したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

近未来について

1( ̄(エ) ̄):2003/09/20(土) 12:55
隕石が降ってくるとかキリストの再来とか人類滅亡とか大戦争とかそのへん

2( ̄(エ) ̄):2003/09/20(土) 13:29
小惑星衝突の情報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030902-00000095-reu-int
衝突の可能性がなくなったと言うNASAの2003年9月3日の発表
http://neo.jpl.nasa.gov/news/news138.htm
NASAのは英文なのでエキサイト翻訳とかで訳して見てください
http://www.excite.co.jp/world/

3( ̄(エ) ̄):2003/09/20(土) 13:35
あれ?NASAのとこのアドはコピペして飛ばないと行かないみたいだ

4( ̄(エ) ̄):2003/09/30(火) 09:22
北朝鮮…今の金正日(キムジョンイル)体制が終わった後に紛争が起きる予感がする
それまでは大規模な戦争はなさそう

5カヲス:2003/10/01(水) 23:27
金正日体制はいつまで続くんだろうね・・。

富士山に噴気が上がってるけど、何だろうね。
噴火と関係ないらしいけど・・・。

6( ̄(エ) ̄):2003/10/02(木) 02:01
金正日が死ぬまで体制が続く…その後がやばそう
その時日本はどうなるのかとかはわからない薄い灰色の様なイメージ
富士山は麓に温泉?(謎)40度だって言うし…

7カヲス:2003/10/20(月) 19:45
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031015301.html
近未来ネタなのかは不明ですが、このチップ
一秒間に25ギガの浮動小数演算をします。
しかも、わずか2ワット程度。
発熱もしないとか。
このチップを4つ搭載したボードを5個積むと
500ギガテロップスの速度が出ます。

で、3億5000万ドルの値段の、大きさ倉庫並の世界最大のスパコンと
同じ性能のパソコンが、このボード40個つめば可能なので
金額は1200万前後でしょう。
40億が1200万・・・。
しかも、大きさはかなり小さいでしょうね。
普通のパソコン数台分くらいかと。

さらに、このチップ。
平行演算を128とか256とかになるらしいので
さらに速度が数倍から数百倍になるでしょうね・・・。
ワンチップで今のスパコンに並ぶ時代が迫っているのだろうか・・・。

10年後のパソコンのスピードと進化は、予測できないな〜〜w。

昔のファミコンクラスのcpuと比べれば
今のパソコンの処理は比べ物にならないくらいの速度・・・。

今のレベルも、10年たてば、
昔はあんなに遅かった・・・。
になるんだろうねw。

8カヲス:2003/10/20(月) 19:47
500ギガテロップス→500ギガフロップスねw。

9( ̄(エ) ̄):2003/10/21(火) 15:21
パソコンの歴史…それはインテルの歴史と言ってもいいでしょう
今までの歴史はそうでした 多分今後もしばらくはそうなると思います
昔は5年位先の計画がインテルから発表されていたのに最近は1年しか計画を発表しなくなりました
でもCPUの設計に何年もかかるから計画に沿っているのではと思います
今後のコンピューターの利用方法がどうなるのかには多いに興味があります
大昔コプロセッサを刺したけど全然早くならなかった…(謎)
BASICでゲームとか自作していた頃が懐かしい
PCIの余りがないなぁ…トホホ

10カヲス:2003/11/22(土) 02:29
アメリカの会社が、空気中に映像を映し出すモニターを開発したらしいのですが
ググッても、記事が見つからないな〜〜。
パソコン雑誌に出てたんだけどね。
ホログラムではないそうです。
しかも、空気に映った映像をタッチするとプログラムが起動したりする
タッチパネルみたいなこともできるらしい。
sfの世界が現実に??

11( ̄(エ) ̄):2003/11/23(日) 02:53
今月号のASCIIに載ってましたね〜
特許申請中なので繊細は不明とか…まるで映画とかにあるような立体映像が出て
それを触れて操作するからキーボードも不要とか
いつになったら量産されるのやら…

12カヲス:2003/12/04(木) 23:45
本当にそんなこと可能なんだろうか・・・。
写しだす原理がよくわからないね。

それよか、早く代わりの気象衛星打ち上げないと、
天気予報が・・・。

13( ̄(エ) ̄):2003/12/05(金) 03:23
もしかしたらインチキかもしれない(笑)
もの凄い物を発明した→作るのにお金が足りないとか言い出す→大量にお金を集める→こっそりいなくなる
昔からこの手の物にありがちな詐欺のパターンかも?
H2Aは困ったね〜ひまわりと同型作ってロシアに打ち上げてもらうのが無難〜(笑)

