したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「ネタ出し」用スレッド

336ウィナ・ツァハル:2007/09/11(火) 14:29:31
>「宇宙(スペースノイド)と地上(アースノイド)を繋ぐもの」
そこまで思い至りませんでした。
天地の対立をあおるティターンズへのアンチテーゼとしては格好の名前ですね。

3380344:2007/10/27(土) 09:25:22
「リリー・マルレーンの伝説 第1章」大変興味深く読ませてもらいました。
第2章以降の続きを早く読みたいです。

それから、「リリー・マルレーンの解説にガンダムを引合いに出すなら、
マクロスにも言及すべきでは?」と思いました。
(リリー・マルレーンに影響を受けた作品はマクロスに限りませんが)

339通りすがり:2009/03/26(木) 21:06:27
IGLOO2にて「マゼラ・アイン空挺戦車」が設定されましたが、これはマゼラアタックのベースとされるM1戦車なのでしょうかね?
それと、3話で「ヘビイ・フォーク級」なる陸上戦艦が出てくるようで、なんだかザブングルのランドシップのようです。しかし、レビル将軍の乗るビッグトレーよりでかいって…。

34090式改:2009/04/02(木) 22:37:05
マゼラ・アイン戦車ですが、設定資料集を読まないとわかりませんが、M1戦車を元に開発されたのかもしれません。
M1はどちらかというと軽戦車みたいですからね。
ジオン軍の空挺作戦というとMSがガウ攻撃空母から降下するイメージが強いのでひょっとしたらこの空挺戦車は本来の空挺ではなくて拠点警備などに使われていた可能性があります。

34190式改:2009/04/02(木) 22:37:50
マゼラ・アイン戦車ですが、設定資料集を読まないとわかりませんが、M1戦車を元に開発されたのかもしれません。
M1はどちらかというと軽戦車みたいですからね。
ジオン軍の空挺作戦というとMSがガウ攻撃空母から降下するイメージが強いのでひょっとしたらこの空挺戦車は本来の空挺ではなくて拠点警備などに使われていた可能性があります。

342ボール:2009/07/12(日) 11:18:21
1/144MSA-0011 SガンダムHG ペガサスⅢ図面をさがしてます。どの様にしたら
入手できますか?

343通りすがり:2009/08/15(土) 11:12:19
ガンタンクの頭部を、コアファイターに増加装甲を被せたモノと妄想。
ガンタンクはコアファイターを2機同時に教育可能な、便利機体だったと…。

34490式改:2010/04/27(火) 21:55:24
>マゼラ・アイン戦車
>コロニー等への侵攻を前提に、輸送や運用を考慮して開発した小型戦車(コミック版 MS IGLOO 2 二巻巻末)
とあり、本来の空挺目的では使われていないようです。
なお主砲は133mm戦車砲で、マゼラ・アタックや61式戦車より攻撃力が無いらしい。

345悪魔将軍:2010/07/22(木) 03:46:47
ひさびさに見に来ました。
確認したら前回の書き込みは2003年でした^^

素朴なネタ出しをひとつ。
ずっと気になっていたのですが、ハマーンはなぜシャアに対して
あれだけ横柄な態度を取れるんだろうか?ということです。

ブレックスやジャミトフでさえも彼の素性には気づいていたのだから
ミネバはともかくハマーンが気が付かないというのは考えにくい。
仮に半信半疑だったとしてもダカール演説時にスペースノイド側の代表として
発言していたことを考えれば一介の軍人ではないことを理解できるはず。

なんせ個人名が国名になっているぐらいなのだから、サイド3出身者に
とっての「ダイクン家」は「ザビ家」なんかと比べ物にならないぐらい
崇高なものだと思うので、あの態度はなんか不自然さを感じてしまいます。


みなさんどう思われますか?

346ポルノビッチ・エロポンスキ-:2010/07/25(日) 07:23:30
シャアに対して、もっともっと個人的な関係に基づく個人的な
感情があったからではないでしょうか?

