[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
関東過去に大雪について語りましょう
1
:
名無しさん
:2006/02/14(火) 20:10:17 ID:V1szEmdk
過去の大雪について語りましょう。
2
:
名無しさん
:2006/02/15(水) 20:33:13 ID:L9EWuAGY
1986.3.23の各地の積雪量について知っている方がいたら教えてください。
3
:
名無しさん
:2006/02/15(水) 21:08:16 ID:L9EWuAGY
ちなみに前住んでいた埼玉県所沢市の積雪について記憶にある範囲だけ書いて見ます。
1986.2.19周りの人が20cmと言っていた記憶が、これが雪で遊んだ最初の記憶。
1994.2.12当時行っていた学校がほぼ一日休みのようになり、かまくらも作りました。
1998.1.8 20cm
1998.1.15 翌日25cmはあると人と話した記憶が。
2001.1.8 20cm【公式】
2001.1.20 7cm
2001.1.27 20cm【公式】
2002.12.9 12cm
2003.1.23 7cm
2004.12.29 2cm
2004.12.31 11cm【公式】
2005.2.25 6cm
2005.3.4 12cm(公式では16cm)
2006.1.21 8cm
2006.2.7 5cm
4
:
名無しさん
:2006/02/15(水) 21:20:05 ID:L9EWuAGY
もうひとつ
2002.1.27 雨転前に5cm
5
:
目低愚老爺
:2006/02/16(木) 07:37:14 ID:o3/DKPkE
はじめまして(^o^)丿
過去大雪ならお任せ!といいたいところですが、年も年なので電子閲覧室の検索
対象外の古いものについてお答えさせて頂き、比較的新しいものは若い方へお任せ
したいと思いますので。。。
ただし別スレでも書いたように、長時間TV観戦していても元気がもらえず、バレ
ンタイのチョコなどはなおさら貰えなくて甚だ意気上がらずヾ(ーー )トーゼンヤロ
今のところ2日寝て1日起きる状態ですので、暫くご猶予くださいませ〜(-_-)zzz
6
:
名無しさん
:2006/02/20(月) 01:35:40 ID:3ZIVrdLo
多摩地区(八王子市)の過去の大雪を知りたいのですが
40cm以上の積雪があったのはありますか
7
:
目低愚老爺
:2006/02/20(月) 08:36:43 ID:DO2v3twU
>>6
名無しさん さま
ご質問の大雪についての説明は、老生よりもっと適当な方がおられると思いますが、
一応のご返事をさせていただきます〜((φ(._.*)カキカキ(*._.)φ))
有名なところでは1968年2月15日の大雪で、八王子で44cmが記録されています。
大手町の気象庁では23cmでしたが、世田谷33cm、中新井31cm、青梅44cm、府中30cm
小沢45cmといった分布になっております。(全て気象庁が委託した観測所です)
大きな図書館なら、多分、東洋経済新報社『日本気象総覧下巻』を備えているはずで、
その704p〜705pで1968年を含む上記の地点の各年データを調べることが出来ます。
それではこの後、どなたかフォローしていただければと思います〜m(__)m
8
:
クズミン
:2006/02/20(月) 20:00:50 ID:3ZIVrdLo
はじめまして、アメダス以前の関東の大雪でしたら多少資料もありますので
よろしくお願いします。
>>6
八王子市の40cm超の大雪は目低愚老爺様の書かれた1968年2月以外は
いくつか考えられますが、昭和以降の候補として
1936年1月25日.1936年2月23日.1945年2月22日.1951年2月14日.1954年1月24日
が挙げられます。
詳しくはまた後日書かせていただきます。
9
:
クズミン
:2006/02/20(月) 20:06:10 ID:3ZIVrdLo
実は
>>6
を書いたのは私なのですか゛、
>>8
で書かせていただいた5回の大雪について
詳しくご存知の方がいましたら、是非是非教えてくださいませ。
10
:
目低愚老爺
:2006/02/21(火) 13:45:07 ID:xmfrFnLU
>>8
,9
正体はクズミンさまでしたか〜w(☆o◎)wガーン!
年甲斐もなくビックリしてないで考えてみましたが、クズミンさまの到達された
レベルに付け加える情報をお持ちの方って、もはやそう居ないのが実態では、、、
老生の所有する『天気』『雪氷』を参照しても論じられてないし、気象要覧レベル
ならとっくにご参照でしょうしw
ただし隠れた情報の可能性としては、成蹊高校気象観測所の産みの親&育ての親、
故加藤藤吉氏の未発表の研究の中に埋もれているってケースはどうでせう(・∀・)!
