板情報 | 学問/人文/科学 ]

ローカルルール

■刀ネコ御案内■

    新しく日本刀に興味を持った人、既存の日本刀を愛好する人たちが、気軽で和気藹々とした雰囲気で交流を深めながら、初歩的な知識を得るための活動、日本刀本来の魅力や奥深さを知るための活動などを行うとともに、既存団体の刀剣イベントの告知も行いたいと考えているコミュニティです。
    刀ネコ@したらば は会議室としての使用を想定してます。
■注意事項■
  • 鑑賞会やオフ会などの告知を掲載されたい方は、事前に管理者の了解を受けて頂けるようお願いいたします。 告知できるイベントは、原則として日本刀に関するのであり、特定の人の営利を目的としたものはご遠慮下さい。
  • 刀ネコは、法令を守って運営することを大切に考えていますので、違法なことや違法と見做されて係争中の個人、団体からの投稿、そのような個人、団体の情報を転載することは禁止します。(管理者が、それに該当すると判断した場合には削除させて頂きます)
  • 議論の際は連続した固定ハンドルをお使いください。

1   刀剣質問相談スレ   (書き込み数 : 13)
1片山重恒★    :2016/02/03(水) 03:27:57  ID:???
・刀剣(刀身)に関する質問スレです。
・質問・相談および回答は常時age(Mail欄未記入で)
・回答が出るまで数日間かかるかもしれません。焦らずお待ちください。
 回答者は教えて君以外は親切丁寧にお願いします。
・既出のスレッドを知っている方は誘導してあげてください。
・自演呼ばわりや業者呼ばわりは結論が出ないため禁止。
・質問・相談・回答に関係のないコピペ・ネタ・コテハン叩きは禁止。
 荒らしは放置。反応した人も同類
・議論になったら、雑談スレに移行してください。
7 片山重恒★    :2017/03/20(月) 11:45:10  ID:???
うーん、正直自分もこれ!という本は無いですね。

本に書いてある事と実物の照らし合わせは、経験の積んだ方に、実物を手に取って教わるしか無いと思います。

他の方にも聞いて観ますね。
8 にゃん    :2017/03/20(月) 13:04:42  ID:VXaFSfMw
先日ツイッターの一部でザングリって何って話題があがってたけど所説あって余計に混乱したな
9 古藤    :2017/03/23(木) 00:41:18  ID:e1EKra7g
>>7
返答ありがとうございます。
やはり地鉄の働きの表現は実物と照らしあわせなければなかなか理解できないものなのですね。
今度鑑賞会等に出席した際に聞いてみます。

>>8
そうですね。他にも「澄んだ」、「冴えた」、「力強い」などの地鉄の表現は刀の解説でよく見ますが。
イマイチ理解できません。
10 にゃん    :2017/05/06(土) 08:51:40  ID:AWTo7Qr.
すだれ刃、菊水刃の変形、飛び焼きを組み合わせて桜と川の刃文を焼く吉野川だと刀工は寿実と断定して間違いないですかね?
11 片山重恒★    :2017/05/07(日) 20:44:40  ID:???
断定は難しいと思う。殆どそうだとは言えても、他の職人が真似て作っていないとも言い切れ無いので。
12 片山重恒★    :2017/05/07(日) 20:45:47  ID:???
研師さんの意見

うーん…。なかなか難しいですねえこれ。
吉野川を見たらああ、浜部かなと思いますが、自分が浅学なだけで他にもいるのかもしれませんし、柾目を見た時に保昌か国包かと思うのと似たようなものだと思います。

大阪丹波の菊水刃は見ますが、桜を焼いた吉野川までは僕は見たことはないのでちょっとわからないですね。

何れにせよ、寿実に断定はちょっと言い過ぎかとは思いますが、鑑定会などでは因州浜部寿格、寿実と思えば大体当たりますよ。くらいの感じですかね。
13 にゃん    :2017/05/08(月) 18:49:12  ID:wsTBwfC2
>>11
>>12
レスありがとうございます。
この半年位でどこかに展示してあると聞いたものや実際に見たものがいずれも寿実だったもので断定できるのかな?と疑問に思ったもので。
まあ、鑑定で同然なら御の字ですので自分の中の判断根拠とします。
ありがとうございました。
名前:   E-mail(省略OK)
2   刀ネコのアイコンをつくろう   (書き込み数 : 41)
1片山重恒★    :2016/05/25(水) 01:44:22  ID:???
刀ネコのアイコンを作るかどうか、どのような、
また公募にするのか?
公募要項は?