347悪魔将軍:2010/07/29(木) 13:49:38
フラれて相当あたまにきていたんですかねー。

348一文字突破:2010/09/05(日) 10:11:44
なんだが妙に荒れてますが、久しぶりにネタ振りしてみる。

>>114 :与謝野折檻:2003/12/23(火) 12:20
■ギリシャ文字ガンダム
 私のスタンスとしては、そもそも「懐疑派」でありまして、「α」だとか「β」だとかいうガンダムは存在しない…(というか存在していなかった)という考え方がまず第一にあります。
 とはいえ、いきなり「存在しない」といっても、「データコレクションに記述があるのに認めないのは資料の無視ではないか!」という反論もあると思います。しかし、よく考えれば誰にでもわかることですが、仮に後世のものが後から時代を振り返って「存在した」と主張することはできたとしても、作品世界に生きる当時の人々が存在を認識していなければ意味がないのであり、それは「存在しないことと同じ」だと思うのです。

>>114頃の話題の最新史料。

ガンダムMSヒストリカ4 P29
「αはRX-78であり、βはRX-78GP02Aであったと見られている。」

ぎゃー! やってくれるぜ。ミナカ・ユンカース!!
断定してないだけまだ救いがありますが。

34990式改:2010/09/05(日) 18:50:55
>■ギリシャ文字ガンダム
私もネタを一つ。
ガンダムUC(ユニコーン)ではδ(デルタ)プラスという連邦軍の可変モビルスーツが登場しますが、百式の原型の可変プランであるδ(デルタ)ガンダムの増加試作機です。
なお、百式と違い金色ではなく、グレー系に塗装されている。(参考 機動戦士UC カトキハジメ メカニカルアーカイブス)
ガンダムUCは続々と映像化されているので、デルタプラスもアニメのほうにも登場するでしょう。Zガンダム以外では映像で登場する初のギリシャ文字(開発コード以外では)ガンダムでしょうか?

350悪魔将軍:2010/09/18(土) 14:21:18
>一文字様

2003年にネタ出しした私としてはどっちかというと嬉しい記述ですが^^
個人的にはGP00,01,01FB,03S等は基本構造が似ているので「α」系等に入ると
考えるのが一番しっくりきます。

35190式改:2010/10/03(日) 16:46:57
>「αはRX-78であり、βはRX-78GP02Aであったと見られている。」
RX-78はアナハイム・エレクトロニズム(以下AE)製ではなく、連邦軍主導で開発されたものなので、ギリシャ文字のコードネームがコードネームとして付けられるのに疑問があります。
もしも、連邦軍が最初にギリシャ文字のコードネームを付けたのなら納得がいきますが。
>悪魔将軍氏
AEの開発したガンダムのコードネーム=ギリシャ文字ならば最初に開発されたGP00とその後継機GP01・03がαなのは納得がいきますし、と、なるとジオン系のGP02と04はβかなあと思います。
βの次のγはリック・ディアスだし。その次のδは百式。以下閃光のハサウェイの主人公機のΞガンダムまで続くのだが。

>デルタプラスもアニメのほうにも登場するでしょう。Zガンダム以外では映像で登場する初のギリシャ文字(開発コード以外では)ガンダムでしょうか?
νガンダムを忘れていました。これもギリシャ文字だった。

352悪魔将軍:2010/10/29(金) 23:30:28
>90式改様

なにげにウィキペディアで『ガンダムmkⅢ』の項目を読んだらハーピュレイのスペック欄に
はっきりと「ガンダリウムβ」と記載されてますねぇ^^

「三番目のガンダム」および「γ合金を最初に使用したガンダム」を開発したのが
AE社だったということでその後ギリシャ文字をAEが使用したということなので
「β」がグリプス製でも問題は無いと思います。