手元の、1940年発行の気象集誌第二輯第十八巻第一號では『東京西郊外の気候』
で、中心部から中央線に沿って淺川までの報告。第二輯第十八巻第八號では
『東京市附近の気温』として、1936年1月31日の日野-14.5℃を含めたデータ発表と
それにもとづく考察をなさっています。
戦後では、1952年の“集誌”では当然1945年2月24日前後の記録も集められており、
立川-15.5℃(日野ではなく?)などが表にまとめられております。
積雪については三論文とも全く言及がないのは残念ですが、データ収集にあたって
気温のみに限定して集めておられたとは考えにくく、未発表であっても集積された
積雪データも存在するのではないかと考えております。
元祖?気象資料ストーカーをもって自任する老生も、予想しているだけで探索の手を
伸ばす機会に恵まれなかったので、保証の限りではありませんが、ご遺族の元で保管
あるいは母校に寄贈されている可能性はかなりあるのではないでしょうか。(^o^)丿
11
:
クズミン
:2006/02/21(火) 15:58:24 ID:Ue1uffpI
>>10
さすが目低愚老爺さま、様々な涎が迸りそうな資料をお持ちですねぇ。
自分の知らないことがまだまだ一杯ありそうで、嬉しくなります。
日野や立川は昔は隠れた低温の名所だった?様で、1954年1月28日の毎日新聞の
都下版に「震え上がった三多摩」という見出し見出しの記事があって「27日早朝の
都下の気温は今冬最低の寒さで都下で最も寒いといわれる中央線日野駅ホームは
零下13.5度という・・・」という記事がありますよ。町田市辺りは昔は天然氷の
産地だったようで、1936年1月26日の東京日日新聞には、「平年なら一週間内外の日を
重ねなければ採取できないのが、今年ばかりは悠々三日もしかも理想通り
申し分ない硬質な氷が面白いように採取できるので・・かつて満腹したことのない
貯蔵庫にぎっしりちょうど三年分という大量の氷が貯蔵された。
まだまだいくらでも採取できるが貯蔵庫が無いので遺憾ながら24日で打ち切ることと
なった明治16年創業以来の大当たり・・・」とあります。
多摩は昔は寒かった。
12
:
クズミン
:2006/02/21(火) 16:47:27 ID:Ue1uffpI
>>10
目低愚老爺様
都下の積雪資料は成蹊高校の貴重な資料があるのみで、自分一人ではかなり困難
です。昭和33年東京都経済局発行の「東京(立川)の気候」という本が存在するようなのですが
立川市や都立図書館にはありませんでした。蚕糸に関するある本には霜害の欄に、
立川の気温として1925.4.27 -0.4℃ 1929.5.6 0.0℃ 1935.5.2 0.8℃
1953.4.25 -1.3℃ 1953.5.3 -0.7℃などが「立川の気候」を引用しています。
さて1936年1月25日の大雪は、目低愚老爺様もご存知の通り、甲府・熊谷では
当時の最深積雪を記録していますが、東京・横浜では10cmにも達していません。
昭和26年頃の本で地元の子供たちに南多摩のことを教える冊子に南多摩の気象
について書かれた件があり、「南多摩の最も多く降ったのは昭和11年1月の37cm
でした」とあります。観測場所は淺川の林業試験場と思われますがこの数値は
最深積雪なのか、定時10時の観測なのか、昭和20年の大雪は含まれているのか、
謎が深まるばかりなのです。当時の新聞で調べてみて大体のことは解ってきた
のですが、新聞の内容・神奈川県・埼玉県の積雪についてはまた明日書かせて
いただきます
13
:
目低愚老爺
:2006/02/22(水) 14:05:13 ID:ZnTZLl9U
>>11
,12
ご研究の熱心さにはいつもながら脱帽です。(^o^)丿
今現在、小遣い稼ぎ?の内職が期日を切られておりますので、あまりご期待に沿え
る状態にないのですが、『昭和十一年積雪調査』を参照しますと、関東でリストの
ある栃木と群馬で非常に対照的になっており、群馬は1月25日前後で本冬季の最深
積雪の出現はゼロですが、栃木は全232箇所中47地点が当日前後に出ております。
(多少数え間違いがあるかもしれませんが、、、)
14
:
クズミン
:2006/02/22(水) 21:35:59 ID:9KK8h7ZE
>>13
いつもありがとうございます。群馬県は昭和11年は2月24日の方が大雪になって
いますよね。全232箇所?凄いですね。
さて1936年1月25日の大雪は、東京日日新聞によりますと、「八王子地方廿五日
午後五時の積雪は四十センチに達し、今夜も降り続こうものなら未曾有の大雪と
あるまいかと憂慮され・・」「立川地方は、正午早くも廿センチ達した・・」
「青梅地方は正午には七寸余り、氷川小河内村では一寸、午後四時の積雪は
