板情報 | コンピュータ ]

プログラミングコミュニティ <プログラマの卵が集まる掲示板>

1   あめぞうのことを知ってほしいです   (Res : 1)

1 名前:a   投稿日:2021/03/23(火) 21:24:52    ID:zr2.7JEA0
下のURLにあめぞうの情報がありますのでそれを見て知ってください
あめぞうさんという方のためにもどうかお願いします
ttp://resistance333.web.fc2.com/newpage1.htm
ttp://tiyu.to/1ch_08.html

↓私の掲示板です
ttps://9207.teacup.com/aaaa/bbs
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/25518/
名前
E-mail (省略OK)
内容
1 名前:管理人 ◆GI5/wFjmtw   投稿日:2016/02/24(水) 17:57:14    ID:H44IkCq20
情報交換等が行える雑談室です。
言語は問いませんので、好きに使って下さい、
2 名前:管理人 ◆GI5/wFjmtw   投稿日:2016/02/24(水) 18:01:59    ID:H44IkCq20
僕自信もこの掲示板、人が集まってきたら
使おうかなと思ってます。
C++を始めて1ヶ月程です。MyFormの部分がちょっと分かりません。
もうすぐJavaに入ろうと思います。
HSP、プチコン3号も経験済みです。
3 名前:名無しの学怖   投稿日:2016/02/24(水) 18:44:10    ID:xlojBwAs0
掲示板はいいぞ。
4 名前:管理人 ◆GI5/wFjmtw   投稿日:2016/02/24(水) 19:31:23    ID:H44IkCq20
>>3
誰だ、どこから来た…
上に上がってないから人はそんなにこれないはず…
5 名前:ほろもん   投稿日:2016/03/24(木) 23:59:47    ID:zJNuyVgI0
知恵ノートにハッキングの手法を書きました。
今後も(消されない限り)書きます。
参考になればと思います。
もし間違い等ございましたら、遠慮なくご指摘ください。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n379924
6 名前:とおりすがり   投稿日:2016/05/16(月) 08:06:45    ID:mkE3qlwA0
>>4
せっかく訪問してくれて
しかも書き込みまでしてくれたのに
もっと歓迎してあげたらどーよ
7 名前:fire   投稿日:2020/12/20(日) 16:08:32    ID:MpoE1YmI0
初めまして。
まず、自己紹介をします。

名前:fire
年齢:15(中学生です。)
趣味:読書、ネットサーフィン
プログラミングを始めようと思ったきっかけ:
友達がやっているのを見て自分もやりたくなったから。

宜しくお願いします。
名前
E-mail (省略OK)
内容

3   無脳な当職の質問ナリ(質問箱)   (Res : 2)

1 名前:ce_crark   投稿日:2016/12/17(土) 23:54:46    ID:RXNQenqg0
質問です。
htmlにjavascriptを埋めてalertをしたいのですが、
出来たと思って知り合いにアクセスしてもらったら何も起きなかったようです。
ちなみに自分はアラートが表示されました。
その知り合いはjavascriptをONに設定しているiPhoneです。
iPhoneでアラートを表示させるソースを教えてくださると有難いです。
恥ずかしいことに勉強したばかりでソースをほとんど読めないので
警告文のところは分かりやすく("警告文")としていただけると幸いです。
とりとり
2 名前:ce_crark   投稿日:2016/12/18(日) 00:02:36    ID:RXNQenqg0
ナゼか2つすれたてしていたようですので削除してください
本当に申し訳ございませんでした。
とりとり
名前
E-mail (省略OK)
内容

4   無脳な当職の質問ナリ(質問箱)   (Res : 1)

1 名前:ce_crark   投稿日:2016/12/17(土) 23:57:21    ID:RXNQenqg0
質問です。
htmlにjavascriptを埋めてalertをしたいのですが、
出来たと思って知り合いにアクセスしてもらったら何も起きなかったようです。
ちなみに自分はアラートが表示されました。
その知り合いはjavascriptをONに設定しているiPhoneです。
iPhoneでアラートを表示させるソースを教えてくださると有難いです。
恥ずかしいことに勉強したばかりでソースをほとんど読めないので
警告文のところは分かりやすく("警告文")としていただけると幸いです。
とりとり
名前
E-mail (省略OK)
内容

5   たいせーさん専用スレ   (Res : 31)

1 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/03/06(日) 16:51:14    ID:H44IkCq20
C言語等色々教えます。_(:3」 )_
25 名前:たいせー@   投稿日:2016/03/22(火) 18:07:30    ID:BpiMPg0.0
ありがとうございます。
でも、VC++を使う本を買ってしまったので、みなさん、言語切り替え、(英語表示→日本語表示にする)
設定方法を教えてください。
26 名前:KeyBumper   投稿日:2016/03/22(火) 18:21:11    ID:kzkCTn2A0
インストールしたのはVisual Studio Community2015だと思ったのですが違うのですか?
バージョンを教えて下さい
27 名前:管理人 ◆/BrPr1z/5c   投稿日:2016/03/24(木) 15:14:36    ID:H44IkCq20
>>25
インストールする際に選べませんでしたか?
もし適当にインストールしなのなら、
再度インストールして下さい。

