したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

SS作者の勉強会スレ

1名無しさん@転載は禁止:2016/01/17(日) 20:21:06 ID:bPsGFmKE
このスレはSS作者の勉強のためのものです
モチベーションやクオリティを高めることが目的です

639名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 03:04:55 ID:mPzuWAXc
>>636
面白そうだけどめちゃくちゃ大変そうだな

>>637
ログラインって初めて聞いたわ
面白い作品ほど売り?というかなんというかそういうものがはっきりしてるから一文でも面白く感じられるんだろうねたぶん

640名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 03:15:26 ID:MmGSyxmg
>>629
テンポでいえばこれとか良いと思うのだけどどうだろう

千歌「梨子ちゃんがちかりこ物のエロ本を隠し持ってた……」
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/lovelive/1485342445/

641名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 03:25:25 ID:b6klcME2
135ってどんな安価誤爆だよ
>>635です

ちなみに脚本の話は次の二冊がよかった
田中靖彦「ハリウッド・ストーリーテリング」
純丘曜彰「エンターテイメント映画の文法」

でも、これ系の本はどれを見ても似たような内容だ
どれでもいいから手に入る一冊を読み通せば何かの足しにはきっとなる
SSなら小説の書き方本より脚本の本の方がずっと役立つ


まぁ、こんな感じで面白いSSが面白い理由をこじつけて考えてみたい
オススメあったら教えて
笑えるでもかわいいでも怖いでもエロいでもなんでもいい
興味わいたら何か考える

>>640
読んでくる

642名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 03:33:01 ID:b6klcME2
>>640
読んだ
淡々と言ってるのが笑った


とりあえず本文は全22レス
4の倍数に近づけて約24レスと考えたら1パートは6レス
ちょうど12レス目、つまりミッドポイントのタイミングでは梨子ちゃんがアイスティー持って登場してる

このアイスティーは明らかに睡眠薬が入ってるから、ようちかはピンチといえばピンチだ
ミッドポイントで急展開を起こして主人公をピンチに陥れる、という三幕構成の理屈と一応は噛み合うね

まぁターニングポイントの方は説明しづらそうだけど

643名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 03:36:41 ID:b6klcME2
テンポに関しては、前半10レスが実質1レスネタSSになってるのが大きいかもしれない

三幕構成で考えるなら曜ちゃんが逆転する手前からが三幕目かな
それでも一幕目はどうだって話だけど

644名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 03:51:51 ID:b6klcME2
読み返したら7レス目(≒4分の1)で同人誌作者のペンネームが判明していた
それまではただのカプ談義だったのが、梨子がただのレズではないと明らかになる

カプ語りからサイコレズサスペンスに変わる、という意味で
ここを第一幕と見なしてみてもよいのでは

テンポの良いSSは三幕構成になりがち、という仮説もあながち嘘ではなさそう

645名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 07:48:20 ID:j9HuLnks
今北
ドイ/ツの使ってた手法って気になるんだけど(流れ切ってすまん)

646名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 07:49:06 ID:j9HuLnks
NGワードになるのか、うええ

647名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 12:31:04 ID:HeeigCLU
>>645
SS読むとき人間の頭は台詞と空行の直前直後しか見ていないのではないか
読んでたとしても
地の文は画面上の模様扱いになってしまって
実は意識にそれほど残らないのでは

という仮説と

あの書き手はそれを分かってて
台詞と空行付近さえ読んでれば他は流しても話についていける文章にしてたのではないか
読みやすい文章とは、
読まなくていい文章と読む必要があるものとを
さりげなく指示する文章なのではないか

という憶測の話

実例は夜以降に気が向いたら

648名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 12:42:28 ID:HeeigCLU
一画面の中でどんな文字をどこにどれだけ配置するか、という
空間デザイン力はSSだと重要なのでは
漢字ばかり続かないようにいくつかひらがなを混ぜるのもそう

あの書き手に限らず、評価されるSSはそこが強そう
これも文章力とは別の観点でしょう

649名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 13:00:29 ID:i/JEdP66
視覚的効果も考える必要があるのかなぁ
改行の使い方もそうだけど

650名無しさん@転載は禁止:2017/06/21(水) 16:39:27 ID:pS203x6Y
iPhone先生よ、上に挙がってるSSも批評してみてよ

651名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 01:25:32 ID:jiL4mjNk
iPhone先生来ないの?

