[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「ネタ出し」用スレッド
1
:
与謝野折檻
:2003/03/28(金) 22:20
スレッドの乱立を避けるため、「話題の切り出し」については、
まずこちらに書くことにしましょう。
やむにやまれぬ質問等もこちらです。
Ps.前と比べて書いたり消したりが自由にできなくなりましたので、
いきなり書き込まず、なるべくエディター等で文章を作成してから
コピー・アンド・ペーストするように心掛けてください。
313
:
ジョン
:2007/02/16(金) 19:17:39
ごめんなさい、上の投稿で、名前を忘れてました。
ああ、そういえば、ビームライフルの出力差ですが、マラサイ・ハイザク用は
2.2MWで、GMII/MSA003用は1.9MWです。RX78のは同じく1.9MWで。MkIIのは2.6から
2.8MWですが、GPシリーズの物は1.5MWでした。
314
:
一文字突破
:2007/02/18(日) 11:44:19
>比率に関しては、想像の域を超えませんが、
a材でネモが生産されたのは、開発終了から、マラサイ無償供与確定と同時に
AEUGによるネモの運用が決まる迄という、比較的短期間だったと思います。
ジャブロー降下作戦で投入された機体の全てが、a材使用の機体だったとして、
その頃には、既にr材使用に生産が移っていた筈なので、やはり、絶体数では、
r材の機体の方が、上回ったんではないでしょうか?
γ材導入のタイミングについては異論は無いのですが、ティターンズに納入されたマラサイなどは全て”量産前提試作機、及び先行量産機”で、使い潰されたとされます(HGUCインスト)。つまり、本来マラサイと同時運用を前提としていたのα材のネモも既にラインに乗っていた分だけでもかなりの数が合あった可能性があるのです。
ネモにコストパフォーマンスが悪いという評価がつきまとうのは、大多数がα材であったことに起因すると考えた方がしっくりきます。廉価版γ材だったら安くなるハズじゃないですか。ああ、そうか!途中で外観は全く同じ【ネモII】に生産が切り替わってしまったんですよ(笑)。
とはいえ、この議論に関しては現状正解は無いと思います。
315
:
ジョン
:2007/02/19(月) 12:53:28
r材が連邦へ普及したタイミングに関しては、近年になり、
更に混乱を招く様な情報が氾濫している様で、古い資料では、
ギャプランの装甲材は不明となっていたんですが、最近では
r材になっています。ギャプランは、計画自体、アッシマー
同様、可也古いもので、ロザミアがアウドムラ追撃戦で使用
した機体が、r材を使用していた可能性は殆ど無く、まあ、
アポロ作戦でヤザンが搭乗していた機体においては、時期的に
見て、r材を利用して製作された可能性を完全に否定出来無い
とは思うんですが、プラモやゲームをやらない私にとっては、
HGUCやMGの取り説の様な比較的新しい解釈資料に触れる事が
少ないので、最近発売された、HGUCTR5フライルーの取り説で、
ギャプランの装甲材について、どういう解釈になっているのか、
気になる所です。
316
:
梅安
:2007/02/20(火) 00:30:36
>HGUCTR5フライルーの取り説
ホビーサーチのサイトで取説は読めるんで見てきましたが、
「装甲材質:ガンダリウム合金」としか書かれてないんですよねぇ〜これが。
>ビームライフルの出力差
0.3MWしか差がないわけですか。でも、「MkIIのは2.6から2.8MW」ということは、パワーセレクターで低出力が2.6MW、高出力が2.8MWだとすると、だった0.2MW出力を変えただけで貫通力が変わってしまうということでしょうから、案外0.3MWというのは大きな差なのかも知れません。
しかも、連射性能がそれほど高くなく、携行弾数の上限が限られるてしまうとなると、小規模戦力でのパワーゲームが戦闘の基本だったグリプス戦役では大きなスペック差だったのかも知れないですね。
317