等々の会議室
35 転記 C氏    :2016/05/25(水) 10:42:57  ID:.5sXrcBI
えーと。1月頃の話で、議題まとめますとかいって、そのまま流してしまった自分が言うのはあれなのですが、とりあえず棚に上げてもの申しますと。
・刀ネコって何、っていう定義がよくわからないからアイコンが適切なのかよくわからない
・判断基準がよくわからないままでフリーで募集をすると、落ちた人がモヤる(プロじゃないので)
って事態が発生するんじゃないかと思います。
36 片山重恒★    :2016/05/25(水) 10:44:30  ID:???
と、ここからはアイコンにの前提としての刀ネコのあり方議論になったので、運営スレに移行します。
37 まふ★    :2016/05/26(木) 01:56:46  ID:???
アイコン、現時点の案だけであれば、メインはE氏のほうで、A氏のはネットのバナーなんかで使いやすいんじゃないかなぁ、という感想です。

E氏の案だと
・鍔なので刀の集まりとわかりやすい
・モノクロ、カラー同一デザインでおかしくない
・黒単一なのでうもれにくい、色調整が面倒でない
・小さくしても見えやすい
というところが良いかなぁと。

A氏のほうは、Web上で美しく見えるのと情報量が多い(正式名称がわかる)ので、使い分けるのはアリじゃないかと思いますー。
38 かこ    :2016/05/27(金) 00:46:05  ID:8a/t4PfU
アイコン、個人的にはやはり募集をかけた方が良いのかな〜と思います。
刀ネコに対する印象は人それぞれだと思うので、より多くの方から意見や案を募った方が今後活用していきやすいかと。

すると募集要項が必要になってくると思うのですが、私が思いつく限りでは

・どう言う場面で使用するか
(SNS上、オフ会、冊子への印刷etc…)
・一つ前でまふさんが解析して下さった様に、どう言った物が使い易いか
・文字、色などの条件

著作権もあるので採用不採用となった時の作品の取り扱いは必須かと。
不採用でもどうぞ自由にお使いくださいという人もいれば、採用されても著作権を放棄したくない人もいると思うので。

あとは刀ネコとは何ぞ、が一番大切だとは思うのですが、運営も模索中との事ですので、現時点でツイッター、フェイスブックでこういう動きになってます。とまとめるしかないのかな〜と思います。
今までの議論と諸々被っていますが。
39 剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU    :2016/05/30(月) 03:38:06  ID:F0xBYrGs
その辺は難しいなぁ。
刀ネコの公式として使う場合は著作権は刀ネコに移管して貰わないとだめだろうね。

使用は
アイコンとして
冊子などへの標記
協賛マークとして

ぐらいが今思いつくところ
40 まふ★    :2016/05/30(月) 23:03:13  ID:???
不採用の場合は、刀ネコでは使いませんので著作者のご自由に、だと思うのですが、
例えば自分のサイトで、勝手に刀ネコへのアイコンやバナーとして使う、ってのはありやなしや、
とかもありますよね。
41 にゃん    :2016/07/07(木) 22:18:17  ID:bi8wZm7c
ん~オッドの分は刀が直刀ってとこが少し引っかかる。
反りをつけるとデザインが狂うんだろうな
名前:   E-mail(省略OK)
3   雑談スレ   (書き込み数 : 43)
1剣恒光    :2016/02/03(水) 01:13:57  
まずはこのスレ作っときます。
37 片山重恒★    :2016/05/26(木) 00:10:39  ID:???
だよねぇ
展示の刀にも押形を下に置いて、その押形に解説付けてくれるとよいなぁ。