>>26
そうですよ。
2015年版です。
インストールしたのなら
そのショートカットを作成して
デスクトップに置いておきましょう。
詳しい使い方は後で説明します。
28 名前:たいせー   投稿日:2016/03/25(金) 12:52:08    ID:BpiMPg0.0
やってみます。
29 名前:たいせー   投稿日:2016/04/03(日) 13:49:32    ID:BpiMPg0.0
VC++の、再頒布可能パッケージで、いいでしょうか?
ダメな場合、URL教えてください。
visal sutdio c++ 2015 です。
30 名前:管理人 ◆/BrPr1z/5c   投稿日:2016/04/04(月) 19:51:40    ID:H44IkCq20
>>29
自分は適当にぶち込めば適当に何とかなったから
適当にDLしてISすればいいよ
31 名前:たいせい   投稿日:2016/04/15(金) 20:59:15    ID:BpiMPg0.0
わかりました、ありがとうございます。
インフルエンザににかかってしまい返信遅れてごめんなさい・。
名前
E-mail (省略OK)
内容
1 名前:管理人 ◆/BrPr1z/5c   投稿日:2016/03/24(木) 17:07:12    ID:H44IkCq20
①Visual Studio 2015を起動
②ファイル⇒新規作成⇒プロジェクト
③Visual C++⇒空のプロジェクト
④ソースファイルを右クリック⇒追加⇒新しい項目
⑤Visual C++⇒C++ファイル
⑥プログラムを書く
4 名前:KeyBumper   投稿日:2016/03/24(木) 23:27:43    ID:kzkCTn2A0
thisはクラスのメソッドを書いている時、そのオブジェクト自体を指すポインタが欲しくなった時に使います
多分まだ書いたことないと思いますが、一番よくある使い方は、operator=をオーバーロードするときに、一番最後に
return *this;
として自分自身を返り値とするものです
アロー演算子はポインタでメンバを参照するときにはいつも使います
5 名前:KeyBumper   投稿日:2016/03/24(木) 23:59:50    ID:kzkCTn2A0
試しにthisとアローの使い方を説明したコードを書いてみました
わからないことがあればお気軽にどうぞ
https://github.com/yamikumo-DSD/lec2/blob/master/pointer_usage.cpp
6 名前:ほろもん   投稿日:2016/03/25(金) 00:21:43    ID:zJNuyVgI0
>>2
>>3

ちょっと扱いが難しいですが、ImmunityDebuggerやOllyDBGという
デバッガソフトがあります。
機能自体はVisual studioよりも上です。

他にもIDA Pro もあります。
こちらは先に上げたデバッガソフトよりも簡単です。
しかし、Free版は 32bit環境のみです。
64bit版は 約10万円で買わなければいけません。
Microsoftが出している、WinDBGもありますが上級者向けです。

後は・・・手動で0xccを撃ち込むという荒業もありますが、
これは超上級者向けですね。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
7 名前:KeyBumper   投稿日:2016/03/25(金) 00:50:58    ID:kzkCTn2A0
ペネトレーションテスターの方々が使うレベルのデバッガはちょっと手が出ないです・・・
変数の遷移やメモリーの不正アクセス、例外の発生を検知できればいいという程度の目的でもこういう逆アセンブラって活用できるのでしょうか
8 名前:管理人 ◆/BrPr1z/5c   投稿日:2016/03/25(金) 15:42:14    ID:H44IkCq20
世の中には詳しい人がたくさんいますね…
僕が管理人なんかで良いんでしょうか…
僕が教えられるネタもあと少ししか残ってないし、
それも上級者の方には歯が立たない…
これから先は上級者の方に教えてもらう形になりそうです。
9 名前:管理人 ◆/BrPr1z/5c   投稿日:2016/03/25(金) 15:42:50    ID:H44IkCq20
因みに自分は初心者と中級者の中間辺りです。
10 名前:ほろもん   投稿日:2016/03/26(土) 13:20:11    ID:zJNuyVgI0
>>7
できます。
ただ・・・機械語レベルです・・・
アセンブリ言語ができないと難しいです。