14( ̄(エ) ̄):2003/12/05(金) 08:20
思い出したけど永久機関は詐欺が多いんだよね〜
永久機関の歴史は詐欺の歴史って言われる位なんだよね〜(笑)

15( ̄(エ) ̄):2004/01/23(金) 04:31
2004−1−14ブッシュ大統領がNASAの本部で演説した
2008までに現在のスペースシャトルに代わる新しい宇宙船の建造をする
2014までにその宇宙船を使って月への有人飛行をする
2015までに有人の月面基地の建設を開始する
2010までにスペースシャトルの退役そして国際宇宙ステーションの完成
2020までに月から火星に向け有人飛行の宇宙船打ち上げ
計画は立てても予算不足で多くの国と協力するらしい〜

16( ̄(エ) ̄):2004/02/03(火) 14:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040203-00000302-yom-int
米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の研究チームは2日、ハッブル宇宙望遠鏡が、大気中に酸素と炭素を含む太陽系外の惑星を発見したと発表した。大気に両元素を含む太陽系外惑星の発見は、初めて。
木星クラスの惑星だかから生命がいる可能性は低いね

ハッブル望遠鏡は、スペースシャトルを使った部品交換や維持管理が中止され、2007年ごろに機能停止。早ければ2011年に地球に落下して大気中で燃え尽きる運命にある。
ハッブル宇宙望遠鏡がそんなに短命なのはびっくり( ̄□ ̄

17( ̄(エ) ̄):2004/02/08(日) 02:33
突然閃いたクマの勘
宇宙計画は大幅に遅れる…月基地に欠陥?…大きな戦争のきざし
もしかしたら隕石?時期不明

18カヲス:2004/03/02(火) 23:55
ナサが、明日火星について重大な発表があるらしい・・・。
いったい何なんだろうねw。

予想。水があった。
宇宙人がいたw。
生命の痕跡を発見。

のどれかかかなw。

19( ̄(エ) ̄):2004/03/03(水) 05:53
今更水があったとか言われても驚かないし〜
できれば宇宙人の足跡を発見したであって欲しいです(笑)

20( ̄(エ) ̄):2004/03/03(水) 06:11
普通に水の痕跡だったらしいです

21カヲス:2004/03/03(水) 18:46
普通の結果で残念w。
水があったのは、前からわかっていたしね。

火星人とのコンタクトに成功・・・だとよかったのにねw。

22( ̄(エ) ̄):2004/03/05(金) 11:16
火星人・金星人みんないないらしいです
こうなったらエウロパ星人に期待するしかないっ(笑)

23うしとら:2004/09/04(土) 14:11
日月神示によると日本はロシア軍から攻められてそれに呼応するかのようにあらゆる
国が日本を占領して非道な虐殺が続く。
ロシア軍侵攻の前後に輸入がストップされて深刻な食糧危機になる。
またなぜ日本が外国軍に攻められるかと言うと詳しく説明すると面倒くさいから
簡単に説明するけど日本が近隣諸国を攻撃または侵攻しなければならないくらい
国際的な摩擦が起きる。そして日本が外国に危害を加える。
それに反発したロシアが攻めてくる。

またはこれからはオレの予想なんだけど2004〜05年の間に東京を大地震が襲う
その混乱に便乗してロシアが攻めると・・

あと東京には核攻撃があるそうだ。一連の災害で人口は良くて三分の一になる。

富士山は外国軍が日本占領を終えてやっと噴火する。
噴火に備えて富士山から最低120キロは離れた方がいい。

あとこれは日月神示じゃないけど来年はイスラエルで天然痘テロが起きる

24( ̄(エ) ̄):2004/09/05(日) 03:44
ロシアが日本に責めてくるって言うのは古い考え方ですね
何か古い本の影響でも受けたのでしょうか?
ロシアはもう共産国家ではないので資源のない日本にロシアが責めてくる理由・目的がありません
日本が数年以内に近隣諸国を攻撃する事は誰が考えてもありえないでしょう
他国を侵略できるだけの装備は今の自衛隊にはないのです
イラクに行っている時も日本製の銃では連射できないのでアメリカ製のを使っているのが悲しい現実なのです
未来を予想することはまず現実を知る事だと思います
特別な能力がなくても現実から推測すればある程度の未来は予想できるはずです