と、提案したら、書いてくれ(無料で)とw
38 ここあ    :2016/05/26(木) 00:12:49  ID:.LfPT4HI
>>36
そうそう!
私も最初はどれが刃文でなにがなにやらだったころ、初心者講座で押形が隣に置いてあって、
あーー、これと同じに見えた!って安心しました。
それから、押形を見ながら、これは何ですか?と聞き、もう一度、刀を見て、分かった!って気分になりました♪
39 まふ★    :2016/05/26(木) 00:50:23  ID:???
ですよねですよね!!
展示のときに押形と刀身が離れたところにあると、すごく行ったり来たりします(笑)

押形があるなら並べてほしいし、でも無料で描いていただくものではないと思うので、押形がないときは、写真を並べて見どころに○つけて「ここのこれが金筋ってやつでこの刀の見どころだよ」とか指示してくれるといいのになぁ、とか思ってみたり。
それだけでも、全部の刀にやるのは大変でしょうが(;´∀`)
40 にゃん    :2016/06/19(日) 23:06:57  ID:5shQX35g
まだ知識が頭に入ってる少ないので鑑定会では見た情報と本を照らし合わせ出るのだけど時間かかり過ぎる上に本に載ってない特徴だったらもうお手上げな状態。
せめて検索時間を減らすのに刀剣鑑定データベースソフトが欲しいと思う今日この頃。
41 にゃん    :2016/06/20(月) 07:29:10  ID:kDrij34M
>>40
まだ頭に入っている知識
だな。寝ぼけながら書くといかんな
42 片山重恒★    :2016/06/20(月) 10:54:04  ID:???
それ、分かる。
どうやら作っている人も居るようで、鑑定会でパソコンの持ち込みが禁止されているところもあるとか。

今ならスマホで使えるね
43 にゃん    :2016/06/20(月) 12:45:38  ID:iN8/uIik
>>42
持込禁止なんてかされるのか、本を使うかデータベースを使うか、頭の中身を使うかの差だけなんだけどな。
まあ、身に付かないだろうと言われれば強く反論出来ないんですけどね。
名前:   E-mail(省略OK)
4   刀剣講座 要望提案相談   (書き込み数 : 4)
1片山重恒★    :2016/02/04(木) 01:38:30  ID:???
初心者講座、中級講座などでこんなのやって欲しい
こういうのやるのだがどうだろう?
講座やろうと思うのだが資料がねえ!
○○の講座に参加したけど、ここが良かった悪かった。

などなど、刀剣講座について語るスレです。
2 まふ★    :2016/05/29(日) 23:52:18  ID:???
初心者向け講座で、刀を表す言葉(働きや地鉄の表現や…)を、実例を見せながら解説いただける講座はわかりやすくていいなーと思ってます(澤田さんの解説会はその形式ですよね)
本で読んで説明や写真だけみても今一つわからん、ってなるので。
たくさん実例を用意するのは、それこそ展示会の解説でもないと難しいし、そんなにたくさんはいっぺんに覚えきれないので、、、
わかりやすい写真とかで…「この部分が金筋です」「この刃文とこの刃文、『匂い口しまる』と表現するのはこっち」とか…一回の講座で、一つでもわかると、自分の中にお土産ができた風で楽しいんじゃないかなぁと。
3 剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU    :2016/05/30(月) 03:34:44  ID:F0xBYrGs
ですよね。
スライドを使った講義はスライドさえ作ってしまえば分かりやすく手良いと自分も思います。

資料をちょっとずつ集めて、スライドを充実させて行こうと思っています。
4 片山重恒★    :2016/05/30(月) 03:38:52  ID:???
あ、>>3は片山です。
名前:   E-mail(省略OK)
5   刀ネコ 運営   (書き込み数 : 49)
1片山重恒★    :2016/02/03(水) 03:32:17  ID:???
刀ネコをどう運営するか、
提案、相談、議論の為のスレです。
41 転記 C氏    :2016/05/25(水) 11:07:33  ID:.5sXrcBI
新しいものを立ち上げる時は