青梅町で一尺余となり数年来の大雪であった」「五日市地方廿五日の降雪は一尺五、六寸で山間の小宮村は二尺余、桧原村は三尺余の積雪で
四十年来の大雪で・・」「町田地方は夕刻までに一尺余りの積雪を見た」
また讀賣新聞では、「町田地方は午後三時までに積雪七寸に達し」「青梅地方
は夕方までに平坦部地方が一尺三寸、山間部地方は二尺以上に達し四十年来の大雪で・・」
「三多摩地方は四五十糎と云う近年まれな」「府中地方は、正午四寸の積もりで」
「五日市地方の雪は午後三時頃までに一尺三寸余でまた山間部の桧原村小宮村は
二尺、深山の人里、倉掛、数馬は三尺近く、御前山、三頭山は付近は五十年来に
見ない・・」とあります。
15
:
クズミン
:2006/02/23(木) 17:48:17 ID:aTlqwE/Q
1936年1月26日の区内観測所の午前10時の積雪は、
熊谷17.5cm 秩父28.5cm 小川30.3cm 名栗35.0cm 小鹿野27.0cm
越生30.0cm 豊岡25.8cm 三峰24.8cm 中津川28.0cm 大瀧28.8cm
笹子40cm 丹波山41cm 竜王38cm 甲府38.7cm
1月25日の最深積雪
青梅40cm(16h) 熊谷26.0cm(17.18h) 秩父32.3cm(19h) 川越23.6cm(18h30)
飯能36.4cm(18h) 入間川33.5cm(18h)
菅原45cm 上野原39cm 甲府46cm
神奈川県 起日不明
鳥屋38.0cm 青山50.0cm 中野37.5cm 吉野45.0cm 上溝26.0cm
厚木20.0cm 深見25.0cm
横浜7.5cm(25日)
八王子の積雪は
>>12
で書いた37cmが1月26日の午前10時なのか
1月25日の最深積雪なのか、大変微妙なところです。
16
:
目低愚老爺
:2006/02/23(木) 21:23:32 ID:kfpTLr9M
>>15
相変わらずスピーディかつ精力的な書き込み誠に乙です〜(;O;)
動きがとれないので手持ちの資料で間に合わせますと、13の資料で山梨県を探すと
特定項目の欠測箇所も含めれば、これまた248地点のデータがありまして、そのう
ち183箇所が1月25日前後に最深積雪を記録しております。
お役に立つかどうかわかりませんが、別の目的で調べた羽田のデータがありますので
それによれば、25日2-6時0.0mm、6-10時1.8mm、10-14時8.0mm、14-18時11.6mm、
18-22時5.7mm、合計27.1mm。25日22時-26日2時0.1mmのような降水状況です。
積雪状況は、25日7時0.0cm、同10時1.2cm、同14時6.6cmとなって14時が最深です。
※2月は4日〜5日の大雪が月間の最深ですが、40-50cmなどと曖昧な標記、、、
ついでに甲府落合は10時の積雪の欄に25日28.0cm26日50.6cmとなっていて、28.0
の横に41.5cm18時20分と書いてあるのですが、他の日付のものと比較した結果では
どうも降雪の深さのような感じがしますが、未確認で申し訳ないです。m(__)m
17
:
目低愚老爺
:2006/02/23(木) 22:43:41 ID:q2nXUCMQ
>>16
ご質問の趣旨とは関係ありませんが、『積雪調査』の山梨県で特徴的なのは、年内
12月28日に最深が出ている地点がかなりあるということです。
これだと書ききれないほどではないので拾ってみますと、(東八代郡)中芦川村村中
46cm、同上芦川52cm、鶯宿村鶯宿45cm。(北巨摩郡)増富村比志78cm。
(南都留郡)東桂村東桂48cm、明見村明見45cm、同古屋44cm、寶村寶40cm、同平群
41cm、同御座石45cm、西湖村西濱79cm、鳴澤村鳴澤57cm(27日分)同大田和56cm
大嵐村大嵐62cm(29日分)、忍野村忍野45cm、小立村小立48cm、開地村開地53cm
ざっと以上のとおりです。
なおこの時期の日本海側の降雪を新潟県小出の状況で代表させると、12月25日から
31日までで降雪が記録されているのは、31日が9cmの他は26日と30日にそれぞれ、
0cmが記録されたのみというように、屈指の豪雪年もまだ本格的でない状況でした。
18
:
クズミン
:2006/02/24(金) 18:47:28 ID:86meYhps
>>16
羽田の降水量27.1mmですが、埼玉県は20.8mm〜37.6mm(最多は飯能)です。
山間部は三峰24.3mm 大瀧25.5mm 中津川23.5mm 秩父26.8mmですが、
東京の山間部(桧原村)の三尺を考えると、埼玉県が意外に少ないですね。
また神奈川県も、津久井郡や相模湖は40cm以上の積雪がありますが、
箱根山6.5cm 仙石原10.3cm 大山8.0cm程度の積雪しかありません。