25くま( ̄(エ) ̄):2005/06/14(火) 21:51:31
ムー2005−7の記事によるとテレビ等でも有名なFBI超能力捜査官
ジョゼフ・マクゴニーグルが予言すると3年以内に核兵器が炸裂するらしい
放射性物質を弾頭に詰めこんだだけの簡単な構造の物で
爆発して大都市に撒き散らすらしい
北朝鮮やイランに核関連に対する圧力がかけられる
今後10ヶ月以内にイラン国内の施設が最初の標的になる
う〜んほんとかね…?汗

26くま( ̄(エ) ̄):2005/06/19(日) 23:51:56
起こる事柄だけわかりやすくまとめてみた
北朝鮮・イランが言う事を聞かない場合
今後10ヶ月以内に北朝鮮・イランの核関連施設に攻撃
最初の標的はイラン国内の施設
北朝鮮を攻撃するのは中国
3年以内に核兵器が爆発する
放射性物質を弾頭に詰めこんだだけの構造の物
目標は大都市

27くま( ̄(エ) ̄):2005/07/02(土) 00:13:19
アハマディネジャド氏当確=ラフサンジャニ氏に大差−イラン大統領選決選投票

 【テヘラン25日時事】イラン大統領選挙の決選投票は24日深夜(日本時間25日未明)に投票が締め切られ、開票作業に入った。25日未明までの開票結果によれば、保守強硬派のマフムード・アハマディネジャド・テヘラン市長(49)が保守穏健派のラフサンジャニ最高評議会議長(70)に大差をつけ、当選を確実にした。 
(時事通信) - 6月25日11時1分更新

一応気になるのでカキコしとこ

28くま( ̄(エ) ̄):2005/07/10(日) 15:42:27
シャトル後継、有人探査・物資輸送船の2機種体制へ
 【ワシントン=笹沢教一】米航空宇宙局(NASA)が、月や火星への有人飛行のために計画する次世代ロケットの概要が5日判明した。

 NASAなど関係者の証言、本紙が入手した内部文書でわかった。安全性重視の多段式中型有人ロケットと、100トン級重量物資を運ぶ大型ロケットを併用、どちらも現行スペースシャトルの基本骨格を部分的に活用し、早期の実用化を目指す。NASAは各省庁や議会と調整した上で9月までに計画概要を発表する方針。

 新たに判明したシャトル後継機「有人探査船(CEV)」は2段式で、上段には、先端に脱出用ロケットを搭載した軌道船と液体燃料エンジンを配置。下段にはスペースシャトルの固体燃料補助ロケット(ブースター)を活用する案が有力だ。関係者によると、「シャトルのブースターにアポロ宇宙船を取り付けた形状」になるという。

 シャトル事故を教訓に安全性を高めるため、機体構造を極力単純化し、宇宙へ人を送り届ける機能だけに特化した。見かけはシャトルに比べて小ぶりだが、翼や再利用部品などを省いて単純化したことで、シャトルと同等の25トン前後の物資を打ち上げられる。

 一方の物資輸送用ロケットは、現行シャトルの外部燃料タンク、固体補助ロケット、主エンジンを骨格に活用、貨物用カプセルを乗せて打ち上げる。カプセルは初期段階ではシャトルと同じ位置に背負う形で、将来は燃料タンクの上段に取り付ける形へと改良する。

 宇宙産業の関係者によると、シャトル部品の活用で新技術開発コストが削減できるため、月面基地などを除いた火星有人探査分のコストは、有人船と輸送船を含め300〜600億ドルで、新型ハイテク兵器の開発費並みに抑えられる。

 NASAのグリフィン長官は、こうした新体制実現のため、ブッシュ大統領の新宇宙政策で2014年とされるCEVの就航時期の前倒しや有人探査に必要な機能など、4分野についての調査結果を今月中旬までにまとめるよう、文書でNASA職員に指示した。

 大手宇宙産業は、2010年のシャトル完全退役により、燃料タンクや補助ロケットを製造していた工場など関連する生産ラインがすべて使えなくなることを懸念している。シャトル技術を活用するというNASA案は、これに配慮した雇用対策の側面もある。

29くま( ̄(エ) ̄):2005/07/10(日) 15:47:01
老朽化していたスペースシャトルは2010年になくなるのか〜
その後は有人と無人のシャトル…無難な選択かな
多分無人のシャトルの方が発射が多くなるのでは
早く月の基地できないかな〜

