板情報 | 学問/人文/科学 ]

中央大学・白門ちゃんねる

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 学部・大学院・学術院の新体制を語り合うスレ(33) / 2 : 白門都心回帰・都心展開 vol.1(75) / 3 : 多摩キャンパスを語るスレ(9) / 4 : 中大スポーツ(3)
  (全部で4のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 学部・大学院・学術院の新体制を語り合うスレ (Res:33)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2020/09/30(水) 18:47:16
既設組織の再編成や新教学体制について語り合いましょう。

27名無しさん :2020/10/11(日) 19:21:31 ID:ttRwKC.g
>>26
理学に強い文理融合の教養学部であれば。


28名無しさん :2020/10/12(月) 21:22:09 ID:rJK9zyzo
東京理科大学のような理系展開を参考に
理工学部から新たな理系学部を多摩に設置して欲しい。


29名無しさん :2020/10/13(火) 13:15:03 ID:DuwWZFmY
立命館大学もオーストラリア国立大学とのデュアルディグリー制度があります。
中央大学もぜひ力を入れてほしいです・


30名無しさん :2020/10/14(水) 21:49:11 ID:rJK9zyzo
国際連携学科、国際連携大学院ってここ最近増えてるよね。
ケース分析した上で既存学部を超えてデュアルディグリー出ても面白いかも。
日本は専門学部、海外はリベラル・アーツ。


31名無しさん :2020/10/23(金) 13:47:13 ID:Zf0cDP3o
本学はイギリスと組むべきだ。


32名無しさん :2021/02/20(土) 20:56:19 ID:gLs2jU9A
多摩:言語国際学部、国際経営学部、工学部、生命医科学部、健康人間科学部、薬学部
文京:法学部、経済学部、商学部、文学部、国際情報学部、理学部、デザイン工学部


33S.A.D @月と六ベンツ :2025/05/03(土) 01:38:48
中央集権体制の脇に入る。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 白門都心回帰・都心展開 vol.1 (Res:75)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1名無しさん :2020/09/30(水) 12:07:10
都心回帰、都心展開に関する確定事項、判明事項
・(2019年)国際情報学部(=iTL)創設、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える※
・(2019年)後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、旧JT跡地を取得※
・(2020年)AI・データサイエンスセンター創設
・(2020年着工※)駿河台記念館を建替え http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/07/post-6e0d39.html
・(2021年)理工学部にビジネスデータサイエンス学科誕生
・(2023年)ロースクールとビジネススクールを移転予定
・(2023年)法学部と大学院法学研究科を移転予定
・(~2023年2月)茗荷谷キャンパスに新校舎建設中 https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2020/07/academics_faculties_law_guide_law_18.pdf
・後楽園キャンパスの1号館建替や3号館上層階(法学部関連施設を含む)改修を検討※
・旧JT跡地は、当面は都心キャンパス整備に関する最小限の補完的利用の範囲にとどめる※
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待※
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし

※学員時報(511号)
http://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf
中長期事業計画 Chuo Vision 2025
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/chuovision2025/?utm_source=chuo-u&utm_medium=keyvisual&utm_campaign=chuovision2025

69白門徒 :2024/08/05(月) 18:36:48
×関した→冠した


70白門徒 :2024/08/05(月) 22:25:37
慶大通信教育課程が学費すごく安い。


71白門徒 :2024/08/05(月) 22:42:48
>>70
コロナ禍を経てオンライン授業、ゼミも当たり前になったし15コマ全て通学じゃないやり方ってもっとあっていいよな。


72白門徒 :2024/08/05(月) 22:53:32
>>66
Aの状況見て戦略的に茗荷谷に立地したとすれば大したもんだよ。
確かに複数学部を設置するキャパがある。後楽園から附属を移転させて中高一貫にするとともに
後楽園に空きキャパもできる。総合政策の文理融合を推し進め移転させるとかありかもな。


73白門徒 :2024/08/05(月) 22:54:37
多摩と東中野
地方出身から見てどっちが印象いい?


