【3:572】不具合報告スレ
- 1 名前:作者★ :2017/11/21(火) 15:28:21 ID:???
- 不具合と思われた挙動をした時はこちらに書き込んでください。
報告用テンプレ ----------------------------------------- Narou.rb のバージョン:
OS のバージョン:
その他環境情報(任意):
何が起きたのか:
再現方法(何をやったら起こったのか詳細に):
----------------------------------------- エラーメッセージは再現方法に併記。 その際は --backtrace オプションをつけること。
- 566 名前:名無しさん :2023/03/15(水) 21:57:28 ID:???
- やっぱりフォルダないとエラーになるようですね。
lib/novelconverter.rbの103行目、 FileUtils.copy を FileUtils.install にすれば良いと思います。
ただ、改造版の場合、エラーなくなっても反映されます?反映されない気がするんですが。 lib/novelconverter.rbの89行目、lib/command/init.rbの131行目にあるOPSをitemに変更すれば良いはずです。 反映されてるかは、自分でテキストファイル作って変換すれば分かるのかな?どうなんだろう。
- 567 名前:名無しさん :2023/03/16(木) 23:05:41 ID:???
- >>566
>lib/novelconverter.rbの89行目、lib/command/init.rbの131行目にあるOPSをitemに変更すれば良いはずです。 OPSをitemに変更するだけだとダメですね。電書協対応の改造版だとcss_customも効かないしvertical_font.cssもない。 "template/OPS/css_custom/vertical_font.css"を"template/item/style_custom/font.css"にすれば多分置き換えると思うけど、 置き換えなのでpresetのに、改造版オリジナルのfont.cssのを加えておいた方が良いのかな?
- 568 名前:名無しさん :2023/03/21(火) 22:57:41 ID:???
- >>566
今更だけど、installでもダメでした。ということでフォルダなければ作るパッチです。 ttps://pastebin.com/0Mp7VZ6Y
あとついでに改造版AozoraEpub3用のパッチも。 コード部とCSS部に分けてます。 ttps://pastebin.com/Eajm1xKd ttps://pastebin.com/9PLwh9Xc
CSS部は多分修正しなくても実質問題ないと思いますが貼っておきます。 ただし、namespaceのURLに反応して貼れなかったのでhが全角になってます。
あと、AozoraEpub3で濁点を処理した場合には、kindleでフォントを設定するとkindleのフォントが使われるので濁点でなくなるようです。
- 569 名前:名無しさん :2023/03/30(木) 05:44:01 ID:iG1Gdyho
- >>568
返事遅れましたがpatchありがとうございました。 手元の環境でとりあえず適用したので、後で変換走らせてみます
- 570 名前:名無しさん :2023/04/30(日) 03:18:06 ID:O4bz6Pgo
- narou web にはいつも大変お世話になっております。
narou web が、以下のエラーログを吐いて起動しなくなってしまいました。 対処方法ご教示のほどよろしくお願いいたします。 ----------------------------------------- Narou.rb のバージョン:3.5.1
OS のバージョン:windows 11
その他環境情報(任意): rubyinstaller-devkit-3.2.2-1-x64 AozoraEpub3-1.1.1b14Q
以下のエラーログを吐いて起動しなくなりました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 571 名前:名無しさん :2023/04/30(日) 13:08:34 ID:???
- >>570
Rubyを入れ直すしかない。 3.2.2.1は出たばかりだから、同じ3.2系の3.2.0.1や3.2.1.1も試した方がいいかも
Encode Error でのPath異常でファイルの読み込み出来てないのがエラー原因
環境変数へのPath登録も複数有るから再インストールはPC再起してからがいい
- 572 名前:570 :2023/05/01(月) 00:34:43 ID:zvSpvG0Y
- >>571
ありがとうございます。 アンインストール→フォルダ削除→再起動→再インストール で同じ症状が出てしまったので、 アンインストール→フォルダ削除→→regeditでruby関連のキーを消せるだけ消す→再起動→再インストール としたところ、無事に動くようになりました。
最初に起動しなくなってしまった直接的なきっかけはわからなかったのですが 最終的にRuby3.2.2.1でも無事に起動するようになりました。 ご教示いただきどうもありがとうございました。
|