30くま( ̄(エ) ̄):2005/07/18(月) 02:58:03
月基地の初期に設計ミスがあるはず
それによって大きな問題点が発生
しかし月基地できるのはかなり先かも

32くま:2005/09/19(月) 22:58:26
月の有人探査再開へ=シャトル後継機開発−NASA
 【ワシントン19日時事】米航空宇宙局(NASA)は19日、月面探査再開を柱とする次期有人宇宙飛行計画を発表する。2010年に退役するスペースシャトルの後継機の基本設計も公表するとみられる。月面着陸が実現すれば、1972年12月のアポロ17号以来となる。
 複数の米メディアは、NASAが2018年に有人月面探査を再開する計画をまとめたと伝えている。シャトル後継機は、シャトルの主エンジンや固体ロケットブースターなどを流用した探査船になる見込み。 
(時事通信) - 9月19日15時0分更新
新宇宙船で月へ、火星へ NASAが基本設計発表
 【ワシントン19日共同】米航空宇宙局(NASA)は19日(日本時間20日)、2010年までに退役させるスペースシャトルの後継機の基本設計について概要を発表する。
 ブッシュ大統領が昨年打ち出した新宇宙政策に従い、1972年の「アポロ17号」以来、実現すればほぼ半世紀ぶりとなる月面への飛行に使われる。将来は火星の有人探査への活用も目指す。
 後継機は、宇宙飛行士と貨物を同時に運ぶこれまでのシャトルと異なり、人を乗せる有人探査機(CEV)と、貨物専用の大型輸送ロケットをそれぞれ開発し、役割を分ける。
 能力を実証済みのシャトルの主な構成要素を活用することで開発期間の短縮やコストの低減を図る一方、宇宙飛行士の安全をより重視した構造にする。
(共同通信) - 9月19日17時45分更新
やっと新型シャトルの公開ですか〜少し未来の展望が明るくなった〜

33くま:2005/09/23(金) 10:57:18
2018年4飛行士を月に NASAが新計画発表へ
 【ワシントン15日共同】2018年に4人の宇宙飛行士を月に送る計画を米航空宇宙局(NASA)が固め、週明けにも詳細を発表する、と米宇宙専門メディアの「スペースドットコム」が15日までに報じた。人類の月面着陸は1972年の「アポロ17号」以来で、計画通り実現すれば46年ぶりの月回帰だ。
 ブッシュ大統領が昨年打ち出した新政策に従い、将来、火星などの有人探査を行う拠点として月を活用する狙い。最初は飛行士らが1週間滞在、やがては月の南極付近に基地の建設を検討するという。
 計画では、宇宙飛行士を乗せた有人探査機(CEV)と、推進装置に結合させた月面着陸機を別々に打ち上げ、地球周回軌道でドッキングさせて月に向かわせる。
(共同通信) - 9月16日10時18分更新
<NASA>2018年に再び月へ 有人宇宙飛行計画を発表
 【ワシントン和田浩明】米航空宇宙局(NASA)は19日、2018年に4人の宇宙飛行士を月に送る計画を発表した。スペースシャトル後継の有人探査機(CEV)で飛行士を地球周回軌道上に運び、別途打ち上げた月面着陸機とドッキングさせて月に向かう。ブッシュ米大統領が昨年発表した新宇宙計画に基づくもので、実現すれば、「アポロ17号」以来46年ぶりの人類の月着陸となる。
 月へは最低でも年間2回の飛行をし、将来的な火星有人探査計画などのための恒久的な月面基地を建設する。候補地としては、地下に氷が存在すると考えられ、エネルギー源となる太陽光が利用しやすい月の南極付近が検討されている。
 CEVの初飛行は5年以内の実現を目指し、2010年までのシャトル退役後の空白期間をできるだけ少なくする。シャトル計画で安全性が確認されている固体燃料ロケットやエンジンなどを打ち上げに使うなどし、安全性、信頼性、コストに配慮。最大10回の再利用が可能だという。
(毎日新聞) - 9月20日1時30分更新
2018年、再び月へ アポロから46年ぶり
   【ワシントン19日共同】米航空宇宙局(NASA)のグリフィン局長は19日(日本時間20日)記者会見し、スペースシャトルの後継機となる宇宙船を開発して2018年に飛行士を月に送ると発表した。
 ブッシュ大統領が昨年打ち出した新宇宙政策に沿った計画で、予定通り実現すれば1972年の「アポロ17号」以来46年ぶりの月面着陸となる。将来は火星有人探査への活用も目指す。
 同局長によると、後継機は、宇宙飛行士と貨物を同時に運ぶこれまでのシャトルのシステムと異なり、月に4人を運べる有人探査機(CEV)と、貨物専用の大型輸送ロケットに役割を分ける。貨物ロケットで月面着陸機を地球を回る軌道に打ち上げ、CEVとドッキングさせて月に向かわせる。開発費は18年までに計1040億ドル(約11兆6000億円)を見込む。
(共同通信) - 9月20日10時32分更新
月基地建設の計画が発表〜いつも遅れ気味の宇宙計画…予定通りには行かないだろうねぇ