:
ジョン
:2007/03/01(木) 23:14:51
皆さん、突然ですが、またネモネタで申し訳ありませんが、ネモキャノンって
皆さん的にはアリなんでしょうか? 私にはどうも微妙です。
318
:
レイ・スリード
:2007/03/02(金) 12:54:32
私としてはエゥーゴには支援機が少ないのでネモを砲撃戦仕様にした機体と
いうのもあったのではないかと思っています。AOZでなんだかネモキャノン
と思われる機体も出てきていますしね。
319
:
ママ
:2007/03/02(金) 16:05:14
ガンダムエースに連載の C.D.A で、何月号だったか失念しましたが ドムフュンフが出てましたね。
デザインは トローペン系だったと記憶してたんですが、今月号の カードビルダーのコーナーで
緑色のドムフュンフのカードが紹介されてまして、それだと 08小隊版ドムのデザインに
なってるんですよね。どっちが 無かったことになるのでしょうね。
320
:
レイ・スリード
:2007/03/02(金) 20:52:22
ビルダーは公式非公式に関わらずあらゆる文献から設定を持ってきているので
ビルダーのほうを否定したほうがよろしいかと。
321
:
通りすがり
:2007/03/20(火) 02:16:27
ご存知の通り、ガンダムEz8には対人用の12,7mmバルカン砲が装備されています。
また他にも08小隊では、対人兵器を装備したザクも登場します。
これらは、地上戦で歩兵やゲリラ等を相手にする場合には大変有効な装備と思うのですが、
これ以降で対人装備の搭載が明確になっているMSとなると、U.Cですとジムクゥエル(暴徒鎮圧用装備あり)
C.Eですとスローターダガー(足に対人用のバルカン砲あり)が代表的ですが、その数は微々たるものです。
宇宙用MSはともかく、陸戦やコロニー内戦も想定したMSには対人兵器も必要ではないかと思うのですが、
なぜか対人兵器を装備しているMSは少ないようです。
60mmバルカンだと対人では威力過多でしょうし、威嚇にはなっても弾数も多くなさそうなので大変でしょう。
もしもジムやガンダムが、密林や市街戦で対MSミサイルを装備したジオンの歩兵部隊に攻撃されたような場合、
どう対応していたのでしょうか?
しょうもない質問かもしれませんが、ぜひご教授願います。
322
:
sputnik
:2007/03/29(木) 22:35:10
歩兵に攻撃されたMSはまず距離をとって攻撃を避けるのが基本的行動になるでしょう。
その後の行動はMSを航空機的に運用するか車両的運用をするかで違ってきます。
航空機的運用なら僚機に支援させて歩兵の射程外に退避して、支援を要請するか自隊の火力で敵陣一帯を焼き払う。
車両的運用なら随伴する歩兵に敵陣を掃討させて自機はその支援にあたる。
といったところが妥当でないかと思いますが。
そもそも狭く障害が多く歩兵が潜伏している可能性が高い市街地に対策もなく入り込むのが間抜けと言われても文句を言えない状況ですし。
対人武装として60mmバルカンでは過大な威力と言われますが、Ez-8に搭載されている12.7mm機銃でもかすめただけで腕が千切れ飛ぶ威力があるハーグ陸戦協定以来の歩兵に直接攻撃してはならない“残酷な兵器”に該当する物です。同等の機動兵器に対する牽制に使用可能で軽量でレスポンスが良いから対歩兵(陣地)用として搭載されているのでしょう。とゆうことでMSは基本的に歩兵と直接戦えないとゆうことでよろしいでしょうか?裏技はいくらでもありますが…
323
:
レイ・スリード
:2007/03/30(金) 01:03:20
人命を尊重しなければいくらでも対処はできますからね・・・
連邦軍のそもそものMS開発コンセプトとして、ザクと互角以上に戦える対ザク兵器
というのがあったと思いますが、連邦軍はそもそもMSの敵はMSと
割り切っていたのではないでしょうか?
歩兵主体で攻撃し、歩兵のみでは対処するのが難しいMSの相手はMSに当たらせる
という風に、歩兵は歩兵で、MSはMSでというところでしょうか?
