したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

プレステ3 de BOINC?

1toma01:2006/08/30(水) 00:45:11
「パソコンとしては安価」との前評判が高い(?)プレステ3の発売まで2ヶ月半となりました。
気になる話題など書き込んでください。

2toma01:2006/08/30(水) 01:02:13
BOINCではありませんが分散コンピューティングFolding@HOMEに対応することになりました。
名称はCure@PS3です。
1台で100ギガFlopsの計算能力が期待できるそうです。約3000台で世界最速スパコンBlue Gene(280.6テラFLOPS)に追いつく計算です。
Folding@HOME(英文)
http://folding.stanford.edu/FAQ-PS3.html
英国BBC(英文)
http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/5287254.stm
参考日本語サイト
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/ps3-folding-at-home/

3toma01:2006/09/23(土) 19:30:39
廉価版が5万円になりました。
公式サイト http://www.jp.playstation.com/ps3/index.html
コンピュータとしての情報は全然出てきませんね。

4レフレール ◆XksB4AwhxU:2006/10/16(月) 19:56:10
本日19時12分ごろ、Amazonで出品されていたみたいですねぇ。3分で終了とは…。
初期ロットは入手できなかったことを喜んでいいのか悪いのか。('-'*)

5さすらいのクランチャー:2006/10/19(木) 08:35:31
楽しみですね。

Terra Soft、PS3向けLinuxを発表
ttp://slashdot.jp/linux/06/10/18/1214200.shtml

6レフレール ◆XksB4AwhxU:2006/10/19(木) 18:20:10
ん?
プレインスコ版とは別個ですよねぇ。
っていいますか、PS3はもう4週間切っているのにLinuxディストリビューションが全くメディアに漏れないのはどうしたものでしょうか。('-'*)

7toma01:2006/10/19(木) 22:09:58
プレインストールではないかもしれませんね。
以前に関税でもめた欧州向けはプレインストールかも(^^;

PS3のメニューに「『他のシステムのインストール』という謎な項目が用意されている。」のだそうです。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0610/18/news008_3.html

米TerraSoft社のトップには下記のコメントが出ていました。ttp://www.terrasoftsolutions.com/tss_home.shtml
"the world's first and only commercial Linux distribution for the Cell processor"
日本の代理店はアミュレットです。ttp://www.amulet.co.jp/

私の近所の量販店は、予約なしの店頭販売のみだそうです。

8レフレール ◆XksB4AwhxU:2006/10/19(木) 22:57:06
ううぅっ、税込み5,040円ですかぁ・・・。
独立でOS走らせられるってことは、まさか7SPE分インスコってことはないですよねぇ?いろいろなことを考えてしまう・・・。

親会社も久夛良木社長も苦しいのはわかっているけど、そんなことだったら困ってしまってワンワンワワンです。('-'*)

9さすらいのクランチャー:2006/10/20(金) 00:14:34
アミュレットの製品は、まだ前のバージョンなのでps3用ではないですよ〜

ttp://www.terrasoftsolutions.com/products/faq/ps3-general.shtml によると

Can I download YDL for the PS3 for free?
As all versions of Yellow Dog Linux are distributed under the GPL, yes, once made available to the public mirrors.
とあり、無料で入手可能です。ただし日本語が使えるかは不明です。

10toma01:2006/10/21(土) 12:29:25
>>9の名前を入れ忘れていました。(^^;
Yellow Dog LinuxはFedora Coreがベースです。
Fedora Core for Cellが出れば費用はかからないで済みそうです。

11レフレール ◆XksB4AwhxU:2006/11/01(水) 16:39:48
---------------------------------------------------------------
よくあるご質問 > PLAYSTATION3 > 製品情報
http://www.jp.playstation.com/support/qa-ps3_details-001.html

Q 消費電力は?
A 最大時、約380W (60GB/20GB)
---------------------------------------------------------------

PS3を1台1ヶ月フルで回してエサ代6500円!?ってなことになりました!
豪いことになってしまいましたねぇ。本格的に冷却をどうするか考慮しなければです。
完全に"ご利用は計画的に"てなことになりそうですね…

最低でも2台の運用を考えていた人間にとっては完全に出鼻をくじかれてしまいました。('-'*)

12レフレール ◆EWc25F6jU6:2006/11/12(日) 18:55:23
こちらご訪問の方で入手できた方はおられるでしょうか?

転売などで市中に出回っていないものも多くあるようですが、仮に1人1台購入できたとしても1億2777万国民の現在の普及率は0.078%。わずかですねぇ。
Made in Chinaの20GBを買うかMade in Japan(木更津?)の60GBを買うかは迷うところです。BOINC上はどちらも1ボード1チップに変わりませんからスコアに影響するとは思えな…いや、ありますか…。タイマーがないことだけを祈るだけです…(因みにレフレールはPS2にて2年目にタイマーが作動しEE交換として15Kかかっています)。

まぁ何にしろ、BOINCのためにPS3を回したいと考えておられる方は稀有であろうとも思います。


ひねもす仕事があった身としては、予約もしていなければ並んでもおらず当然ながら入手できておりません。年内に入手できれば良い方かなぁと考えています。


http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/defaultsystem.html
のようにXMBに優先起動システムなる仕様設定があるようですね。
TerraSoftのlinux導入はもちろんSCEIのサポート外でしょうからシステムアップデートではなく、任意に導入するという意からもPSStoreでの無償ダウンロードが可能性高いでしょうか?

数あるソースからもlinuxをインスコできたという話がありませんので、対応するYellowDogまで待つということになるんでしょうね。CPUタイプとベンチマークのスコアが楽しみであります。('-'*)

13JG4KEZ/1:2006/11/12(日) 19:41:14
PS3は知人が入手に挑みましたが見事に玉砕していました。
私も値段とBOINCクライアントの対応しだいではと考えていたりします。
#過去にもRC5-72のためにPPCG4なMac-miniを投入していたり…。

最近、PS3以外にもGRAPE-DRやGeForce8800等など気になるものがたくさん出てきました。
GRAPE-DRは消費電力の低さは魅力的ですが、市販にはまだ時間がかかりそうなのが残念です。
FFTがあまり速くなさそうなのでSETI@homeにはいまひとつのようですが、TANPAKUにはよさげな感じですね。

GeForce8800は既に入手可能のようですが、こちらはPS3も真っ青の消費電力…。

いずれにせよ楽しみが増えたことはうれしいことなのかなと思っています。

14toma01:2006/11/12(日) 20:53:18
sofmap(横浜)で20GB版の抽選にチャレンジしたところ、1番違いではずれてしまいました。

PS3 linuxについては下記に少し書かれています。SCEとは別ルートの提供になるようです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/rt018.htm