1936年1月の神奈川、埼玉、東京は、殆ど24.25日しか降水が無いので
1936年1月の降水量=24.25日の降水量になっていますので、月間の降水量が
わかると面白いデータが得られますね。
2月4日の羽田の最深積雪40-50cmは、4日21h40cm 5日6h50cmかと思って
いましたが(気象要覧)よく見ると、21h40-50 6h40-50にも見えますね。
川崎46cmを考えると、丁度いい線です。
19
:
クズミン
:2006/02/24(金) 19:39:11 ID:86meYhps
目低愚老爺様
お忙しい中ありがとうございます。
1936年1月25日の雪は大雪の地域とそうでもない地域が線を引いたように
くっきり分かれています。
千葉県では10cm以上の観測所は無いのですが、埼玉県では東部の吉川で3cm
岩槻10cm 上尾6.1cm(26日10h) と少ないですが。西部では軒並み25cm以上
となっています。東京も吉祥寺(成蹊高校)で8cm。
神奈川に至っては、現大和市内なのに深見25cm 高等町3.4cmとなっています。
厚木20cm 平塚3cm 都田8cm 結構近い地点で積雪が大きく変わっています。
最後にご存知でしたら教えていただきたいのですが。
1950年11月29日に降った雪のことですが、秩父22cm 下仁田23cmなど
異例の大雪になっているのですが、毎日新聞都下版によりますと、
「武蔵野2cm 立川5.6cm 八王子10cm近く 高尾山では20cm以上に達し、
青梅・五日市・氷川でも5cm〜10cmの積雪があった」とあります。
そして「淺川の農林試験場の調査では、昭和6年11月28日にこのような
早い大雪があって以来の・・」とあるのですが・・・
昭和6年11月28日の雪について何か資料がありましたら教えてください。
特に急いでおりませんので、いつでも結構です。
20
:
目低愚老爺
:2006/02/24(金) 21:51:42 ID:cAcSIf5g
>>18
,19
クズミンさま毎日どうもです。(^o^)丿
羽田のデータですが、“詮索魔”の本領発揮というわけでもありませんが、一応
原簿に当たって調べている結果では、この当時の月原簿には10時の積雪や最深が
いずれも未記入なので驚いた記憶があります。(例外的に1月25日のみ記入あり)
結局積雪を調べるには“記事”を解読するしかないのですが、16で書いた2月
4日の情報をもう少し詳しく書きますと、5日6時(40-50cm)10時(25cm)です。
※4日21時(40-50cm)の記入の下に後日追加されたらしい45.0という数字もアリ
3月4日の記事には『根雪ハ8日マデアリタリ』、8日の記事は18時1.2cm、22時0.7cm
1931年11月28日の雪は正直なところ良く知りませんが、1950年11月29日とともに、
『東京都の気候』の“東京における毎日の天気”では確かに雪マークですね。
比較的近傍の山岳官署のデータとしては、筑波山と箱根山の1931年のデータがあり
ますが、このようもので良ければ暇を見つけて書き込ませていただきます。
21
:
クズミン
:2006/02/25(土) 18:53:01 ID:xcB59302
>>20
目低愚老爺様毎日ありがとうございます
長野県や山梨県では、1931年11月に10cm程度の雪が積もったようです。
新聞では、「早い大雪」と記されているので、八王子でも数センチの雪が
積もったとは思いますが、筑波山と箱根山のデータ是非お願いいたします。
羽田の積雪は、気象要覧によると、1936年3月8日1.2cm(18h) 9日0.7cm(7h)
となっていますが、他の日も確かに観測時間が毎日異なっています。
あと単純な質問ですが、1954年1月24.25日の大雪での大手町の最深積雪は、
1月24日の夕刻に観測された31.5cmだとずっと思っていたのですが、
最近の気象庁が発表している資料は全て1月25日の30cmで統一されているようです。
いつから変わってしまったのでしょうか、いつも気になっています。ご存知でしたら教えて
ください。「こんなことも知らないのか」と呆れられるかも知れませんが・・
22
:
目低愚老爺
:2006/02/25(土) 22:03:00 ID:NXmxFGUA
>>21
クズミン様。いつもご熱心な書き込み乙です。
筑波山と箱根山のデータ必ず書き込みますが、ご承知のように+100で表示された
氷点下気温を修正するなど必要ですので、検算も含めてまだ暫くお待ちください。
1954年1月24・25日の大雪の起日と数値ですが、当時から数年の間の論文等では
1月24日31.5cmの起日及び数値が採用されています。
ただし手元にある1963年発行の『日本気候表の7観測開始以来の極値及び順位』
