HOST:watv027100050239.watv.ne.jp
遅れましたが、さいとう・たかを氏が死去。
まさに一つの時代の終わりでしたね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板