15さすらいのクランチャー:2006/11/17(金) 07:34:02
SCE、PS3でがん研究に参加―スパコン並みの性能活用

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は米スタンフォード大学と組み、新ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」をがんやアルツハイマー病の新薬研究に活用する。国内外のPS3所有者がインターネットに接続すれば、同大学の研究に参加できる。スーパーコンピューター並みのPS3の能力を膨大なデータ処理が必要な先端分野に生かす。

 PS3は国内は11日に発売。米国では17日に販売が始まる。

 対象の研究は人間のたんぱく質構造を解析して病気の特効薬を探す。SCEが近く、PS3の利用者がネットにつないで解析専用ソフトをダウンロードできるようにする。ゲームをしていない時間でもネットにつないでおけば、それぞれの端末が解析作業に参加する。

[2006年11月17日/日本経済新聞 朝刊]
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN003Y262%2016112006

16さすらいのクランチャー:2006/11/17(金) 14:48:30
で、結局PC版のFaHと同じIDでできるの?
スコアどんくらい?
PC版のスコアのブーストになれば全マシンをUDからFaHに切り替えるのだが。

17さすらいのクランチャー:2006/11/17(金) 18:17:13
着々と準備が整ってきていますね。
ttp://www.playstation.com/ps3-openplatform/jp/index.html

18toma01:2006/11/18(土) 12:09:08
yellow dog linux 5.0(英語版)の配布スケジュールが公開されました。年内には入手可能です。
日本語版については未定です。

ttp://www.terrasoftsolutions.com/products/ydl/delivery.shtml
When will YDL v5.0 Ship?
1. Monday, November 27: Download Install & Source ISOs via YDL.net Enhanced.
2. Monday, December 11: Purchase DVDs from the Terra Soft Store.
3. The week of December 25: Download Install & Source ISOs via the public mirrors.

19toma01:2006/11/20(月) 20:20:31
すでにFedora core 5が動いています。

PLAYSTATION3 Linux Information Site(株式会社フィックスターズ)
 ttp://cell.fixstars.com/ps3linux/index.php/
Fedora Core5 on Playstation3(動画)
 ttp://www.youtube.com/watch?v=RBFjnQx6lfE

20レフレール ◆EWc25F6jU6:2006/12/10(日) 17:48:52
本日amazon.co.jp出品(アマアラなし)にて20Gを偶然にも落とすことができました。私はPSP持っていないですし、メインがゲーム用ではなくPS3linux用となるでしょうから20Gで十分かと。いろいろと情報は流れており期待したベンチマークは現在のところ得られていないようですが、BOINCがダメならHDD換装でゲーム用になります。
14日か15日には手元に届くようですのでLAN環境も整えなければなりません。
不慣れですが進展を報告してゆきたいと思いますです。('-'*)

21さすらいのクランチャー:2006/12/12(火) 22:07:04
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006121210.html

これを読む限りまだFaHってできないんですね。
youtubeとかいくと動作してるムービーがあったりしたんですが、まだβってことなのかな。

22レフレール ◆EWc25F6jU6:2006/12/16(土) 03:04:11
20G、無事に届きました。ソフトはまだ購入していません。本体裏面に記載された生産地は"SKZ"、なんとか国産でした。
LANに余りがないので不思議と元気に動いているWin98機の回線を一時拝借いたしましてXMBがいかなるものなのか触っていました。XMB起動中でも前面吸気口から吸い出した空気(指でも感じられるほど吸い込んでます)が背面排気口から熱風となって吐き出されています。吸気フィルタは必要ですね。
サインイン(refler)も専用ネットブラウザもビデオ・ゲーム体験版ダウンロードも一通り試してみましたが、主の目的はPS3LinuxですのでHDDフルフォーマットを行い全て消去している最中です。10GをPS3に割り当てて残り7〜9GをLinux用として割り当てます。よくよく考えると20Gが人気ないのがこの余裕のなさからわかりますねぇ。ゲーム用でなくともHDD換装は近いうち必然的なのかもしれません。
専用ネットブラウザ(レスポンスは最悪なレベル)でこの掲示板を閲覧することもできますが、まだPS3用にキーボードを準備していないので非常に不便であります。BOINCクライアントはやはりダウンロードできませんのでブラウザも含めLinuxの出番となることでしょう。来週中には環境を整えますよ。('-'*)

23レフレール ◆EWc25F6jU6:2006/12/30(土) 17:33:56
一通り環境は整えたつもりですが、インストールに必要な書き込みDVDドライブを持っていませんでしたので明日新たにyodobashiポイントで用意しますが、私のネット環境はADSL12M契約にて最高130K/sが限界(近隣にノイズを発する施設・交通幹線が多いので)ですからYellow Dog Linuxを何時間かけてダウンロードするorできるのかが重要な課題になりましょう。

その後はFIXSTARSさんのページを参考する形となりますが、非常に情報が少ない中、初心者に辛い状況には変わりませんが色々と試行錯誤してみたいと思いますです。
私に正月休みはないので時間はかけられないのが残念ではあります。('-'*)

24toma01:2006/12/30(土) 19:29:14
セブンイレブンが、60GBモデルの予約を受け付けていたので注文してきました。
1/2に受け取りの予定です。

その後、DVD-RとUSB-PS/2変換ケーブル、HDMI-DVIケーブルを買ってきました。(^^;
YDLを300KB/sでダウンロード中ですが完了まで5.5時間くらいかかりそうです。

PS3 対応 Linux の Yellow Dog、来年から販売
ttp://japan.internet.com/linuxtoday/20061228/4.html
アミュレットから日本語版が1/4に販売されます。

PS3が人類を救うか? スタンフォード大の計画
ttp://news.ameba.jp/2006/12/2426.php
新しい情報はありませんが、マンガがおもしろかったので紹介。

25レフレール ◆EWc25F6jU6:2006/12/31(日) 00:13:48
えぇ、セブンイレブンありましたね。ここまで需要がなかったことにビックリです。
ゲームが下手な私でさえグランツーリスモHDなんか29日の時点でカプチーノ暫定42位でした。それだけ参加者が少ないということです。

只今20061208を落としている最中です。21時少し前から始めて600MBを超えたところです。私は明日の昼で終わればいいほうですよね。
果たしてv5.0Jを購入したほうがいいものなのか悩むところです。\6800はイタイです。日本語化パッチが出ればv5.0Jは必要なくなるでしょうか。

落とせたらブートローダと共にRW+に焼いてみたいです。初体験ですよ。('-'*)

26レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/01/27(土) 19:07:50
プアーなディスプレイ環境からYDLは断念しFC5をインストール、先週立ち上げました。
その間にFC6のインストールにもトライしたのですがCUIでの立ち上げがうまくいきませんでした。
肝心なBOINCのインストールに伴うアプリケーションが見当たらなく作業が停止しています(インストーラ起動できず)。同様の方もいらっしゃるものと思います。