では、すでに1月25日30cmになっておりまして、1957年刊行の『東京都の気候』
では1月25日31cmといった具合です。
早い段階で起日は25日に修正され、その後記録も修正されたようですが、この点
については深く追求しておりません。大体の推測はつきますものの、確実な裏付
を欠いた言動は弊害を生むという教訓が、どこかの国の政界で起きたばかりです
し、コメントは控えさせていただきます〜(;^_^A
余談ながら、本冬季の寒波・豪雪は1963年のいわゆる“三八豪雪”以来、実に久方
ぶりに命名されましたが、この際これまた“三八”と同様、『豪雪調査報告』及び
できれば、戦前の過去豪雪にまで遡った総合的な調査を行ってもらいたいものです。
先ごろも、十日町林業試験場で1945年の豪雪を体験された生き証人である高橋喜平
氏が物故されましたが、1945年の大寒波・大豪雪の貴重な証言や眠ったままの積雪
や被害の記録を収集するには、これが最後のチャンスかもしれませんし、、、
23
:
クズミン
:2006/02/26(日) 18:39:51 ID:MjngmSqk
>>22
目低愚老爺様 いつも色々ありがとうございます。
>1954年1月24・25日の東京の最深積雪の件は、なるほどスルーいたします。
゛昭和38年1月三八豪雪調査報告゛は、本当に詳細な積雪の資料ですね。
同じ町でも観測所と駅の積雪がなぜか大きく違っている(特に福井県)のが
不思議な感じですね。
1945年をはじめとする過去の豪雪の調査は是非行っていただきたいですね。
特に1945年は新聞を見ても気象に関する記事が極端に少なくなっています、
当時の気象は機密情報ということもあったのでしょう。
特命で調査を委託されたら、喜んでやりたいですね。
24
:
目低愚老爺
:2006/02/27(月) 16:19:19 ID:x71htsCM
>>23
クズミン様。一応26日からの1時間ごとのデータです。遅くなりまして。。。
1931/11/26
筑波山5.6、5.4、5.2、5.1、4.5、4.6、4.7、5.0、8.3、10.4、12.2、14.0
14.6、13.5、8.6、6.5、4.9、4.2、3.8、3.1、3.0、2.9、3.0、2.4
箱根山4.8、4.6、5.2、5.4、5.1、5.3、5.9、7.1、8.7、9.8、11.5、12.7
13.1、13.8、13.3、12.0、10.4、7.6、5.3、5.1、4.7、4.1、3.7、3.3
1931/11/27
筑波山1.7、1.2、0.8、0.4、-0.1、-1.0、-0.3、-0.3、-0.3、0.6、1.0、1.2
0.9、1.4、1.1、0.9、0.9、0.4、0.3、0.3、0.2、0.2、-0.2、-0.2
箱根山2.7、2.3、2.0、1.8、1.8、1.6、1.2、0.7、0.7、0.4、0.5、0.5
0.7、0.7、0.6、0.2、0.1、0.0、0.0、0.0、0.0、-0.7、-0.8、-0.9
1931/11/28
筑波山-0.2、0.0、0.0、0.0、-0.1、0.4、0.3、0.4、0.7、0.6、0.7、0.6
0.1、-0.6、-1.2、-0.9、-0.9、-1.4、-1.5、-1.3、-1.1、-1.0、-1.0、-1.1
箱根山-0.7、-0.4、-0.4、-0.4、-0.4、-0.2、0.0、0.1、0.2、0.3、0.5、0.4
0.6、1.3、1.7、1.5、1.3、1.7、1.5、2.0、1.9、2.2、0.1、0.4
東京都の気候で28日の降雪は確かですが、26日までと陽気が一変したようですな。
ちょっと風邪を引いてバテ気味でして、数字に誤りが無いかは後日確認ということで、
お許しいただきたいと存じます〜(-_-)zzz
25
:
クズミン
:2006/02/28(火) 12:26:38 ID:azP1J2Rw
>>24
目低愚老爺さま お風邪のときにありがとうございます。
1931年11月28日の積雪は、山梨県の積雪、秩父でも0.5cm位なので、1950年の
大雪に比べると、大雪と呼べるほどではなかったのではないでしょうか。
頂いた数値をもとに、自分なりにもいろいろ調べてみます。
>>22
高橋喜平さんのことが、昨日の朝日新聞の夕刊の「惜別」の欄に大きく掲載
されていましたね、雪といえば、中谷宇吉郎氏、次に高橋喜平氏
ご冥福をお祈りします。
26
:
名無しさん
:2006/03/01(水) 02:06:05 ID:/CD50L4s
>高橋喜平氏
雪氷研究家、十日町雪祭りの発案者、92歳で新種アザミの発見・・・
一体どれ程自然を愛していたのでしょう。
惜しい人を亡くしました。まさに「惜別」。
ご冥福をお祈りします・・・
もしかして目低愚老爺様は高橋氏にお会いした事があるのでは?