324
:
通りすがり
:2007/05/06(日) 13:27:05
ttp://www.gundam-hardgraph.net/review/description04.html
例えばMS08小隊の第一機械化混成大隊ことコジマ大隊は本部管理中隊と二個MS中隊と一個対MS歩兵中隊で編成され、対MS歩兵が歩兵の掃討も受け持っていたと思います。
対MS歩兵の装備は対MSミサイルランチャーの他に歩兵用アサルトライフルも持っています。
ttp://www.gundam-hardgraph.net/review/description05.html
もし市街戦等遮蔽物が多い所で戦うのでしたら歩兵とMSが諸兵科連合を編成して、お互いを支援します。
>もしもジムやガンダムが、密林や市街戦で対MSミサイルを装備したジオンの歩兵部隊に攻撃されたような場合、
どう対応していたのでしょうか?
対MSミサイルを装備した歩兵をスナイパー用ライフルで狙撃する。もしくは味方歩兵部隊の機関銃やアサルトライフルの一斉射撃で無力化させる。
後はsputnik氏のお書きになったとおりです。
325
:
90式改
:2007/05/06(日) 14:15:17
ああっまたやってしまった。上の書き込みは90式改です。申し訳ありません。
実はジオン軍のMSの始めての実戦がコロニー内での反ザビ家暴動の鎮圧でして、(異説あり)ザクの大きさに驚いた人々は次々と逮捕されたそうです。
それに一年戦争ではあまりコロニー内での戦闘が無かった(サイド7、サイド6のリボーコロニーやテキサスコロニーなどは除く)のでコロニー内での戦闘はあまり考慮されていないみたいです。
ただ、例外としてクロスボーン・バンガードがあり、初めからコロニーをMSで制圧することを考えていたそうですが、連邦軍に味方したレジスタンスの歩兵用対MSミサイルでMSを何機か撃破されています。
しかもクロスボーン・バンガードのMSの兵装はあきらかに対MS用であり、対歩兵用の装備はありません。港から歩兵を侵入させるとかしてコロニーを制圧するつもりだったのだろうか?
326
:
sputnik
:2007/05/06(日) 20:31:16
90式改様。フォローありがとうございます。
クロスボーンバンガードのコロニー制圧の予想される戦術ですが、MSによる拠点強襲、同時に艦艇による港湾施設の封鎖。
その後にコマンドによる行政府施設及び放送施設の占拠。
放送による既成事実化。
人員の少なさそうな集団ではこんなところが限界かな…
327
:
通りすがり
:2007/05/07(月) 11:19:07
CVのコロニー制圧ですが、最終的にはラフレシアプロジェクトによって
コロニー内の生物を皆殺しにするという手順になっていたはずです。
ですので、CVのMS部隊の目的は対人ではなく
バグの行動を阻止できるような兵器=MSの排除だったのではないでしょうか。
328
:
アンブレラ
:2007/05/08(火) 16:33:52
だとしたらひどい話ですよね、鉄仮面を中心としたごく一部の人間にしか知らされていない
大量虐殺作戦がコロニー制圧作戦の最終段階に計画されていたなんて。
F91を最後に見たのが結構前なので良く覚えていないのですがレジスタンス
の対MS用バズーカでバグが落とされていませんでしたか?
