したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ

241GB:2025/07/06(日) 01:23:34 ID:CwmY3r1w
>1801年の2重スリット実験の時点では、エーテルの物理的矛盾は解消されてませんが、それでも光波動説を優位に据える強力な観測事象でした。

そういう手順を経て、人が考える物理法則そのものがブラッシュアップされていくんです。
エーテルは難物で、論理的な棄却は20世紀まで持ち越されましたけどね。

>言い換えれば、18世紀までの観測事象は、物理法則との矛盾を許容させるほどのものではなかったということです。

まぁバクテリアやウィルスが確認される以前に、消毒という考えが医師に行き渡らなかったようなものですね。

>エーテルは障害物を無抵抗で透過するのか、です。この問題に集中しましょう。私もAIも、光が
鏡面反射される観測事象とエーテルの無抵抗透過は両立できないと言っております。

当時考えられていた物理法則は、現在のそれとは違う、というのが一つ。
もう一つは、波特有の現象についての法則は、今も大学の入試問題になるほどポピュラーだということ。
このあたりをちゃんと把握したうえで、中生代の品種改良論に結びつけるロジックを考えてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板