隠されたエピソードでもご紹介して戴ければ幸いです。
27
:
目低愚老爺
:2006/03/01(水) 02:56:57 ID:VY5EINtk
>>25
クズミン様ご心配をおかけしまして・・・。ちょっと昼夜が反対になったりしてます
が、リタイヤした気楽な身分ですので少し療養すれば大丈夫です(^o^)丿
>>26
名無しさん様
残念ながらご面識を得る光栄には浴しておりません。例に引くのは畏れおおいので
すが、ちょうどベートーヴェンを誰より尊敬して、しかも同じ街に生活していなが
ら、遠くから見つめるだけで声をかけられなかったシューベルト状態・・・?
そんなわけで披露できるエピソードはありませんが、同氏の隠れた論文からひとつ、
『多雪都市の雪路について』という論文の内容のごく一部を、同氏を偲びつつ・・・
これは気象学上での積雪深ではなく、生活道路に堆積した雪の深さを調べあげた
もので、調査対象は1947年十日町林業試験場の最深積雪は319cmだった年について。
巾員別に①5.4m②3.2m③4.3m④13.0m⑤10.1m⑥3.8m ※舗装道路は④のみ
巾員別の最高積雪は、①170cm②280cm③490cm④390cm⑤600cm⑥620cm
などと、アカデミックな気象学に固執せず、雪国の生活実態に即してのユニークな
研究です。近代気象学が導入される以前の古文書に現われる“積雪深”についての、
一面での解釈の例としても参考になるかもしれませんです。
高橋氏には他にも注目すべき研究が多々あります。同氏が論文を寄せられた『雪氷』
は創刊号から所蔵しているので、折に触れて内容の一部なりともご照会いたしませう。
28
:
目低愚老爺
:2006/03/01(水) 19:39:41 ID:iXYPsM72
>>25
1931年11月28日の雪の件ですが、本日一日中雨で外出もままらならいので書庫を
探していたら同月の気象要覧が出てきました。もし未見でしたらご参考になりそ
うな箇所を抜粋して書き込みいたします。(^o^)丿
29
:
クズミン
:2006/03/01(水) 21:01:27 ID:UlD903wo
>>28
目低愚老爺さんの書庫はお宝で一杯でしょうね、気象要覧が出てくるなんて
普通じゃないですよ。自分はコピーの嵐です。
昔は気象庁の確か7階に統計資料室?があって、気象協会で一部100円でコピー
したものです。
1931年11月28日の件、もちろんよろしくお願いいたします。
30
:
目低愚老爺
:2006/03/02(木) 14:45:47 ID:FsXywDXY
>>29
クズミン様。
>書庫はお宝で一杯でしょうね
重要と思われるランクで何箇所かに分けて保管しているのですが、もっとも低いラ
ンクの分類だったので、持ってることに今まで気づきませんでした・・・(;^_^A
>気象協会で一部100円でコピーしたものです。
おお確かそうでした!思い起こせば『枕崎・阿久根颱風調査報告』の内容をも知り
たくて、清水の舞台から飛び降りる思いで全ページコピーしてもらったナ〜、、、
さて1931年11月28日ですが、〔気候状態〕では、・・・19日には奥羽北部に初雪を
見、28日には関東及び本州中部に初雪を観測したが、関東南部では平年より26〜7日
も早かった・・・とありまして、・・・朝鮮北部の中江鎮では29日に氷点下22.4℃
を観測・・・最深積雪は北海道札幌で15日に16.5cm、伊吹山で29日に24.2cmを計っ
た・・・となっております。
〔初雪〕では、28日が東京、高山、飯田、松本、長野、追分、秩父、館野、筑波山、
筑波山中腹、柿岡、宇都宮、足尾などが官署が挙げられております。区内観測所では
群馬県:草津、大津、東小川、萬場、大前、四萬、新羽、館林、埼玉県:浦和、吉川
岩槻、杉戸、菖蒲、栗橋、飯能、梅園、小川、大瀧、小鹿野、野上、槻川、越生、
倉尾、大椚、羽生、浦山、入間川、豊岡
29日の初雪は気象官署で箱根、区内観測所では埼玉県:所澤、名栗。
上記以外では、24日の初雪観測地点で、北海道:別海、25日に観測は計根別、標津
