[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【2003後期】三田・法学部 履修情報
1
:
スレッド作成
:2003/12/14(日) 02:00 ID:ZoHefoEE
法学部3-4年の履修情報の交換しましょう
2
:
名無しの塾生
:2003/12/15(月) 20:48 ID:APyoJiPQ
法学部でひとまとめにしたらダメだよ。
法律・政治に分けなくちゃ。
3
:
名無しの塾生
:2003/12/26(金) 16:54 ID:um1d29lI
海洋法はどんな感じですか?
4
:
名無しの塾生
:2003/12/26(金) 23:23 ID:KBHXLo.c
テストだって。
5
:
名無しの塾生
:2003/12/27(土) 14:43 ID:XqpzAZAQ
>>4
持ち込み不可?
6
:
名無しの塾生
:2003/12/27(土) 20:56 ID:MTVAeaWo
んだ
7
:
名無しの塾生
:2003/12/28(日) 15:51 ID:b7Hq0lek
法律科目の過去問サイトってどこだっけ?
8
:
名無しの塾生
:2004/01/03(土) 14:09 ID:iC1j3w9Y
EU法、国際取引法、商法Ⅲについて情報があればお願いします
9
:
名無しの塾生
:2004/01/03(土) 19:18 ID:exuspUUw
なかりんの○×問題って過去、どんな問題が出てるか分かる方いますか??
10
:
名無しの塾生
:2004/01/03(土) 20:10 ID:exuspUUw
↑
すいません、書き込む場所間違えました
11
:
名無しの塾生
:2004/01/06(火) 00:42 ID:KXF8whIM
EU法教科書たっけぇぇぇYO!!
12
:
名無しの塾生
:2004/01/07(水) 12:34 ID:c.LuNWIg
EU法…楽勝
国際取引法…事例問題をよく勉強すべし
商法Ⅲ…ちょっと勉強すれば楽勝
13
:
名無しの塾生
:2004/01/07(水) 13:40 ID:y8tylXwI
労働法と知的財産はエグイと聞いたけど、本当なの?
14
:
名無しの塾生
:2004/01/07(水) 16:07 ID:c.LuNWIg
労働法はまじめに試験勉強しないと無理。
知財は知らん。
15
:
名無しの塾生
:2004/01/08(木) 00:11 ID:.9hyLdbg
知的財産の情報キボン
16
:
名無しの塾生
:2004/01/09(金) 12:13 ID:qm1TGRzM
【2002年度秋法律学科過去ログ】
ttp://osamu-channnel.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/sage0085.txt
参考程度に。
17
:
名無しの塾生
:2004/01/13(火) 12:03 ID:1uoNw9FA
山本先生の商法Ⅱは六法も持ち込み不可?
情報をお願いします。
18
:
名無しの塾生
:2004/01/14(水) 02:39 ID:9e2Ch3Yc
>>17
不可どす。
19
:
名無しの塾生
:2004/01/14(水) 09:31 ID:1uoNw9FA
>>18
さん
ありがとうございました。
20
:
名無しの塾生
:2004/01/15(木) 02:39 ID:9mPyw1Wo
どなたか海洋法の情報をお願いします。
21
:
名無しの塾生
:2004/01/15(木) 03:50 ID:KeraVecg
海洋法は出席点がかなり影響するとか。
1回も出てない奴は厳しいらしいよ。
22
:
名無しの塾生
:2004/01/15(木) 15:05 ID:1uoNw9FA
山本先生の商法Ⅱはテストの重要ポイントとか出題形式は
発表されていないのでしょうか?
クレクレばかりだと申し訳ないので、労働法の情報を出しておきます。
12月最後の授業でいった重要ポイントを中心に
①「ーーについて論ぜよ」タイプが15、15、20点の配点で三つ
②事例問題が1題25点で2問
テクニカルタームの正確な定義、判例、趣旨、判断基準について
述べること
成績は出席+即レポに試験で判断するみたいです。
23
:
名無しの塾生
:2004/01/15(木) 19:48 ID:lOksY.Xc
山為は何も考えずにガリガリ勉強するのが一番のポイント
24
:
名無しの塾生
:2004/01/15(木) 20:44 ID:9oujAV.s
>>22
すいません,
労働法の12月最後の授業でいった重要ポイントって何か
教えていただけないでしょうか
25
:
名無しの塾生
:2004/01/15(木) 21:26 ID:1uoNw9FA
>>24
さん
全部で27項目あって全くポイントになって無いのですが、
内定取消から始まって、試用期間終了後の本採用拒否
・・・バックペイと中間収入控除までテーマがあります。
全部書いた方がいいですかね?