652名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 03:07:34 ID:TcGD8bIM
悪いけど今日はさすがに寝ないとしぬ
また今度


>>611は前に一回ざっと読んだからざっと話す
これはダメだ 幽霊のんたんの方がマシ
同じ作者でもチーかま連作には遠く及ばない

幽霊のんたんはにこの大学生活という枠を幽霊要素が壊すから面白かった
チーかまはそもそも枠自体がないから毎回どこに転がるか分からなくて楽しめる
だが今回は大学生あるあるという枠だけが残って枠を壊せる要素がない

ありそうな会話というだけで終わっててネタの発想が狭くなってる
いくら飲んでバカ騒ぎしてもあるあるネタ枠の中で安全に収まってしまう
その結果が素人のツイキャスみたいな単なる生活垂れ流しSS
今回は大学生活をリアルに書こうなどという縛りプレイで自爆した印象

テーマを統一して短編連作をやるなら軸は二つ以上あるといい
特にコメディを書くなら同時に二つ以上の話題を続ければだいたい面白くなる
幽霊のんたんは「大学生活」+「幽霊」という二本で安定していた
大学生活がシリアスになれば幽霊ネタでボケられるし
幽霊要素がシリアスになれば生活ネタでボケをぶちこめる
現に幽霊のんたんはそれがうまくいっていて、クドカンもよく使ってる手だ

今回のSSもたとえば絵里の恋心をもっと早く全面に出す手があったかもしれない
それなら「大学生活」+「えり→にこ」で二本立てになる
ただ、にこえり推しすぎると希要素が薄まって三人組でなくなるから
別の二本目を探してくる方がよさそう

終盤の誰得シリアス定期は相変わらず誰得シリアスだが
こっちは何度か読み返せば感想が変わるかもしれない
とりあえず今日はこんなところで

653名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 03:27:38 ID:1YsOcCac
あとあれだ
チーかまの人は今日のリリホワさんを真剣に読んでみるといい
同じ日常系コメディでもやり方が違うとああなる

リリホワさんは軸が少なくとも視覚効果やメリハリで読ませてくる
会話の自然さならチーかまのが上だが演出はリリホワさんだな
どっちのSSにも得られるものがあるよ

654名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 08:24:14 ID:yRmGu4hU
>>611だけど
意見ありがたいけどチーかま書いてるってなんで知ってんの

655名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 08:29:35 ID:w9BNvedM
あと言われなくてもリリホワさんは見てるぞ

656名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 12:43:23 ID:ASCdecP.
>>617
本筋を抜きにしてようりこいちゃいちゃSSだと思えば悪くない
問題は物語ではなく設定を並べただけになってること
曜「実は私〜なんだ!」梨子「そうなんだすごい!曜ちゃん好き!」
このパターンの繰り返しになっていて重みがない

まず設定を口で説明せず、設定が反映された状況を見せることで読者に伝えること
たとえば人形とお話しする曜を梨子に目撃させるとか
それから、設定自体の受け入れの際に何らかの抵抗を入れること
単に「そうかAなのか」だけではなく
その前に「ひょっとするとAなのかもしれない」や
その後に「いや、実はBなのかも」などを入れて悩ませるといい

例を挙げると果南が説明する場面はまずかった
素直に受け入れることで曜への愛を示してるのは分かる
ただ、読者が受け入れられなければ梨子への感情移入が薄れるだけだ

あとシリアスパートと日常パートがあまりにもかけ離れている
日常パートに入ったとたんに主人公の感情や場の空気が完全にリセットされる
これはまずい シリアス側の重みがなくなる
前の場面で生じた感情は多少引きずった方がいい
シリアスでのやりとりを日常の中で思い出せば重みがでる
逆に日常でのやりとりをシリアス中に思い出せば普段の絆が強調できる

これは花丸や鞠莉あたりが出てくる場面の前後で感じた
その場面の目的と実際の行動をわざと矛盾させると良くなりそう

話の流れがわかりにくいとしたら、おそらく前後関係が弱いせい
上に挙げた理由で一つ一つの設定開示が関連してないから

キャラの性格については気にするほどの違和感はなかった
たとえばこの設定で育った曜ちゃんが原作通りの渡辺曜と同じになるはずない
その点からも、忠実さにこだわりすぎても仕方ないのではと


>>654
ちーかま=幽霊のんたんは元からどっかのスレ見て知ってた
まぁ文体と地域表示が全く同じだからみんな分かるでしょ
三点リーダ1個、疑問符後の空白なし、後書きの「ではでは」、擬音での動作説明
他にもいくつかあるけど

ただ読んで楽しむだけでなく「真剣に」な
たとえばリリホワさんは情報量の多い台詞と少ない台詞の差が極端でしょ
サブカルネタ解説の台詞ととっさの反応の台詞では長さも3倍ぐらい違う
空行だけでなく、これもメリハリや緩急につながる
注釈や小道具の説明文も目を飽きさせない
そういう部分をうまくパクれないか考えたらどうか

657名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 13:04:42 ID:ASCdecP.
特定のSSに限らない一般論として、台詞と感情はできるだけ矛盾させるべき

たとえば両思いのようちかSSだと分かってる状況で
千歌「よーちゃん大好き!」
と言っても読者は何も引っかからず読み流してしまう
この台詞は単なる情報で誰の心も動かない

ここでたとえば逆に
千歌「曜ちゃんなんて好きじゃない」
などと言わせると、読者はなぜ千歌ちゃんがそう言ったのか想像しようとする
本音を言うのが照れるとか、曜ちゃんの反応を見たいとか、理由はさまざまだろう

何にせよ、読者は自分から千歌ちゃんの気持ちを想像し始める
違和感で引っかかってただの情報ではなくなるから
そこで気になってそのまま読み進めると、矛盾した発言の理由が分かって納得できたりする
読者は自分の想像と実際の言動が合致したら「千歌ちゃんの気持ちがわかる、かわいい」と感じる

いわゆる感情移入の正体はこれだ
読者はただ与えられた情報よりも自力で想像した感覚に強く入れ込む
だから作者はこうした想像力の確認テストをたまに混ぜるといい
「言わないでもキャラの気持ちが分かる」と感じさせるように誘導するのが大事だ

もちろんこの手を使うには前提として読者に千歌の気持ちが伝わってないといけない
だから気持ちが確定している、たとえば告白シーンなどで使うと効果的なはず

658名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 13:07:33 ID:ASCdecP.
補足
真逆のことを言わせるだけでなく、言いよどんだり途中でやめたりするのもいい
というかあからさまな矛盾より中断の方が台詞としては自然で使いやすいな

659名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 14:51:33 ID:w9BNvedM
なんだこれ怖いよこいつ

660名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 14:52:14 ID:w9BNvedM
まぁ、意見は有難いから参考にさせてもらう
どうもありがとう

661名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 15:08:08 ID:dQpdW4wA
台詞と感情を矛盾させてる作風って好きじゃないんだよな、まどろっこしくて
そもそもラブライブのキャラって一部を除いてそんなに捻くれた言動しなくね?
個々の回の主題になるコンプレックスとかトラブルの描写を除けばストレートな表現をする子がほとんどだと思うんだけど

662名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 18:20:07 ID:5CCQ3mBY
>>656

>>617だけど詳しく批評してくれてありがとう 

感情移入については自分でもうまくいかないと思いつつ
その理由がぼやけていたのでどれもすごくためになった

アドバイスを参考にまたいろいろやってみる

663名無しさん@転載は禁止:2017/06/22(木) 23:51:06 ID:OhWhTT8c
>>661
「できるだけ」とは言っても、あくまでキャラの感情が読み手側に伝わってる状況において、だからね
全てのセリフをめんどくさく書いてもしょうがない
ここは俺が言葉足らずだったわ、反省

>ストレートな表現をする子がほとんど

普段はストレートだと読み手側も前提としてわかってるからこそ使えるんだ
もちろん単なるキャラ崩壊だと思われないようにストレートさも多少は残すべきだが

>個々の回の主題になるコンプレックスとかトラブルの描写

SSとして書きがいのある場面や感情も、そういうコンプレックスやトラブルでしょ?
日常ほのぼの系だとか例外はあるにせよ

あえて遠回りすることで書かれた言葉以上の含みを持たせる作戦も、手札として持っておく価値はあると思う
やりすぎるとそれこそまどろっこしくなって好き嫌いも激しく分かれてしまうが

