[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ニュータイプ
1
:
JIN
:2006/06/23(金) 22:48:43 HOST:lo66.555.geragera.co.jp
これも「ガンダム」をして一種の社会現象に押し上げた要因の一つ。
今では周知のように本来はアムロがどうして「一番上手くガンダムに乗れる」のかという理由付けに他ならなかったわけですが、ある一人のキャラクターが登場することで、その設定は形而上レベルで一気に引き上げられます。
ララァ・スン。
後に「娼婦」上がりであることが説明される彼女の登場により、「誰とでも交感(寝ることが)できる」存在というリアルさを付与されたというか。
そしてこれ以後において富野作品における「唯性論」志向も一気に顕在化していくと。
67
:
仮面ラウダー
:2006/10/26(木) 19:25:13 HOST:softbank218128092062.bbtec.net
やはり「死」と「儚さ」が隣り合わせにならないと美しいシーンというのはできないんでしょうね。
ラクスは死ぬ予感すら与えませんでしたけど。
68
:
ピンフ
:2006/10/26(木) 21:50:58 HOST:softbank219054079133.bbtec.net
戦争という場を舞台にする以上、「死」というファクターは外せませんしね。
69
:
狆
◆q7qXfUudfg
:2006/10/27(金) 01:48:59 HOST:softbank218139214028.bbtec.net
「ララァは戦いをする人ではなかった」「戦争がなければララァのニュータイプへの目覚めはなかった」
という台詞にも表れていますね。
70
:
聖騎士
:2006/12/10(日) 04:10:40 HOST:i121-114-124-222.s04.a013.ap.plala.or.jp
富野の禿曰くカミーユは究極で最高のニュータイプ
71
:
JIN
:2007/06/04(月) 21:22:13 HOST:203-179-93-204.cust.bit-drive.ne.jp
「コミュニケーション」と「認識」の問題について、今週の『日本沈没』の提起が物凄いです!
ある意味では既成の「それ」の一大崩壊こそが現代における「日本沈没」の意義だといわんばかりの大迫力で!
72
:
JIN
:2007/06/10(日) 15:04:14 HOST:ntgnma005030.gnma.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
あと「コミュニケーション」の描写について、非常に興味深い物を見せているのが『コードギアス』。
特に23話のラストにおける、ルルーシュとスザクの「通話」場面。
非常に婉曲的な表現で始まりながら、次第に「『あれ』は君の仕業か?」「そうだ。俺がやらせた」と言った具合に、次第に核心的な部分に絞り込まれていくというのが視聴者にもはっきりと分かるというのが凄い。
このようなやりとりで互いに「意思」を通じ合えるというところに、ナナリーも含めた、「彼ら」の「関係」の長さや深さも見事なまでに「説明」されているというわけで。
そしてその前段階となっていたのが、一部で論議を呼んだ17話でのロイドの「パスワードは僕の好物!」発言。
ここで肝心なのは「好物は何か」ではなく、「これで十分に意味が通じる」ほど「彼ら」の「関係」の深さであるというわけで。
(そして藤堂との「師弟」関係の判明やユフィによる「騎士」指名もあって、「ルルーシュの友達」だけでない、相対的なスザクの立ち位置がこの話において完全に明確になると。)
73
:
JIN
:2008/03/15(土) 11:35:58 HOST:softbank126112104038.bbtec.net
グレートメカニックの最新号で「ニュータイプ専用機」の特集が。
表紙が「ガンダムvsエルメス」でなく「ゼータvsキュべレイ」なのもポイントで。
74
:
kazuhide
:2008/03/15(土) 11:59:57 HOST:P061198171019.ppp.prin.ne.jp
ガンダムは厳密に言えばNT専用ではありませんからね。
まあ、νガンダム以外はほとんどそうですが、
75
:
JIN
:2008/03/15(土) 13:12:48 HOST:softbank126112104042.bbtec.net
やはりファンネル使用機が圧倒的ですね。
76
:
kazuhide
:2008/10/20(月) 11:18:23 HOST:P222013010106.ppp.prin.ne.jp
「戦争がなければララァのニュータイプへの目覚めはなかった」
これがXにおいてはこのように提議される訳ですね。
「戦争という状況がニュータイプを生み出す、生き残るために。」と。
77
:
叢雲 劾
:2008/10/20(月) 11:27:07 HOST:proxy2120.docomo.ne.jp