PowerPC系のCELLではありますがCELL-OS上に乗っかるOSはFCにしろYDLにしろPS3専用ではありませんから動作エラーが非常に目立ちます。と、言いますかPS3のメモリも潤沢ではありませんので一つ一つのアプリケーション起動時のHDDアクセスが長く、PCの代用には現在のところまるでなりません。
HDDフォーマットも何度か繰り返し、井上トロさんとの40日の思い出も消えてしまいました。

RSXは無理でもSPEをフルに活用したBOINC for the Cellを気長に待つことになりそうですね。
しばらく私のPS3はDVDプレイヤーのままですよ。('-'*)

27sinn:2007/02/04(日) 16:11:11
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070116/258853/
詳しく説明されています。

28レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/02/04(日) 19:40:52
>>27 sinnさん、こんばんは。

ありがとうございます!
OSインストールは素人レベルの私でもできる程度ですので問題なかったですよ。
紹介のコラムに書かれている内容に違いはありません。私も時期尚早、判断見誤りました。PS3でBOINCクランチングには、CELL-OSで直接稼動するアプリケーションであることが絶対的不可欠ですよね。

友人の勧めでPS2用ではありますが久々にゲームを購入してしまったのでPS3でプレイし始めました。話題のZ指定の内容には日本人としての思考回路が麻痺しそうです!('-'*)

29sinn:2007/02/04(日) 22:59:35
>>28
インストールはもう出来てたのですね・・・。
ということは、あとはBOINCの対応を待つのみですね?

30さすらいのクランチャー:2007/03/15(木) 22:11:55
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0315/yajiuma.htm
【やじうまPC Watch】
PS3で「Folding@Home」に参加可能に
〜3月末のアップデートで提供

ついにきたね〜

31JG4KEZ/1:2007/03/15(木) 22:34:52
ITmediaでも紹介されていますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0703/15/news066.html

これ、LinuxじゃなくてCell OS上で動くのでしょうか?
65nm版Cell待ちですが、かなり気になっています。(^^;

32toma01:2007/03/16(金) 22:28:57
>31
Cell OS上で動くようですね。
3月末(一部記事では3月23日)のシステムアップデートでインストールされるので、すべてのPS3にインストールされます。
ただし、CPUの余力があるときにバックグラウンドで動くのではないようです。

起動する条件は二通り。
1.メニュー上でFolding@HOMEを選択して実行する。
2.あらかじめ設定しておくことで、ゲームなどのソフトを起動していない時に自動実行させる。

記事の画面を見ると、1ユニット当たり14分弱のようです。
進捗表示などは日本語化されています。

33さすらいのクランチャー:2007/03/26(月) 03:08:34
パソコン版のFaHとIDは共用できるのでしょうか?

34toma01:2007/05/03(木) 13:02:27
>>33
非常に遅レスですが、共用できるようです。
先ほどPCに導入しましたが、ユーザ情報、チーム情報共にPS3と同じ画面が表示されます。

PS3 Linux向けBOINCプロジェクトを発見しました。
PS3GRID http://www.ps3grid.net/PS3GRID/

現在アルファテスト中ですが、NEWSには次のアナウンスがされており、目が離せません。
"April 23, 2007 Beta testing on PS3GRID will be starting in a couple of weeks.
Beta testing."

35toma01:2007/05/03(木) 22:49:01
PS3GRIDの続報です。
クライアントは公開されており、Fedora core 5で起動することを確認しました。
起動方法は、解凍後フォルダ内のreadmeに記載されています。
BAMとも同期しましたが、すべてのプロジェクトで「対応していません」と拒否されました。(^^;

コンピュータ情報は現状こんなです。
http://boinc.bakerlab.org/rosetta/show_host_detail.php?hostid=489438
ベンチマークの値は1000もありません。実際には普通の値でした。

36レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/05/06(日) 16:34:36
>>34-35
情報ありがとうございます!
現在は、プロジェクトとしてユーザ登録できても仕事が与えられている情況ではないと捉えてよいのでしょうかねぇ。
私もPS3のComputer summaryを楽しみにしていたほうですが、FC5ではSPEもGPUも働かないものですから、この数値というのは致し方ありません。というよりもむしろPS3上のFC5動作を見る限り、もっと数値は低いもの(Pen3クラス)と思っていました。

Folding@Homeの成果によってバークレーでも議論されているんではないでしょうか。
このままではx64は普及しなさそうですね。('-'*)

37さすらいのクランチャー:2007/05/08(火) 02:47:17
>>34
サンクス、すこし希望がもてた。
あとはBOINCに完全対応してくれれば・・・・できれば素のPS3で対応してくれるとありがてーんだけどなぁ('A`

38toma01:2007/05/14(月) 22:09:53
PS3GRIDがベータテストを開始しました!!
http://www.ps3grid.net/PS3GRID/

May 12, 2007 Beta testing.
PS3GRID enters BETA testing phase. If you own a PlayStation3 and wish to participate, please write to ps3grid@gmail.com

つたない英文メールを出しましたが、返事はもらえるのでしょうか(^^;

>>37
>素のPS3で〜
コアクライアントもプロジェクトクライアントもしょっちゅうバージョンアップしていますからソニーとの調整が難しそうですね。

39toma01:2007/05/18(金) 19:57:50
招待コードキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
と言うわけで早速登録しました。
http://www.ps3grid.net/PS3GRID/show_host_detail.php?hostid=21

CPU欄が"PS3PF Cell Broadband Engine"となっています。
ベンチの値は前より2割ほどアップしているようです。
まずはテストWUを配布して、来週中にも正規WUを配信する予定だそうです。

なお、"招待コードは秘密にしておいてね"とありましたのでお教えできません。
希望者はメールを出してみてください。

40toma01:2007/05/18(金) 21:06:59
ニュースなのにsageてしまった。(´・ω・`)
wikiに情報を追加しておきました。

41toma01:2007/05/27(日) 22:52:29
昨日から正規WUの配信が始まりました。
FC5ではSPEの実行環境がデフォルトで入っていなかったため、100個もエラーを出してしまい
一時的にアクセス禁止の処分を喰らった結果、1日遅れでスタートしました。

24時間分の作業量とのアナウンスがありましたが、予想時間は36時間弱。
クレジットは固定で1875だそうです。

42さすらいのクランチャー:2007/06/03(日) 07:03:00
自分もPS3でBOINCやりたいんですが、PS3GRIDしか出来ないんですか?
クライアントをFC5にインストールしたんですが、
TANPAKU、WCGは宿題が貰えませんでした。

43toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/03(日) 11:01:17
>>42さん、こんにちは。
私も医療系7つを試しましたが全滅でした。知る限りでは、PS3GRIDだけです。
PS3+Linux用のクライアントを配布していないので仕方がありませんね。

44toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/03(日) 20:45:01
SETI用のクライアントが入手できるようになりました。
「アルファ版としてはそれほど悪くないので使ってみてくれよ」と言っています。

SETI@Home for PS3 Linux (alpha testing)
http://setiathome.berkeley.edu/forum_thread.php?id=39910