74白門徒 :2024/08/05(月) 23:19:42
>>68
>国際って関した学部作りすぎ

言えてて草
かと言って安易にグローバルとか使うのもねえ・・。


75白門徒 :2024/08/06(火) 17:18:37
>>73
中野は芸能人が多いって勝手なイメージですw


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 多摩キャンパスを語るスレ (Res:9)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1名無しさん :2020/09/30(水) 18:48:27
多摩キャンパスの活性化策について語りましょう

3名無しさん :2020/11/13(金) 21:41:34 ID:kUNHezck
多摩の活用は10年スパンで考えたらいい、いずれリニアモーターカーの開通もあるし
品川から橋本まで4分、これほど恵まれた環境はないだろう


4名無しさん :2021/07/13(火) 22:13:44 ID:PeKFBH0I

>>さて、大学の所在である。つき詰めてゆくと、都心か都心を離れた 静かな地かということになるだろう。
私は大学は都心にあるべきだと考える。なぜか。日本の未来を担う 青年たちに、知的刺激ある環境のなかで学んでほしいと思うからだ。 図書館、書店、公園、映画館、美術館、デパート、喫茶店、飲み屋などが 都市には混在する。こうした環境のなかで、人間と人間のふれあいを もってほしいと思う。
もう一つ。交通の利便性から他大学の優れた教授陣、独自の哲学を もつ企業経営者などを講師として迎えてほしいと思うからである。 学ぶ意欲のある青年たちに夢、希望、チャレンジ精神を植えつけてほしい。

↑大型書店(丸善)、公園(多摩中央公園)、映画館(イオンシネマ)、美術館(多摩美大美術館)、デパート、喫茶店、飲み屋、ぜんぶ多摩センターにもあるんだよなあ
多摩センターで物足りなければ立川や新宿へ足を伸ばせばよいだけ

駿河台キャンパスや移転当時の多摩キャンパスしか知らない年輩のOBは脳内で多摩を「実際以上のド田舎」に仕立て上げたうえ、都心を美化して賛美するので、まったくお話にならない


5名無しさん :2022/02/22(火) 22:50:57 ID:86sIugnw
なんですかこれ?


6名無しさん :2023/07/05(水) 20:54:11 ID:2fo/ca3s
中央はチャーミングの筆頭!

CHARMING

中央・法政・青山学院・立教・明治・ICU・日本・学習院


7大学闘争 大衆化圧力 :2023/10/20(金) 19:17:44 ID:rDPzbLMQ
<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>
大学紛争(インターネット含む)は大学大衆化の圧力に過ぎず、大学を大衆化したとしても、学生どうしのコミニティがバラバラになるだけであった。人間関係も希薄になり大学を崩壊させているに過ぎない。縁故や諸学校や血縁や地縁の集まりを強化して大きくなるのは、人間性やコミニティや活気のある大学となる。


8大学闘争 大衆化圧力 :2023/10/20(金) 19:19:09 ID:rDPzbLMQ
大学闘争は現在も起こっている。昭和の時代は大学大衆化の圧力が武力で行使されたが、
現在は巧みに間接的に行われ、大学の設計図を変えようとしている。
伝統を守るためには、純血主義、縁故、中央諸学校の関係者の優遇制度導入や同族支配や系列化が不可欠である。
現在もかたちを変えて続いている。
えらい先生も臆病なので、大学大衆化の圧力側の人間に同調してしまう。

<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>

今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。

40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。

だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。


9白門徒 :2024/08/05(月) 22:22:47
慶大通信教育課程が学費すごく安い。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 中大スポーツ (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1白門徒 :2024/08/04(日) 16:56:58
活躍を語るスレ

2白門徒 :2024/08/04(日) 16:57:31
パリ五輪 上野優佳選手 祝 銅メダル獲得(フェンシング女子フルーレ団体)
8月2日(金)上野優佳選手(2024年法学部卒業 所属:エア・ウォーター)がフェンシング女子フルーレ団体に出場し、強豪のカナダチームと1ポイント差の激闘を制して、日本女子フルーレ史上最高の銅メダル獲得しました。
https://www.chuo-u.ac.jp/activities/sportspromotion/news/2024/08/72591/


3白門徒 :2024/08/04(日) 17:02:28
パリ五輪 上野優佳選手 祝 銅メダル獲得(フェンシング女子フルーレ団体)
8月2日(金)上野優佳選手(2024年法学部卒業 所属:エア・ウォーター)がフェンシング女子フルーレ団体に出場し、強豪のカナダチームと1ポイント差の激闘を制して、日本女子フルーレ史上最高の銅メダル獲得しました。
https://www.chuo-u.ac.jp/activities/sportspromotion/news/2024/08/72591/


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード