したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

かぐや姫の物語 避難所

1名無しさん:2015/01/13(火) 01:08:41
高畑勲監督作品「かぐや姫の物語」の本スレ避難所です
2013年11月23日(祝)全国ロードショー

・関連サイト
かぐや姫の物語 公式サイト
http://www.kaguyahime-monogatari.jp/
スタジオジブリ 公式サイト
http://www.ghibli.jp/

76名無しさん:2015/08/06(木) 20:13:29
かぐや姫は外部のスタジオを借りてフリーアニメーター中心で作った
今考えれば改革後のジブリを見越しての制作スタイルだったのかもしれない

77名無しさん:2015/08/06(木) 20:15:03
なんにせよ三週連続放送はいいニュース
これで引退とか心配しすぎなんだよw

78名無しさん:2015/08/06(木) 20:16:43
ドワンゴ、カラーなど、アニメ背景美術の新会社でほぎゃらりー設立 スタジオジブリで活躍の人材多数
http://animeanime.jp/article/2015/07/31/24343.html

これも気になる

79名無しさん:2015/08/06(木) 20:20:06
バケモノは宇多丸にもダメ出しされてたな
腫れ物にさわるような感じでかぐや姫批評の切れ味のよさとは雲泥の差だった

80名無しさん:2015/08/06(木) 20:20:55
高畑宮崎は東映時代から社会と向き合い表現や思想で切磋琢磨してきた
今の世代はそういった問題意識が希薄であらゆる面で劣化してる
それはジブリ第二世代にも当てはまる
映画を通して何を表現したいのか、その根本が脆弱

81名無しさん:2015/08/06(木) 20:21:38
名劇で初めて海外ロケハンをしたのも高畑と宮崎
人物を描くにはそれを形成する文化や環境をまず描かなければならない
ジブリ第二世代や若手アニメ監督にはこういう基本思想が欠如している
だからうすっぺらな人物しか描けなくなる

82名無しさん:2015/08/06(木) 20:22:10
半径数キロメートルの範囲とか

83名無しさん:2015/08/06(木) 20:22:43
>>78
西村Pが高畑宮崎の志を受け継ぐと言ってるな

84名無しさん:2015/08/06(木) 20:23:19
西村 義明
世界を魅了する日本最高峰の美術家たちを集結し、彼らの美しい背景美術に支えられた価値あるアニメーション映画を制作していくことは、
高畑勲、宮崎駿両監督に育てられた僕たち後進の役割だと強く信じ、「でほぎゃらりー」を発起いたします。

85名無しさん:2015/08/06(木) 20:23:50
かぐや姫でも木地師の生活なんかが丁寧に描かれてる
当時の植生まで調べて竹林を描いた
ジブリの後継者になるならこういうこだわりまで受け継がないと

86名無しさん:2015/08/06(木) 20:54:36
共通認識というかわかっている世界を舞台にしたいんじゃないか
語りたいなら語らせる、それでいい
評価を引き受けるなら

87名無しさん:2015/08/06(木) 20:55:34
終盤のかぐや姫の独白シーン
ドキュメンタリー見ると修正前のセリフ(プレスコ)では
「憧れた」だけになってるな
「その罰として〜」はない

88名無しさん:2015/08/06(木) 21:00:34
人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。

89名無しさん:2015/08/06(木) 21:02:01
西村Pのツイッター見つけてしまったw

90名無しさん:2015/08/06(木) 21:03:58
なんでセリフ変えたんだっけ?