ここで配信しているのはクライアントのみのCUI版ですが、
PS3GRIDで配布しているBOINCマネージャと併用することが可能です。

作者のGaurav Khannaさんはチーム"SETI@PS3"を立ち上げています。
テストに参加できる方はチームに参加してあげてください。

作者含めフォーラムの皆さんの意見は「もっと早くなるんじゃね?」で一致しているようです

45さすらいのクランチャー:2007/06/04(月) 01:41:44
>>44
もし良かったら、導入について簡単に説明お願いします。
まだseti@homeには参加した事がありません。

46toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/04(月) 22:33:42
>>45
最適化クライアントをprojectの中のSETIディレクトリにコピーするだけですよ。
まぁ、これから始める人もいるだろうから、まとめておきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参考スレッド
SETI@Home for PS3 Linux (alpha testing)
ttp://setiathome.berkeley.edu/forum_thread.php?id=39910

1.PS3を入手する。
2.フィックススターズのページなどを参照してLinuxをインストール。FC5かYDL推奨。
3.同様に"libspe1.2"環境をインストールする。
4.PS3GRIDからBOINCマネージャを入手してインストール。
  ttp://www.ps3grid.net/PS3GRID/
5.BOINCマネージャからSETIに参加する。この時点では計算は始まらない。
6.PS3用SETIクライアントを入手する。
  ttp://gravity.phy.umassd.edu/~gkhanna/sah-cell.tar.gz
7.展開して、project内SETIディレクトリの中身を5.で出来た同名ディレクトリにコピー。
8.BOINCマネージャ再起動。プロジェクトリセット、もしくは再参加が必要かも。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

47さすらいのクランチャー:2007/06/05(火) 10:42:34
BOINC ClientはPS3GRIDの新しいverを使用するのでしょうか?
SETIの方に入ってるのは5.5でした。
GUI版を動かしてみましたが、同じく宿題を貰えませんでした。
コマンド版ではベンチマークまで行きましたが、
宿題は貰えず、その後何も起きませんでした。
Linux自体が初めてなので理解が足りないのかも知れません、
自分はもう少し情報が出てからやってみます。
ありがとうございました。

48toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/05(火) 23:35:17
>>47
GUI版ならメッセージを教えてくれればなんかしらアドバイスできるかもしれません。

49さすらいのクランチャー:2007/06/08(金) 09:42:03
PS3GRID、SETI@home、PS3Linuxで参加出来ました。
速いのか、遅いのかいまいちわかりません^^

5049:2007/06/08(金) 10:12:28
参加して気が付いたんですが、PS3GRIDのクロスプロジェクトIDが別になってしまいました。
招待コードが必要なのでWEB上でアカウント作成したのがまずかったのでしょうか?
SETIはマネージャから参加出来たんですが…。
IDを今まで使ってきたPCのIDに変える事は出来るのでしょうか?
使用しているメアド、パスはすべて一緒です。

51toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/09(土) 01:07:34
>>49 >>50
PS3GRIDにようこそ!!
CPIDが別になってしまったと言うことですが、PS3からTANPAKUなどのパソコンからアクセスしているプロジェクトと通信してみてください。
CPIDを一致させる条件は「メールアドレスが同一」と「共通のプロジェクトにアクセスしている」の二つです。
マシンAがプロジェクトa,b、マシンBがプロジェクトc,dにアクセスしている場合CPIDは一致しないようです。

5249:2007/06/09(土) 20:47:15
>>51
無事一致させることが出来ました。
アドバイスありがとうございます。

53toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/15(金) 23:01:43
PS3GRIDの現状です。
付与クレジットが修正されて、1WU当たり約20時間で、1875クレジットから3375クレジットへ1.8倍にアップしました。

「PS3の能力はAMD Opteron 2GHzの16倍であることが検証済みなので、Opteronのベンチの結果を16倍して算出したらこうなった。」のだそうです。

54rouden:2007/06/16(土) 10:02:43
やっとPS3入手できました。
省スペースパソコン並みにでかいので驚きました。

内蔵disk壊すとやなので、余ってるdiskと交換して
インストールしてみようと思ったら2.5型のSATAなんですね・・
そんな最新diskは持ってませんでした(^_^;)

55toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/16(土) 20:44:48
roudenさんも入手しましたか!
と言うことは明日にでもPS3GRID参戦でしょうか(^^; よろしくお願いしますね。

話は変わりますが、
PS3DRIDで訳者募集していたので、今朝メールを出したら先ほど「OK」の返事が来ていました。
皆さんにチェックをお願いすることになると思いますので、よろしくお願いします。

って、今HPを見たら「日本語も翻訳中です」になっている。まだ始めてませんよ。(汗

56rouden:2007/06/16(土) 22:25:42
toma01さん
明日から戦ってみます!
PS3用のゲーム持ってないし・・・
>私も医療系7つを試しましたが全滅でした
ということはやはりseti@homeからでしょうか。
一応setiが動いたら適当なところで止めて
医療系対応待ちにしたいです。
今後ともよろしくお願いします!

57toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/17(日) 00:03:12
>>56
> 医療系対応待ちにしたいです。
ええと、PS3GRIDも生物学系ですが...(^^;
英文メールが難しいと考えているようでしたら、メールを下さい。サンプルを送ります。
 toma01 at silver.livedoor.com
返事が来た場合は自動翻訳で対応できます。難しい文章ではありません。
それでもわからない場合は、その都度メールを下さい。協力はできます。

PS3GRIDは人が少なくて寂しいです...(全体で33名、日本からは2名)

58rouden:2007/06/17(日) 14:59:07
toma01さん
ありがとうございます。
判らなくなったらすぐに質問させていただきます。
まだ・・電源入れたところです(^_^;)

59rouden:2007/06/24(日) 16:05:13
YD LINUXまでインストールしましたが、うちのTVもモニタもHDMI端子とかD端子とか
付いてないのでコマンドモードのみです、こりゃかなりきついです・・

60レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/06/24(日) 18:51:32
みなさま、お久しぶりです。時間は取れるようになりました。


>>59
roudenさん、YDLインストールおめでとうございます。HDMI端子までは贅沢言いませんがD3端子くらいは欲しいですねぇ。私的には地デジのSD画質で十分に満足してしまっておりますが…。
FC5(Linux 2.6.16)であれば起動終了時以外でコマンドいらないのでいいですよ。ただしFC5でも走査線525本の従来のテレビではキツい(全面表示できない)ため、私もウィンドウの移動など大きなストレスになっていますです。

toma01さん提供情報を基に、私もこの雨降る休日利用してSETIとRosettaにホスト登録しましたがWUをまだもらっていません。今現在、PS3GRIDはプロジェクトサーバの新規アカウント作成機能を一時的に停められていますので参加できないでいます。みんゴル発売までには参加したいんですが、なかなかうまくいかないものです。('-'*)

61rouden:2007/06/24(日) 19:38:47
おおお!
お久しぶりです!
レフレール所長!
>FC5でも走査線525本の従来のテレビではキツい
いやあ、そのとおりで、コマンドモードでも良く字が見えないのです。
ベンギンは、はっきり見えますが(^_^;)
こんなところで、つまずくとは予想もしてませんでした。
とりあえず、現環境で頑張ってみます・・

62レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/06/27(水) 18:19:54
>>61
roudenさん、ご無沙汰しておりました。私は遅い冬休み(!)を頂戴しているところなのです。
コマンドも…となると、YDLによるモニタ要求スペックの高さはとても厳しいものがありそうですねぇ。突破に期待します。素朴なこと聞きますとコマンドでは御犬様を拝むことはできるのでしょうか?