329
:
一文字突破
:2007/06/05(火) 09:58:08
>ガンダムエースに連載の C.D.A で、何月号だったか失念しましたが ドムフュンフが出てましたね。
デザインは トローペン系だったと記憶してたんですが、今月号の カードビルダーのコーナーで
緑色のドムフュンフのカードが紹介されてまして、それだと 08小隊版ドムのデザインに
なってるんですよね。どっちが 無かったことになるのでしょうね。
>ビルダーは公式非公式に関わらずあらゆる文献から設定を持ってきているので
ビルダーのほうを否定したほうがよろしいかと。
緑色のドムフュンフの出典は『ジオニックフロント』です。念のため。
このサイト的にはどちらの”フュンフ”も両方肯定というスタンスかと思います。好き嫌いはあるでしょうが。
他にも、ノーマルドム系の外観のF型ドムは【MS-09F ドム改】(出典:HJ・ジオンの星)があります。
他にも【MS-09F ドワス・デザート】(出典:MJ/模型情報)、【MS-09F2 ブリザード・ドム】等のベース機が謎なドムもあり、F型系ドムは一概に仕様を断定できない機体でもあります。
まあ、”06Fに対する06F2・06FZ”、”07Bに対する07B3”、”09Rに対する09R2”のように統合整備計画の影響で、元々ノーマルドム系だった外観から変化したとでも思っておくのが精神衛生上は良いのかもしれません。
330
:
一文字突破
:2007/06/09(土) 21:43:20
■ほくほく様
▲8▼ 「ネタ出し」用スレッド (Res:329)
1 名前:与謝野折檻 投稿日: 2003/03/28(金) 22:20
スレッドの乱立を避けるため、「話題の切り出し」については、
まずこちらに書くことにしましょう。
やむにやまれぬ質問等もこちらです。
とのことなので、コチラにレス
>「MS−09Dの防塵能力などを向上させたF型も生産されている」
早速ソフトの本文を確認してみますと
「吸気口への防塵フィルター追加、不整地突破能力の強化など、より過酷な環境に対応したMS−09F型」
とありますので、特徴を考慮するとこのF型は【MS-09F/trop】のことを指していると思われます。
ソフトの発売時期(『0083』完結後)の事を考えても、その可能性が高いでしょう。
331
:
一文字突破
:2007/06/12(火) 21:41:48
>【MS-09F2 ブリザード・ドム/ドム寒冷地仕様(ブリザードタイプ)】
出典忘れ。『ケイブンシャ/バンダイ文庫 ゲームブック・ジェリド出撃命令』ですが、イラストはケイブンシャ版のみ収録です。
ケイブンシャ版はかなり独特なアレンジのイラストなのでなんとも判別がつかないのですが、割と【MS-09F/trop】に似ている(胸部装甲形状とかコクピットと胸ビームのレイアウトとか)ので、統合整備計画準拠のF型ドム系は実は【F2型】だったのかもしれません(だったらいいなぁ)。
332
:
ジョン
:2007/07/19(木) 22:03:22
皆さん、おひさしぶりです。おなじみ、AOZトーシローお宅のジョンです。
TR-6 ウーンドウオート、私的には「ウーン?度 嘔吐」と、訳しておりますが、
今月号のTITANS色の高速MS形態を見て、心奪われました。この機体に関して、
知識、分析力、共に抜群の皆さんのコメントをお聞かせ下さい。ケナシ、
持ち上げ、単なる感想、なんでも結構です。
私的には、ジェリドじゃ無理でしょうけど、ヤザンをこいつに乗せてたら、
AEUGに勝ててたかも?です。はははっ、いいんですよ、一緒に笑ってやって
下さい。
新しい00の機体なんか要らないから、はやくGコレにして欲しいなあ。
一セット全部で、全形態が再現されてるとか。あるいは、MS開発記録3は
全部TR-6でとか。プラモは作れないし、GFFだと、どうせ出来の悪い、バカ
高いだけのタコ作にしかならないと思うんで...GP03=あんたら、一体全体
何がしたいんや?