やはり手形は地道に勉強するしか無いのか・・・
26
:
名無しの塾生
:2004/01/15(木) 23:07 ID:KAOYlDyo
>>22
参考までに去年のやつは
一番が事例形式。2番は語句説明。3番はマチャオ形式の○×問題。
はっきりいってどれも簡単だった。滅茶苦茶難しい問題はださんと思う。
あとEU法って教科書持ち込めばOKだよね?
どんな問題出すの?
27
:
名無しの塾生
:2004/01/16(金) 01:26 ID:9mPyw1Wo
>>21
ありがとうございました。
出席重視ですか。出題形式とかご存知ですか?
>>26
教科書を書き写せば済む程度の問題だったと聞いてます。
今年は教科書変わってるけど試験は例年通りじゃないかな?
28
:
名無しの塾生
:2004/01/16(金) 13:23 ID:qm1TGRzM
【商法2 山本爲三郎君 2002年度試験問題】持込不可・ペン書き
1.Xは振出人Y、受取人A、第一裏書人B第一裏書人Cとの手形を所持している。
Xの支払い呈示に対してYは裏書不連続を理由に支払いを拒絶した。
(a)裏書の連続する手形の所持にはどのような効力が認められるか。
(b)設問の場合に、Xは手形金を請求できるか。
2.記名証券、指図証券、無記名証券を比較しつつ説明しなさい。
3.次の各文章の内容につき、理由を付して、誤りを指摘し訂正しなさい。
(a)手形の無因性の結果、振出行為が無効であっても、それに引き続く裏書は影響を受けず効力を有する。
(b)為替手形には満期はないが、約束手形と小切手には支払期日としての満期が法定要件とされている。
(c)手形抗弁には人的抗弁と物的抗弁が存在するが、手形要件の欠缺は典型的な人的抗弁である。
29
:
名無しの塾生
:2004/01/16(金) 15:31 ID:H4M22vIY
28さん
心からお礼申し上げます。
30
:
名無しの塾生
:2004/01/16(金) 16:39 ID:c/0HjZYU
良スレあげ
31
:
名無しの塾生
:2004/01/16(金) 16:42 ID:c/0HjZYU
>>27
出題形式はまだ発表されてない。
昨年までレポートだったから過去の例もない。
32
:
名無しの塾生
:2004/01/16(金) 16:44 ID:c/0HjZYU
あと海洋法は先生がやさしいから
単位のつけ方は甘いと聞いた。
それから出席重視といっても出席点でDをつけることはないらしい。
33
:
名無しの塾生
:2004/01/17(土) 13:11 ID:y8tylXwI
>>32
出席点はマイナスにとらえるものじゃなくて、
プラス要素になるってことなんだろうな。
34
:
名無しの塾生
:2004/01/18(日) 00:30 ID:c/0HjZYU
どなたか海洋法のノートください。
もしくは参考書あったら教えてください。
35
:
名無しの塾生
:2004/01/18(日) 00:49 ID:K1B0WWas
栗林の国際法のテキストがいいよ。
36
:
名無しの塾生
:2004/01/18(日) 01:44 ID:c/0HjZYU
ありがとうございます。
出題傾向とか予測できますか?