91名無しさん:2015/08/06(木) 21:14:25
>>90
鈴木が勝手に「罪と罰」ってキャッチフレーズつけたから

92名無しさん:2015/08/06(木) 21:15:45
ただプレスコのセリフを削ってるところもあって
原作にある罪と罰のセリフももともとあったのかもしれない
しゃべる場所を変えただけで

93名無しさん:2015/08/06(木) 21:16:20
俺らからすれば自分たちの世界に憧れて降りてくることのどこが罪で罰なのかということで

94名無しさん:2015/08/06(木) 21:43:40
>>91
なるほどサンクス
まあわかりやすくなったとは思うよ

95名無しさん:2015/08/06(木) 21:51:49
「憧れてやってきた」だけでは自分の意のままになるような感じがある
だからなぜ意に反して帰らないといけないのかわからなくなる
たしかに月に帰りたいと助けを呼んでしまったが
その後ようやく憧れてやってきたことを思い出したんだから
まだ地球にいればいい

「憧れたのが罪」で「その罰としてやってきた」ということなら
罰が終わったから不浄の地から回収されるという強制性があり納得できる

96名無しさん:2015/08/06(木) 21:52:22
テーマ性を優先させるか
ストーリー性を優先させるか

97名無しさん:2015/08/06(木) 21:53:08
信濃なる千曲の川の小石も君し踏みてば玉と拾はむ

恋人の触れたものなら、たとえ小石であろうと、自分にとっては宝物、と思うのは、恋する男女に共通の心情である。
この歌の背景には、人の触れたものには、その人の魂が宿るという当時の考え方があるといわれる。

子供らがわらべ唄を歌い姫を呼び返そうとする場面が「魂呼い」なら
クリオネもとい飛天が姫の愛用の品をめぐる場面はふれた物からも宿った魂すら残さないという場面か

98名無しさん:2015/08/06(木) 21:53:41
求婚のシーンでも5人がそろいもそろって宝物って言うからな
そりゃあれだけトンチンカンな連中がそろったら難題出して拒否してやろうという気にもなる
あのシーンを削ってしまったらかぐや姫の「いじわる」を悪く思う観客も出てくる
その辺のバランスを良く考えて作ってると思う

99名無しさん:2015/08/06(木) 21:54:15
鈴木の勘違い
かぐや姫は罪と罰でマーニーは禁じられた遊び
キャッチフレーズにしてもセンスが古い

100名無しさん:2015/08/06(木) 21:54:46
見たけど、月の宗教を信じちゃいけませんよってことなんかなw
辛い事があるたびに現実逃避しちゃうかぐや姫はまだまだ修行が足りなかったんだなw
地球の生活を生々しく描いたからこそ、月の住人の残忍さがよく伝わった。
劇画風の作画も手間かかったんだろうなぁ
地球が平らだと思われていた時代にラストまん丸な地球を見せた演出はドン引きだったけどwww
まあ自分は楽しめた。

101名無しさん:2015/08/06(木) 21:55:24
あれは原作にないかぐや姫の視点だから

102名無しさん:2015/08/06(木) 22:13:38
平安時代でも月から地球を見ればまん丸に見えるさ

103名無しさん:2015/08/06(木) 22:14:19
あの地球どーんのラストシーンは明らかに
過去から現在へ、日本から世界へと飛躍してる
つまり普遍的な立場から見たショットなわけだな
ここでかぐや姫の体験が自分のものとして共有される

104名無しさん:2015/08/06(木) 22:17:37
多摩丘陵の開発を進める人間に「化け学」を駆使して挑戦する狸たちを描いた高畑勲監督作品『平成狸合戦ぽんぽこ』が公開されたのも、この年の夏であった。
そして、この頃から毎年のように日本各地の博物館や美術館で、妖怪画を中心として妖怪文化に関する展覧会が開催され、多くの人々を集めるようになった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150802-00044307-gendaibiz-soci

105名無しさん:2015/08/06(木) 22:18:28
不死って現世に居座り続けることじゃないでしょ
そういう不死ならいらないとすることが仏教を肯定していることになるんじゃない?
それに輪廻を絶つ術がない天人は囚われの身であるように判断したんだけどな

106名無しさん:2015/08/07(金) 00:39:08
天人五衰の話とか含蓄があって面白いな
現代人は平安人からみれば天人のように見えるだろう
しかし天人も死や究極的な苦しみからは逃れられない
それも現代人と同じ

107名無しさん:2015/08/07(金) 00:39:42
とかくに人の世は住みにくい

108名無しさん:2015/08/07(金) 00:41:06
かぐやと蛍は主人公が現代的で場違いな所が好き
作品に没頭し過ぎて己を忘れてしまわないから

109名無しさん:2015/08/07(金) 00:41:39
日本最古の物語を基本的な筋はそのまま残したうえで
まったく違う現代的な物語にしてしまうところがすごい

110名無しさん:2015/08/07(金) 00:42:22
市川コンですら陳腐なSFにするくらいのアイデアしか思いつかなかった
日本で映画化はそれだけ
高畑は原作のよさを生かしつつそれを世界中にアピールする普遍的な物語に一変させた
この功績は日本映画史に残ると思う

111名無しさん:2015/08/07(金) 00:43:08
もちろんアニメーションとしてのすばらしさは言うまでもない

112名無しさん:2015/08/07(金) 00:43:40
>>110
「ご来迎」を正面から取り組めるSFX・VFXがありゃなあ
島倉二千六の描く背景を背に綿で作った雲にのった天人がワイヤーワークでやってくるのかと

113名無しさん:2015/08/07(金) 00:44:17
>>109
どんな民話・説話・伝説も産まれたときは、その時代の「現代的」だったんだよ
時が研ぎあげて今ある形に落ち着いたのだろう

114名無しさん:2015/08/07(金) 00:44:50
海外の映像制作集団が「映画史上最も美しいアニメ映画TOP10」を発表!4位にジブリ『かぐや姫の物語』
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20150806/Rocketnews24_617249.html

ジブリで唯一選ばれたのが「かぐや姫の物語」

115名無しさん:2015/08/07(金) 00:45:20
市川のって最後UFOが出てくるんだろ?
天人を宇宙人として解釈したんだろうけど
平安人からすれば現代人も宇宙人のようなもので区別つかないだろうな

116名無しさん:2015/08/07(金) 00:46:28
天人=現代人
かぐや姫は現代人で観客自身

117名無しさん:2015/08/07(金) 01:28:44
荒らしフィルターに引っかからなかった書き込みをこちらに避難させています
ロム専の方はこちらを推奨

荒らしフィルター
・長文書き込み
・単発書き込み
・過去ログからの改変流用
・グロ画像、\(^o^)/など

118名無しさん:2015/08/07(金) 02:18:54
・荒らしのID切り替えについて
現在の2chの仕様ではスマホの機内モードなどで簡単にID切り替えができる
しかしその場合書き込みにある法則性が生まれてしまう

[●●●]c○c○c○c[■■■]c○c○c○c○c[▲▲]c○

●■▲=複数回書き込みのあるID
○=単発ID
c=ID切り替え

この図のように必ず●■▲と○が交互に現れる
[●●●]c○c[●●●]のように一度書き込みをしたIDをID切り替え後に再び出現させることは1端末では不可能に近い

本スレの書き込みで解説
自分のID:kI6fkztkを除外すると

●●・・・●c■■■■c○c○c○c・・・▲▲c○c○c○c・・・

●=ID:Kg5VF1Mu
■=ID:UCefE+AE
▲=ID:Bec76qcA
○=単発ID
c=ID切り替え

きれいに>>68の図とほぼ同じ構図になる
ID切り替えをして同一人物が荒らしをしている証
逆に言えばこの法則にあてはまらないIDは荒らしとは別人の可能性が高いということ
(固定ID用の端末を別に所持していれば可能だが)

119名無しさん:2015/08/08(土) 19:18:33
アニメスタイルに高畑のインタビューが載ってるらしいんだがどんな内容なのかね

120名無しさん:2015/08/10(月) 20:06:27
本スレひどすぎだろ

121名無しさん:2015/08/10(月) 20:19:18
このまま今年も中秋の満月を迎えられるかな

122名無しさん:2015/08/12(水) 16:31:21
そこそこ視聴率出るといいね

123名無しさん:2015/08/15(土) 12:31:07
昨日山田くんがちょっと流れたらしいなw

124名無しさん:2015/09/27(日) 21:02:21
二度目の中秋の満月を見ることができるとは

125名無しさん:2015/10/03(土) 17:05:23
もう公開から2年も経つのか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板