ニュータイプの描写は様々ですが、マオのギアスのような一面もあり且つ先読みが出来るとなるととんでもない能力ですね
強化人間には周りの声が聞こえないみたいですが
純粋なニュータイプほど戦場全般を視る力があるということか
ジャミルみたいに自ら先読みを止めてしまったニュータイプもいますが
そういう点でカテゴリーFは全く約立たずだと
78
:
kazuhide
:2008/12/15(月) 00:32:46 HOST:P222013014013.ppp.prin.ne.jp
コミュニケーションについて、どうも脳量子波の設定がやたらに前に出てくるのが鼻につくんですよね。
それをやることではっきり言えば言葉でぶつかると言うことを完全に放棄しているようで。
SEEDでは不十分ながらもその相手に伝えようとする姿勢は維持しましたし、ギアスにおいてはその失敗こそがドラマを動かす力を引き出しました。
いくらニュータイプ的につながろうとも人は、分かり合うわけではない。言葉と行動を通じてはじめて人は伝えることが出来ると考えるなら、それは逃げでもあると。
79
:
ミスターロボ
:2008/12/15(月) 00:43:43 HOST:proxy3151.docomo.ne.jp
このままいけば『伝説巨人イデオン』と同じ結末になりますね
80
:
kazuhide
:2009/03/22(日) 20:23:20 HOST:p125029001184.ppp.prin.ne.jp
・・・・・以前に言った危惧が当たっちゃったなあ。
少なくとも子孫一人いない孤独老人が言うことじゃないような、あるいは言うことなんだろうか。
言葉をすっ飛ばして行き着く先はそこ?
81
:
VSBR
:2009/03/22(日) 22:46:57 HOST:softbank220000127157.bbtec.net
でも脳量子波って、声は聞こえるけど気持ちは伝わってなくない? 単なる無線と同じで結局は言葉をしゃべってるのと同じだと思う。そこがニュータイプと違う部分だと思う。
脳量子波では、ハマーン様の恥ずかしい写真は見られないと思う。
82
:
chin
:2009/03/22(日) 23:14:41 HOST:211-127-156-243.customer.soloot.jp
脳量子での言葉の伝達を「いやな感じ」として
感覚として受け取る手段しか持ち得なかったサーシェスが排除される運命だったようですね。
83
:
JIN
:2009/03/22(日) 23:41:14 HOST:p4035-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
あくまで「GN粒子」あっての交感ですからね。
84
:
VT0
:2009/03/22(日) 23:45:49 HOST:softbank219027200018.bbtec.net
イノベイター同士なら、感応会話は可かもしれませんね。
ある意味、月光蝶の逆か。新化を促すGN粒子といった感じでしょうか。
85
:
叢雲 劾
:2009/03/23(月) 00:04:51 HOST:proxy20052.docomo.ne.jp
逆シャアのアクシズの軌道を曲げたあの虹色の光にかなり似てます
暖かさとか柔らかな光とかまんまだろこれは…
86
:
JIN
:2009/03/23(月) 20:45:12 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
人工的な機械を介在した物が果たして「進化」といえる物か。
そういえば『SEED』でもシーゲルが近いことを言ってましたが。
87
:
kazuhide
:2009/03/23(月) 21:11:01 HOST:p061200197046.ppp.prin.ne.jp
この奇妙なまでの物分りのよさが・・・・ですね。
まあ、これでハマーン様やクルーゼが分かり合おうとするとは思えないんですが・・ね。
88
:
JIN
:2009/03/23(月) 21:14:13 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
あと一話で何が起こるか起こらないかも気になりますね。
89
:
VSBR
:2009/03/23(月) 22:28:24 HOST:softbank220000127157.bbtec.net
だから心までは伝えない演出なのでは? 最後はGN粒子ではなく、各人の言葉が各人に届くか否か。
90
:
kazuhide
:2009/03/23(月) 22:51:10 HOST:p061200197046.ppp.prin.ne.jp
ならばちゃんと「言葉一つ届かない」事をやらないと。
そして、届いたはずなのに打ち消されてしまったものも。
91
:
JIN
:2009/03/24(火) 07:53:21 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