もっとも「βガンダムに相当する」というだけで、「呼ばれていた」という記述はありませんけど。

353悪魔将軍:2010/11/18(木) 22:10:41
もうちょっと単純に考えてみました。

リックディアス=γ(三番目)   百式=δ(四番目)

この設定が最初に一般化されたのがいつなのかはっきりしませんが、
「Ζ」放映時なのだとするとその当時はリック以前のガンダムというのは
RX-78-2 と RX-178 しか存在しないわけですから

アムロのガンダム=α  ガンダムmkⅡ=β

もうこれでいい気がしてきましたw

その後出てきた様々なガンダムも
①RX-78の形式番号を持つMS(RX-78○号機・G4計画・GPシリーズ)
②「mk−○」の名称を持つMS
のどちらかに分類できるのですっきりするかと。。。

35490式改:2010/11/20(土) 23:09:23
>アナハイムエレクトロニクス社製のガンダムタイプMSには、そのコードネームの頭に開発順のギリシャ文字が授けられることが通例であった。
(引用 機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブスP38より)
とあり、この記述が公式であれば、AE社以外ではギリシャ文字は使われていないことになります。
しかし、アナハイムジャーナル誌の変形する謎のガンダム(宇宙世紀83年に考えられていたプラン)みたいにひそかに開発されていたガンダムが
存在していた可能性も否定できません。また、ガイア・ギアに登場したゾーリン・ソール(RX-110)やガンダムユニコーンの主人公機であるUCガンダム(RX-0)のように
AE社主導で開発されガンダム系MSなのにギリシャ文字を付けていないケースもありますし。

355おにまんじゅー服部:2011/02/19(土) 01:06:35
>■ギリシャ文字ガンダム

ガンダムがギリシャ文字なら量産機は、と考えてちょっとこんなことひらめいてしまいました。

GM

HI-ZACK

JEGAN/JEDDA/JESTA

GUSTAV KARL/DORA/KARL

HEAVY GUN/HARDYGUN

JANES GUN/JAVERIN/ジェイブス

この流れ、よく見ると頭がG→H→(I)→J→Kと続き、またG→H→(I)→Jと続いているように見えます。
エゥーゴ/ティターンズ系を省略していますが、連邦の主力量産機を並べてみて気がつきました(ハイザックはともかくカール系はちょっと微妙ですが…)。
これ、世代分けでしょうか。

第1世代→ジオン技術導入の第1.5世代→フルMF化の第2世代→第2.5世代?
仕切り直しで
第2期第1世代→クロスボーン・ショック以後のMS

と、仕分けられるかと思います。

だからなんだと言うほどでは無いのですが、既出ネタでは無いと思いますので、以上ネタ出しまでに。

356悪魔将軍:2011/03/15(火) 09:59:28
いまさらですがMSの動力は一体どういう仕組みなんでしょうか?

MSにおける「動力」は手足を動かす「電力」とバーニアの「推進力」
の2種類だと思いますがスペック欄には総じて「ジェネレーター出力」と
「スラスター推力」という数値で表現されていますね。
アニメなのでそれらの数値自体の解釈はこの際無視するとしても
大抵の場合「核融合エンジンで動いている」とひとまとめで説明されており、
発生するエネルギーをどうやって電力や推進力に変換しているのか謎です。

既出だったらごめんなさい。

357ズック:2011/03/17(木) 19:44:13
「流体パルス駆動」と「フィールドモーター駆動」でggれ

358悪魔将軍:2011/03/18(金) 11:09:04
だからそのモーターを駆動する為の電力をどうやって発電してるかやろが。

いろいろググってみたが発電方式は様々な表現がされている。
・核融合で発生した中性子が直接炉壁で光電効果を起こし、発電する構造。
・発生した膨大なエネルギーはIフィールドの超結晶格子を介して電流に変換。
・電荷をもつ陽子がエネルギーなので磁気減速させるMHD方式で取り出せる。
う〜ん・・・どれが設定なのか3つとも重複するのかしないのか・・・。