37
:
名無しの塾生
:2004/01/18(日) 01:51 ID:IB6so1QI
山はるほど範囲は広くないので予測してる暇があったらテキスト読んでいるほうがよい
38
:
名無しの塾生
:2004/01/18(日) 01:52 ID:IB6so1QI
そもそも初めての試験だから予測もクソもない。
39
:
名無しの塾生
:2004/01/18(日) 02:09 ID:c/0HjZYU
何か12月最後の授業で先生が不審船拿捕とかの問題について
休み中に考えておくようにって言ってたのが個人的に怪しいと思ふ。
40
:
名無しの塾生
:2004/01/19(月) 04:39 ID:DYM99Z8A
せっかくだから何か書き込んでみる。
手抜きでしか試験乗り切ってない身なんで、
ちゃんと出てるやつからは叩かれること必死だけど・・・
民訴1 → 頻出さえ抑えておけば大丈夫。素直な問題しか出さないはず。
教科書書き込み可なのもかなりプラス。
民訴2 → 三木はひねくれた問題が好き。引っ掛けっぽくやるんで、疑ってかかれ。俺だったこの組み合わせは諦める。
EU法 → 昨年度教務からなんか言われたって噂もあるが、言動があまり
変わってないとすれば例年通り・・・?
商法3 → 手広く出題します。高度な問題は出さないけど、絞ってヤマ張ると死にます。
狭く深くと広く浅くならば後者をとりましょう。
刑事政策→ 論法が一つなので、範囲の割には扱いやすい。が、字そのものや文の量を
見ているとの説が有力なんで、悪筆・遅筆はヤバイ。
民法4 → 商法3と同じく手広く出題。意地悪はさほどしてこない。昨年度は出題量が多すぎ。
・・・あまり役に立たねーなこれ。
41
:
名無しの塾生
:2004/01/19(月) 14:04 ID:DYM99Z8A
民訴1の教科書あまってます。何かと交換しませんか。
【募集】
海洋法の教科書
民訴1の今年のノート或いは試験対策
EU法の教科書、レジュメ等(差額出します)
42
:
名無しの塾生
:2004/01/19(月) 19:15 ID:c/0HjZYU
刑法3の試験情報ありませんか?
43
:
名無しの塾生
:2004/01/19(月) 20:12 ID:tIOuWtr.
留年しかけてます。明日の犯罪学か民事訴訟法2落としたらりーちです。
とりあえず三木は落としそうなので留年確実!っぽいです(笑
44
:
名無しの塾生
:2004/01/19(月) 21:15 ID:qm1TGRzM
>>42
早稲田の過去問
ttp://www.e-houji.net/keisou_takahashi.html
45
:
名無しの塾生
:2004/01/19(月) 21:36 ID:c/0HjZYU
>>44
サンクス
46
:
名無しの塾生
:2004/01/19(月) 23:25 ID:kDnaT4w.
海洋法の問題教えてくれませんか?
授業出てたのに、うっかり聞き逃した・・・。
日本、海洋法上の問題、という言葉を言ってたような・・・。
47
:
名無しの塾生
:2004/01/19(月) 23:29 ID:5s7AtzgY
毎年法学部はいいスレに育つなw
48
:
名無しの塾生
:2004/01/20(火) 00:58 ID:9oujAV.s
安富刑訴って正誤の○×1個でもあってれば落とさないってホント?
49
:
名無しの塾生
:2004/01/20(火) 01:13 ID:rbPk1cTk
安冨は例年なら名前書いてれば落とさないよ。
教科書読みながらそれらしく書いていれば確実。
50
:
名無しの塾生
:2004/01/20(火) 01:33 ID:uK5D1TDo
安冨は何一つ心配する必要ないと思うぞ。
勉強する方がむしろ時間の無駄。
51
:
名無しの塾生
:2004/01/20(火) 01:41 ID:DYM99Z8A
>>47
そうだなー
昨年なんて凄かったしね。情報交換が当たり前って土壌があるのかも。
>>48
そんなもん。あの教科書にざっと目を通しておけば、落とすわけがない。
通してなくてもどうにかなるかも。
52
:
名無しの塾生
:2004/01/20(火) 12:12 ID:uK5D1TDo
商法Ⅲの過去問ってどんな感じなのでしょうか?
53
:
名無しの塾生
:2004/01/21(水) 00:24 ID:c/0HjZYU
海洋法のあれって問題予告されたうちに入るの?
54
:
名無しの塾生
:2004/01/21(水) 00:33 ID:vfZAiyuw
ヤマタメ評価厳しい?
55
:
名無しの塾生
:2004/01/21(水) 01:05 ID:MvWrqtd2
内藤は今日ぼそっと論述の問題について何か言ったそうなんだが、
誰か知ってる人情報キボン!!!