664名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 00:00:36 ID:n88/xhSQ
偽装(矛盾)や中断だけでなく省略も挙げておこう
1,2,3,4,..と続く流れでわざと2や3を削る手だ
これも読み手は省略された部分を「自分から」埋めようとして感情移「入」に至る

ここですぐ使える手をおひとつ
スレタイと本文との間に時間的距離を置いてみるといい
思い入れが増すから演出効果も増す
これはレスとレスの間でも使えるけど、スレタイと>>.1との間でやるのが一番威力が強い


このやり方の有名な成功例がこちら


真姫(あっ…高坂先輩たち、グループ名募集してるんだ……うーん、うーん)

1 :名無しで叶える物語:2017/06/08(木) 19:47:26.49 ID:11iCUK5P

次の日張り紙「μ'sに決定しました!よろしくお願いします!」

真姫「…」シュン

665名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 00:22:21 ID:6MycbNmM
起承転結の起をスレタイに、結を>>.1本文にせよ、と言った方が分かりやすいか

こういう書きながら見つけたちょっとしたテクニック、俺以外も誰か教えてほしい
こうするとうまくいったとか、いつもこう考えてるとか
あのキャラ書きにくいけど〜に気を付けたら書けたとかもありがたい

このスレでは使いまわせる道具を交換しあえたらいいなって思う

666名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 00:37:49 ID:g8eU0QW.
オムニバス形式にすると長編が書きやすいとか

667名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 00:46:24 ID:IlBk9lEo
連ドラにも多いね
かつおのロリことほのうみ短編集もそうか

668名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 01:43:29 ID:OiZCC3dw
便乗して質問させてもらいます、また何か新しいお話を書きたいと思っているのですが以前書いていた作品の世界観やキャラ付け、格人物の関係性など全てが気にいっていて正直これより良いものを書ける気がしません、そういう時って皆さんにもありますか?またそういう時はどうやって克服していますか?

669名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 02:00:44 ID:HrWL0tfw
試しにその傑作とは全く別のジャンルで書いてみましょう
バトル物なら次は百合
ほのぼのなら次はホラー
長編なら次は短編といった具合に
それで克服できるかは知りませんが引き出しが増えたらきっと楽しいはずです

670名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 04:55:23 ID:JMlAgPHw
>>616
褒めるのがうまいね
ありがとう、励みにするよ

671名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 05:19:23 ID:JMlAgPHw
ほのぼのが書けなくて悩んでる
ただの退屈な会話がダラダラ続く感じになってしまう
なにかアドバイスとか気を付けてることとかあったら教えてほしい

672名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 06:05:55 ID:z9LO2Q5Q
なんでもいいから無理矢理伏線にする。つまらない会話を読んでくれた真面目な読み手へのサービス的なものとして

673名無しさん@転載は禁止:2017/06/23(金) 15:56:31 ID:JMlAgPHw
伏線ね
いいかも
それちょっと試してみる

674名無しさん@転載は禁止:2017/06/24(土) 12:09:08 ID:j41i./yY
ギャグSS書いてもまったく面白いって言われないんだけどどうしたらいいの?

675名無しさん@転載は禁止:2017/06/24(土) 12:55:51 ID:G2SDwWM.
>>674
もしかしたら会話でグダってるんじゃないか?
ギャグはテンポが重要だからな

676名無しさん@転載は禁止:2017/06/25(日) 01:46:09 ID:qJnFXiW2
ギャグssってむずいよ

677名無しさん@転載は禁止:2017/06/27(火) 06:07:45 ID:RBI.tLkQ
面白いことを面白く書いたらダメだとわかった
見る側がどんどん冷めていく
ダメなカオスSSにありがち

普通のことを面白く書くか
面白いことを普通に書くか
そのどちらかがちょうどいい

いっそ自分ではつまらなく思えるまでネタを寝かせてもいいかも

678名無しさん@転載は禁止:2017/06/27(火) 15:14:07 ID:/jMAAbPw
>>677
参考になる

679名無しさん@転載は禁止:2017/07/01(土) 00:31:14 ID:pBjhTBes
セリフの語尾が――しね、になると気になるんだが自分だけ?

(例)

にこ「穂乃果だしね。しょうがないんじゃない?」

海未「穂乃果ですしね。しょうがないのでは?」


国語的問題としてではなく、単純に字面として『death』を連想させるという理由で

まぁ、――だし、――ですし、にすればいいだけのことなんだが

680名無しさん@転載は禁止:2017/07/01(土) 00:44:30 ID:bZY.lwys
分かる
ただ俺の場合は表現直そうとまでは思わないかも

681名無しさん@転載は禁止:2017/07/01(土) 10:41:46 ID:moBIWf9Y
うんこのケーキや真面目にこっちも語順変えて削る
人がそう書いてたらツッコミ入れてネタにする

682名無しさん@転載は禁止:2017/07/01(土) 11:37:24 ID:pBjhTBes
>>680
>>681

ありがとう

大なり小なり気になるってことか ならこれからも気を付けよう

683名無しさん@転載は禁止:2017/08/19(土) 01:16:40 ID:22dS21Uk
いま2chのラブライブ板でSSについて聞けるところある?

684名無しさん@転載は禁止:2017/08/19(土) 15:24:05 ID:q6d4HFM2
>>683
SS総合、相談スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/lovelive/1502106721/

比較的まともなのはここかな

685名無しさん@転載は禁止:2017/08/19(土) 18:57:40 ID:NQOp4dXI
>>683
ある
ttp://i.imgur.com/zreKOH2.jpg

686名無しさん@転載は禁止:2017/09/03(日) 11:15:50 ID:UVJ2LwSo
もう人いなさそうだけど真面目なSSを書いたらここを使いたいと思ってたので

■SS
曜「W」千歌「だぶる」 [無断転載禁止]���2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/lovelive/1504143212/

■きっかけ
アニメや設定で気になってたことを利用してようちかの闇みたいな物を書こうと思った
気になってたのは主に
・果南ちゃんが曜ちゃんをちゃん付けで呼ぶ
・ようちかの体型がほぼ同じ
・曜ちゃんは海辺に住んでるのに刺身が嫌い
・幼馴染みなのに住んでる場所が遠すぎる
・あんな遠いのに友情ヨーソローでは夜に自転車で渡辺家へ
この辺をどうにかこじつけられないかと思ってたらハンターハンターで分身能力がフィーチャーされたのでこんな感じに

■書いてみて気づいたこと
・自分の脳内で思い描くキャラの芝居を台詞だけでは表現しきれない
・流れだけ決めて投下しながら書いていったため、入れようと思っていた要素がいくつか抜け落ちた
・というか分身に引っ張られてようちかSSと呼んでいいのか分からなくなった

■聞きたいこと
・この話の曜ちゃんをどう解釈したのか
・感想などで複数の解釈が生まれた原因が正直分からない
・独りよがりで分かりにくい部分はなかったか


よろしくお願いします

687名無しさん@転載は禁止:2017/09/03(日) 23:25:53 ID:ddnOj.MY
・この話の曜ちゃんをどう解釈したのか
個人的には元スレの>>76の意見が一番近い感じ
よーちゃんは千歌ちゃんが生み出した分身
これまではよーちゃんが特別で千歌ちゃんが特別でなかったので存在することが出来ていたが
千歌ちゃんも特別になったことにより存在できなくなり消えてしまった
しかしAqoursの皆が曜ちゃんを必要としたので再び千歌ちゃんたちの前に現れた
果南ちゃんがちゃん付けでなく呼び捨てにしたのは今までのよーちゃんとは違うから

・感想などで複数の解釈が生まれた原因が正直分からない
なんとなくミステリっぽい書き方だったからとか?
かくいう自分も最後まで曜ちゃんが実在する人物である可能性について考えてた

・独りよがりで分かりにくい部分はなかったか
↑の解釈で大体合ってるならなかったと思う
読んだ直後はラストがどういうことかちょっと混乱したけど

688名無しさん@転載は禁止:2017/09/04(月) 04:30:50 ID:Ez1m2q8M
>>687
詳しくありがとうございます!
解釈は概ねその通りです

話を展開させやすいので梨子をホームズ役にしましたが、推理小説色が強くなると超常現象を受け入れにくくなる、ということですかね
個人的にはまだミステリーの範囲だと思っていました

またこういう真面目な話は書きたいと思います
ありがとうございました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板