ことば会議室 掲示板

ようこそ

この掲示板は、ブログ版「ことば会議室」と連動しています。この掲示板は、より多くの人にご意見をいただくために開設しているものです。
面白いことば・なぜだろうと思うようなことばについて書き込んでください。
できる範囲で出典(書名・辞書名・URL)をお示しください。
名前欄は本名、または、いつもお使いのペンネームをお願いします。
ご質問の場合は、まず、「大辞林」「大辞泉」などに答えがないかお調べください。
引用の際は、「「ことば会議室 掲示板」によると」などとしてURLを添えてください。トラックバックやご連絡をいただければなお幸いです。

新しい話題を投稿する


最新話題


過去の話題(投稿可能)

全部で20個の話題があります
話題一覧

サイト内検索

本サイトの検索を行うため、WebTraceSearchに移動します。
WebTraceSearchで検索

1 名前:真田紗奈   投稿日: 2010/03/31(水) 09:53:30
ふとした疑問です。

意味はわかるのですが、どうして言い方が二種類あるのでしょうか。
原語では、ステレオタイプ、の方が近いようですが、、。
ステロ-の方は訛ったとか、聞きとられ方の問題とかなんでしょうか?

以前はウィルスをビールスとかバイラスとか表記したのを、統一したようですが、ステレオタイプもそのようなことなのでしょうか。
ご存知の方がいましたら教えてください。
2 名前: <削除>   投稿日: <削除>
<削除>
3 名前: <削除>   投稿日: <削除>
<削除>
4 名前: <削除>   投稿日: <削除>
<削除>
5 名前: <削除>   投稿日: <削除>
<削除>
6 名前: <削除>   投稿日: <削除>
<削除>
7 名前: <削除>   投稿日: <削除>
<削除>
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


No.2 福与か?(Res:3) より
1 名前:羽鳥   投稿日: 2006/11/29(水) 23:06:51
あるSiteで「福与かな胸」という表現に遭遇しました。
どうやら「ふくよか」のことのようです。
変換ミスかと思い某検索サイトで「福与か」を検索してみると200件以上がヒット。
漢字に弱い私は「なるほど福を与えるとはなかなか良くできているなど」と感心。
一応パソコンで「ふくよか」を変換してみると 「ふくよか 福与か フクヨカ」と変換。(某Microsoft IME スタンダード)
もしかしたら「福与」は地名か苗字で「すみやか」「速やか」「角谷か」「角屋か」「住屋か」という変換と同じではとの疑念が。
もしそうだとすれば パソコンの漢字変換も気をつけないと怖いと思いました。
2 名前: 岡島   投稿日: 2006/12/03(日) 14:31:09
「福与」は姓にもあるし、地名にもあるようですね。

「ふくよかな」では出ないだろうと思ったが、出ました。ATOKです。

「ふくよかなひと」では、まさか出ないだろうと思ったけれど、やっぱり出ました。IMEの変換も、まだまだですね。
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


1 名前:Yeemar   投稿日: 2006/10/15(日) 02:12:59
「うすがけ」のふとんという言い方があります。
---
◆薄がけの布団から出た足先が冷たくて目が覚める。〔安野モヨコ・くいいじ6〕(「週刊文春」2006.10.05 p.74)
---
ウェブで見ると、例は出て来ます。また、「厚掛け」もあります。しかしながら、どれぐらい一般的なものでしょうか。「薄掛布団」とあった場合、「うすがけ・ふとん」または「うすがけ・ぶとん」なのか、「うす・かけぶとん」なのか、分かりません。

スーパーのチラシにも
---
省スペースこたつ◆薄掛布団
●正方形サイズ(こたつ本体80×80cm用)4,900円(税込)(「イトーヨーカドー」ちらし〔東村山店他〕2006.10.07)
---
などとあって、読み方の分からない例です(◆印は私が記したもの)。

陶芸では、薄掛け・厚掛けの釉薬というのがあるようですね。
2 名前: やてッ   投稿日: 2006/11/17(金) 14:30:19

布団には「敷布団」もあることから「掛布団」であることが先んじて必要な情報として示さないといけないとすると、そこで分けられそうです。この場合は次の情報、それが薄いものか、暑いものかが付けられる。

ということで、y この場合は二つの情報で分ける読みが適当でしょうね


読みは「うす・かけぶとん」☆
3 名前: やてッ   投稿日: 2006/11/17(金) 16:04:58

ただ、掛けるという行為に掛布団であるという意味は含まれているともおもうので、布団屋さんで「薄掛けが欲しい」と言って敷布団が出てくることはないですよね。

とすると「うすがけ・ふとん」でもよくなる。

つまり日常化、慣例化すると便宜的に「うすがけ・ふとん」になりそうです。本来は略式表記的だとおもうので、「うす・かけ・ふとん」ではないかと。誰もそんな風には読まないでしょうけど、y


よって、「うす・かけぶとん」か「うすがけ・ふとん」かは何を強く求めているか、要求の度合いで自然に使い分けることになりそうです。個人的な慣れや使いやすさだともおもうんですが、

「うす・かけぶとん」の場合は、まず先に掛布団が欲しい、そしてそれは薄いものである。「うすがけ・ふとん」の場合は、とにかく薄い掛けなものが欲しい。後者の場合は、敷布団なことなんて気にもなってない様子が伺える。


広告をただ無関係に読むだけとしては「うす・かけ・ぶとん」を縮めて「うすかけぶとん」☆

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


No.4 レスです(Res:1) より
1 名前:yuri   投稿日: 2011/09/02(金) 04:29:17
不景気だと騒がれていますが・・・(*・ω・)!! http://tinyurl.k2i.me/Xxso
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


1 名前:Eーshibuya   投稿日: 2010/07/04(日) 10:10:54
私の父、シブヤ シゲヨシは、いわゆる変人といわれた人でした。先祖から受け継いだ田畑を売り払って生活費に充てながら、不思議な言葉の研究に生涯を費やし、自費出版による何冊かの著書を残して、17年前に他界いたしました。
父の研究なるものは、科学的、論理的なものではなく、空想的、独善的な傾向が強いのですが、残された著書をみると、なぜか心に感ずるものがあります。
その内容の一部をブログで紹介してみましたので、ごらんいただけると幸いです。
http://sshigeyoshi.blog115.fc2.com/
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


1 名前:E-Shibuya   投稿日: 2011/02/06(日) 23:45:56
「50音感情の正体」Web版スタートしました。
ハナ、ハル、ハネ・・・・ハ行の音には広がる、膨れる、ひらくなど拡大の感情がある。
恋は「コヒ」と書く。ハ行の「ヒ」が思いを広げ膨らむこころをあらわしているのだ。
香るは「カホル」ハ行のホが、広がる心を表している。
50音には心型があり感情がある。
言葉についての不思議な研究。
//zounokuni.web.fc2.com/
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


No.7 その節(Res:1) より
1 名前:oirat   投稿日: 2010/03/03(水) 21:52:49
「その節は...」という言い回しは、「お世話になりました」など過去のことに言及する
ことが多いのですが、仕事のメールなどで、「その節はよろしくお願いします」という
未来のことについて述べるときにも使いやすく、多用しています。しかし、何となく、
過去のことに限って使えるのではないかという意識があり、不安を感じています。未来
のことにも使ってもよいという理論的な説明をしてくださる方がおられましたら、感謝
します。
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


No.8 剥ぐの使い方(Res:1) より
1 名前:名無し   投稿日: 2008/12/01(月) 17:15:38
ある日に小説を読んでいたら、突然思い出したのですが
文章の中で「バンダナを剥いで」と言ったところに目がとまってしまいました。
「剥ぐ」自体は「剥がれる」の文語である事を何となく受け入れてはいたものの、なぜこのような使い方になるのかが分からないのです。
上の状況での「剥いで」は自分でやったことを表していますが、と言うと「剥がして」とどのような違いが有るのでしょうか。

つまり
*剥がして
*剥がせて
*剥いで
の違いは何であるのでしょうか?
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


1 名前:青島   投稿日: 2008/11/10(月) 15:04:45
青島桟橋は1891年か1892年に清政府大臣李鴻章の提案で総兵章高元がそれを建築して、海軍軍需供給の埠頭として使われるという定説だが、でも、「桟橋」という名称がいつから付けられたのだろうか。
《清史》を検索したが、青島の税関や海関及び軍事施設の記録がいくつも出ており、「桟橋」という名称が一回も出て来なかった。

  一つ疑問だが、「桟橋」という名付けはもしかして日本軍だった?
  当時の日本軍資料を調べた結果、「桟橋」という名称は数回が文章に出ていた:

http://qingdaopage.com/blog001/?p=473
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


1 名前:今井欣一   投稿日: 2008/07/20(日) 15:13:40
初めて投稿いたします。私は、地形図にのる地名を収集・分析して、縄文・弥生時代の言語活動、歴史を探索する表題のサイトを運営しております。地形を表現するために名づけられた地名は、約六千年前の縄文時代前期に命名されたものを始め、様々な時代の言語を現代に残しています。これらを年代順に整理して分析すると、倭語の基本法則と変化の歴史が浮上しす。たとえば『上代特殊仮名遣い』は、渡来人が多く入った奈良時代の用法で、縄文時代にはなかった史実を推定できます。これらの論文を載せたのが上記のサイトです。ぜひご来訪ください。
名前:  E-mail(省略可)

※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。


新しい話題を投稿する

タイトル:  
名 前: E-mail(省略可)
内 容:

※内容の分かるタイトルを。取り上げたい単語などをタイトルに書いてくださると、あとで検索の時に便利です。
※タグは使えません(URLは自動的にリンクが張られられます)。恐れ入りますが、引用の際は、
---
何とかかんとか何とかかんとか。(出典名)
---
というように、本文と区別して挙げていただければと存じます。

ホームに戻る