メモリ違反に関してはダンプファイルを解析することになります。
名前
E-mail (省略OK)
内容

7   C++電卓プログラム   (Res : 2)

1 名前:管理人 ◆GI5/wFjmtw   投稿日:2016/02/24(水) 11:54:09    ID:H44IkCq20
#include <iostream>
#include <string>
#include <ctime>
using namespace std;

int main()
{
int end;
double num;
double numn;
double answer;
int type;
int i = 0;

while (i < 100) {

cout << "①足し算 ②引き算 ③掛け算 ④割り算 ⑤乱数" << endl;
cin >> type;
if (type == 1) {
cout << "足される数を入力して下さい。" << endl;
cin >> num;
cout << "足す数を入力して下さい。" << endl;
cin >> numn;
answer = num + numn;
cout << num << "+" << numn << "=" << answer << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;
}
else if (type == 2) {
cout << "引かれる数を入力して下さい。" << endl;
cin >> num;
cout << "引く数を入力して下さい。" << endl;
cin >> numn;
answer = num - numn;
cout << num << "-" << numn << "=" << answer << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;
}
else if (type == 3) {
cout << "掛けられる数を入力して下さい。" << endl;
cin >> num;
cout << "掛ける数を入力して下さい。" << endl;
cin >> numn;
answer = num * numn;
cout << num << "×" << numn << "=" << answer << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;
}
else if (type == 4) {
cout << "割られる数を入力して下さい。" << endl;
cin >> num;
cout << "割る数を入力して下さい。" << endl;
cin >> numn;
answer = num / numn;
cout << num << "÷" << numn << "=" << answer << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;
}
else {
cout << "何桁までにするか選んで下さい。" << endl;
cout << "①1桁 ②2桁 ③3桁 ④4桁 ⑤5桁" << endl;
cin >> num;
if (num == 1) {
numn = rand() % 9 + 1;
cout << numn << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;
}
else if (num == 2) {
numn = rand() % 99 + 1;
cout << numn << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;
}
else if (num == 3) {
numn = rand() % 999 + 1;
cout << numn << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;
}
else if (num == 4) {
numn = rand() % 9999 + 1;
cout << numn << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;
}
else {
numn = rand() % 99999 + 1;
cout << numn << endl;
cout << "もう一度するには何か数字を入力して下さい。" << endl;
cin >> end;

}
}
if (end == 1) {
i--;
}
else {

}
}
}
2 名前:es1102m06   投稿日:2016/03/09(水) 17:17:32    ID:BpiMPg0.0
すごいです。
名前
E-mail (省略OK)
内容

8   この掲示板について   (Res : 29)

1 名前:管理人 ◆GI5/wFjmtw   投稿日:2016/02/23(火) 20:34:50   
プログラミングに興味のある方、
また、ゲームをネットのみんなで
作りたいといった人達のために作りました。
プログラミング言語は何でも構いません。
プログラミングに関係のないスレッドは作らないで下さい。
また、プログラミングに関係のないレスを投稿しないで下さい。
(連絡のための1行レスを禁止するわけではありません。)
気軽に使って下さい。

2016/02/23 投稿
23 名前:山本 小太郎   投稿日:2016/03/05(土) 08:08:02    ID:P6qicBdg0
コンパイルの仕方を教えてください
24 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/03/05(土) 14:50:29    ID:H44IkCq20
知恵袋の山本さんですね。
コンパイルより、まず言語を変えてみましょう。
焦る事はないです。
取り敢えず、今はC言語を使ってると思いますので、
まずHSPに変えてみましょう。
小学生でしたらまずそこからです。
面倒な実行もやってくれるので
スムーズに進みます。
まずは基礎から入りましょう。
コンパイルの仕方と一言言われても
分かりませんので、まずは「慣れ」からです。