上春別、26日の観測は埼玉県:中津川などとなっております。
いったんここまでで打ち切り、続きは後刻に書き込みしますので〜m(__)m
31
:
クズミン
:2006/03/02(木) 18:02:44 ID:2HNA2lI6
>>30
目低愚老爺さま 早速ありがとうございます。
関東の広い範囲で初雪が観測されるなど1931年11月の降雪は季節外れの強烈な
寒気があったようですが、寒波が早かった割にはこの冬は、草津で最深積雪18cm
など関東の山間部はあまり積もらなかったようですね
続きを楽しみにしています
話は飛びますが「枕崎台風」の時母が薩摩半島の吹上に住んでいたのですが、
家中の畳がめくり上がり、危険を感じたので家を離れて茶畑の根っこに
しがみついていたようです。
お体をお大事にしてください。
32
:
目低愚老爺
:2006/03/03(金) 13:05:22 ID:crviwJak
>>31
クズミン様「枕崎颱風」についての貴重なお話ありがとうございます。何らかの形で
当事者の証言をなるべく多く残しておくことは、色んな意味で大変意義深いと思いま
すし、ご健在なうちにできるだけお聞きしておいていただければと思います。
お母様が吹上に住んでおられたということですと、ひょっとして先祖からのDNAが
クズミン様に何らかの形で遺伝していて、“気象マニア”もその形質が顕在化したの
かもしれませんですね。(^o^)丿
老生の先祖は、多分台風や地震に遭うと『ああ怖ろしや怖ろしや』と顔を覆って
震え上がっていた貧乏公家で、人災である戦乱に追われて地方へ移り住んだんやと
曾祖母に聞かされたものですが、私が物心ついた頃にはボケ気味だったし、さあ
どこまでアテになることやら・・・でも地震・台風より風流とも言える雪氷が好き
なのは、そのせいなのかも・・・ww
それでは30の続きですが、下記のような報告が掲載されており、かなり具体的に
当時の気象を想像できますのでご参考までに・・・
三峰山頂の霧氷(熊谷測候所報告)11月28日午前5時半秩父郡大瀧村三峰山観測所
(海抜1,116m)より霧氷発生の報に接し、8時半山頂に至りて之が観測及写真撮影
をなせり・・・(中略)・・・発生当時三峰山頂にては濃霧天地を閉ざし、北東の
微風吹走し気温零下1度8に低下せり、而して同所の観測によれば前々日26日夜より
降雨始まり、27日朝に至り気温急降下と共に午前8時45分より霙となり、同9時30分
よりは全く白雪と化し、本年最初の降雪を見たりしも、同日午後1時30分に至りて
止みたり、又27日早朝より濃霧襲来し、28日朝に至り遂に前記霧氷の発生を見たり、
又28日午前11時半よりは再び降雪起こり可なり豊かに降りて全山白雪に覆われたり
ざっと以上のような内容で、以下秩父の気象データと大瀧の10時気温及び最高・
最低等が掲載されていますが、天気の欄に雪の記載はありませんです。
33
:
クズミン
:2006/03/03(金) 20:02:34 ID:oerzOGek
>>32
目低愚老爺さま
長文をありがとうございます。自分は、このような具体的な描写の資料が
大好きです。霧に煙る三峰が目に浮かぶようですね。
枕崎台風の件、微力ながらお役に立てて恐縮です。あと父は加世田市に
住んでいたのですが、父の書いた自叙伝に詳しく書いてありますので、
いずれご紹介します、確か室戸台風は鹿児島でも相当すごかったとも書いて
あったと思います。
34
:
目低愚老爺
:2006/03/04(土) 11:19:23 ID:3Y9sIyaE
>>33
クズミン様
生まれて始めての確定申告やっと終りましたので、気晴らしに遠出してまいります
関係上、追加事項の書き込みは勝手ながら暫くお待ちくださいませm(__)m
>父の書いた自叙伝に詳しく書いてありますので、いずれご紹介します
いろいろありがとうございます。時期的に過去台風のスレが閑散としてますし、
そちらの方へ書いていただければ、他の方の目にもとまりやすくベターなので
はないかと思います〜d(^-^)!