34くま:2005/09/24(土) 00:26:48
宇宙計画そのものではなく社会的ななにかの為に計画は遅れそう
何かの社会不安?または戦争?自然災害?
その為に月基地の計画は遅れそうな予感
具体的にイメージは出て来ないけど予感はする

35くま:2005/10/01(土) 13:31:25
今世紀末、北極海から氷消滅?ホッキョクグマ絶滅危機
 【ワシントン=笹沢教一】米国立雪氷データセンター(コロラド州)と米航空宇宙局は28日、衛星観測の結果、今月の北極海の海氷面積が観測史上最低を記録したと発表した。急速に融解が進んでいるという。
 9月期の海氷は、これまで、年ごとに増減を繰り返しながら、10年あたり約6〜7%のペースで減少してきた。今年は昨年に続いて面積が大幅に減り、過去最低を記録した2002年をさらに下回る約530万平方キロにまで落ち込んだ。10年間の減少率は約8%にまで上昇した。
 地球温暖化の影響に加え、太陽光の反射率が高い雪氷が減少することで熱の吸収量が増え、融解に拍車をかけていると考えられている。この状態が続けば、今世紀末までに夏季の北極海から氷が完全に消失する可能性があり、氷上を狩りの場とするホッキョクグマなどの絶滅が危惧(きぐ)されている。
(読売新聞) - 9月29日15時0分更新
全滅かいっ〜�堯福院淵─法院┘▲札▲�

36ななななななな ぇ:2006/01/20(金) 11:41:11
wwwwwww
しんせきがーΣ( ̄(エ) ̄ ;アセアセ

37くま:2006/05/26(金) 16:52:31
月基地建設の前に世界的規模の大きな災害が来る予感がする
近未来に何か霧状の灰色の様な物が感じられる
近い時期にアメリカを含んだ大規模の戦争?があるかもしれない
今の計画では月基地は2020年になっているけどどう考えても間に合わない
計画の遅れと災害や戦争により月基地は10年以上は遅れるのでは?
それでもいつかは月基地は完成してその後人類に貢献する何かができる?

38くま:2006/11/05(日) 08:43:39
混沌とするイラク情勢その後も混沌とする情勢は続くそして一気に大破滅の時が来る
時期はまだ不明

39( ̄(エ) ̄):2008/08/31(日) 10:27:06
5 名前:( ̄(エ) ̄) 投稿日: 2006/12/05(火) 15:52:54
NASA、国際月面基地を2020年までに着工
 【ワシントン=増満浩志】米航空宇宙局(NASA)は4日、月面基地の建設についての基本構想を発表した。

 米国が、人員と資材を運搬するシステムを確立し、基地建設の初期に必要な通信や船外活動の中核施設を整備。探査などに必要な様々な施設については、日本や欧州など他国の宇宙機関のほか、民間企業などの幅広い参加を求め、“国際基地化”を目指す構想だ。

 2020年までに建設を開始、24年ごろからの長期滞在を目指す。

 基地の最も有力な候補地は、月の南極に広がるクレーター「シャクルトン」の縁にある高台で、長時間の日照があり、太陽光発電で基地運用に必要な電力が得られる。逆に、日の当たらないクレーター内には水が凍ったまま蓄えられている可能性もあるという。

 基地建設は、4人1組を1週間ずつ送り込む体制で開始。24年ごろには電力供給や居住設備を整え、国際宇宙ステーションで行っているような半年ずつの長期滞在へと移行する。

 NASAは今後、各国の意見も聞きながら、構想を具体化し、月着陸船の詳細な設計などに取り組む。

(2006年12月5日13時35分 読売新聞)

40匿名希望:2015/05/01(金) 18:29:22
未来ドアは荒れ放題です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板