その後のPS3GRIDの展開として、バルセロナのポンペウ・ファブラ( http://en.wikipedia.org/wiki/Pompeu_Fabra_University )にメールしたところ招待コードをいただいてしまったのでアカウントは簡単に取得できましたが、現在のところWUは落ちてきません。スケジューラが停止したままですね。
newlibインストール後、libspe2インストール前にlibspe2がBOINCに対応しているのか悩んでいるところであります。もちろん現段階ではPPEが働かないのでWU落ちてきても全く意味がないんですよね。
早いところtoma01さんの援護射撃を開始したいところなんですが。('-'*)

63toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/27(水) 20:35:20
皆さん、モニタで苦労しているようで...
私もPS3のためだけにモニタを買ってしまいました。(^^;
LG電子の19インチワイドなら2万円台です。
トロステーションを含め、ゲームもきれいに表示されますよ。

>>61
フィックスターズによると、Libspeの1と2は互換性がないらしいです。
必要ならば両方インストールできますが、BOINCは1.2で稼働します。2だけでは動かない可能性があります。
一日も早く、クランチが始まることをお祈りしています。

64toma01 ◆BOINCggRew:2007/06/28(木) 21:52:39
>>62
> スケジューラが停止したままですね。
Results ready to sendが1以上ならばWUを取得できるようです。タイミングを見計らって起動してみて下さい。

>>44で紹介したSETI@homeのクライアントがバージョンアップしたようです。
導入したので、経過を後日報告します。

65toma01 ◆BOINCggRew:2007/07/21(土) 19:15:44
PS3GRIDの和訳をやっと完了。プロジェクトへ返送しました。

ところで、PS3GRIDはいつの間にか招待コード不要になっていますね。
でも、登録ユーザは250名を超えたのに、アクティブは約30名と少ないままです。(^^;
もっと増えて欲しいですね。

66<スパムなどの事由から削除しました>:<スパムなどの事由から削除しました>
<スパムなどの事由から削除しました>

67JG4KEZ/1:2007/11/18(日) 23:31:56
新型の低価格PS3、旧型に比べて格段に発熱が減っています。
BOINCぶん回すにはこちらの方がよさそうな感じです。

68toma01 ◆BOINCggRew:2007/11/20(火) 21:49:02
JG4KEZ/1さん、情報ありがとうございます。
JG4KEZ/1さんは現在2台体制なんですね。2台目が新型なのでしょうか?

PS3GRIDのホームページを久しぶりに見たら、「PR3GRID live」が配布されていますね。
512MBのUSBメモリでLinux&PS3GRIDを稼働させます。

ひょっとしてJG4KEZ/1さんも「PR3GRID live」をお使いなのでしょうか?
もしそうでしたら、情報を書き込んでいただけるとうれしいです。

69JG4KEZ/1:2007/11/21(水) 23:58:58
はい、2台目は新型の低価格PS3です。
ついでにこちらはLive Distributionで動かしています。
1GBのUSBメモリを使っています。USBが2口しかないのでUSBハブでポート数増やして使っています。

70さすらいのクランチャー:2007/11/23(金) 00:50:50
>>69
もしかしてPS3GRID live というのはUSBメモリをさしっぱなしで使うものでしょうか?

71JG4KEZ/1:2007/11/23(金) 12:32:09
はい、USBメモリさしっぱなしです。
USBメモリの中にPS3用Linuxをはじめ必要なものが一式入っていて、その上で動作しますのでHDDへのLinuxインストールは不要となります。

7270:2007/11/23(金) 15:38:40
>>71
ありがとうございます。

73toma01 ◆BOINCggRew:2007/11/24(土) 14:19:21
私もLiveを導入しました。ファイルをダウンロードすれば10分で稼働するので楽ですね。

解説ビデオを作りました。Liveに興味のある方は参考にどうぞ。
http://youtube.com/watch?v=FlCwS43-6yY

74JG4KEZ/1:2007/11/24(土) 23:10:37
解説ビデオ、素晴らしいですね。:-)

75ぷらむ:2007/11/25(日) 02:19:36
ここの掲示板を参考にPS3GRID始めました。
四苦八苦してYDL導入したのに3日後にLiveの発表が。。。
えぇ、とても素晴らしい解説です。(今はその気になれませんが)
敷居が低くなったのに参加者が増えないのが残念です。
2台目投入の強者もいるのにねw 宜しくお願いします☆

76レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/11/25(日) 16:24:05
PS3GRID live、とても興味深いです!
FCインストール後もlibspe1.2環境設定で挫折した私には涙物です。
USBメモリはあるので、後ほど作業を始めたいと思います。
youtubeは英語が苦手な私にはたいへんありがたいですね。toma01さんアップありがとうございます!
これを機に国内参加も増えてくれることを切に希望します!
先月、10年がんばっていたテレビが息絶えてしまって720pに買い換えたばかりですのでタイミングとしても助かりました。('-'*)

77toma01 ◆BOINCggRew:2007/11/26(月) 00:00:51
皆さん、早速見て下さったようでありがとうございます。
某ラウンジ板にも紹介したため、1日で60を超える閲覧がありました。
英語版を作ってみようか?などと考えてもいます。

>ぷらむさん
>敷居が低くなったのに参加者が増えないのが残念です。
100人くらいは参加して欲しいですね。
ビデオを見たかどうかわかりませんが、昨日Team 2chが1人増えたようです。

>レフレールさん
ビデオでは省略していますが、解像度が望んだものにならない場合は、
前もってWindowsのメモ帳で、etc\kboot.con の
default=auto を default=yuv720p と書き換えておくとうまくいくと思います。

kboot: でTABキーを押すことで選択できますが、書き換えた方が起動の度に選択しなくて済みます。

78レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/11/26(月) 00:42:23
toma01さん、ありがとうございます!