333
:
一文字突破
:2007/07/20(金) 19:08:56
個人的にあまり書き込めない立場なんですが、『大王07年8月号(もうすぐ店頭から無くなる時期です)』を”TR−6パーツの運用状況を記載したテキスト”ためだけについ入手してしまったダメガノタ(苦笑)。
334
:
ウィナ・ツァハル
:2007/08/31(金) 10:05:29
カラバの語源について:
「ガルダ級問答」では「カバラ」のアナグラムではないかという意見がありましたが、
仏教用語から「キャ・カ・ラ・バ・ア(空・風・火・水・土)」の「カラバ」かもしれません。
何故「風・火・水」なのかは分かりませんが…
335
:
与謝野折檻
:2007/09/08(土) 18:29:42
カラバ=サンスクリット五大元素説
とても興味深い解釈だと思います。
仕事柄、しょっちゅう五輪塔などを見ているのですが、まったく気が付きませんでした。
キャ(空)、カ(風)、ラ(火)、バ(水)、ア(地)
の五字のうち、キャ(空)とア(地)を除く三字を取っていることから、「宇宙(スペースノイド)と地上(アースノイド)を繋ぐもの」という意味を持たせているんだ…なんて説明されたら、ついつい納得してしまいます。
宗教観とも密接な関係がありますし、聞いた人に「秘密結社みたい」といわれれば確かにそうですよね。
336
:
ウィナ・ツァハル
:2007/09/11(火) 14:29:31
>「宇宙(スペースノイド)と地上(アースノイド)を繋ぐもの」
そこまで思い至りませんでした。
天地の対立をあおるティターンズへのアンチテーゼとしては格好の名前ですね。
338
:
0344
:2007/10/27(土) 09:25:22
「リリー・マルレーンの伝説 第1章」大変興味深く読ませてもらいました。
第2章以降の続きを早く読みたいです。
それから、「リリー・マルレーンの解説にガンダムを引合いに出すなら、
マクロスにも言及すべきでは?」と思いました。
(リリー・マルレーンに影響を受けた作品はマクロスに限りませんが)
339
:
通りすがり
:2009/03/26(木) 21:06:27
IGLOO2にて「マゼラ・アイン空挺戦車」が設定されましたが、これはマゼラアタックのベースとされるM1戦車なのでしょうかね?
それと、3話で「ヘビイ・フォーク級」なる陸上戦艦が出てくるようで、なんだかザブングルのランドシップのようです。しかし、レビル将軍の乗るビッグトレーよりでかいって…。
340
:
90式改
:2009/04/02(木) 22:37:05
マゼラ・アイン戦車ですが、設定資料集を読まないとわかりませんが、M1戦車を元に開発されたのかもしれません。
M1はどちらかというと軽戦車みたいですからね。
ジオン軍の空挺作戦というとMSがガウ攻撃空母から降下するイメージが強いのでひょっとしたらこの空挺戦車は本来の空挺ではなくて拠点警備などに使われていた可能性があります。
341
:
90式改
:2009/04/02(木) 22:37:50
マゼラ・アイン戦車ですが、設定資料集を読まないとわかりませんが、M1戦車を元に開発されたのかもしれません。
M1はどちらかというと軽戦車みたいですからね。
ジオン軍の空挺作戦というとMSがガウ攻撃空母から降下するイメージが強いのでひょっとしたらこの空挺戦車は本来の空挺ではなくて拠点警備などに使われていた可能性があります。
342
:
ボール
:2009/07/12(日) 11:18:21
1/144MSA-0011 SガンダムHG ペガサスⅢ図面をさがしてます。どの様にしたら
入手できますか?
343
:
通りすがり
:2009/08/15(土) 11:12:19
ガンタンクの頭部を、コアファイターに増加装甲を被せたモノと妄想。
ガンタンクはコアファイターを2機同時に教育可能な、便利機体だったと…。
344
:
90式改
:2010/04/27(火) 21:55:24
>マゼラ・アイン戦車
>コロニー等への侵攻を前提に、輸送や運用を考慮して開発した小型戦車(コミック版 MS IGLOO 2 二巻巻末)
とあり、本来の空挺目的では使われていないようです。
なお主砲は133mm戦車砲で、マゼラ・アタックや61式戦車より攻撃力が無いらしい。
345
:
悪魔将軍
:2010/07/22(木) 03:46:47
ひさびさに見に来ました。
確認したら前回の書き込みは2003年でした^^
素朴なネタ出しをひとつ。
ずっと気になっていたのですが、ハマーンはなぜシャアに対して
あれだけ横柄な態度を取れるんだろうか?ということです。
ブレックスやジャミトフでさえも彼の素性には気づいていたのだから
ミネバはともかくハマーンが気が付かないというのは考えにくい。
仮に半信半疑だったとしてもダカール演説時にスペースノイド側の代表として
発言していたことを考えれば一介の軍人ではないことを理解できるはず。
なんせ個人名が国名になっているぐらいなのだから、サイド3出身者に
とっての「ダイクン家」は「ザビ家」なんかと比べ物にならないぐらい
崇高なものだと思うので、あの態度はなんか不自然さを感じてしまいます。
みなさんどう思われますか?