56
:
名無しの塾生
:2004/01/21(水) 10:54 ID:DYM99Z8A
>>52
去年でよければ書くけど
>>53
なんて言ってた?
57
:
名無しの塾生
:2004/01/21(水) 11:36 ID:uK5D1TDo
>>56
去年ので良いんでおねがいします。
58
:
名無しの塾生
:2004/01/21(水) 14:01 ID:c/0HjZYU
>>56
先生が唐突に話し出したのであまり覚えてないけど
海洋法と関連した国家間の問題について説明して物申せみたいな話だった気がする
違ったらスマソ
詳細知ってる人いたら情報求む
59
:
56
:2004/01/21(水) 17:24 ID:DYM99Z8A
どうぞ:
1.以下の文章は正しい内容を記述しているか、正しい場合には○
間違っている場合には×と明記し、その理由を書きなさい。
1. 会社は商人である。
2. 粘土を業者から買って焼き物を製作して売っている者は、商人である。
3. 貸し金業者は商人である。
2.【選択問題】 以下の3の問題からひとつを選択し(選択したものの番号明記のこと)、
その文言の解釈について知っていることをまとめなさい。
1. 商法12条の「正当の事由」
2. 商法504条但書の「代理人に対して履行の請求を為すことを妨げず」
3. 商法511条2項の「保証が商行為なるとき」
60
:
56
:2004/01/21(水) 17:27 ID:DYM99Z8A
>>58
そうかー。もし授業中に説明した××から〜、とかそういうのでなければ、
どっかからネタ探せそうな課題ではあるね。有難う。で、同じく詳細希望。
61
:
名無しの塾生
:2004/01/21(水) 18:08 ID:9oujAV.s
内藤が授業中に言った労働法の問題知ってる人いましたら教えてください。
宮島は例年救済問題が出るらしい
62
:
名無しの塾生
:2004/01/21(水) 18:27 ID:uK5D1TDo
>>59
どうもっす。
海洋法に関しては、日本と関連した国家間の問題云々って言ってた気がします。
自分で何らかのネタを用意しておけば大丈夫なのではないかと思います。
63
:
名無しの塾生
:2004/01/22(木) 01:48 ID:KZENgZq6
宮じまは去年一〇〇円手形だしてたな。確か。
64
:
名無しの塾生
:2004/01/22(木) 17:36 ID:wSDvg5FE
川又ミクロ情報キボンヌ
65
:
名無しの塾生
:2004/01/22(木) 21:52 ID:DYM99Z8A
EU法読破しようとしてるけど、どこがポイントなのかわかりにくくて頭に入らん・・・
過去問を参考にしたいんで、誰か!頼む!!
66
:
名無しの塾生
:2004/01/22(木) 21:56 ID:uK5D1TDo
>>65
毎年、教科書を丸写しすれば大丈夫な問題が出るから、安心しろ。
全く教科書を読まなくても、索引で調べればどこを書けばいいかわかるし、
EU法勉強するくらいなら、他の教科の勉強した方がいいよ。
ま、今年突然問題を変えたらヤバイがね。
67
:
65
:2004/01/23(金) 00:13 ID:DYM99Z8A
>>66
それが、今年は教科書が3冊になったうえ、
索引が無いんで、どういう問題を想定して読めばいいのか、と悩んでいた所なんです。
ヘタしたらどこを写せばいいのか、わからないまま時間使いそうで。
68
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 00:34 ID:AqSDJm9k
>>65
2冊だろ。
69
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 00:52 ID:uK5D1TDo
>>67
過去問みてもポイントなんてわからないと思うよ。
教科書を全部読むしかないんじゃん。頑張れ
70
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 02:02 ID:DYM99Z8A
>>68
条文集は?
