したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【ジャンルは】注目のニュース 2巡目【何でもあり】

1名無しさんは神戸学院大:2014/04/14(月) 00:25:47 ID:WWjpu.jY0
過去スレ
http://jbbs.shitaraba.net/study/446/#5

115名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:22:18 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00

いまや日々の生活に欠かせない「100円均一ショップ」。業界第1位である大創産業(ザ・ダイソー)の直営1号店がオープンしたのは、1991年の4月。現在の取扱アイテム数は約7万点、さらに月1000種類の新商品が誕生しているという。
このダイソーはじめ、業界第2位のセリア、第3位のキャンドゥ等、それぞれに特徴があり、人により好みもあることだろう。筆者も100円ショップ愛は強く、地方に出向いた際は必ず現地の店をのぞき、商品チェックを欠かさない。というのも、その土地柄や立地によって、品ぞろえにさまざまな特徴があるからだ。
愛知県では「しるこサンド」、沖縄県では「かめせん」など、ご当地ならではのお菓子が見つかるなど、結構楽しい。気軽なお土産として活用するのもいい。

116名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:24:39 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00

▼「100円で買える」は本当に安いのか?
100円愛が強い筆者とはいえ、値段にはシビアなジャッジをしている。かつて100円ショップでのお買い得商品といえば、PETボトル飲料や缶コーヒーだった。
1989(平成元)年に消費税が導入されて、税率が3%から5%、8%と上がるにつれ、自販機からは100円で買える飲料が徐々に消え、今ではほとんど見掛けなくなった。こうした中では、毎日の飲料代を節約するには、コンビニや自販機で買うより100円ショップで買うことが合理的な選択といえたのだ。
今も、100円ショップをのぞくとさまざまな飲料が置かれている。特にこれからの季節、冷たい飲み物は欠かせない。ジュースやソーダ、炭酸水など種類も豊富だ。のどが渇いたら、自販機を通り過ぎて100円ショップにたどり着ければ、そのほうがベターだろう。
ただし、ナショナルブランドにこだわらないなら話は変わる。ウーロン茶や麦茶を買うなら、コンビニやスーパーが独自に出すPB飲料は100円以下で買えてしまう。昔は「コンビニは便利だが価格は高い」という認識だったのが、いまや価格の逆転現象が起きている。「PETボトルのお茶を買うならコンビニへ」が正しい行動になっている。
飲料だけではない。100円ショップ内で売り場面積を拡大してきた食品類でも同じ現象が起きている。
カップ麺やパスタソースなどのレトルト食品、ソースやドレッシング、たれ類などの調味料類、小麦粉や片栗粉などの粉類、お菓子におつまみと、スーパーと見まがうばかりの品ぞろえの店もある。もちろん、あれもこれも安く買えてありがたいのだが、ここにも落とし穴が。先ほどの飲料と同様に、PB商品の中には100円より安く値付けしているものも多いからだ。
PBブランドのパスタソースは90円程度、チューブタイプのショウガやニンニクも100円以下で買える。100円ショップがいちばん安いと思って買うと、あとで悔しい思いをすることになるのだ。
すべて100円で買えるという均一ショップの強みは、裏を返せば100円以下には下げられないということ。買いたい商品が100円より上か下か、日頃からざっくり押さえておくといいかもしれない。

117名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:26:52 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00