その意味では『エルガイム』での「マシンに頼らずとも貴方の愛だけで私を操れましたものの」が尚更ですね。
まさに御大は偉大と。
92
:
kazuhide
:2009/03/24(火) 19:02:47 HOST:i219-167-109-64.s02.a024.ap.plala.or.jp
ララァが結局アムロではなく、シャアを選んだわけですからね。
ニュータイプの共感を持ちながらも、人間はエゴを超えきれないということはすでに示されていたのだと。
93
:
VSBR
:2009/03/24(火) 21:18:12 HOST:softbank220000127157.bbtec.net
では受肉した人間がいかにコミュニケートを可能とするか・・・については、十分な答えを出していない。ブレンも∀も、肉体性を自然へと横滑りさせる事で、微妙に問題の核心を逸らしている。
賢しらなニヒリズムを回避する方法としてはありだけど、そこを突破しないと。
94
:
kazuhide
:2009/03/24(火) 21:28:16 HOST:i219-167-109-64.s02.a024.ap.plala.or.jp
仮に完全に肉体を放棄し、電脳空間内の自我となったとしてもエゴやリビドーが消えることは無いと思う。そこに生物としての人間の根源があるとするならば。
GN粒子のまかり通る世界ではシェイクスピアは何も書くことは出来ないのだから。
95
:
VSBR
:2009/03/24(火) 21:36:09 HOST:softbank220000127157.bbtec.net
消えなくても、それを飛び越えればいいだけ。エゴもエロもまとめてコミュニケートした先にだけ、変革した世界が未来として開かれるんじゃない?
だからこそ、富野監督はラブコメを作るべき。
96
:
kazuhide
:2009/03/24(火) 21:54:25 HOST:i219-167-109-64.s02.a024.ap.plala.or.jp
でも結局「異端」であるアリーは物理的に排除しましたからね。
それは人類の宿業でもある「異端は殺せ」を乗り越えたとはいえない。リボンズも物理的に排除しての変革ってDプランと何が違うのか。
それが言えないとね。
97
:
VSBR
:2009/03/24(火) 22:09:13 HOST:softbank220000127157.bbtec.net
あれは正当防衛でしょ。ロックオンは銃を降ろした。コミュニケーションを拒絶する者とどうコミュニケーションを取るのか。
キリストの「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」から始まって、未だにその答えは出ていない。それを御伽噺で凌いだのが、サイコフレームの輝きでしょう。
GN粒子のトリックを最終回に持ってこなかったって事は、何かがあると思いたいけど。
98
:
kazuhide
:2009/03/25(水) 04:07:53 HOST:P222013015190.ppp.prin.ne.jp
自分達のコミュニケーション手段を拒否したり、不適合だったりするものは物理的に排除しても構わないというなら、それはボーグと変らない。
「俺達がガンダム」が「お前達を同化する」と同じではないということを示す必要はあると思うけどね。
99
:
仮面ラウダー
:2009/03/25(水) 14:22:26 HOST:softbank218128084008.bbtec.net
異端というのは同じ教義を持つ者同一や、同じ流れを汲んでた者同士で敵対してる場合のことでしょ? そもそもアリーは殺すだけが目指すところなんだから、アメリカで銃を乱射してる精神異常者と同じじゃん。
100
:
JIN
:2009/03/28(土) 19:17:46 HOST:210-172-30-192.cust.bit-drive.ne.jp
最後はそんな感じに貶められましたが、小説版を見ても、本来のサーシェスはもっと象徴的な存在なんですよね。
肝心なのはそうした彼が何故存在し生き延びているかでしょうね。
ゴルゴもそうですが、そういう奴を必要とする「土壌」があるからで、いわばリボンズですらその一つに過ぎないというか。
101
:
JIN
:2009/06/27(土) 10:40:01 HOST:p8061-ipbffx02kokuryo.gunma.ocn.ne.jp
今月のデータガンダムにララァが登場。
むしろ今まで出てなかったのかという感じですが、とにかく全ては彼女から始まったと。
102
:
ルミナ
:2009/06/27(土) 14:38:30 HOST:zaqdb73adc4.zaq.ne.jp
共通の強敵がいないと人は絶対に手を取らないというのは、人類の進化の歴史からもその通りなんですけどね。
それがシカやマンモスからヒト同士へ変わっただけの事。
ヒトがヒトである以上それはもうどうしょうもない。