>>69
どれぐらい具体性のある論述を求める設題なのか、とかそういうのが気になるわけで。
たとえば精読しても、思うところを書け みたいな類の問題ならそれは無駄だし。
71
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 02:26 ID:DYM99Z8A
商 法
死 ん じ ゃ う
72
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 03:41 ID:GlI4Bc.6
EU法 平成15年
1.欧州連合市民権について説明しなさい。
2.貿易に対する技術的障壁の調和について説明しなさい。
3.経済通貨同盟の法的正確について論じなさい。
4.物の自由移動に関するケック判決以降におけるCase C-40/98 Groumet Internationalの意義について論じなさい。
(2問選択、1.と2.は教科書に載ってたらしい)
73
:
70
:2004/01/23(金) 04:29 ID:DYM99Z8A
>>72
感謝!索引無いと少々辛い感じだ。頑張って読破します。
74
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 15:41 ID:F53est8k
索引つくることにしたYO。
75
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 17:28 ID:lC9ZWYAA
山ため、死亡しますた。
適当に権利外観理論とか的外れなこと書きまくってあがきましたが、
無駄だろう。
えぇ、そうですとも、今日はじめて先生見て、「ためさぶろう」の「ため」って
書きにくいなと思ったぐらいの馬鹿塾生ですから
76
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 18:47 ID:aWLB/tkc
ヤマタメは50点以上だとCくるよ。
77
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 19:08 ID:lC9ZWYAA
>>76
50もあるかどうかのダメダメぶりでして。
一夜漬けはやはり無茶ですた。
労働法勉強します。
78
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 19:38 ID:DYM99Z8A
>えぇ、そうですとも、今日はじめて先生見て、「ためさぶろう」の「ため」って
>書きにくいなと思ったぐらいの馬鹿塾生ですから
(w
労働法か〜誰かヤマはってくれー
79
:
78
:2004/01/23(金) 20:45 ID:DYM99Z8A
1997年度
ユシ協定の効力&競業避止義務・三六協定の効力・就業規則の一方的変更(年次有給)
1998年度
配転命令権・競業避止義務・整理解雇
1999年度
就業規則の一方的変更(定年&賃金)・安全配慮義務・中立保持義務
2000年度
【誰か埋めてくれ】
2001年度
年次有給休暇・解雇権濫用・労働協約の不利益変更
2002年度
配転命令権・安全配慮義務・ユシ協定の効力
80
:
78
:2004/01/23(金) 20:54 ID:DYM99Z8A
昨年のスレで行われた2002年度の予想。
①出向(配転)命令権と権利濫用 ②就業規則の一方的変更 ③ユ・シ協定の効力
①採用内定取消 ②懲戒権濫用 ③争議行為の正当性
①賃金(退職金) ②安全配慮義務 ③一部スト・部分スト
①労災 ②競業避止 ③組合少数派
①労働時間法制 ②組合内少数派と統制処分 ③ユ・シ協定の効力
①労働時間法制 ②懲戒権の濫用 ③部分スト
最初の3行は同一人物によるが、そのうち1行目が2個当たってる。
81
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 22:31 ID:9oujAV.s
過去問の流れからすると,
就業規則,ユシ協定,競業避止義務あたりがきそう。
内藤が最後の授業でもらしてたと噂される試験範囲誰か知ってる人いないですか?
82
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 22:38 ID:MvWrqtd2
>>81
競業避止義務
83
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 22:57 ID:DYM99Z8A
>>82
となると退職金との絡みが怪しいか?
>>81
ユシ協定は二年連続で出るかな?
俺は去年ヤマ張られてスルーされた
部分スト(とスト不参加者への賃金支払い)あたりもチェックしてるけど。
就業規則の不利益変更は大本命っぽいね。
84
:
名無しの塾生
:2004/01/23(金) 23:13 ID:DYM99Z8A
>>74
手分けしてやんないか?
85
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 00:22 ID:9mPyw1Wo
知財法の過去問ってどんな感じですか?
86
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 00:47 ID:9oujAV.s
>>82
競業避止義務は確実にでるということは
それだけ何とか答えられるようにしておけば
単位は落とさないということですか?
