[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
利水・治水スレ
830
:
とはずがたり
:2014/06/05(木) 09:54:35
芸北に振り仮名付す意味が解らない。。(;´Д`)
●芸北発電所
中国電力
北広島町
着工:2014.6
運用開始:2016.3
年間発電量は約223万kWh
有効落差:27.5m
最大使用水量:2.0m3/s
2014年03月26日 11時00分 更新
自然エネルギー:
落差を探して99カ所目、広島県で水路式水力発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/26/news031.html
勾配が急な水路は小水力発電の設置に適している。中国電力は既存の分水路のうち、勾配が急な部分を探し、建設コストを抑えつつ、発電量を最大化できる立地を求めた。広島県北広島町である。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
水力発電所を低コストで開発するには未利用エネルギー(落差)を探し、既存の設備を活用しつつ、新設しなければならない設備を簡素化する。中国電力はこのような方針に従って、新たに水路式の水力発電所を立ち上げる。出力430kWの「芸北(げいほく)発電所」(広島県北広島町)は同社の99カ所目の水力発電所となる予定だ(図1)。
2014年3月24日、中国電力は北広島町に建設計画を説明。順調に進めば、2014年6月に着工し、2016年3月に運転開始が可能だ。年間発電量は約223万kWhであり、一般家庭約600世帯の年間使用電力量に相当する規模である。
図2には芸北発電所の周辺の川とダムの分布を示した。地図の一辺は約10kmだ。左上の大佐川に掛かる大佐川分水ダムからは、北東の滝山川に向かって点線が伸びている。大佐川分水路だ。これを活用する。
大佐川の方が、滝山川よりも高い位置を流れているため、分水路の水は滝山川に向かって流れ下っている。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140326Energia_largemap_440px.jpg
図2 芸北発電所の周辺 出典:中国電力
図3上は、大佐川分水路(点線)と新設する水圧管路(赤線)の配置を示したもの。既存の分水路を途中まで利用しつつ、赤字で示した取水口と水槽、芸北発電所を新設する。
なぜ途中まで既存の分水路が利用できるのか。その疑問に答えるのが図3下だ。大佐川から県道11号までは落差があまりないため、水圧管路を新たに建設する意味が薄い。
県道11号を超えると分水路の勾配がきつくなる。この位置エネルギーを取り出したい。そこで県道11号と滝山川の間を新たに水圧管路で結ぶ。未利用落差のうち、有効落差27.5mを確保できる。最大使用水量は2.0m3/秒である。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140326Energia_sectional_576px.jpg
図3 新設部分を中心とした平面図(上)と断面図(下) 出典:中国電力の画像の配置を編集
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板