夕方からごにょごにょと作業に取り掛かっていたのですが初め2時間ほど私がつまづいていた点…
それは公式サイトからも512MB以上のUSBメモリが必要とのことなんですが、初めての方に注意していただきたいのが512MBのUSBメモリを用意しFAT32でフォーマットする場合、利用できる領域が目いっぱい得られないということです。
ps3grid_liveフォルダは457MBですがインストールの際にメモリ内で展開させる領域が必要になります。
私はそうだったんですがkbootプロンプトで停止しますので結局のところ
kboot: ps3-boot-game-os
でXMB画面に戻すほかありません。
もちろんこれは私の環境下ですのでメモリが1GB絶対必要ということではありませんよ。
ただしフォーマットの際、otheros用にパーティションを怠るとkbootプロンプトで上記コマンドは使用できなくなります。
つまりXMB画面には戻らないということですね。
私はlinuxに精通しているわけではないので致し方なくHDDを一旦外してwindows環境にてHDDをフォーマットし直しました。
その間で1GBのUSBメモリを閉店ギリギリに購入してきました。


>ビデオでは省略していますが、解像度が望んだものにならない場合〜

公式掲示板でもScreen resolutionとして困っている方がいらっしゃいましたね。私も576x384をどうしようかと考えておりました。
FIXSTARSさんのサイトを参考に
etc\kboot.conのvideo=ps3fb:mode:1の"1(480i)"を"3(720p)"に置換することでクリアしました。
フルHDであれば"5(1080p)となるわけですね。"助言ありがとうございます!

ぷらむさん他多数参加していただき、密に情報交換してゆければ幸いであります。
ひょっとしたら私と同じく「メモリ容量」や「解像度」の壁に当たっている方も多くおられるかもしれません。


みなさまのおかげで私も11月26日0:08(JST)より無事にクランチング開始いたしました!('-'*)

79レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/11/27(火) 19:48:23
申し訳ございません。
>>78
解像度のデフォルトは1(640x480インターレース)でなく0(576x384)の誤りでした!
お分かりにならない方のためここに訂正しておきます。

etc\kboot.con デフォルトソース
----------------------------------------------------------
# $Id: kboot.conf 11 2007-01-08 18:32:23Z yaegashi $

default=auto
timeout=10
initrd=/isolinux/initrd.gz
root=/dev/scd0

live="/isolinux/vmlinuz boot=casper"
auto="$live video=ps3fb:mode:0" ←ココですね
yuv480i="$live video=ps3fb:mode:1"
yuv480p="$live video=ps3fb:mode:2"
yuv720p="$live video=ps3fb:mode:3"
yuv1080i="$live video=ps3fb:mode:4"
yuv1080p="$live video=ps3fb:mode:5"
yuv576i="$live video=ps3fb:mode:6"
yuv576p="$live video=ps3fb:mode:7"
wxga="$live video=ps3fb:mode:11"
sxga="$live video=ps3fb:mode:12"
wuxga="$live video=ps3fb:mode:13"

#install='/install/monolithic-linux root=/dev/ram initrd=/install/monolithic-initrd.gz --'
#expert='/install/monolithic-linux root=/dev/ram initrd=/install/monolithic-initrd.gz priority=low --'
#rescue='/install/monolithic-linux root=/dev/ram initrd=/install/monolithic-initrd.gz rescue/enable=true --'
-----------------------------------------------------------

改めて思うのですが、こんなにクレジット頂戴してよろしいものなんでしょうか?
アカウント作成後、今まで貢献できなかったことも悔やまれますので、今週末からはしっかりと援護できればと思いますです。('-'*)

80toma01 ◆BOINCggRew:2007/12/02(日) 19:07:43
>>79
>改めて思うのですが、こんなにクレジット頂戴してよろしいものなんでしょうか?
プロジェクトでパソコンと比較した結果ですので、遠慮無く頂戴しましょう。(^^

81レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/12/03(月) 01:00:59
はい、お言葉に甘えて頂戴します!
PS3上のCELL単体が25GFLOPSを叩き出すという結果に基づくものなのですね。
この性能で\39800とは何という化け物マシンなんでしょう!

プロジェクトはハードのスペックが単一ゆえにアクティブホストの数が今後の順位を決めていくという珍しい現象になりました。
現在のところは7台のL'Alliance Francophoneさん、5台のBOINC@MIXIさんに引き続き、当チームは世界3位というところです。
眠れる獅子Team 2chさんが近いうち一大勢力になることはほぼ間違いないでしょうねぇ。

私なんですがニコ動にて"PS3"を検索してて"日曜洋画劇場アンチャーテッド"のプレイ映像につい見入って引き込まれてしまいましたが、幸いゲーム下手な私は体験版の難しさに諦めました。今後のクランチには影響出ないと思います。('-'*)

82rouden:2007/12/16(日) 14:00:41
皆さんご無沙汰しております。
いろいろな方法を教えていただ居ていますが、ディスプレイが無い・・
ということで指をくわえてみていましたが、別件でWEB検索中に
HDMI-DVI変換コネクタがあることに気付き、早速3Kで購入し
確認しましたら、PS3の画像が見事に720p、1080pで表示できましたので
早速toma01さんのビデオ見ながらインストールしましたが・・・
kboot:以降まったく動作せず、やはり変換ケーブルでは無理なのかと
あきらめ、ためしにYDL際インストールしたら、何とか認識しGUIベースで
動作しました〜
で・・PS3GRIDからソフトダウンロードしてPS3GRIDに参加しようとしましたが
アカウントが無いということでだめでした。
これってBOINCアカウントとは別に再登録が必要なのでしょうか?
初心者質問ですみませんm(__)m

83toma01 ◆BOINCggRew:2007/12/16(日) 20:27:17
roudenさん、お久しぶりです。

>アカウントが無いということでだめでした。
>これってBOINCアカウントとは別に再登録が必要なのでしょうか?
PS3GRIDにアカウントがない場合は、新規にアカウントを作成して下さい。
1.プロジェクトに参加
2.PS3GRIDのURLを入力
3.新規作成で、メールアドレスとパスワードを入力。
で、いいはずです。

kboot:以降動作しないと言うことですが、etc\kboot.conを編集、上書きしたのでしょうか?
windowsで編集した場合は、ワードパッドだとデータがおかしくなるようです。
メモ帳だと改行が正しく表示されませんが必要な部分を編集・保存すれば大丈夫です。

低解像度については、替わりの方法を試験中なので、進展があれば報告します。

84rouden:2007/12/16(日) 20:45:44
toma01さん
ありがとうございます!
やはりそうなんですか・・20回ぐらいやってもだめでした。
早速アカウント作成してみます。
新規だと、別人として登録されないか気になっていました。

>kboot:以降動作しないと言うことですが、etc\kboot.conを編集、上書きしたのでしょうか?
>windowsで編集した場合は、ワードパッドだとデータがおかしくなるようです。

メモ帳で編集すると横一列表記なのでそれなりに編集してやったんですが
だめでした、ワードパットでも編集しましたが改行コードが変わる?
見たいで、それは止めました。
720pにしたり1080pにしたり、余分な部分を切り取り、
以下のようにもしたのですが

default=yuv720p
とか
auto="$live video=ps3fb:mode:3"
とか
auto="$live video=ps3fb:mode:5"
とか、何種類もやったのですが、全部だめでした・・・
というか何やっても現象が変わらなかったので、もしかしたら
toma01さんの仰るとおり、データが読めなかったのかもしれません。
とりあえずインストール版のYDLでトライしてみます!

85レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/12/17(月) 12:48:40
>>84
roudenさん、どうもです。

http://www.ps3grid.net/PS3GRID/hosts_user.php?userid=1128
見受けたところによると無事に参加できたようですね?


> だめでした、ワードパットでも編集しましたが改行コードが変わる?

困っている方向けではありますが、widows付属のメモ帳ではなくlinux付属のテキストエディタで編集すると改行不良などは派生しません。私はターボリナックス機が1台ありましたのでそちらを利用しました。でなければ >>79 を適当なところコピペするのでもOKかと思いますです。

" kboot: "で初期タイムアウトが10秒で設定されていますが、10秒以上無反応である場合はUSBメモリが対応できていない蓋然性も考えられます。私の場合512MBメモリから1GBメモリに交換チャレンジしたらあっさり解決。

roudenさんの試行錯誤も多くの方のヒントや糧になっておりますので、状況報告ありがたく思っております。
爆音XBOX360とは比較にならないほど静かなPS3ですが消費電力は堅いですから無理だけはせずよろしくお願いいたします。('-'*)

86rouden:2007/12/17(月) 22:00:55
レフレール所長

アドバイスありがとうございますm(__)m
今入れているYDLなんですが、日本語表示が変なので
なるべく早いうちに、再インストールしたいです。
その際は、もう一度USB版でトライしてみます。
USBメモリは1980円で購入したトランセンドの2GBです
JFV30/2GBてやつです。
kboot: でTABを押せば、解像度の変更が出来るということでしたので
やってみましたが無反応でした・・・
なにかが違ってるのかなあ・・・

>見受けたところによると無事に参加できたようですね?

はい、一応出来たみたいですが、予想と大きく違って
最初のWU解析に23Hかかってます。
あと30分と出てますが、実際は3時間経ってます、今はあと20分になってるので
あと2時間でしょうか〜

皆さんもこんなに時間が掛かっているのでしょうか?
何か動作がおかしいような気がして。

難しいですねえ、今回は苦労してます。
HDMI対応のTVがあれば、もっと早く参加できていたのになあ・・と考えたり
いやいや、今の苦労の方が面白いとも考えたり・・です!
何とか早くクレジットもらいたいです!
ではまた報告します。

87レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/12/17(月) 23:51:08
私もよくわからずに幸い参加できている面がありますのでアドバイスになっているかとても心配です。

> kboot: でTABを押せば、解像度の変更が出来るということでしたので

私はkboot confを前もって書き換えてしまったのでTABキーは使用しませんでしたよ。
けれど" kboot: "待ち時間は少し心臓によくないです。


> 皆さんもこんなに時間が掛かっているのでしょうか?
> 何か動作がおかしいような気がして。

クランチングは大半が25時間程度です。そうなんです。あと20分とか表示されてて平気で2時間とか経過したりします。他のプロジェクトと異なり"To completion"予測精度が非常に悪いのは仕様です。気長に25時間待ってみてください。アップされれば成功です!ワンテンポおいて驚愕のクレジットが舞い込んでまいります。

クランチング環境を選ぶプロジェクトなんですね。学校や職場でクランチングされている方にはアタックしにくいプロジェクトでもあります。私もテレビが壊れなければ参加できていなかったんでしょうねぇ。

roudenさんも国内でまだ13番目にクレジットをもらう数少ない中の一人なのですよ!('-'*)

88rouden:2007/12/18(火) 06:08:12
レフレール所長
ついにクレジットもらえました!
本当に皆様のおかげです!
一息ついたら再インストールやってみますね。

しかし、自分の参加プロジェクトにPS3 GRIDが出てきません・・
もしかしたら別人として動いているのかもです。

89まぬ:2007/12/18(火) 14:24:29
横やりレス失礼。


>>88
> しかし、自分の参加プロジェクトにPS3 GRIDが出てきません・・
> もしかしたら別人として動いているのかもです。

やっちまいましたね…?(汗)

調べてみたところ案の定、roudenさんのクロスプロジェクトIDがPS3GRIDとそれ以外とで異なるIDに
なってしまっていました。
普通に参加プロジェクトを増やしていく分には、最初に参加したプロジェクトで作成されたCPIDが
自分のマシン経由で伝播していき統一されますが、PS3の場合はPCと同時参加できるプロジェクトが
皆無なので、前もって意識してCPIDを伝播させないとPS3だけ別IDとなってしまうのですよ。


ひとまず、他のプロジェクトに参加させてるWindowsPCを、PS3GRIDにアタッチしてみてください。
(CPIDを一致させるためのダミー参加です。Linuxが動いているPCでなければ、対応する解析アプリが
無いのでワークは貰えないはずです。)
アタッチしてすぐさま「プロジェクトを更新」して通信を発生させ、PS3GRIDに登録されているCPIDが
roudenさんの他のプロジェクトでのCPID(8be16356〜)に変わったことを「あなたのアカウント」で
確認したら、そのままデタッチして大丈夫です。

PS3をPS3GRIDにアタッチさせる前でしたら、上記とは逆にPS3を他プロジェクトにダミー参加させる
ことでもCPIDの統一が可能でしたが…
PS3GRIDで既にクレジットを獲得しているということは、既に最初の「プロジェクトの更新」が発生して
PS3GRIDで発行されたCPID(0ff2b507〜)がroudenさんのPS3に伝播してしまった後であることを意味
しますので、下手をすると二つのCPIDが互いに上書きしようと食い合いになりかねません。
なお、もしこのような「お家騒動」(^-^;) になってしまった場合、根治するには一旦全マシンを
全てのプロジェクトでデタッチした上で、一台一台順に再アタッチしてゆくほかないようです。

90rouden:2007/12/18(火) 21:53:12
まぬさん
いやー、やはりそうだったんですか!
本当にありがとうございます。
今、教えて頂いた通りにやりました。

そうして・・10分経ちましたら!
IDが0ff2b507〜 から 8be16356〜 に変わりました!!
よかった〜

なんか私はPS3 GRIDの間違い見本みたいです。
お恥ずかしいm(__)m

91レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/12/19(水) 18:47:41
>>89
まぬさん、ご指摘ありがとうございます!
roudenさん、以前、PS3GRID参加手順( >>44-52 )にSETI@HOME参加という話がありましたが、これにはSETI@HOMEにCELL対応のαテスト用WUがあっただけでなく、ダミー参加でCPIDを統一させるという意味合いもありました。私もPS3GRIDでは6月にアカウント作成していましたが、その時のダミーとしてSETIやROSETTA、SIMAPなどに今でもその痕跡が残っております。

