したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「ネット右派の歴史社会学」の誤謬

22まむし連:2020/02/05(水) 03:21:57
>>14
>「史観系」の意味するところは、要するに「憂国系」以外のネット右派をひっくるめたもの

本質的、理論的にはそういう認識も間違いでないが
表面的、実感的には憂国系以外を総称したんじゃなくて
新自由主義史観や西部シンパや小室三兄弟ファンが入ってるように
要は「近代主義的な保守」系のこと。
欧米の保守思想や民主主義を前提としていたり
天皇や皇室を肯定する理由を功利主義で説明するようなやつね。
記紀神話を重んじて敬意を払ってはいるがそれを何かの論拠にはしないという。
よしのりはそういう意味で中間的、両面的だけど
最初の頃は憂国系の昔ながらの「ウヨウヨしさ」とは距離をとってたから
憂国系にいれたくないんだよね、感情的にw

>現在確認できるあまり多くはない使用例を参照すると、「史観系」はあくまで「憂国系」側からの呼称であり、「史観系」の自称としては用いられていなかったように思われるが、実際はどうなのか

ネーミング自体はマダム神風の造語だったと思う
そういう意味では憂国系からの呼称であって、史観系の自称ではないってのはその通り。
日本茶はじめ史観系の多くの掲示板は自分たちが史観系だという自覚はあったよ
特に嫌がってた様子もない。
ただ彼らにとってどれぐらいピンとくるネーミングだったかはわからないねw

あと自称例が少ないってことですが
確かに彼らが自称するような文脈は憂国系に対して自称する時だけだろうから
そういう会話になるケースが少ないのはそりゃ仕方ない。
史観系の中でも小室系の人らは割りとこのネーミングの受容度たかかった印象がある
(その人個人の個性の問題かもしれないが、小室直樹本人も素ではウヨウヨしいからなw)

明治から戦前の日本人は憂国系と史観系の二重思考でやってたともいえるが
その場合、史観系が外装で憂国系が本心。
こういう人はネットでいくら史観系っぽいことしか言わなくても
オフ会で飲むと憂国系まるだしなので、俺の脳内では憂国系に分類される

つまり憂国系としての要素のない人はすべて史観系っぽくなる。
現代社会で生きてる限り誰でも近代主義的な人間観や価値観が
無意識に刷り込まれてるのに気付かないでしゃべってるアホが多い

逆にネットでは恋闕の情だの靖国の英霊だの詩情的なカキコばっかな人が
会ってみたらめちゃくちゃ理論家で史観系な人だったりすることもある

従って憂国系か史観系かという分類はあくまでその人の議論のスタイルとか
扱いたがるテーマの方向性とかの話ともいえる
その人の本質がどんなだかはわからんね
日本人は大昔から二重思考だったので演じ分けの違いにすぎないのかも


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板