▼トライアルにはお勧め、適量買いができる強み
100円ショップの特徴はその価格だけではない。スーパーや専門店で買うと必要以上に多くなってしまうものを100円ショップなら少量サイズで売っていることがある。それを逆手に取って、筆者がよくお勧めしているのが、「少量買い」と「お試し買い」だ。
たとえば、ベランダでの野菜作りに挑戦しようと思ったとき、ホームセンターで肥料や用土を買うと大袋になってしまう。起き場所にも困るし、使い切れるかと思うと悩ましい。そんなとき、100円ショップなら手頃な量で手に入る。適量を買ってトライし、いざ本格的にやりたいとなったら専門店にシフトすればよい。
料理にちょっとだけ使ってみたいスパイス類やエスニック調味料も、100円ショップなら小さなポーションで売っている。クラフト工芸の材料、お菓子作り用の製菓材料なども少量サイズでの販売なので、「本格的に材料をそろえるまでもないけれど、ちょっとやってみようかな」というトライアル用にはもってこいだ。
また、シーズン用商品で、「あと少しだけあれば足りる」というときにも役に立つ。たとえばバーべキュー用の炭。手持ちだけではやや足りない気がするが、余らせたくもない、というなら100円ショップへ行こう。ほどほどの量で売っているからだ。
また、卓上コンロ用のカセットボンベが切れそう、という場合。カセットボンベは大概3本セットでの販売だが、3本が多いと思えば100円ショップで1本売りされている。価格的には割高にはなるが、しばらく使わないものをムダに持ち続けるコストを考えると、そのほうがすっきりするだろう。

118名無しさんは神戸学院大:2017/05/25(木) 00:29:39 ID:5RVZTTcA0
土地柄で特徴 100均の見どころ
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
(東洋経済オンライン)2017年05月23日 06:00

▼「外出先で困ったときには100円ショップへ」の法則
旅行や出張先で困ったときは100円ショップへ、ということもぜひ覚えておくといい。スマホの充電機器、マスクや絆創膏、靴下にシャツ、お土産を持ち帰るためのクーラーバッグまで、なんでも買える。季節商品も充実しており、これからの時期はビーチ用品やアウトドアグッズが手に入るので、レジャーに行くのにうっかり忘れても焦ることはない。しかも100円なので懐は痛まず、当座をしのげればよいので、困ったときこそ頼りになる存在だ。筆者は旅行先で、ホテルで使うためにサンダルや座布団を買ったこともある。
また最初に、同じ100円ショップでも地域や立地によって品ぞろえが異なると書いたが、こういう特徴もある。東京ドーム近くの100円ショップでは、コンサートに使うサイリウムやアイドル応援用のうちわが売られている。つまみも充実しているから、ビールをお供にドームで野球観戦を楽しむ予定なら、先に立ち寄っておきたいところだ。
外国人観光客が多い上野にある100円ショップでは、彼らが喜びそうな「日本」の漢字が入ったグッズや扇子、すしのサンプルが付いたペンなどを売っているコーナーがあった。外国人に渡したい日本らしいお土産を探しているなら、安く手に入る穴場だと思う。
地方都市に行くと、また様子が変わる。東京都心ではまだ見掛けることは少ないが、介護補助用グッズのコーナーがあったり、ペット用品売り場のボリュームも大きい。庭付き一戸建ての住宅が多い地方だと、ガーデニングやエクステリア関連の商品が充実している。ネズミ捕り用の商品が並んでいる棚を見たときは、まさに環境の違いを実感した。その土地での需要を簡単に俯瞰(ふかん)できる場所としても面白いのではないだろうか。
かつては100円ショップの製品は「安かろう、悪かろう」の代名詞のように思われていたが、それはもう逆ではないかと筆者は思う。100円だからこの程度、では目の肥えた消費者は財布を開いてくれない。モノがあふれている今は、こんなものまで100円で買えるなんて、という驚きを提供しなくては手に取ってももらえない時代に入っている。
だからこそ、各社はいち早くはやりものを取り入れ、シーズンアイテムを先取りし、デザインや素材感にもこだわっている。日本のお家芸のものづくり精神は、ひょっとすると100円ショップが継承しているのかもしれない。
(価格は税別です。取り扱っている商品は店舗、地域により異なります)

■100均のアイテムで暮らしを楽しく
•玄関を私流に変えるDIYアイデア30選♪機能的でセンスある空間に(暮らしニスタ) 05月17日 09:00
•おいしい燻製は100円ショップの道具で簡単に作れるゾ!(ママテナ) 05月09日 16:57
•ミニマリストが厳選する無印良品ベスト10
•仕事が速い人の「超効率」文房具ベスト8
•キャンドゥが「インスタ映え」にこだわる理由
•100均で激売れ!水アカ掃除の「最終兵器」
•超使える!100均「一芸特化型ハンガー」10選




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板