プロジェクト掲示板にも http://www.ps3grid.net/PS3GRID/forum_thread.php?id=87 として記されていますが、それだけ世界中に困っている方々が多いという裏返しでもあります。今回はまぬさんが丁寧に解説してくださいました。重ねてお礼申し上げます!
私など試行錯誤どころか6月からほぼ5ヶ月"PS3GRID live"リリースまで手も足も出ませんでした。恥ずかしいなどありませんよ。('-'*)

92あぴ@ほめ:2007/12/21(金) 02:31:51
こちらではお初にお目にかかります。あぴ@homeでございます。
続々とPS3GRIDに参加される人が増えているようで何よりです。

さて、巷では新型PS3は静かになったという話が多いんですが、

自宅の環境で見てみると最大冷却時は新型の方がうるさいようです。
温度に関するFAN速度調整の変更点が違うからか、暖房の効いた状態だと
新型の方がすんごい音します。

これって、比較した人あまりいなそうですよね?

93レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/12/21(金) 06:53:48
あぴ@ほめさん、初めまして!
掲示板ご利用ありがとうございます!。

私の環境下では室温12℃(窓開けて)と26℃で試してみましたがファンの音が気になるレベルにありません。ホームセンター等で売られている"なんちゃってエレクター"に置いており放熱がそこそこできているものからと思われます。私の感覚では380W・280W共に横置きで排熱も同程度ですね。

PS3GRID運用中の排気口温度は室温18.3℃にて
380W - 51.1℃  
280W - 46.3℃(※380Wから5cm上の場所に置いてあるのでもっと下がるかもしれません)
です。音量が測定できないのは悔しいところです。

>巷では新型PS3は静かになったという話が多いんですが

耳を澄ませば気持ち380Wのほうが若干の高音ノイズが聞こえますが、確かに280Wではそれがありません。それも1m以上離れれば問題ないのではと思っております。
それでもRRoDにより2回修理に出したXBOX360と比較してしまうせいか、私には静音としか感じられないのが実感なんですよ。('-'*)

94rouden:2007/12/21(金) 21:55:30
あぴ@ほめさん
はじめまして!
レフレール所長
いつもお世話になっております。

PS3でBOINC参加して思ったんですが、クレジット数=ボランティア貢献度
と単純に考えれば、1台のPCを購入する金額で新PS3が3台買えます
3台動かすと、一日あたりの取得クレジットは約1万・・・
貢献度から考えるとPS3を購入するほうが遥かに高そうです。
どう表現すれば良いのか、言葉が見つかりませんが、地道にPCで解析してきた
人から見ると、何でー!という気がします。
ボランティアなので、決してクレジットを多くもらうことが本質では無いと
判っていても、どうしてもそちらのほうに流れてしまいます・・・
PS3参入で今後BOINCに悪影響を及さなければ良いのになあと考えている人も
多いのではないかと思われますね。
事実私も、もう一台PS3買いた!と考えております。

95レフレール ◆EWc25F6jU6:2007/12/22(土) 01:23:35
roudenさん、どうもです。

一時期私も考え度重なる葛藤に苛まれた経験があります。
留意していただきたいのは、PS3へ投資するのはプロジェクト終了時のリスクも甘受できることも重要になります。PS3GRIDはCELLに最適化されたプロジェクトでありますがいつまで存続するか未知数です。他のプロジェクトにも波及すれば望みがありますが、終わってしまえばブルーレイ用?ゲーム用?それとも公認のFolding@Home用でしょう。私は現在PS3ではゲームをしておりませんのでクランチングを続けられておりますが今後は流動的です。
現実的には多くても3台というところでしょうか。私は当初予定通り2台止まりです。PS3GRID用2台目として入手するのであれば個人的には低消費電力の40GBをお勧めしますが、toma01さん・あぴ@ほめさんらの先輩クランチャー方のご意見も頂戴できればそれも考慮いただければと思います。('-'*)

96rouden:2007/12/22(土) 20:00:39
レフレール所長
なるほど。
確かに私もPS3買ってから、ゲームは何もやってませんし、今後もしばらく
予定なしです、2台目買ってもPS3GRID以外使いようが無いのでプロジェクト
終了後はゴミになりそうです・・そこから考えるとリスクは高いですね・・

今個人データを見てみました。
結果は以下です。

Tanpaku
以下PCにて実行中

Core(TM)2 Quad CPU @ 2.66GHz
Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz
Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz
Pentium(R) D CPU 3.20GHz
Pentium(R) D CPU 3.00GHz
Pentium(R) D CPU 2.80GHz
そして最近のクレジット平均は以下
Average credit 3,529

そしてPS3は・・
PS3GRID
PS3 1台
Average credit 3,774

恐るべし、PS3!!

悩むなあ・・

97setta:2007/12/22(土) 21:50:54
いつも拝見させて頂いております。

さて、PS3の獲得クレジットですが、妥当と思っています。
なにしろ7コアが頑張って、それだけの計算をしてるんですから!!
(cell computingに有ったPCの稼働時間も評価されてもと良いかと。)
コア当りでは500pointちょっとですので、TANPAKUでのAthlonX2の
高クロックタイプと同じ程度です。
X9650ではコア当り800point以上も稼げるみたいですよ。
ttp://issofty17.is.noda.tus.ac.jp/show_host_detail.php?hostid=44981

PS3でTANPAKUを!! と一年程前に提案しました。
『面白そうですね、検討します。』
との回答を頂いたのですが、まだ実現していません。
PS3GRIDでPS3の威力を見せ付けて、色んなプロジェクトで
採用されれば素晴らしい事だと思います。
その為にも皆様に頑張って頂き、どんどん参加台数を増やしましょう。
私は、予定していませんが…(スミマセン)。

98roudenn:2007/12/22(土) 22:06:22
おおおおっ!
settaさん!
(すみません、所長、先に書かせていただきます・・)
私も四国アイランドボード見させていただいてます!
四国松山に8年間住んでいたことがありましたので、
かなり興味がありましたので。

>PS3GRIDでPS3の威力を見せ付けて、色んなプロジェクトで
採用されれば素晴らしい事だと思います。

そのようになれば解析速度が早まり、社会貢献(医療貢献)
加速できそうです。
どんなハード・ソフトでも良いので、難病撲滅に向けて全人類一丸となって
がんばりたいですね!

99梅昆布茶:2007/12/23(日) 01:40:47
夜中まで悶々と悩んだ挙句、GT5プロローグと一緒に注文したので
南米の奥地(違)から明後日に到着する予定です。

少し遊んだらPS3GRIDにも参加させようと思っていますが、
「これが有ると便利」「これが無いと困る」といった物が有れば
教えて頂けないでしょうか?

100さすらいのクランチャー:2007/12/23(日) 06:22:35
USBのhub


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板