HSPのダウンロード↓
http://hsp.tv/

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
25 名前:es1102m06   投稿日:2016/03/06(日) 08:06:32    ID:BpiMPg0.0
知恵袋で回答していただいたes1102m06です。よろしくお願いします。
これからは、たいせーって呼んでください。
では失礼します。
26 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/03/06(日) 16:50:25    ID:H44IkCq20
たいせーさんですね。分かりました。
専用スレ作っときます。
27 名前:KeyBumper   投稿日:2016/03/08(火) 18:13:24    ID:PgdkZKqU0
そういえば管理人さんはEffective C++はお読みになりましたか?
28 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/03/08(火) 18:56:50    ID:H44IkCq20
>>27
何ですか、それは。
29 名前:KeyBumper   投稿日:2016/03/08(火) 19:08:59    ID:PgdkZKqU0
C++の専門書なのですが、今度読書会が開催されるみたいなので興味があればおすすめしようと思ったまでです
良書なのでよろしければぜひ
名前
E-mail (省略OK)
内容
1 名前:管理人 ◆GI5/wFjmtw   投稿日:2016/02/24(水) 09:23:10    ID:H44IkCq20
何かあればここに書き込んで下さい。
(質問、荒らし報告等)
6 名前:午前,午後の紅茶 ◆GI5/wFjmtw   投稿日:2016/02/25(木) 21:46:06    ID:TC/BI3Is0
>>4の試験
7 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/02/26(金) 18:48:09    ID:H44IkCq20
>>6
お主、IDが違うぞ。誰じゃ。
8 名前:午前,午後の紅茶 ◆Z4fzOkmu8Y   投稿日:2016/02/26(金) 19:20:39    ID:MQq0s7JA0
>>7 IDは常に変更しています
9 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/02/27(土) 03:15:46    ID:H44IkCq20
(;・∀・)ドユコト…?
どうやったらそんな事が…
10 名前:午前,午後の紅茶 ◆Z4fzOkmu8Y   投稿日:2016/02/28(日) 18:53:36    ID:JEi5tbrg0
>>9 携帯端末は定期的にIDが変更されるみたいです。
パソコンは固定だそうです。
私はiPadな上に、手動で変更している為変動が予想できません(あなたには分からんでしょうね)
11 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/02/28(日) 19:01:42    ID:H44IkCq20
>>10
その「あなたには分からんでしょうね」は
挑発ととって良いでしょうか?
僕はiPadを使った事ないので知らないのは当たり前です。
興味を示した事もありませんから。
20 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/03/03(木) 21:25:17    ID:H44IkCq20
野々村ネタでしたか
勘違いしてすみません。
名前
E-mail (省略OK)
内容

10   C++ MyFormについて質問   (Res : 6)

1 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/02/29(月) 14:07:35    ID:H44IkCq20
管理人ですが分からない事もあるので
質問させてもらいます。

C++のMyFormですが、デザインは作ったものの
ボタンなどが機能するようにするには
どうやってプログラムを組めば良いのでしょうか。
まだ人数少ないですが、答えてくれる人がいたら
有難いです。
2 名前:KeyBumper   投稿日:2016/02/29(月) 21:45:40    ID:kzkCTn2A0
C++/CLIならば(多分貴方がC++と言っているもの)、ボタンを配置した後、作ったフォーム(仮にこのフォームを表すクラスの名前をMyFormとする)のコードを開いて、MyForm::buttonN_Click(実際にはNにはボタンに対応する数字が入る)というメソッドを実装することで、N番目のボタンをクリックした時に何らかの動作をさせることが可能です
ttp://i.imgur.com/3IF3meK.png
純粋なC++ならば、WM_COMMANDメッセージを受けた時の動作を記述しておけば一応同じようなものが出来ます
ttp://i.imgur.com/RsWgvOT.png
後者の完全なコード(参考)
ttps://github.com/yamikumo-DSD/lec2/tree/master/winapi_test
3 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/02/29(月) 22:22:53    ID:H44IkCq20
なるほど…
普通にhttp://で大丈夫ですよ。
規制解除しましたので。

ええ、実は今ゲームを作ってるんですよ。
3D型シューティングゲームなんですけどね、PCでは珍しいと思います。
できたらあげます。多分。完成するかどうかも疑問。
MODも導入できる仕様にするので、MODも自分で作ってもらって
遊んで下さいね。
あ、まだできてませんでした。早とちりは悪い癖ですね(;´∀`)
長文失礼しました。
4 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/02/29(月) 22:27:05    ID:H44IkCq20
MODを入れるにはFindFirstFileという関数を使うのが良いらしいですね。
どうやって使うんだろう…。

それにやっぱMODを入れるには
題材となる物が必要だから、
プレイヤーさんにMODをい作ってもらうには
ツールを用意する必要がありますかね。
完成したら一通りツールは揃えます。
5 名前:KeyBumper   投稿日:2016/02/29(月) 23:05:01    ID:kzkCTn2A0
Windows APIの関数の使い方は大抵調べれば出てきます
FindFirstFileは第一引数で指定された名前を持つファイルがあればその情報を第二引数で指定されたバッファに格納する関数です
この"名前"にはワイルドカードを用いることが出来るため、簡単なパターンをもつファイルを探すことが出来ます
(別にこの関数を使わなくても、正規表現かなんかを使えばいいとも思いますが)
この関数自体は別にModがどうこうとか、そういうものではないと思います
ところで、3Dのシューティングを作るのであれば、まずDirectXの直いじりをするのは厳しいと思います
更に言えば3Dプログラミングをするなら大学以上の数学(微分積分学・線形代数など)が必要です
Unityなどもっと簡単にゲームを作れるものに切り替えては
6 名前:管理人 ◆y5iXTgaGNk   投稿日:2016/03/01(火) 13:06:32    ID:H44IkCq20
なるほど。
大学の知識が必要だったんですね。
勉強して頑張って作ります(`・ω・´)
名前
E-mail (省略OK)
内容