346
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2010/07/25(日) 07:23:30
シャアに対して、もっともっと個人的な関係に基づく個人的な
感情があったからではないでしょうか?
347
:
悪魔将軍
:2010/07/29(木) 13:49:38
フラれて相当あたまにきていたんですかねー。
348
:
一文字突破
:2010/09/05(日) 10:11:44
なんだが妙に荒れてますが、久しぶりにネタ振りしてみる。
>>114
:与謝野折檻:2003/12/23(火) 12:20
■ギリシャ文字ガンダム
私のスタンスとしては、そもそも「懐疑派」でありまして、「α」だとか「β」だとかいうガンダムは存在しない…(というか存在していなかった)という考え方がまず第一にあります。
とはいえ、いきなり「存在しない」といっても、「データコレクションに記述があるのに認めないのは資料の無視ではないか!」という反論もあると思います。しかし、よく考えれば誰にでもわかることですが、仮に後世のものが後から時代を振り返って「存在した」と主張することはできたとしても、作品世界に生きる当時の人々が存在を認識していなければ意味がないのであり、それは「存在しないことと同じ」だと思うのです。
>>114
頃の話題の最新史料。
ガンダムMSヒストリカ4 P29
「αはRX-78であり、βはRX-78GP02Aであったと見られている。」
ぎゃー! やってくれるぜ。ミナカ・ユンカース!!
断定してないだけまだ救いがありますが。
349
:
90式改
:2010/09/05(日) 18:50:55
>■ギリシャ文字ガンダム
私もネタを一つ。
ガンダムUC(ユニコーン)ではδ(デルタ)プラスという連邦軍の可変モビルスーツが登場しますが、百式の原型の可変プランであるδ(デルタ)ガンダムの増加試作機です。
なお、百式と違い金色ではなく、グレー系に塗装されている。(参考 機動戦士UC カトキハジメ メカニカルアーカイブス)
ガンダムUCは続々と映像化されているので、デルタプラスもアニメのほうにも登場するでしょう。Zガンダム以外では映像で登場する初のギリシャ文字(開発コード以外では)ガンダムでしょうか?
350
:
悪魔将軍
:2010/09/18(土) 14:21:18
>一文字様
2003年にネタ出しした私としてはどっちかというと嬉しい記述ですが^^
個人的にはGP00,01,01FB,03S等は基本構造が似ているので「α」系等に入ると
考えるのが一番しっくりきます。
351
:
90式改
:2010/10/03(日) 16:46:57
>「αはRX-78であり、βはRX-78GP02Aであったと見られている。」
RX-78はアナハイム・エレクトロニズム(以下AE)製ではなく、連邦軍主導で開発されたものなので、ギリシャ文字のコードネームがコードネームとして付けられるのに疑問があります。
もしも、連邦軍が最初にギリシャ文字のコードネームを付けたのなら納得がいきますが。
>悪魔将軍氏
AEの開発したガンダムのコードネーム=ギリシャ文字ならば最初に開発されたGP00とその後継機GP01・03がαなのは納得がいきますし、と、なるとジオン系のGP02と04はβかなあと思います。
βの次のγはリック・ディアスだし。その次のδは百式。以下閃光のハサウェイの主人公機のΞガンダムまで続くのだが。
>デルタプラスもアニメのほうにも登場するでしょう。Zガンダム以外では映像で登場する初のギリシャ文字(開発コード以外では)ガンダムでしょうか?
