[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
240
:
GB
:2025/07/05(土) 00:11:01 ID:CwmY3r1w
>不可量物質の存在を仮定すること自体は問題ではありません。光粒子説のニュートンだって、エーテルを想定したのですから。問題は不可量物質を波動の媒質とみなすことです。
当時はエーテルが常識だったんだから、エーテルの性質をいろいろ考えるという方向はあたりまえ。
>18世紀の知識体系では、3次元空間の波は「c=√E/ρ」に従う弾性波しかありません。ゆえに質量は力学的に不可欠なのです。
時間軸を置いた視点からみれば力学も「人の考え」ですからね。様々な考えを確かめてみることはまっとうな科学的手順なんですよ。
>それでも「光波動の媒質は不可量物質」と理屈抜きで強弁したなら、光波動説は力学を無視していたことになる。
当時はそういう考えが試され、ニュートンの考えも含めて結果としては誤りだったということで、
わかりやすい科学史の実例というだけですね。
>もし媒質問題に真摯に取り組んだのなら、どういうロジックを構築したのかを、提示してください。
それはとりあえずさんに回答を求めることではなく、ご自身がお勉強すべきことです。
「力学的に鳥類の進化はあり得ない」という暴言について再考しなさい、という提言内容と同質です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板