35
:
クズミン
:2006/03/04(土) 19:03:28 ID:UQ3h8hIo
>>34
目低愚老爺様
何処に行かれるのでしょう、北の方ですか。
台風については、100m/sを超えたであろう?数年前グァム島を襲った台風のとき
友人が、新婚旅行に行っていて体験しています。ビデオも撮っています。
ホテルのガラスが全部割れて、地下室に避難させられたようです。
過去台風レスにもいずれ書きたいと思います。
36
:
目低愚老爺
:2006/03/08(水) 11:27:26 ID:ayvpzcYo
>>35
クズミン様
旧友に誘われるままに雪見酒としゃれこんでまいりますた〜♪( ̄∀ ̄)b
確定申告の一件書類は、知り合いの税理士の手元でチェック中なので、最終的に
税務署へ提出される3月15日まで海外には行けませんし、ちょっと気分転換のため
国内の温泉地でノンビリしてきただけですた〜(;^_^A
過去台風のスレが閑散としてますので、33のレスはそちらへさせていただきました。
関東過去大雪の追加事項は、旅行疲れがとれた時点で書き込ませていただきますので、
どうかご了承よろしくお願いいたします。m(__)m
37
:
目低愚老爺
:2006/04/10(月) 20:32:38 ID:fz8unELA
>>気象庁現職様より、ご多忙ななか貴重なお時間を割いての1931年11月28日の
東京と秩父の気象データです。オリジナルの文面を尊重させていただきました。
東京
9時06分から雨、20時13分からみぞれ、21時40分から雨で翌日まで続く。
21時はみぞれで、ボタン雪大型、との記述があります。
気温は
3時7.0 6時6.7 9時6.9 12時6.4 15時5.7 16時5.1 17時4.5 18時3.6
19時2.5 20時 1.9 21時1.4 22時2.0 23時2,4 24時2.6
最低気温1.3度 21時28分
最大風速 NNW 6.1m/s 19時
18時から21時までの1時間降水 3.2、3.1、1.5
秩父
11時50分から雨(何故か東京より遅い)、15時15分からみぞれ、17時10分から雪
、
17時50分からみぞれ、18時20分から雨で、23時30分まで続く。
気温
2時5.3 6時4.8 10時5.5 14時4.5 18時1.0 22時1.3
最低気温0.6度(起時なし)
18時mの積雪0.5cm
降水
14時までの4時間1.8 18時まで11.4 22時まで4.0
記事に「三峯山霧氷発生す。」とあります。
前日の欄に初冠雪もあるのですが、分かれて書いてあるので、前日か当日か
はっきり判りません。
北北西の風で雪(みぞれ)ですし、降水量が多いことから、上空にかなり強い寒
気が入ったものと思われます。
この時期では珍しいですね。
下層まで寒気があったら大雪になったか、安定してそれほどの降水量にならなか
ったか微妙なところではあります。
特に原簿に当たって調査してくださったものであり、心から御礼を〜(つД`)
38
:
クズミン
:2006/04/12(水) 17:26:43 ID:NTrzJDIY
>>37
目低愚老爺様
おお!!これはこれは詳細な資料ありがとうございます
これで、天気図が揃えばこの季節外れの雪の全貌が見えてきそうです。
観測時間を考えると、淺川で朝の観測時間に積雪が観測されていないのも
納得できます。(本当に積雪していないかも知れませんが・・)
資料のデータをご提供して下さいました気象庁現職の方へ心より御礼いたします
39
:
名無しさん
:2006/06/25(日) 17:21:41 ID:YDJblbw2
こういう過去を紐解いたお話が気象庁に残っているのだから、
それをアレンジしなおせば、気象ファンはもっと増えるのに・・・気象庁さん
40
:
クズミン
:2007/02/22(木) 18:54:52 ID:NgBMxhAQ
暖冬のためどうもアドレナリン不足で書き込みをしておりませんが
このままでは、冬が終わってしまいますのでちょっと変わった話題を〜
1947年2月3日 名古屋では季節風による大雪で2月としては異例の23.0cmの積雪を
記録しています。
そのときを同じくして房総半島南部で局地的な大雪が観測されています
富崎28.2cm 館山9.2cm 千倉10.0cm 鴨川1.5cm 勝山4.0cm
西高東低の季節風による房総半島の降雪は珍しくありませんがこれだけの積雪は、
大変めずらしいですね
41
:
名無しさん
:2007/02/23(金) 02:49:12 ID:CfrQTsOQ
>>40
驚きですね
局地擾乱が発生したのでしょうか
42
:
クズミン
:2007/02/24(土) 20:07:37 ID:B8mJaNUg
>>41
いわゆる房総frontによる降雪ではないでしょうか。
季節風が寒気・黒潮・房総山脈の微妙な関係で度々発生するやつです
特にこの時は記録的な寒気が入っており
1947年2月4日の最低気温は
東京-6.2℃(max3.4℃) 西ヶ原-7.1℃ 中新井-9.6℃ 村山-8.6℃
世田谷-9.0℃ 淀橋-8.0℃ 府中-11.5℃ 町田-10.5℃ 吉祥寺-10.8℃
淺川-9.2℃ 大島-3.4℃ 静岡-5.8℃ 網代-3.0℃ 三島-8.9℃
都田-11.4℃ 溝の口-9.4℃ 戸塚-11.8℃ 厚木-9.4℃ 渋谷-12.2℃
大船-10.5℃ 秦野-8.2℃ 青山--20.0℃?
千葉南部では館山-6.7℃ 天羽-9.2℃ 戦後屈指の冷え込んだ日でした。
43
:
荒らし推進委員会
:2014/02/15(土) 10:24:54 ID:vWIF.uCM
荒らし推進委員会
http://jbbs.shitaraba.net/computer/31465/
44
:
荒らし推進委員会
:2014/02/15(土) 10:25:11 ID:OUwjTRck
荒らし推進委員会
http://jbbs.shitaraba.net/computer/31465/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板