推進に関しては熱核ロケット方式というのは確定なので問題は推進剤ですが、
大抵「おそらく水素などの」という表現で明確な記述は見つからない。
ただし、「SEED」だけは「空気を膨張させて噴射」という設定らしい。

さらに熱核ロケットの中でタービンまわして発電もしているというのもけっこうありました。

35990式改:2011/04/23(土) 23:23:16
>MSの駆動系は流体パルスシステムを採用している。これは核融合炉から発生したパルス・コンバータでパルス状圧力に変換し、流体チューブによって各部のアクチュエーターに伝達される。(バンダイ EB・1機動戦士ガンダムMS大図鑑PART・1一年戦争編P82から引用)
とあり、G20復刻版サイドAのP46〜47を見てみると、ジオニック社で最初に作られたMS-01試作のためのテスト機であるZI-XA2というザクの雛形にはすでに原型のシステムが使われていました。
また、アナハイムジャーナルによると、
>現代MSを語る上ではずせないのが、ムーバブル・フレーム(以下MVF)だ。その名の通り、MVFはモビルスーツの構造を支える強靭な骨格であり、またそれ自体が駆動機構のフィールド・モーターを備えている。(P49)
であり、次のページには核融合ジェネレーターを取り付けると書いてあります。これはU.S0090年代から0120年代の連邦軍主力MSであるRGM-89ジェガンを製造しているアナハイム・エレクトロニクスの工場の取材記事です。(取材はU.S0099年当時)
核融合ジェネレーターですが、恐らく重金属を使用して発電するかと思います。
でまとめますと、
最初期のMS等>燃料電池によるモーター駆動(ガンダムZZに登場したキャトルやプチMSなど)
一年戦争時のジオン系MS>流体パレス駆動(ザクやドムなど。EBブックによるとリックディアス等も)
連邦系MS>核融合ジェネレーターで発電してフィールド・モーターで駆動(ガンダムやGM等)
の三つに分かれるらしい。(これはあくまでも私の憶測であり、間違っている可能性はあります。)

36090式改:2011/10/30(日) 19:20:29
閃光のハサウェイに登場した連邦軍のペーネロペーですが、最近では
>AE社製ガンダム20周年を記念して試作されたRX-104 オデュッセウスガンダムに、FF(フィックスド・フライト)ユニットを装備した状態を差す。(引用 機動戦士ガンダム〔MS大全集2009〕P272より)
そしてFFユニットの名称がペーネロペーユニットとなっているらしい。このことは以外と知られていないと思う。

36190式改:2012/06/26(火) 22:40:29
ガンダムUCの最初のころ(西暦末期から宇宙世紀0001年にかけてのある事件)に登場した首相官邸“ラプラス”(コロニー)周辺を警備していた『サラミス級警備艇』(0070年軍備増強計画で建造されたサラミス級巡洋艦はこれから名前を継いだ)の艦首下部のレーザー砲は後にマゼラン、アルビオン、ラー・カイラムの艦首下部に主砲砲塔が付く基となった?
さらにサラミス級警備艇は連邦宇宙軍所属ですが、今までの年表では0059年の治安維持名目で連邦宇宙軍は設立とあるので当初(西暦末期以降)は空軍の一部で、サイド3が独立してジオン共和国になった後で対ジオンのために空軍から独立して改めて宇宙軍が設立したと考えるべきでしょうか?

3628bit:2014/01/10(金) 01:39:35
こんにちは。久しぶりに書き込みします。
新刊拝読しました。艦艇ネタが好みなので今回のアレキサンドリア級の記事は大変
興味深かったです。配備先に本星艦隊が多くありましたが、本星艦隊(本国艦隊)と
いえばセンチネルでペズンの鎮圧に向けられた純連邦系の(反乱されてしまいますが)
艦隊のイメージがあったので意外でした。
今後も艦艇ネタの執筆予定がおありとのこと、楽しみにしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板