したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

利水・治水スレ

708とはずがたり:2013/01/01(火) 18:33:43

無駄なダムばかり作ってきたけど維持流量水力発電所は規模は小さいが小さい積み重ねの為に役立つなら決して悪い投資では無かったのでわ!?

ダムの立ち退きにはやたら厚遇されてる印象があったが,その始まりは佐久間ダムだったようだ。
佐久間ダムの社会的使命と価値は絶大で否定は全く出来ないが,それに比べれば遙かにどうでも良いようなダムでもインフラに滅茶苦茶カネを掛けているのは非常に無駄な気は否めない。。

全国の利水・治水ダムにも小水力発電でも設置して出来れば外部へも供給して基礎発電能力を上げるべきである。

2012年11月28日水曜日 河北新報
釜房ダムで小水力発電 施設内電力供給へ着工
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/1635

 東北地方整備局は釜房ダム(宮城県川崎町)に、小水力発電施設を新設する。現在活用されていない放流水を使って2014年度に稼働を始める予定で、ダム管理に使う電力を賄う。災害時に施設内で使う非常電力としても期待できる。

 整備局釜房ダム管理所によると、近年の新設ダムは当初から小水力発電施設を備えるのが一般的という。釜房ダムは1970年完成で、古いダムに発電施設を加えるのは東北では初の試み。

 新設する小水力発電施設は最大出力150キロワットで、年間発電量は一般家庭約200世帯分の消費電力に相当する。施設はダム下流にある東北電力釜房発電所近くに設ける。発電所からの放水やダム管理所が独自に設けるバイパス管の流水を活用して水車を回転させる。総事業費は約2億9000万円。

2012年11月28日11:11 岐阜新聞
中電、県営2ダムに発電所 阿多岐と丹生川に建設へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/1636

 中部電力の水野明久社長は27日の定例記者会見で、県営の阿多岐ダム(郡上市白鳥町)と丹生川ダム(高山市丹生川町)の直下にダムの落差と放流水を利用した維持流量水力発電所を建設すると発表した。古田肇知事も同日の会見で明らかにした。

 中部電力は昨年10月に県側から県営の治水ダムや渇水時に水供給をする機能を果たす多目的ダムについて発電所建設の打診を受け、検討を進めてきた。

 阿多岐ダムの発電所は2014年度に着工、15年6月ごろの運転開始予定で、発電出力190キロワット、年間約130万キロワット時(一般家庭360世帯分の年間使用電力に相当)を発電する。

 丹生川ダムは、15年度着工、16年6月ごろの運転開始を目指し、同350キロワット、年間約210万キロワット時(同580世帯分)を発電する設備となる。

 また25年度に供用開始予定で建設中の内ケ谷ダム(郡上市大和町)についても同様の発電所建設を検討している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板