解決したいならヒトをやめ、あらゆるものを取り込むアメーバに戻りましょうとしか。
103
:
JIN
:2009/06/28(日) 12:35:37 HOST:E210233005041.ec-userreverse.dion.ne.jp
『ユニコーン』の最終回でも興味深い解釈を行ってますよね。
あれもあれで一つの結論というか。
104
:
kazuhide
:2009/07/08(水) 22:18:44 HOST:KD121111216059.ppp.prin.ne.jp
ギアスにおいては徹底的なまでのディスコミュニケーションが最後に到るまで行われたけど、ある意味ではこれが諸々の喜劇も悲劇を生み出してゆくんだよね。
自分としてOOで最もインパクトの強いイベントはスミルノフ親子の殺し合いなんだけど、それは子が親を殺すというシュチュエーションの中にディスコミュニケーションの結果が突きつけられているんだと思う。
脚本としてはこれを裸空間の対比にでも使いたかったのかもしれないけど、結論から言うとそこまでの印象を与えられなかったと。
105
:
JIN
:2009/07/09(木) 22:54:23 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp
カエサルの名文句の一つに「人は自分の見たい物しか見ない」というのがあるんですよね。
だからこそ「自分自身をも第三者の目で見られる」ゴルゴ13は凄いと。
106
:
Chin
:2009/07/09(木) 23:19:27 HOST:wb60proxy13.ezweb.ne.jp
今週放送の傑作選「クロスアングル」では第三者の目は自分で賄うとばかりにスクープカメラマンを退けていましたね。
107
:
JIN
:2009/07/10(金) 18:55:03 HOST:124x32x226x66.ap124.ftth.ucom.ne.jp
あと精神感応者を相手にした「テレパス」もありましたね。
自己催眠を掛けて対処する場面も強烈で。
108
:
JIN
:2009/09/30(水) 22:00:34 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp
オリジンの最新回にてオールカラーで「ニュータイプ」を表現。
どことなく小説的なテイストを感じるのもポイントか。
109
:
VT0
:2009/10/01(木) 18:00:06 HOST:softbank219027200004.bbtec.net
アムロとララアの共鳴もさることながら、ニュータイプに対するシャアの野望みたいなものも描かれてましたね。(さながら、ここから逆シャアの流れみたいな感じで
110
:
JIN
:2009/10/01(木) 21:07:59 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp
その意味ではこれがどう「破綻」していくのかもポイントですね。
やはりセイラあたりが大きな役割となるのか。
111
:
JIN
:2010/04/04(日) 12:09:27 HOST:211-9-53-105.cust.bit-drive.ne.jp
ア・バオア・クー戦でも登場のオリジンのニュータイプ部隊。
ブラウ・ブロのシムス中尉の描写もポイントで。
112
:
ラストコンボイGX
:2010/04/04(日) 12:51:13 HOST:proxy382.docomo.ne.jp
ブラウ・ブロってスパロボにも登場しない幻の機体ですね。イデオンのバッフクラン重機動メカと一緒にでてきたら面白いかなって思います。ザクレロとかもいいかな
113
:
七夜の里
:2010/04/04(日) 22:04:00 HOST:p4166-ipbf802funabasi.chiba.ocn.ne.jp
ニュータイプのガンダム主人公見てて思ったけど他の人より身体能力優れてるのはニュータイプのデフォなのか…
114
:
秋水
:2010/04/04(日) 22:33:26 HOST:proxybg003.docomo.ne.jp
冷静に見ればニュータイプ脅威論やニュータイプ万能論、ニュータイプ宇宙生活成因論は総監督自身の手によって否定されてるんですよね。
サイキッカー>ニュータイプを受け入れるかどうかは別としてですが。
115
:
昴零式
:2010/04/04(日) 23:03:29 HOST:softbank219042231089.bbtec.net
結局のところ相手の心がのぞけても信条がすれ違っている以上そう簡単に和解は出来ませんからね
116
:
JIN
:2010/04/05(月) 23:14:32 HOST:113x35x8x178.ap113.ftth.ucom.ne.jp
「理解」を欠いては、ただの「覗き屋」ですからね。
それを一番分かっているのも富野御大で。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板