・決まりはきめないが一部メンツである程度試行錯誤して作ってから、一般公開する
・枠組をある程度決めて、最初から一般公開する
のどちらかが、まずはやりやすい方式かと思います。
・完全フリーで都度メンツも違うけどちょっとずつまとめていく
というのだと、中心になる方の負担が大きくなるんじゃないかなぁ、という。負担大丈夫、って場合にとれる方法で、今はその負担が片山さんと澤田さんに行っちゃってるんじゃないか、というのがちょっと不安でした。

ネット支部、「会員でないと利用できません」だと気おくれする方がほとんどになっちゃうと思うのですが、↓みたいな感じで段階分けするといいかも?と思ってみたり。
・情報共有等は会員にならずとも利用できる(イメージ:Webサイト閲覧、一般向けML、ゲスト掲示板等)
・Web会員(会費なし、連絡先だけ登録。イメージ:会員向けML、掲示板等)
・通常会員(普通の支部会員)
42 転記 片山    :2016/05/25(水) 11:10:42  ID:.5sXrcBI
とまぁ、個々の限られた中で議論しても、見てない人はわからない。と言うことで、「したらば」に転記するね。
掲示板の宣伝もよろ!
43 転記 C氏    :2016/05/25(水) 11:12:41  ID:.5sXrcBI
はぁい。ついったTLは川の流れなので、ちょうどそのときのタイミングで見逃すと二度と出会えないことも多いので、ときどきぽちぽち宣伝しようと思いますー。
46 転記 F氏    :2016/05/25(水) 12:00:29  ID:.5sXrcBI
転記、よろしくお願いします。

正直、C氏が書かれているような内容もすでに話に出ている訳です。

ツイッターアカウントの使い方についても、多くの情報を流す必要性があるという意見もありました。

色々と考えて、信用のある情報だけを流し、フォローは職人などしかしないとの初期方針でしたが、それでは、どうやってアカウントを知ってもらうのか、という問題もあるのではないかと私は思いました。
今、刀ネコを知っている人だけ限定では、拡がりがありませんから。
そのために、刀ネコのアカウントで、色々な個人の方が刀に触れてきた感想などの情報もリツイートをすることで、その人たちに刀ネコを知ってもらう、というのも手段として良いのでないか、と、まあ、これは私が意見したのですが。
そのために、初期にリツイートが多くされていたと思います。
けれど、それではアカウントの方向性が分からないとの意見もありました。

まあ、そんなこんなで意見は色々なわけで、あっちを聞けばこっちから異論となるわけです。

難しいですね。
47 片山重恒★    :2016/05/25(水) 12:01:22  ID:???
________________________________________

ここまで転記
48 片山重恒★    :2016/05/25(水) 13:02:19  ID:???
>>38
ええ、日刀保支部と名乗るのは問題あります。
ゆえにもう少し柔らかくコミュニティと

日刀保関係者以外の方も気楽に入って欲しい。
いま様々に分裂して居る刀剣関係の架け橋にもなって行きたい。
という想いを

刀ネコに
49 まふ    :2016/05/25(水) 22:35:15  ID:qlQbmsEk
確かに、「日刀保の」支部である必要はないですね~。

使い方手探りちぅです…
名前:   E-mail(省略OK)
6   刀装具質問相談スレ   (書き込み数 : 1)
1片山重恒★    :2016/02/03(水) 03:29:17  ID:???
・刀装具(金具・鞘・柄など)に関する質問スレです。
・質問・相談および回答は常時age(Mail欄未記入で)
・回答が出るまで数日間かかるかもしれません。焦らずお待ちください。
 回答者は教えて君以外は親切丁寧にお願いします。
・既出のスレッドを知っている方は誘導してあげてください。
・自演呼ばわりや業者呼ばわりは結論が出ないため禁止。
・質問・相談・回答に関係のないコピペ・ネタ・コテハン叩きは禁止。
 荒らしは放置。反応した人も同類
・議論になったら、雑談スレに移行してください。
名前:   E-mail(省略OK)

スレッド作成

タイトル:  
名 前: E-mail:
内 容: