- 1 :名無しさん :2020/09/30(水) 18:48:27
- 多摩キャンパスの活性化策について語りましょう
- 3 :名無しさん :2020/11/13(金) 21:41:34 ID:kUNHezck
- 多摩の活用は10年スパンで考えたらいい、いずれリニアモーターカーの開通もあるし
品川から橋本まで4分、これほど恵まれた環境はないだろう
- 4 :名無しさん :2021/07/13(火) 22:13:44 ID:PeKFBH0I
-
>>さて、大学の所在である。つき詰めてゆくと、都心か都心を離れた 静かな地かということになるだろう。 私は大学は都心にあるべきだと考える。なぜか。日本の未来を担う 青年たちに、知的刺激ある環境のなかで学んでほしいと思うからだ。 図書館、書店、公園、映画館、美術館、デパート、喫茶店、飲み屋などが 都市には混在する。こうした環境のなかで、人間と人間のふれあいを もってほしいと思う。 もう一つ。交通の利便性から他大学の優れた教授陣、独自の哲学を もつ企業経営者などを講師として迎えてほしいと思うからである。 学ぶ意欲のある青年たちに夢、希望、チャレンジ精神を植えつけてほしい。
↑大型書店(丸善)、公園(多摩中央公園)、映画館(イオンシネマ)、美術館(多摩美大美術館)、デパート、喫茶店、飲み屋、ぜんぶ多摩センターにもあるんだよなあ 多摩センターで物足りなければ立川や新宿へ足を伸ばせばよいだけ
駿河台キャンパスや移転当時の多摩キャンパスしか知らない年輩のOBは脳内で多摩を「実際以上のド田舎」に仕立て上げたうえ、都心を美化して賛美するので、まったくお話にならない
- 5 :名無しさん :2022/02/22(火) 22:50:57 ID:86sIugnw
- なんですかこれ?
- 6 :名無しさん :2023/07/05(水) 20:54:11 ID:2fo/ca3s
- 中央はチャーミングの筆頭!
CHARMING
中央・法政・青山学院・立教・明治・ICU・日本・学習院
- 7 :大学闘争 大衆化圧力 :2023/10/20(金) 19:17:44 ID:rDPzbLMQ
- <2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>
大学紛争(インターネット含む)は大学大衆化の圧力に過ぎず、大学を大衆化したとしても、学生どうしのコミニティがバラバラになるだけであった。人間関係も希薄になり大学を崩壊させているに過ぎない。縁故や諸学校や血縁や地縁の集まりを強化して大きくなるのは、人間性やコミニティや活気のある大学となる。
- 8 :大学闘争 大衆化圧力 :2023/10/20(金) 19:19:09 ID:rDPzbLMQ
- 大学闘争は現在も起こっている。昭和の時代は大学大衆化の圧力が武力で行使されたが、
現在は巧みに間接的に行われ、大学の設計図を変えようとしている。 伝統を守るためには、純血主義、縁故、中央諸学校の関係者の優遇制度導入や同族支配や系列化が不可欠である。 現在もかたちを変えて続いている。 えらい先生も臆病なので、大学大衆化の圧力側の人間に同調してしまう。
<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>
今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。
40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。
だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。
- 9 :白門徒 :2024/08/05(月) 22:22:47
- 慶大通信教育課程が学費すごく安い。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|