87
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 00:54 ID:qm1TGRzM
>>85
問題文書こうとしたけど、よく考えたら「著作権法」違反になるのでやめときます。
去年は中古ゲーム屋は許されるか否かというような問題だったと思います。
88
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 00:55 ID:MvWrqtd2
>>85
ゼミ生でも難しいと聞いた
特許法と著作権法からそれぞれ1問ずつでどちらかを選択
どちらかを極めればおけー
89
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 01:33 ID:gKRXQJZo
知財はエグイって噂あるけど、別にそうでもない。
90
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 01:55 ID:qm1TGRzM
>>79
どうでもいいけど、2002年度の3問目はユ・シ協定の効力じゃないでしょ。
91
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 01:59 ID:JzBWalgw
>84
手分け案賛成!どっかにアップしよーぜ
ちなみに平成14年
1.EC立法過程における欧州議会の権限について述べなさい。
2.アムステルダム条約におけるEUの警察・司法協力(PJCC)の内容について説明しなさい。
3.物の自由移動に関するCases C-267&C-268/91 Keck判決と人の自由移動に関するCase C-384/93 Alpine Investment判決について比較しつつ論じなさい。
4.EC法(EC条約及び派生法)の直接効果とECが第三国又は国際機構と締結した国際協定の直接効果の異同について論じなさい。
92
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 02:19 ID:qm1TGRzM
労働法予想
1.競業避止義務
2.同意のない出向(配転)は権利濫用に当たるか否か。
93
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 02:34 ID:uK5D1TDo
法医学の一問目が統計に関わる問題だと先生が言っていたんですが、
具体的に何が出るか心当たりのある方はいませんか?
こちらから提供できるものは少ないですが、
知的財産の過去問と宮島商法の過去問それぞれ数年分ならあります。
あとは、国際取引法の過去問と模範解答もあったような気がします。
94
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 02:44 ID:DYM99Z8A
じゃあ、なんか書き方決めないとな。
細かい体裁は良いとして、具体的にどんな索引なのかっていう。
俺のイメージだと、
EChir EC法の〜比例性原則 基 117
hirei 比例性原則 基 117
Pafit Pafitis事件 基 140
こんな感じでキーワードやキーフレーズを抽出。
先頭にローマ字つけてるのは、編集する際に並び替える都合上。
ダブりがあるのは、ひきやすくするため。何か妙案あれば是非。
4〜5人いれば結構すぐだと思うんだけど、どうだろう?
週末中にやってみようぜ。
95
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 03:29 ID:MvWrqtd2
>>93
法医学は履修してないからわからんが、国際取引法の模範解答は欲しい
どこかにアップしてくれー
全然代わりになってないと思うが、一応情報提供してみる
商法3は事例1問、説明1問、授業で言ってたのが1問
労働法は問題形式が変わったのは知ってると思うが、誰も書いてないので一応
テクニカルタームの説明3問(15点15点20点)
事例2問(25点25点)
96
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 03:39 ID:DYM99Z8A
>労働法は問題形式が変わったのは知ってると思うが、誰も書いてないので一応
な、なにー!!!!!!おれは知らなかったぞ!!
97
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 08:27 ID:9oujAV.s
テクニカルタームって何?
98
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 10:32 ID:qm1TGRzM
労働法、事件名書いた方がいいって話だけど、
テクニカルタームと事例問題どっちに書けばいいの?
99
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 10:49 ID:MvWrqtd2
ここに来てるヤシってリアルに友達いないのな
テクニカルタームのことなんか年末から言ってたぞ
100
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 11:56 ID:uK5D1TDo
>>95
国際取引法の模範解答だが、一応情報提供してくれたことだし、
2000年度の一問目の解答例をここに書いておきます。
過去問は自分でゲットしておいて下さい。
1.日本としては、米国の措置が最恵国待遇(GATT1条1項)に反するとして、
WTOに提訴することが考えられる。すなわち、米国は同条項にいう「同種の産品」の
カテゴリーを細分化することによって、差品間差別を行っているという主張である。
この点、スペインの生コーヒー豆に対する差別的関税の事件で、「同種の産品」の
判断基準について、①産品の形状、②定義の普遍性、③最終用途、④他の締結国の慣行
を挙げ、「同種の産品」と認められた場合、産品間差別があれば国別差別にもつながる
としたパネルの判断が参考になる。
したがって、製品Xの進歩により最終用途が変わったなどの特段の事情があれば格別、
そうでない場合には、XとYは「同種の産品」であるとして米国のGATT違反を立証できる
と考えられる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板