νガンダムを忘れていました。これもギリシャ文字だった。
352
:
悪魔将軍
:2010/10/29(金) 23:30:28
>90式改様
なにげにウィキペディアで『ガンダムmkⅢ』の項目を読んだらハーピュレイのスペック欄に
はっきりと「ガンダリウムβ」と記載されてますねぇ^^
「三番目のガンダム」および「γ合金を最初に使用したガンダム」を開発したのが
AE社だったということでその後ギリシャ文字をAEが使用したということなので
「β」がグリプス製でも問題は無いと思います。
もっとも「βガンダムに相当する」というだけで、「呼ばれていた」という記述はありませんけど。
353
:
悪魔将軍
:2010/11/18(木) 22:10:41
もうちょっと単純に考えてみました。
リックディアス=γ(三番目) 百式=δ(四番目)
この設定が最初に一般化されたのがいつなのかはっきりしませんが、
「Ζ」放映時なのだとするとその当時はリック以前のガンダムというのは
RX-78-2 と RX-178 しか存在しないわけですから
アムロのガンダム=α ガンダムmkⅡ=β
もうこれでいい気がしてきましたw
その後出てきた様々なガンダムも
①RX-78の形式番号を持つMS(RX-78○号機・G4計画・GPシリーズ)
②「mk−○」の名称を持つMS
のどちらかに分類できるのですっきりするかと。。。
354
:
90式改
:2010/11/20(土) 23:09:23
>アナハイムエレクトロニクス社製のガンダムタイプMSには、そのコードネームの頭に開発順のギリシャ文字が授けられることが通例であった。
(引用 機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブスP38より)
とあり、この記述が公式であれば、AE社以外ではギリシャ文字は使われていないことになります。
しかし、アナハイムジャーナル誌の変形する謎のガンダム(宇宙世紀83年に考えられていたプラン)みたいにひそかに開発されていたガンダムが
存在していた可能性も否定できません。また、ガイア・ギアに登場したゾーリン・ソール(RX-110)やガンダムユニコーンの主人公機であるUCガンダム(RX-0)のように
AE社主導で開発されガンダム系MSなのにギリシャ文字を付けていないケースもありますし。
355
:
おにまんじゅー服部
:2011/02/19(土) 01:06:35
>■ギリシャ文字ガンダム
ガンダムがギリシャ文字なら量産機は、と考えてちょっとこんなことひらめいてしまいました。
GM
↓
HI-ZACK
↓
JEGAN/JEDDA/JESTA
↓
GUSTAV KARL/DORA/KARL
↓
HEAVY GUN/HARDYGUN
↓
JANES GUN/JAVERIN/ジェイブス
この流れ、よく見ると頭がG→H→(I)→J→Kと続き、またG→H→(I)→Jと続いているように見えます。
エゥーゴ/ティターンズ系を省略していますが、連邦の主力量産機を並べてみて気がつきました(ハイザックはともかくカール系はちょっと微妙ですが…)。
これ、世代分けでしょうか。
第1世代→ジオン技術導入の第1.5世代→フルMF化の第2世代→第2.5世代?
仕切り直しで
第2期第1世代→クロスボーン・ショック以後のMS
と、仕分けられるかと思います。
だからなんだと言うほどでは無いのですが、既出ネタでは無いと思いますので、以上ネタ出しまでに。
356
:
悪魔将軍
:2011/03/15(火) 09:59:28
いまさらですがMSの動力は一体どういう仕組みなんでしょうか?
MSにおける「動力」は手足を動かす「電力」とバーニアの「推進力」
の2種類だと思いますがスペック欄には総じて「ジェネレーター出力」と
「スラスター推力」という数値で表現されていますね。
アニメなのでそれらの数値自体の解釈はこの際無視するとしても
大抵の場合「核融合エンジンで動いている」とひとまとめで説明されており、
発生するエネルギーをどうやって電力や推進力に変換しているのか謎です。
既出だったらごめんなさい。
357
:
ズック
:2011/03/17(木) 19:44:13
「流体パルス駆動」と「フィールドモーター駆動」でggれ
358
:
悪魔将軍
:2011/03/18(金) 11:09:04
だからそのモーターを駆動する為の電力をどうやって発電してるかやろが。
いろいろググってみたが発電方式は様々な表現がされている。
・核融合で発生した中性子が直接炉壁で光電効果を起こし、発電する構造。
・発生した膨大なエネルギーはIフィールドの超結晶格子を介して電流に変換。
・電荷をもつ陽子がエネルギーなので磁気減速させるMHD方式で取り出せる。
う〜ん・・・どれが設定なのか3つとも重複するのかしないのか・・・。
推進に関しては熱核ロケット方式というのは確定なので問題は推進剤ですが、
大抵「おそらく水素などの」という表現で明確な記述は見つからない。
ただし、「SEED」だけは「空気を膨張させて噴射」という設定らしい。
さらに熱核ロケットの中でタービンまわして発電もしているというのもけっこうありました。
359
:
90式改
:2011/04/23(土) 23:23:16
>MSの駆動系は流体パルスシステムを採用している。これは核融合炉から発生したパルス・コンバータでパルス状圧力に変換し、流体チューブによって各部のアクチュエーターに伝達される。(バンダイ EB・1機動戦士ガンダムMS大図鑑PART・1一年戦争編P82から引用)
とあり、G20復刻版サイドAのP46〜47を見てみると、ジオニック社で最初に作られたMS-01試作のためのテスト機であるZI-XA2というザクの雛形にはすでに原型のシステムが使われていました。
また、アナハイムジャーナルによると、
>現代MSを語る上ではずせないのが、ムーバブル・フレーム(以下MVF)だ。その名の通り、MVFはモビルスーツの構造を支える強靭な骨格であり、またそれ自体が駆動機構のフィールド・モーターを備えている。(P49)
であり、次のページには核融合ジェネレーターを取り付けると書いてあります。これはU.S0090年代から0120年代の連邦軍主力MSであるRGM-89ジェガンを製造しているアナハイム・エレクトロニクスの工場の取材記事です。(取材はU.S0099年当時)
核融合ジェネレーターですが、恐らく重金属を使用して発電するかと思います。
でまとめますと、
最初期のMS等>燃料電池によるモーター駆動(ガンダムZZに登場したキャトルやプチMSなど)
一年戦争時のジオン系MS>流体パレス駆動(ザクやドムなど。EBブックによるとリックディアス等も)
連邦系MS>核融合ジェネレーターで発電してフィールド・モーターで駆動(ガンダムやGM等)
の三つに分かれるらしい。(これはあくまでも私の憶測であり、間違っている可能性はあります。)
360
:
90式改
:2011/10/30(日) 19:20:29
閃光のハサウェイに登場した連邦軍のペーネロペーですが、最近では
>AE社製ガンダム20周年を記念して試作されたRX-104 オデュッセウスガンダムに、FF(フィックスド・フライト)ユニットを装備した状態を差す。(引用 機動戦士ガンダム〔MS大全集2009〕P272より)
そしてFFユニットの名称がペーネロペーユニットとなっているらしい。このことは以外と知られていないと思う。
361
:
90式改
:2012/06/26(火) 22:40:29
ガンダムUCの最初のころ(西暦末期から宇宙世紀0001年にかけてのある事件)に登場した首相官邸“ラプラス”(コロニー)周辺を警備していた『サラミス級警備艇』(0070年軍備増強計画で建造されたサラミス級巡洋艦はこれから名前を継いだ)の艦首下部のレーザー砲は後にマゼラン、アルビオン、ラー・カイラムの艦首下部に主砲砲塔が付く基となった?
さらにサラミス級警備艇は連邦宇宙軍所属ですが、今までの年表では0059年の治安維持名目で連邦宇宙軍は設立とあるので当初(西暦末期以降)は空軍の一部で、サイド3が独立してジオン共和国になった後で対ジオンのために空軍から独立して改めて宇宙軍が設立したと考えるべきでしょうか?
362
:
8bit
:2014/01/10(金) 01:39:35
こんにちは。久しぶりに書き込みします。
新刊拝読しました。艦艇ネタが好みなので今回のアレキサンドリア級の記事は大変
興味深かったです。配備先に本星艦隊が多くありましたが、本星艦隊(本国艦隊)と
いえばセンチネルでペズンの鎮圧に向けられた純連邦系の(反乱されてしまいますが)
艦隊のイメージがあったので意外でした。
今後も艦艇ネタの執筆予定がおありとのこと、楽しみにしています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板